
このページのスレッド一覧(全3978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2023年6月14日 10:41 |
![]() |
4 | 8 | 2023年6月13日 11:58 |
![]() |
4 | 4 | 2023年6月13日 10:18 |
![]() |
15 | 45 | 2023年6月12日 11:36 |
![]() |
5 | 5 | 2023年6月11日 14:07 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2023年6月9日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B20A
本機の購入を検討しています。
うちのTVは12年くらい前のパナ製(VIERA TH-P42G2)で、ARC対応のHDMI端子がひとつしかないようです。
今は、ディーガに繋がっているのですが、これにサウンドバーをつける場合、どうしたらいいのでしょうか。
ARC非対応のHDMIにつなげるのがいいのか、光ケーブルでつなげるのがいいのか。
一長一短があればお教えいただけますでしょうか。
1点

>masa_328さん
サウンドバーはテレビ側ARCとHDMI接続がテレビリモコンで連動するので便利です。
ディーガは他の空いているHDMI接続です。
このサウンドバーはHDMI入力端子が無いので、
ディーガ→テレビ(ARC)→サウンドバー
の接続しか方法が無いです。
テレビとサウンドバーは光ケーブルだけでも音声出力は可能です。
書込番号:25298729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記の公式をご参考ください。
・SR-B20A テレビを接続する (ARC対応テレビの場合を参照)
https://manual.yamaha.com/av/20/srb20a/ja-JP/9032385419.html
ディーガは、テレビのHDMI入力2かHDMI入力3に挿して下さい。
ではでは。
書込番号:25298739
0点

>masa_328さん
こんにちは
光接続の場合は バーのみでしか音量調整できないので
HDMIを接続変えして、ARC HDMIにバーを接続した方が
便利だと思います。
書込番号:25298755
0点

>オルフェーブルターボさん
>ハル太郎さん
>ダイビングサムさん
早速のご返答ありがとうございます。
テレビ側の接続ガイドを見ると
https://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/th/th_p50_46_42g2_46_42s2_guide_1.pdf
ディーガにつなげるときは、「必ずHDMI1端子に!」とびっくりマークをつけて説明があります。
ディーガにHDMI(ARC)以外の端子をつけて特に機能的な制限を受けることはないという認識でよろしいでしょうか?
書込番号:25298763
0点

うーん、ディーガをHDMI1以外に繋ぐとビエラリンクが無効になりますね。
ビエラリンクとは…
・ディーガと連動してビエラの電源が入って自動で入力が切り換わる
・ビエラのリモコンでディーガを操作できる
という機能なのですが、これらが不要でしたらディーガをテレビのHDMI2か3に接続しても大丈夫です。
ビエラリンクを有効のままにしたいなら、光デジタルケーブルでテレビとサウンドバーを繋ぐ方法になりますが、オルフェーブルターボさんのいうように音量調整をサウンドバーで行うようになるので結構不便です。
ビエラリンクも有効のまま、テレビリモコンで音量調整をしたいなら、このサウンドバーでは無理です。HDMIの入力・出力があるサウンドバーが必須となります。
書込番号:25298789
2点

>masa_328さん
わかりました。マニュアルが基本なので、不具合あると良くないので、サウンドバーとテレビ側は光ケーブルで良いと思います。
念のためメーカーに聞いてみてはいかがでしょうか。まさかマニュアルが間違っていると思えないですが、理由は興味あります。
書込番号:25298793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa_328さん
こんにちは
テレビの内蔵チューナーの音をサウンドバーに伝送するためには、テレビのARCのHDMI(HDMI1)にサウンドバーを繋ぐ必要があります。
これが第一優先ですね。
レコーダーは残ったHDMI2か3に繋ぐことになります。
テレビ側の説明ではレコーダーもサウンドシステムも1に繋ぐ様書かれていますが、理由ははっきりしません。古いテレビなのでなんらかの理由があるかもしれません。
取り敢えず上記で繋いで壊れることはありませんので、繋いでみて何か問題があったら教えてください。
光デジタルで繋ぐとテレビの音量をテレビのリモコンで調整できなくなりますのでこちらはお勧めしません。
書込番号:25298818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa_328さん
こんにちは
HDMI入力規格は 同じなので レコーダーからの再生等には支障はありませんが、
今までもしかすると、レコーダーの電源を入れるとテレビも連動して電源が入ったり
テレビの番組表で録画できていたものが、できなくなり、レコーダーの番組表を
利用して予約録画する ということが 発生するかもしれません。
テレビの型番が不明なので、わかりかねますが、テレビ側に録画先設定があれば、
解消はされますが、無ければ手動で切り替えたりする動作が増えますね。
書込番号:25298819
0点

