
このページのスレッド一覧(全3978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 13 | 2023年8月5日 12:50 |
![]() |
19 | 10 | 2023年8月3日 00:05 |
![]() |
43 | 13 | 2023年8月2日 12:37 |
![]() |
41 | 9 | 2023年7月31日 18:27 |
![]() |
20 | 4 | 2023年7月30日 14:10 |
![]() ![]() |
42 | 9 | 2023年7月27日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
先日は部屋構造での音場について情報ありがとうございました。
入力として検討している製品が3種あります。
・TV(REZGZA2020年頃?)、FireTVStick4k、ブルーレイプレーヤ
【質問1】
FireTVStick4k、ブルーレイプレーヤをTV単体で見ることもあります。
この場合、普通ならHDMIケーブルで
FireTVStick4>TV HDMI1
ブルーレイプレーヤ>TV HDMI2
TV<>BAR 1000 HDMI ARC(eARC) となるかと思います。
BAR 1000で聞くときはTVの音量を消音にして、BARの音量ボタンで音量調整する。
この接続方式で問題ないでしょうか。
【質問2】
一方、FireTVStick4k、ブルーレイプレーヤの高機能音声フォーマットを
TVからBAR 1000 ARCに送れるのかという疑問があります。
TVからBAR 1000へのHDMI出力モードをパススルーにできれば解決できるのでしょうか。
(本来ならTVの掲示板に書き込む必要があるかと思いますが、型番がわからない事と、
BAR 1000の仕様にも関係するので、ここに書き込んでいます。)
【質問3】
高機能音声フォーマットをTVからBAR 1000に送れない場合は、FireTVStick4kや
ブルーレイプレーヤをBAR 1000に繋いで、高機能音声フォーマットはBAR 1000から出し、
映像はHDMI ARCを通してTVで見ることは可能だと思いますが、正しいでしょうか。
【質問4】
ただ、毎回BAR 1000の電源を入れて音声はBARから映像はTVとなると面倒なことがあります。
TVでだけでBAR 1000に繋いでいるFireTVStick4k、ブルーレイプレーヤの映像と音声を出したい
という場合です。
BAR 1000の電源が入っていない状態(あるいはスルーモード等があれば)でBAR 1000に繋いでいる
FireTVStick4k、ブルーレイプレーヤの映像と音声をTVに出すことは可能なのでしょうか。
わかりにくい説明になっているかもしれませんがよろしくお願いします。
2点

1.接続の仕方は問題ありませんが、基本的にTVかBAR1000
どちらかしか音は出ないので、消音にする必要はないかと。
2.TVの機能の問題なので、型番が分からないとどうしようもありません。
3.正しいです。
4.電源連動させれば、TVの電源を入れればBARの電源も入るので
思ってるような手操作は少ないかと。
書込番号:25368104
2点

>えっくんですさん
@
外部入力機器をテレビのHDMI入力端子接続で、サウンドバーをARC/eARC接続で有れば、サウンドバーからのみ音が出ます。消音する必要ないです。
A
テレビがARC対応機種でeARC未対応の場合で
外部機器をテレビにHDMI接続の場合
fireTVは動画配信映画はロッシー(劣化音質)なので、このアトモスはサウンドバーへテレビ経由で内部伝送可能です。
ブルーレイディスクのアトモスロスレス等の高音質音声は内部伝送出来ずPCMに変換されます。eARCテレビならOKです。
上記映像はテレビで出力出来ます。
ARCテレビで有れば、ブルーレイプレイヤーはサウンドバーの入力端子接続で高音質音声はサウンドバーで出力で映像はテレビで出力します。
C
外部機器をテレビのみで視聴したい場合はテレビ側ARCを設定でオフにすれば、サウンドバーはならないと思います。
又はサウンドバーのコンセント抜いても良いですが。
書込番号:25368178 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>えっくんですさん
C
テレビ側音声出力設定で
テレビスピーカー出力
外部オーディオ出力
という選択肢が通常ありますので、サウンドバー鳴らさない場合はテレビスピーカー出力設定をオンすれば良いです。
サウンドバー鳴らす場合は外部オーディオ出力をオンです。
書込番号:25368199 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>えっくんですさん
こんにちは。
@AB接続は問題ありません。
音を内蔵スピーカーで聴くか、サウンドバーで聞くかは消音とかではなく、テレビのメニューで切り替えます。
音は出ますが、20年のレグザだとおそらくeARCではなくARCなので、Dolby TRUE HDなどのロスレスマルチ高音質信号は送れません。
そう言う高音質信号を出すのはブルーレイプレーヤーだけなのでこちらは直接BAR1000のHDMI入力に繋いでください。
そうすれば、ロスレスマルチはBAR1000で直接デコードし、映像はテレビにパススルーされますので大丈夫です。
fireTVのネット動画はロッシーなのでテレビに繋ぐのでもOKです。
テレビ側のパススルー設定に関係なく、どう設定してもARCではロスレスマルチは送れません。
CスルーモードはAVアンプ等にはありますが、BAR1000がどうなってるかはわかりません。スルーモードがあれば前回切る前の入力は生きます。
ロスレスマルチを聴くためにプレーヤーをBAR1000に繋ぐわけだから、プレーヤーを使う時はサウンドバー から音を出せば良いと思いますが。
書込番号:25368391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん 沢山の書込みありがとうございます。
ブルーレイプレーヤはBAR1000に、FireTVStick4kはTV側に繋いで運用していきたいと思います。
【質問4】については、自分は機器操作できますが、機器操作がわからない子供とかが使う時に
BAR1000から音を出さずにTVの操作だけで運用したいと考えていたからです。
10万切ったら買おうとは思っているのですが、、、いつになることやら
書込番号:25369594
0点