>うちのTVは12年くらい前のパナ製(VIERA TH-P42G2)で、ARC対応のHDMI端子がひとつしかないようです。
>今は、ディーガに繋がっているのですが、これにサウンドバーをつける場合、どうしたらいいのでしょうか。
サウンドバーはARCのHDMIに繋がないといけないというルールだけど、レコーダーとかゲーム機なんかはARC、非ARCどっちのHDMI端子に繋いでもいいので
[TV]--ARC--[レコーダー]
↓↓
[TV]--ARC--[サウンドバー]
--------[レコーダー]
にすればいいだけだよ
ただし、TH-P42G2はHDMI×2ってなってるので、サウンドバーにHDMI端子を使うとHDMI端子は残り1になるからレコーダー1台だけならいいけど、他に何か繋ぐってのは出来なくなるね
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-P42G2_spec.html
[対処法]
SR-B20Aじゃなく、一個前のYAS-109を買う、一個前だけど機能的にはYAS-109>SR-B20Aなのでサウンドバーとしてのデメリットは無い、ちょっと高くなる&購入は実質Amazon限定
YAS-109だとTV以外に他の機器を繋ぐHDMI端子が付いてるのでTVのHDMI端子を減らさずに済む
[TV]--ARC--[サウンドバー]----[レコーダー]
--------[ゲーム機など]
↑↑こういう繋ぎ方が出来るようになる
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TCDMKR2
>ディーガにHDMI(ARC)以外の端子をつけて特に機能的な制限を受けることはないという認識でよろしいでしょうか?
あと考えられることと言えば12年前のTVだと連動こそするようになったけど、今ほど厳格に使える時代でもなかったから、HDMI2に繋いだ場合連動が一切出来ないかもしれないし、全く問題ないかもしれないし、使えること使えないことってのが出てくるかもしれないのでその辺はなんともだろうね
YAS109で、[TV]--ARC--[サウンドバー]----[レコーダー]だったら、HDMI1に繋いでるからHDMI2に繋ぐよりは問題出にくいかもだけど、間接的な接続になるので結局のところこれもやってみなければなんともだろうね
書込番号:25298963
1点

>ARC対応のHDMI端子がひとつしかないようです
ARC端子のHDMIが2つあるTVは存在しないと思います。
普通はアンプ等の音を出す機器をそこに繋ぐものです。
レコーダーを無理にビエラリンクさせる必要ないと思いますけどね。
むしろレコーダーの使用頻度が低いなら電源連動とか不要だし。
ちなみに自分は2〜3年前のパナTVにパナレコーダー繋いでますがARC端子でなくてもビエラリンクはするみたい。
リンクすると厄介なのでしないように設定してるけど勝手に電源連動しちゃうこともある。
書込番号:25298972
0点

>ハル太郎さん
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
>どうなるさん
>オルフェーブルターボさん
>XJSさん
皆さん、いろいろなご忠告ありがとうございます。
今のTV(VIERA TH-P42G2)は一応、側面にも1個HDMIがあるので、計3個になります。
ただ一つは、FIRE TV stickで使っているので、サウンドバーとディーガで全部使い切ることになってしまうかもしれません。
ディーガをHDMI2につないでみて、どのような動作になるかを確認してみたいと思います。
また、3個目は側面なので、そこからピローンとケーブルやFIRE TV stickが出るのはかっこ悪いので、それを考えるとおすすめいただいたYAS-109もちょっと興味が出てきました。評判も悪くないようですし。
とりあえず、HDMI2につないで様子を見てみます。
書込番号:25299044
0点