>えっくんですさん
>BAR 1000に繋いでいる
FireTVStick4k、ブルーレイプレーヤの映像と音声をTVに出すことは可能なのでしょうか
これは勘違いしてました。
この件はサウンドバー通電してる限り、リンクで駆動し、サウンドバーから音声出力されます。
一旦サウンドバーで音声出力されるとテレビ側に音声出力でき無いので、テレビ側のスピーカーはならないです。
これは想定してなかったので失礼しました。
書込番号:25369617 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>えっくんですさん
自分はBAR 1000 に FireTVStick4kなどを付けてますが
1000がパワーオフの場合は BAR 1000からFireTVStick4kの映像と音声は出ませんよ。
書込番号:25369696
3点

サウンドバーコンセント抜いてれば外部入力端子接続機器をテレビにパススルーできないのはあたりまえです。こんな事できるオーディオ機器はないです。
書込番号:25369987 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この件はサウンドバー通電してる限り
通電してたら出力機器を選べば音はでますが
何も通電してない時にTVから音がなるか?鳴らないか?と言う事ではないのですか?
書込番号:25370169
4点

>えっくんですさん
自分はYahooプレミアム会員で、Yahooショッピングでずっと調べてたら、ストアクーポンとPayPayのキャンペーンで86000で買えました。
Yahooショッピングの5の付く日キャンペーンで最安で96000円ぐらいです。
ご参考までに
書込番号:25370523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えっくんですさん
>>機器操作がわからない子供とかが使う時に
BAR1000から音を出さずにTVの操作だけで運用したいと考えていたから
ご心配なく。
BAR1000でもテレビのスピーカーでも、テレビのメニューで設定した方のスピーカーから音は出ます。電源もテレビと連動するのでいちいちサウンドバーの電源入れる手間もありません。テレビのリモコンでサウンドバーの音量調整もできます。
HDMIリンクがあるので、サウンドバーを意識せずに使えますよ。
お子さんにスピーカー出力を変えさせようとでもしない限り大丈夫です。
書込番号:25370626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさんと同じ意見で、スレ主さんはHDMIの連動を知らないのだと思います。
基本的に電源連動、ボリューム連動してくれるので
子供たちは、BAR 1000のFireTVStick4k、ブルーレイプレーヤの
接続先の変更をするだけで他の操作は不要かと。
書込番号:25371101
0点

皆様
色々情報ありがとうございます。
これまで光ケーブルでのパイオニアHTP-S3を使っていたので完全に浦島状態でした。
勉強させていただきました。
書込番号:25371739
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
HTーA9購入して納品待ち中ですが、BRAVIA(XRJ-77A80K)も購入しました。
やはりHTーA9 にセンタースピーカーモードは必須のような意見をよく見かけたので。
以下、前置き長いですが、体感された方、システムや音に詳しい方、不具合懸念点含めご意見ご感想教えてください。
※HTーA7000はSA-RS5とセット前提です。
HTーA9同時購入したSA-SW5 すぐ届いて現テレビ前に鎮座しています・・・リビング21帖とはいえオブジェでもない箱はデカいです。
更に、右壁面プロジェクター用にHT-Z9Fのウーファーもあるので・・・デカい箱を見ながら思いつきでSONYサポートに以下確認してみました。
拙宅の状況を説明して、同じリビングの正面にテレビ用HTーA9、右壁面プロジェクター用に追加でHTーA9をもう1セットもしくはHTーA7000+SA-RS5を配置した場合、SA-SW5を共有、1台で使い回しできないのでしょうか?
回答は以下の通りでした
「HTーA9を2セットは、本体と各スピーカーが紐づいているので物理的には可能ですが、想定していないケースで、おそらく混線や最適化でエラーになる可能性があります。
またSAーSW5は近い方と接続しますが、使わない方をONーOFFではなくコンセントから抜いた方が確実です。都度セッティングし直す必要があります。
HTーA9とHTーA7000となら、テスト済で、使わない方がOFFで、使う方のみONであれば、SAーSW5はONの方と接続するので、使い回しは可能です。」
SONYがテストしてたのも凄いけど、これなら(HTーZ9FとHTーA7000入替え)ウーファーが1台減らせる!
となれば、、、普通に考えたらテレビにはシアターバーであるHTーA7000が合うような気がします。ところが、拙宅のテレビ・AQUOSは足元にシアターバーが収まらない。テレビボードの上に台を置くとか不細工なのはイヤだし壁寄せ台探したりしましたがイマイチ美観を損ねます。ましてそこで出費するなら、いっそのことテレビの買い換え、BRAVIAを検索、さすが、テレビスタンドがシアターバー仕様など可変標準設計!
さっそく家電量販店へ行くと、昨年22年製ですが展示品(美品+延長保証)交渉格安で評価の良かったXRJ-77A80Kをゲット!という次第です。有機ELは初めてで寿命気になりましたが、色々工夫されて保有期間(廃盤から8年)は余裕そうです。
場合によっては、BRAVIA用とプロジェクター用試してA9、A7000の入替も可能、、、でもサブウーファーは1台配置もそのままOK。と期待が高まるのですが、まだA7000は買ってません。買うか思案中です。
経緯、前置きが長くなりましたが、
BRAVIAセンタースピーカーを活かすならA9、むしろA9のためにあるシステムのような・・・。
BRAVIAにシアターバーすっきり配置ならA7000。A7000もBRAVIAセンタースピーカーは音の役割分担など活用できそうですが元々内蔵されてるし、素人が差を感じるものなのか???
BRAVIA(XRJ-77A80K)ならA9とA7000、どちらがベストだと思われますか?
使い方は、テレビは主にHuluやNetflix、スポーツ観戦、普段使いでけっこう長時間視てます。プロジェクター(テレビスタンドが邪魔で置けなかったHTーZ9F+SA-Z9R)は映画館な気分でNetflixやDVD再生、3D映画を集中して大音量で視たいときたまに使う程度です。
蛇足ですが
正面のテレビ、AQUOS4K最後の3Dテレビで、別室や浴室TVなどAQUOSリンクなど活躍しているのですが、
AQUOSレコーダー(AQUOSリンクは使用化)は残して3Dテレビは姉夫婦に引き取ってもらうことにしました。決して資金に余裕があるとかではなく今回はテレビも8年経って買い換え時に、目当てのものが格安で、というタイミングなので、その予算ならアンプとかシステム組めばとかまして造作工事必要なのは無理です(涙)。@インテリア美観デザイン重視、A手軽で素人のサラウンド感を満たしてくれる、B良いものを安く、みたいなバランスで購入しています。あくまでHTーA9とHTーA7000で、1台のSAーSW5使い回しができる、費用対効果、スペースが空く、良いなあという前提です。
1点