>今のTV(VIERA TH-P42G2)は一応、側面にも1個HDMIがあるので、計3個になります。
>ただ一つは、FIRE TV stickで使っているので、サウンドバーとディーガで全部使い切ることになってしまうかもしれません。
>ディーガをHDMI2につないでみて、どのような動作になるかを確認してみたいと思います。
実際にレコーダーをHDMI2に繋いでみるのが確実だけど、レコーダー以外にFireTVStickを繋いでるってことなんで今の段階でFireTVStickもちゃんと連動してるんだったらこれがレコーダーになっても問題ないと思っていいだろうね
逆にレコーダーは連動、FireTVStickは非連動ってことならHDMI1のみ連動するようになってるってことだろうけど…
まあ、どっちにせよちょっと高くなるってのはあるけどTVがどうこうってのは関係なくSC-B20AよりYAS-109を買っておく方がいいとは思う
書込番号:25299063
0点

>masa_328さん
こんにちは
Fire TV Stick部分に
https://www.amazon.co.jp/dp/B00QV3IYBM
をつけるという手もあります。
書込番号:25299066
0点

>オルフェーブルターボさん
>どうなるさん
>XJSさん
>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
>ハル太郎さん
皆さん、アドバイスありがとうございました。
昨日、HDMI1につないでいたディーガをHDMI2につないでみてどうなるかをテストしてみました。
結論から言うと、試した範囲(TV側からの録画予約等)は問題なく、今までどおり(HDMI1につないでいたとおり)動かすことができました。
ただ、推薦いただいたYAS-109も興味があり、評判も悪くないことに加え、こちらにディーガをつなげばTV側のHDMIも節約できることからYAS-109をamazonでポチってしまいました。(2000円の割引もしていたみたいなので)
また、接続してみてわからないことがあったら助けてください。
今回はありがとうございました。
書込番号:25301339
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
今更ながらフリマアプリでYAS-108の
購入を検討しております。
商品を見ていると、年式が2018、2019,2020と
あるようですが、何か細かな違いはありますか?
気にしなくて良い範囲なら、安く見つかった商品を
購入しようと思います。よろしくお願い致します。
書込番号:25293607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T70Kさん
基本製造年で問題は無いと思います。以前の不具合はサウンドバーソフト更新で大丈夫だと推測します。設計で問題有れば修理ですが、ヤマハは徹底的に検証するので安心して良いと思います。私もアンプはヤマハ一筋で一切不具合ないですね。このサウンドバー良いと思います。
書込番号:25293670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
早速の回答ありがとうございます!
ファームウェアが更新できるようなので
最新にして使ってみようと思います。
YAS-108に関してネットでは
「エントリーモデルだから大した音ではない」とか
「ヤマハだから音に関しては良い」とか両極端な意見が多いので
気になっておりました。
早速フリマで購入しましたので
届くのが楽しみです。
書込番号:25293726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T70Kさん
こんばんは。
考慮すべき年式差はないと思いますよ。ファームアップ等も年式に区別なく当てられています。
もちろん電子機器なので予告なき仕様変更や改良、コストダウン等はちょこちょこ行われてはいるでしょうが、そこは気にしても仕方ないでしょう。
フリマ等で買われるなら綺麗な個体がいいかも知れません。丁寧に扱われていたことが期待出来ますので。
書込番号:25293739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T70Kさん
このサウンドバー音響はエントリークラスではトップクラスでかなり良いです。以前試聴しましたがサウンドバーにバーチャル立体音響が内蔵されています。リモコンの3Dボタン映画モードとボイスクリアーボタン押すとステレオ音声以上で全て立体音響にします。サウンドバー独自の技術で初めてのサウンドバーならビックリすると思います。フリマで不具合が無ければ数年使っていれば、スピーカーが馴染んで逆に良い状態で性能が発揮出来ます。
ヤマハのAVアンプはトップクラスで自分はアンプはヤマハ一筋です。このサウンドバーにもその技術が継承されているので、先ずはこのサウンドバーでスタートすれば良いと思います。
音楽の再生能力も映画音響同様高いです。
書込番号:25296296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>年式差はない
これを聞いて安心しました。
フリマで2018年式を購入しました。
フリマは写真でしか状態を確認できませんが、
綺麗そうな物を選びました。届いたらこちらでも
感想をお伝えしたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25296421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
エントリークラスの中でもトップクラスなら期待できますね!
立体音響もネットでは賛否が分かれているようですが、
回答頂いた内容をみると相当良い機能であるとうかがえます。
試してみるのが今から楽しみです。
届いたらこちらに感想を書かせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:25296431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
本日YAS-108届きました!
まず接続して最初にサウンドを聴いた時点で
「明らかに違う!」と感じられました。
接続したテレビは2019年式REGZA Z730X(43型)です。
こちらはスピーカーの良さを売りにしていたモデルですが、
やはり純正スピーカーよりもYAS-108は明らかに
良い音が出ています。具体的には全ての音がクリアに
なりましたので見慣れた映画、ゲームも新鮮に感じられます。
特にBGMや環境音まで聴こえ方が変わりましたので、
無駄にテレビを点けて音を楽しんでます。
エントリーモデルではありますが、私はこれで大満足です。
色々と教えて下さってありがとうございました。
書込番号:25298940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T70Kさん
良かったですね。
薄型テレビの場合やはり内容積がとても少ないので、低音を出すのが難しく、良い音は期待できないですね。安いサウンドバーにも物量で負けるわけです。
Z730Xはそれでもスピーカーが前向きな分、音は籠らずクリアに聞ける点が美点ですが、まあそれだけです。
書込番号:25299904
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
yuu0625さん
奥行きが13cmあるので、それに合わせた棚が必要です。
書込番号:25299690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVはTV台の上に載っているのですか?
サウンドバーブラケット
で検索すると、↓こういうものが出てくる。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B24ZYRY/
TV背面のブラケット用ボルト穴のスペーサーは、
TVに付属してませんか?
ボルト穴位置、必用な寸法等は、ご自身で確認して下さい、。
書込番号:25299720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuu0625さん
こんにちは。
探せばいろいろ見つかりますがテレビの上部に固定する形になると重心が上に移動しますので、テレビの耐震設計的に成立しなくなります。地震などの場合は自己責任となるかと思います。またTVの幅が80cmに対し、YAS-109は89cmなので見た目は不安定感がありますね。
その前提で、
https://amzn.asia/d/h2pOD3H
耐荷重は6kgなので3.4kgしかないYAS-109はいけますが、引っかかっているだけなので地震など心配です。
https://amzn.asia/d/6Z7n2D3
TV裏のVESA穴とYAS-109の取り付け穴に取り付けるので落ちてくることはないと思いますが、重心が上がるので地震などでテレビごとずっこけることはあるかも知れません。
書込番号:25299772
1点

>yuu0625さん
壁に取り付けるのが地震対策で良いと思います。
リンク参考になればと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001167515/SortID=24039101/
書込番号:25299812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
最近、リビングの空間音響システムを新規導入したばかりですが、寝室のTVの方も買い替え予定でそれに合わせて空間音響システムの購入を検討中です。
その場合、どちらが最適な空間音響システムでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在
■寝室システム
TV/SHARP/LC32Z3
アンプ/POWERNODE EGGE(HDMI/Arc接続)
スピーカー/B&W7027S2
■リビングシステ厶
TV/LG/OLED55CXPJA
アンプ/DENON/A1700H(HDMI/eArc接続)
フロントスピーカー/klipsh
サラウンド/klipsh
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■検討システム1
TV/SONY/KJ-43X85K
アンプ/AN1000かHT-A5000
フロントスピーカー/SONY系か
サラウンド/SONY系か
■検討システム2
TV/REGZA/43Z670L
アンプ/AN1000かHT-A5000
フロントスピーカー/SONY系か
サラウンド/SONY系か
■検討システム3
TV/LG/OLED42C2PJA
アンプ/AN1000かHT-A5000
フロントスピーカー/SONY系か
サラウンド/SONY系か
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■補足
現在の寝室の音響システムは基本的にはピュアオーディオとして利用しているので、ちゃんとした空間オーディオにしたい。
リビングでは現在、7.1chで構築中ですが、今ひとつDOLBY ATMOSの迫力を感じない。(ソースは主にAmazonPrime)
DENON系のAVアンプは音量50ぐらいにしないと適音にならないので、鳴りにくい印象を持った。
寝室はリビングよりも狭い6畳ほどなので、AVアンプかサウンドバーのどちらがベストか検討中ですが、AN1000にすると性能的にはリビングシステムを超えてしまうので、その場合はサウンドバーにするかAN1000をリビングシステムにするか考え中です。
HT-A5000の性能がAVアンプを超えるような評価もあるようですが、サウンドバーはあまり詳しくないのでその辺、詳しい方いましたら教えてください。
ちなみに、JBL BAR1000、Bose Smart Soundbar 900、AN1000は店頭で視聴済みです。
JBL BAR1000はウーハーがでかすぎるので見送りました。
Bose Smart Soundbar 900はリアスピーカー含めるとコスパが低かったので見送りました。
書込番号:25291316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
問題はドルビーアトモスの動画配信の音声出力の品質が、ロッシー圧縮だからです。5000でも無理です。ブルーレイディスクのアトモスで無いと、どうにも性能が出せないです。
書込番号:25291357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
こんにちは。
サウンドバーは、あくまで場所制約があったりインテリアのノイズになることを抑えるためのソリューションなので、音質自体はサラウンドシステムとは比較になりません。もちろんサラウンドシステムの方が上で、A5000やBAR1000やBOSE900(というかサウンドバー)がAVアンプを超えるなんてこともありません。
ただ空間オーディオということになると、AVアンプによるサラウンドシステムで実現するにはスピーカー数が多めになり、コストがかさむし場所もとります。
あまりおおげさにせず空間オーディオにしたいのであれば、アンプに、最近出たソニーのAN1000を使うのが良いと思います。スピーカー数を削減できますので。
最近別のスレでもお勧めした組み合わせですが、
AVアンプ ソニー STR-AN1000 11.6万
メインLR ソニーSS-CS3 x2 3.1万円
SR,SL ソニーSS-CS5ペア x2 2.2万円
アトモスイネーブル ソニーSS-CSEペア 2.6万円
こんな所かなと思います。BAR1000のサブウーファーがでかくて見送りと書かれていたのでサブウーファーは抜きました。BAR1000のサブって見た目もアレなので気持ちはわかりますが、小さいサブウーファーってあまり良質な低音は出ませんので。
SS-CS3は13cm x2なのでサウンドバーを越える重低音はちゃんと出ますが、場所が取れるなら大きめのフロントL,Rを使ってメインスピーカーから低音を出すのもいいと思います。その場合候補としてはSS-CS3の代わりに
Polk XT70(MXT70) x2本 7.4万円
がコスパが良くてよいと思います。アトモススピーカーは、可能ならイネーブルではなく天井スピーカーにした方がいいです。
この程度までやれば、HT-A9だろうがHT-A7000だろうが音質では勝てませんし、値段帯もそう変わりませんね。
寝室には大げさと感じる場合は、音質もコスパも落ちますが、サウンドバーとかA9とかの方向になっちゃいます。
書込番号:25291361
3点