>カモシカ.comさん
SW5は両方とも兼用できます。
>BRAVIA(XRJ-77A80K)ならA9とA7000、どちらがベストだと思われますか?
A80Kと組合せはズバリA9です。
理由はBRAVIAをアコースティックセンターシンク機能でセンタースピーカーとして使えます。
これで大型画面テレビの映画音響の移動音やセリフの定位がバツグンです。
有機モデルは画面振動するので、映画音響で迫力と臨場感が相乗効果で向上出来ます。
一方のA7000はフロントの音響の押出しが強烈なので、BRAVIAセンター効果出ず、A7000スピーカーにかき消されます。
ソニーのアドバイザーにもご相談お勧めです。
書込番号:25359866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カモシカ.comさん
こんにちは。
同じ部屋にテレビとプロジェクターが90度向きを変えて設置されているということですね。
同じ壁にテレビと電動巻き上げスクリーンを設置すればオーディオシステムも1setで済みますが、90度向きを変えると、オーディオのコスト効率がとても悪いと思います。
HT-A9を90度向きを変えて2set設置すると、4面の壁に2本ずつ計8本スピーカーが来ることとなり、@インテリア美観デザイン重視はこの時点で破綻してしまうのではないかと思ってしまいます。
ということで、ベストは同じ壁を使うことですが、90度向きを変えるのが避けられないなら、片方はHT-A9の4本スピーカー、もう片方はHT-A7000をお勧めします。サウンドバーはオーディオシステムとしては音を良くしにくいレイアウトの機器ですが、唯一の大きなメリットは部屋に溶け込んでインテリアを阻害しないステルス性だと思います。HT-A9は1setあっても結構目立ちますからね。片方だけでも1本バーのA7000でインテリアのノイズを少しでも軽減するのがよろしいのではないかと思いますよ。
アコースティックセンターシンクについては、私は気にする必要なし、サウンドシステムに組み入れるのは反対、というスタンスです。
もともと薄型テレビの音が悪いのが事実だからこそ、サウンドシステム併用を模索するわけですが、映画などのダイアログで一番重要なセンターチャンネルを、その音の悪いテレビから出そうというのは本末転倒も甚だしいです。このようなソニーの囲い込み戦略には賛同できません。
うちは65A95Kなので実際に周波数特性を測定しましたが、ロクなものではありませんでした。アンプをつないで出音させて見ましたが、一言で言えばラジオのような低音スカスカの音でした。100Hz以上くらいしか出ていないので当然ですが。画面振動と裏面ウーファーの両方を使っているので、混変調起因の音の濁りも無視できないレベルです。オーディオ機器の出す音のレベルではありません。サウンドバーから出るフロントL,Rとの音のつながりも悪いですね。
サウンドバーの内蔵センターを使った方が音のまとまりは良好です。A9ではアコースティックセンターシンクなど使わなくても左右スピーカーの中央にテレビ画面を置けば、ダイアログは画面定位しますからなんの問題もありません。
海外レビューサイトでも、「単なる囲い込み戦略なので、お好きならどうぞ、音質を取るならサウンドバーと関連システムで出音がベター」というスタンスになっています。あんなものを勧めているのは国内量販店の店員くらいじゃないですかね。
書込番号:25360026
1点

>カモシカ.comさん
BRAVIAアコースティックとサウンドバーの映画音響の相乗効果は素晴らしいの一言ですが、試聴すれば一目瞭然です。下記リンクのセールストークどうりで間違い無いです。
https://www.sony.jp/bravia/special/pictures_and_sound/
一方でBRAVIAカタログ仕様見ると、アクチュエータとサブウーハーで60Wのハイパワーでどこでフルレンジ出してるかとなります。
アクチュエータは駆動の意味で振動板に思えますが、実はこのアクチュエータがフルレンジスピーカーのことです。厚さが5cmぐらいですが、これがテレビ側後ろにびっしり画面覆い尽くす様に貼付いてます。
これで映画館の様にテレビ大画面全体からフルレンジ+サブウーハーで音響出力します。これがA9組合せで甚大な音響強化になります。
BRAVIAでも液晶モデルはメインスピーカー画面下なので、有機モデルにかなわないです。有機モデルは高域音と低域音がビックリするぐらいいい音です。
もう買ってるのでこれは是非有効活用が賢い選択肢となります。
書込番号:25360289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
いつも力強く明確な回答、背中押されます。感謝です。
色々読み漁っただけですが、私のイメージに近い、そうあって欲しいご意見です。
であれば、BRAVIAのサウンドバー仕様スタンド使えないのは残念ですが、HTーA7000はプロジェクター用としてHTーZ9F+SA-Z9Rと同じ扱いかなと考えています。急いで買い換える必要もなくなりますが、またSA-RS5だけ販売終了とかなっても困ります・・・安く買える、ポイント貯まったタイミング等で狙おうと思います。
何よりサブウーファーがひとつ減るのは空間的に嬉しいです。またリアSA-RS5は充電式、あまり使わないので普段は適当に収納しておけるなあとも考えております。
ちなみにHTーA9、明日メーカーから直接配送のお知らせ届きました。
>プローヴァさん
あまり部屋の写真は載せたくないのですが説明難しいので画像アップします。
※プロジェクターや無スクリーンへのダメ出し、新たにスクリーンを配置などを求めた投稿ではありません。
私のプロジェクターは、ソファーに寝っ転がって(腰が痛くならないのです!)まったりプライベート映画館な気分を楽しむものです。
HTーA9を同リビングに2セットはSONYサポート相談して却下済み記載してます。
インテリアとしては壁掛けなので問題ありません。コードの露出も工事せずに紛らせるよう検討済みです。美観の問題、空間ノイズとしてサブウーファーが1台減らせることが嬉しいのです。今回はBRAVIAに合っているのはどちらか検討です。よろしくお願いします。
どちらをお勧めなのか分かり難かったのですが(済みません)、要約するとBRAVIAにはHTーA9がお勧めということでいいでしょうか。
美観としてはBRAVIAの足元にHTーA7000がベストですが、それでもHTーA9推しなのは、HTーA9の期待値が上がります。感謝です。
明日、HTーA9が届きます。BRAVIAより先に届いてしまいますが、いい機会なのでAQUOSで試してみます。後日、BRAVIAが届いたらセンタースピーカーの効果も分かるはずです。HTーA9が拙宅で混線や音飛びが無ければモアベストですが、皆さんの意見でHTーA9優先、マズければBRAVIAにHTーA7000と考えておこうかと思いました。SONYいわくどちらも音飛びなど無いわけではないそうですが・・・
書込番号:25360323
0点

>カモシカ.comさん
BRAVIAテレビの優位性がまだあります。
ソニー独自映像音響のBRAVIA CORE動画配信です。これはDTS音響でソニー映画会社の製作なので、アコースティックが最大限発揮される動画配信映画音響です。
https://www.sony.jp/bravia/bravia-core/
このBRAVIA動画配信映画でアコースティック機能と合わせて、A9+サブウーハーSW5であり得ない3D立体音響が構築出来るので現状この手のオーディオシステムセット販売では最高峰のオーディオ品質となります。
十分堪能してください。
書込番号:25360405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カモシカ.comさん
価格コムの掲示板はショップの人が回答しているわけではなく、一般人のボランティア回答ですので、何が何でも背中を押す系の回答は比較的少ないと感じます。
そういう前提で当方もスレ主さんのレイアウトに対して背中を押すというより、意見を述べているスタンスということです。
写真を見るとプロジェクターの投射位置が吹き抜けの2Fくらいの位置が下端になっていますので、これだと視聴体制として確かに寝転がって見る以外の選択肢はないですね。この体制で音をどう考えるかですが、画面との高さ一致を重視するのでであれば、A9でスピーカーを画面付近の左右につけるか、A7000を画面下部付近に設置するかになります。どちらも音は上から降る感じになるのと、LRとアトモスイネーブルchが両方上から降ってきてごっちゃになってしまうので、まあA9やA7000の本来の設計者が聞かせたかった音はどのみち聞けません。どちらをチョイスしても機器のレイアウトの問題で、得られる音に対するコスパは良くないですね。
画面と音の高さの乖離を許容するなら、音は耳の高さくらいに持ってきた方が本来の音が聞けます。ただし、吹き抜けなのでイネーブルchの効果は前回も書いた通り期待しない方がいいです。私なら高さ乖離を許容してサウンド機器は耳の高さ位にもってきます。
テレビの方はA9かA7000かで言えば、A9がよいと思います。
A7000だとどうしても画面の下から音が出る感じに鳴りますし、アコースティックセンターを使うとセンターchは画面高さから、フロントLRは下部から、と出音高さが変わる違和感が出るからです。A9ですとLRの高さを画面にそろえればアコースティックセンターを使ったとしても高さの違和感は軽減できますし、アコースティックセンターを使わなくても本来のステレオ定位で画面からセリフは聞こえてきます。
今回SW共用でA9とA7000のチョイスが確定なのであれば、TVがA9、プロジェクターがA7000でいいと思います。ただ個人的には、プロジェクターにA7000は勿体ないとは感じますね。アトモスイネーブルの効果もあまり期待できないので、A5000やA3000でも十分なのではないかと思います。中華デジアンに適当なスピーカーを組み合わせる手もありますが、こちらはコードが見えてしまうのでイマイチです。
書込番号:25360757
1点

>カモシカ.comさん
A9とBRAVIA到着しましたら、以下リンクのドルビーシネマ映画館のドルビーアトモスと映像デモが入っているので、性能確認に最適です。店頭での試聴はこの映像音響デモで評価してます。自分は実際のドルビーシネマ映画館でもこの音源聴いていますので、比較できます。
eARC対応テレビで、このYou Tubeのこのデモ音源再生はドルビーアトモスになります。但し、特殊音源なのでA9ではアトモス表示がでないですが、本物のアトモスです。
https://youtu.be/uUDIeC4U1RY
書込番号:25361352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
色々ご案内ありがとうございます。
HTーA9の感想はあちらの方で報告させていただきます。BRAVIAは8月2日納品予定ですのでそれもあちらに追記致します。
仰っていたことが少し分かったと思います。しかしメーカー推奨の音が体感できてるいるのか、お勧めいただいた視聴をしてみます。
HTーA7000は前述した感じでお得なタイミングあればでいいかな、と思うに至りました。
>プローヴァさん
有用な意見も頂いているので大変恐縮ですが、HTーA9吹抜けの方でも似たようなご意見頂きましたし、ここではBRAVIAに対してHTーA7000検討のご相談なので、そう書いてるつもりなのですが、伝わってないのかワザとなのか分からなくて返答に困ります。辞めてくださいと事前に記載していることを敢えて書かれるのは不快なので辞めてください。
何はともあれHTーA9試せた事もあり、BRAVIA届いていない今でもHTーA9のフロントスピーカーは良かったです。正面だけ言えばHTーA7000はもっと良い音なのかも知れませんが、概ね環境が揃うならBRAVIAにはHTーA9という結論に至りましたので、アンサー選んで解決済みにさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25361696
0点

>カモシカ.comさん
元々最善とはいえない部屋環境に対して、次善策を示しておりますが、それを嫌味としか感じないプライドの高さなら、残念ながら元々話は通じないと思います。
ここをROMってる方にもお伝えしたい点としては、サラウンドの空間表現を良好にするのに必要なのは、スピーカーの高さと位置という事です。
カタログの表現とは異なり、こればかりは後付け補正に限界があります。
アトモススピーカーが独立する場合、天井やイネーブルスピーカー「以外の」スピーカーの高さはできるだけ合わせた方が良いですね。
これを意識すれば最良でない部屋でもベターな音は聞けると思います。
スピーカーが落ちたとの事で、レイアウトを見直す機会かもしれません。
書込番号:25361891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
結果報告【A7000のBluetooth接続】
元はEH-TW5750 とZ9F+Z9RをBluetooth接続していてZ9F設定画面も部屋を横断する長いケーブルも不要、TW5750のHDMI端子2箇所にFire stickと、プレイヤー(UBP-X700)を接続、プロジェクター側に周辺機器まとめれて観たい時にスマートに視聴できます。
勿論A7000 もBluetooth接続したのですが・・・
A9と1台2役のデキる黒い箱にしよう!という思惑だったSW5が、大抵自動リンクしてくれません。すごく手間ですが4mのHDMIケーブル接続してプロジェクター投映されたホーム画面でSW5の手動リンクするハメになります。
BRAVIA+A9に戻す際も同じ事ですが、テレビ画面で操作なので許容範囲です。
この再リンクさえ無ければホーム画面も不要で、スッキリだったのですが、この手間を省く手段はHDMIを常時接続(ケーブルが一部露出になる涙)、A7000用にSW買い足すか・・・1台2役が涙。たぶん買うような気がします。でも後悔は無しです。
クチコミ掲示板でいただいた知識は大変助かりました。
もしこのクチコミを参考にされる方がおられたら下記も参照ください。
『A7000をBluetooth接続で使うとき画面での設定どうされてます?』 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001370769/SortID=25367939/#tab
A7000レビュー『吹抜け天井空間でA7000とA9と比較』
https://review.kakaku.com/review/K0001370769/ReviewCD=1743131/#tab
書込番号:25368897
0点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
こんにちは。
プライムデーで"Nebula Capsule 3 Laser"と100インチのスクリーンを購入しました。
現在、オーディオ関係は以下の機器を使用していますが、設置スペースの関係で全ての機器がスクリーン背面に隠れてしまう状況です…。
そのため、プロジェクター専用のサウンドバーの購入を検討しています。
<使用機器>
・REGZA 58Z810X / PS5(->TV)
JBL BAR 5.0 MultiBeamに接続して音声出力。
・Fire TV Stick 4K(アマプラなどのサブスク視聴用)
Amazon Echo Studio × 2個に接続して音声出力。
・DIGA DMR-4W300(Blu-rayやWOWOW録画を視聴)
AV-AMP : Marantz SR6015
SP : Front DALI OBERON 3、Center MONITOR AUDIO VECTOR V20
FH JBL CONTROL 1 PRO、S・SB YAMAHA NS-F210
SW : DENON DSW-300SG
Nebula Capsule 3 Laserでは、主に映画やLive映像を視聴予定です。
サブスクも見れるので大画面でみたい場合、Fire Stickではなくプロジェクターで視聴予定。
残念ながら、DIGAとCapsule 3 LaserはHDMI接続できるものの、音声出力はCapsule 3 Laser本来から出力されてしまう制約あり…。
現在の使用機器での感想は以下のとおりです。
金額的に当然ですが、映画・音楽ともにMarantz SR6015で構成された環境での音質が圧倒的によいです。
BAR 5.0 MultiBeamやAmazon Echo Studioとは別格です。
本来はプロジェクターもこの環境を使用できればよかったのですが…。
あとは、映画であれば「Amazon Echo Studio > BAR 5.0 MultiBeam」、
音楽であれば「BAR 5.0 MultiBeam > Amazon Echo Studio」といった感じです。
サウンドバーの予算は10万〜13万前後を予定しています。
候補は「JBL BAR 1000」、「SONY HT-A5000」の2候補。
「SONY HT-A5000」を選択した場合、物足りなければ先々にリアスピーカーやサブウーハーの買い足しもありかと考えています。
それら2製品に比べて圧倒的に音質が良いならローン組んででも「HT-A7000」にする価値があるのか?で悩んでいます。
※AV機器は購入したら長く使用する方です(4〜5年は買い替えません)。
※JBL BAR 1300もそろそろ…みたいな話もあるので気にはなっていますが、メーカーの音作りの方向性はあまり変わらないのではと考えています。
音質にがっつり拘るマニアではありませんが、そこそこ気にする方なので後悔ない製品選びができればと思い、投稿させていただきました。
長文になってしまい申し訳ありませんが、有識者の方からアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
4点

誤記です。
誤:音声出力はCapsule 3 Laser本来から出力されてしまう制約あり…。
正:音声出力はCapsule 3 Laser本体から出力されてしまう制約あり…。
書込番号:25343952
4点

追記です。
Capsule 3 LaserとサウンドバーはBluetooth接続になります。
REGZAから接続しているBAR 5.0 MultiBeamは、新たにサウンドバーを購入したら入れ替えてもよいと考えています。
また、DIGAからHDMIで音声はサウンドバー、映像はCapsule 3 Laserのようなことが出来れば、Blu-rayなどもよい音質で聞くことができるかなぁと考えています。
書込番号:25343956
4点

前に似た質問ありますので貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001492118/SortID=25299062/
書込番号:25343965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>dodge392さん
こんにちは
プロジェクターとテレビを併用してます。
テレビくらいの画面サイズですと、サウンドバーでも音場がこじんまりまとまって違和感ありませんが、100インチの画面にサウンドバーだと音がどうしてもこじんまりしてしまって違和感があると思います。しかも、縦寸が大きいスクリーンの下部から出音するのも違和感の元ですね。
質問の趣旨と回答が違いますが、スクリーンを入れて投射するなら、それに合わせて部屋のレイアウトをいじるのが一番です。
スクリーンの横幅の左右に空間は余りませんか?
余るならそこにフロントL,Rスピーカーoberonを設置するのが良いと思いますよ。
サウンドバーも既にお持ちの様ですが、2本あっても仕方ないので既存のものをテレビに使えばどうでしょうか?
画面サイズと音の広がりを合わせる方が違和感はなくなると思います。
もしどうしてもサウンドバー追加でやるしかないのなら、A5000ですとサブウーファーは最低限加えるべきです。これでA7000よりやや高くなりますがこの方が満足度は高いかと。
私は別部屋でA7000を使用しています。A7000の音質はA5000より確実にベターですが、値段差ほどではなく、そういう意味ではコスパはA5000より下です。最近のソニー、何でもかんでもお高いですね。
書込番号:25343987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>dodge392さん
このプロジェクターはARC出力が無いので、サウンドバーとはブルートゥース接続を考えているということですね。
そうなるとBT接続の音切れとステレオ音声を底上げするサウンドバーが必要ですが、BAR1000はステレオは底上げ出来る立体音響が無いので
これはやめて良いと思います。
ソニー候補は立体音響にできますが、音切れでると使えないです。
リスクある接続なので、90日無料試聴出来るボーズ900はお勧めです。ステレオも立体音響変換出来るのと音質は圧倒的に良いです。
100インチスクリーンならサブウーハー700も合わせれば怒涛の映画音響になりますが、900の単体サウンドバーでオンライン購入でトライお勧めです。接続ダメなら返品すればいいだけです。
サウンドバー接続の場合は、プロジェクタースピーカーオフにすれば大丈夫です。
書込番号:25344026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>dodge392さん
お使いのDIGAからHDMIで音声はサウンドバー、映像はCapsule 3 Laserに出来ますので、Blu-rayなどもよい音質で聞くことができます。
書込番号:25344390
4点

>敗走の巨人さん
過去ログも調べたつもりでしましたが、本ログは確認していませんでした。
有益な情報ありがとうございます。
>ダイビングサムさん
Capsule 3 Laserは本体からの音声出力、またはBluetooth接続での外部スピーカーからの出力に対応しているようです。
そのため、Soundbar 900もBluetooth接続になるため、他の2製品と同じような音切れリスクはあるということでしょうか…。
>Minerva2000さん
私がまだ調べきれておらず、すみません…。
DIGAであれば、映像と音声を別々のHDMIで接続できるんですね!
この映像と音声が分離できれば、音声側はやり方の幅が広がるのでよかったです♪
>プローヴァさん
画面サイズと音場の関係、レイアウト変更は全く頭にありませんでした。
サイズを計測したところ、スクリーンの左右の空間が1cm余らない程度でギリギリoberonを配置できそうです!
視聴距離がそれほど遠くないため、oberonを内振りにすることで、ポジション問題も解決できると思われます。
この辺りはスクリーン設置前に想定位置に移動して、聞こえ方を確認してみます。
確かにこの方法で満足いけば今の機器を有効活用でき、一番安上がりで満足いく音質に出来ますね。
A7000とA5000が価格差ほどの圧倒的な違いがないことも承知しました。
皆さん、有益なアドバイスをありがとうございます。
書込番号:25344445
1点

>dodge392さん
スクリーンの外にスピーカー配置できるならそれが音場的には良いと思います。おっしゃる様に壁反射は内振りで対策可能です。
サウンドスクリーンで対策する方法もありますが、モアレの懸念がありますからね。
プロジェクターも値段次第なので、より上位の機種に買い替えることも将来あり得ますので、スクリーンレイアウトはこの機会にきっちりやっときましょう。
書込番号:25344697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dodge392さん
BT接続は外部ノイズで接続不良起こす可能性がありますが、サウンドバーメーカーは保証対象外です。必ずしも起こるわけでは無いですが。
後はプロジェクターにAUX出力があるので、例えばソニーのA7000はステレオミニプラグの入力端子があるので、アナログ有線接続出来ます。問題は値段も高いし、それに見合う音は全く出ないです。
ボーズ900でBT接続で問題ないかオンライン無料試聴すれば、音響もチェック出来ると言うことです。単体ならこれがサウンドバーの最上位機種でとにかく音質が良いです。大画面に最適な迫力と音響の拡がりです。気に入らなければ、返せばいいだけなので、こんなメーカー他に無いです。それだけ自信があると言うことです。
書込番号:25344735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
サウンドスクリーンも調べてみましたが、大幅に予算オーバーで…。
今回、初めてのプロジェクターということもあり、フルHD機種にしましたが
4Kソースがもう少し普及すれば機器の値段も下がると思いますので、
そうなったら考えてみようと思っています。
>ダイビングサムさん
Bluetooth接続はどの機種でもリスクがあるんですね。
先ずはプローヴァさんからいただいたアドバイス(スペーカーの配置換えを
試してみて、上手くいかない場合はSoundbar 900も候補に考えたいと思います。
確かにお店で視聴したときには満足いく音質でも、自宅の制約だらけの環境で
同じ音質になるとは限りませんので、無料でお試しできるサービスはありがたい
ですね!
書込番号:25345400
0点

>dodge392さん
高額なサウンドスクリーンお勧め意図理解出来ないですね。既に100インチスクリーン買ってますよね。コストは常に意識しながら、オーディオシステムのバランス取りながら、優先順位付けして構築します。
慌てないでじっくり検討しながらやると良いですね。
書込番号:25345424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dodge392さん
サウンドスクリーンは価格が高いだけではなく、既に書いた様にモアレなどのデメリットもありますので、今回の様なバリュー価格のプロジェクターにはフィットしないと思いますよ。
普通の読解力があればわかる通り、当方もおすすめはしてはおりませんので、印象操作専門のアホな書き込みに騙されない様ご注意ください。
書込番号:25347732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
返信が遅くなり、すみません…。
プローヴァさんからのアドバイスを参考にスクリーンの左右、下部に
既存のオーディオ機器をレイアウト変更し、プロジェクターの投影
環境を構築することが出来ました。
スクリーンが若干高い位置で長時間視聴すると首が疲れる状態ですが、
既存機器の影響でこれ以上スクリーンを下げられないため、クッションを
お尻のしたに敷いてアイポイントを高くする改善策をお試し中です…笑
皆さんからの沢山のアドバイスで色々と勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25368089
0点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
LGテレビ(eARC) - 本機 - Apple TV 4K で接続してます。接続は全てウルトラハイスピードケーブルです。
Apple TV 4K のアプリで動画配信を見る場合に、LGのテレビのデジタル音声出力設定(自動/パススルー/PCM)は関係ありますでしょうか?
例えば自動よりもパススルーの方が音質が良いなどありますか?
今はパススルーにしてますが、テレビのアプリで動画を見ると音声が出ない場合があるため、自動でも問題なければ自動に変更したいです。
どなたか有識者の方ご教示頂ければ幸いです。
3点

>ひらめさん2号さん
通常は自動でやって問題有れば、デジタルスルーですね。逆もあるかもですね。ビットストリーム設定が1番です。
PCMは2chなのでダメです。
書込番号:25365102 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ひらめさん2号さん
こんにちは
パススルーは無加工でそのまま出すモードなので、本来の音質で聴ける理屈ですが、サウンドバーが認識できない音声フォーマットだと音が出ないと言う問題はありえます。
例えば海外製の機器の場合、BS4KのMPEG4-AACなどで音が出ないことは良くありますね。
逆に言えば音が出ているうちは本来の音質で聞けてるという事です。
音が出ない場合は、テレビの設定をオートにすれば勝手に変換されて音が出ると思いますよ。例えば上記MPEG4-AACなどはドルビーオーディオに変換されて音が出ると思います。
変換と言っても、再エンコードするわけではなくコンテナ変換だけですので音質劣化はありません。ご心配なく。
書込番号:25365180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
サウンドバーにAppleTV4Kを直接続の場合もテレビのデジタル音声出力設定は影響するのでしょうか?
せっかくなのでできる限り良い音質で聞きたいと思ってます。
書込番号:25365933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひらめさん2号さん
テレビ側eARC対応ですので、サウンドバーへの音声出力劣化は無いので、テレビ側接続が使いやすいです。
この場合は、サウンドバーに接続しても音響は同じです。
書込番号:25365946 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ひらめさん2号さん
appleTVを直接サウンドバーに繋ぐ場合は、音声信号はテレビを経由しないのでテレビ側の設定は音質に関係ありません。
書込番号:25365958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
fire tv stick 4k maxをテレビ側HDMIに接続してeARCでサウンドバーを利用したところ、Amazonミュージックで全ての曲で再生時に毎回頭欠けする不具合が発生し、サウンドバーに直接続したら正常になった経験があるので、利用頻度高い再生機はサウンドバーに直接続することにしました。
書込番号:25366246 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
今の接続方法の場合はテレビ側は自動でもパススルーでもAppleTV 4Kでの再生には一切関係ないという理解で合ってますか?
書込番号:25366249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひらめさん2号さん
はい、あってます。
私の一番最初のレスはTV側にAppleTVをつないだ場合の話ですね。失礼しました。
AppleTVをつなぐ場合はBAR1000直結でなんの問題もなく、TV側の設定もなんら関係ありません。
PS5など4K120Pを出す機器をつなぐ場合、BAR1000に直結すると4K120Pなどのパススルー伝送ができなくなるので、PS5はTV本体のHDMI2.1端子につないでください。
書込番号:25366259
0点

>ひらめさん2号さん
テレビ側接続で不具合ある場合はアップル端末、テレビとサウンドバー全抜き10分放置の電源リセットや、アップルTV、テレビ側初期化やると良いです。
アマゾンミュージックアプリも定期的にキャッシュクリアーしたり、再起動すると良いと思います。スマホやパソコンと同じです。バグが溜まり動作不具合が出ます。
書込番号:25366312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
量販店にて、音質や使い勝手など確認し、音量をあげて映画を見るには一番かなと思ったのですが、周りが騒がしくて自宅で使うと音量調整がどんな感じなのかイメージがつきませんでた。
深夜にテレビ番組など見るときに、音量は細かく調整できますでしょうか?
JBLはヤマハやソニーくらい細かく調整できるでしょうか。
現在はpolkのsigna s4を使用しているのですが、かなり音量調整が粗い感じで、リモコンの+を押すと2ステップの調整となり、なかなかちょうどよい音量となりません。
このような使い方をされている方おりましたら教えてください。
書込番号:25364424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HOOVERPHONICさん
試聴しただけです。
このサウンドバー音量マックス30ちょっとなので、これをテレビリモコンで音量調整は3ステップになります。(テレビ音量が100の場合)
音量調整はサウンドバーリモコンでやれば良いと思いますよ。
書込番号:25364440 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

本体ボリューム、サブウーファー、リアともに国内メーカーのやつに比べるとステップ数が少ないから、微妙な音量調整は苦手だろうね
書込番号:25364537
9点

>HOOVERPHONICさん
こんにちは
オーディオ視聴室の中で静かな環境でサウンドバー視聴ができるショップで聞いたことがあります。
本体ボリュームの調整ステップが粗いので、付属リモコンを使って調整してもステップは荒いです。
ソニーなどに比べると確実にワンステップが粗いなあとは感じましたので、確かに夜間の小音量調整では問題が出るかもしれません。ただこのあたりは環境や個人の好みに左右される点なのでスレ主さんがどう感じるかはなんとも言えません。
書込番号:25364583
0点

アドバイス、使用感ありがとうございます。
色々と教えていただく中で、なんとなく自分の中では国産ほど細かく調整できないが、signa s4(このモデルは恐らく20ステップもないくらい)よりはマシかなという印象です。
今一度確認して納得できたら購入してみようと思います。
書込番号:25364720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B20A
【質問内容、その他コメント】
タイトルの通り、本機と前モデルYAS-109のどちらを購入すれば良いか悩んでおります。
使用用途はチューナーレステレビでの動画視聴です。(テレビの音質が思ったより酷いため、サウンドバー購入検討)
とにかく音質が良くなればと思い、予算2万円で同価格帯ではコスパ優と言われるこちらの2機に至ったもののどちらを購入すれば良いか分からず…
当方、アレクサは使用したことなく、レコーダーも所持していないため、専らprimeビデオ視聴のみになります。
実際に使用されてらっしゃる方の意見をご教示いただきたいです。
書込番号:25360439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YAS-109とSR-B20Aを比べるとSR-B20Aの方が新しいので良さそうに思うかもだけど、SR-B20AってYAS-109の機能を削ったやつだから断然YAS-109を買っておく方がいいよ
アレクサ対応を含めてネットワーク機能をバッサリ切ったのと、あと一番大きいのは機器を繋ぐ用のHDMIの端子がSR-B20Aで削られてるから使ってるTVと繋ぐ機器によってはSR-B20AだとHDMI端子が足りない!というケースが出てくるので…
YAS-109は実質Amazon専売だけど、クーポン付いてるはずなんで17800円で買えるだろうから値段的にも断然こっちだろうね
書込番号:25360501
8点

どうなる さん
ご意見誠にありがとうございます。
現状、HDDやBlu-ray等使用予定なく(これまでも使用したことなく)、そのような場合でもYAS-109の購入がよろしいのでしょうか?
かと言ってSR-B20Aで搭載された新機能を使う見込みもなく…といった状態です💦
音質や不具合等はどちらも一緒でしょうか?
書込番号:25360629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あさばみさん
>>(テレビの音質が思ったより酷いため、サウンドバー購入検討)
>>とにかく音質が良くなればと思い
この程度の動機で、その2機種なら安い方で良いのかも
もう直ぐB30・B40発売されますけど
上位機種で高いモデルに成りますし、
書込番号:25360689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あさばみさん
リンクのとうり10人中で9人が高評価で
コスパ良いですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001350676/
動画配信映画だと109が音響としては上位になります。
試聴なされると良いですね。
書込番号:25360719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あさばみさん
こんにちは。
両者、スピーカーの構成はほぼ同じですね。フロントLRは5.5cmと2.5cmの2wayを30Wアンプで駆動、サブウーファーは7.5cmを60Wアンプで駆動といっしょ、筐体サイズもほぼ同じでB20Aが2ch幅が広いだけの差です。
なので音質は同じと考えてよろしいですね。
HDMI等の構成や機能も同じ、対応するコーデックも同じです。
両者の大きな差はネットワーク対応とHDMI入力ですね。YAS-109はアレクサやアマゾンミュージック、spotify対応、B20Aはそれらはありません。109にはHDMI入力がありますが、B20Aにはありません。サウンドバーはTVのHDMIの1つを占有しますので、サウンドバーをつけるとTVに4つあったHDMI入力も3つに減ります。サウンドバー側にHDMI入力があればHDMI入力の数を減らさずに済みますね。
ということで、機能面で109の方が勝りますが、その分B20Aの方が5000円ほど安くなるので、上記の点に問題がなければ安いB20A選択と言うのもあり得ます。
書込番号:25360732
3点

上位機種、9月に発売されるとのことで確認しました。
予算的に2万円までで考えていたので
この二種になりそうです。
アレクサをこれまで使ったことがなく、
使うことで利便性が上がるのであれば…と決めあぐねております。アドバイスくださり誠にありがとうございます。
書込番号:25360923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あさばみさん
>>アレクサをこれまで使ったことがなく、
プライムデーとかポイントアップの時に
Echoとかの安いのなら3,000円くらいで出ているので
そっちを使ってみては?
私は音声アシスタント結局めんどくさくてSiri以外全く使わなく成りました。
(^_^;)
書込番号:25360944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダイビングサムさん
>どうなるさん
>プローヴァさん
>よこchinさん
初心者の私にアドバイス下さりありがとうございます。
総合的にsr-b20aが自分には向いているかと感じましたので購入決めました!!
とにかく今のテレビ音が酷いため、初めてのサウンドバー楽しみです。
また何かございましたらアドバイスいただけますと泣
書込番号:25360953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現状、HDDやBlu-ray等使用予定なく(これまでも使用したことなく)、そのような場合でもYAS-109の購入がよろしいのでしょうか?
5000円〜10000円とか差があるんだった、使わないかもしれない機能に…ってなるけど2000〜3000円の差で予算に収まるとかなら将来やっぱHDMIある方にしておけばよかった…とかならんとも限らないしYAS109の方がいいとは思うけどね
書込番号:25361200
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)