>ダイビングサムさん
早速ありがとうございます。
>問題はドルビーアトモスの動画配信の音声出力の品質が、ロッシー圧縮だからです。5000でも無理です。ブルーレイディスクのアトモスで無いと、どうにも性能が出せないです。
ブルーレイはPS5のDOLBY ATMOS/ロスレスで問題ない認識ですが、Amazon PrimeはenglishモードではDOLBY ATMOS信号で再生されていましたが、これもATMOSロッシーという事でしょうか?
書込番号:25291382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
そうです。アップルテレビ4Kはロッシーより良いとされていますが、テレビ経由だと4KeARCテレビで伝送です。
書込番号:25291418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
毎度ありがとうございます。
>ただ空間オーディオということになると、AVアンプによるサラウンドシステムで実現するにはスピーカー数が多めになり、コストがかさむし場所もとります。
まあその点は、リビングのAVアンプ導入の際に比較検討した結果、AVアンプを選択しました。
>AVアンプ ソニー STR-AN1000 11.6万
メインLR ソニーSS-CS3 x2 3.1万円
SR,SL ソニーSS-CS5ペア x2 2.2万円
アトモスイネーブル ソニーSS-CSEペア 2.6万円
この組み合わせはSONYショップで試聴しましたが、
悪くはなかったです。ただ、SONYスピーカーのクオリティがちょっと引っかかって保留しました。
>SS-CS3は13cm x2なのでサウンドバーを越える重低音はちゃんと出ますが、場所が取れるなら大きめのフロントL,Rを使ってメインスピーカーから低音を出すのもいいと思います。その場合候補としてはSS-CS3の代わりにPolk XT70(MXT70) x2本 7.4万円がコスパが良くてよいと思います。
POLKもいいですよね。
POLKはコスパが高いので最後まで迷いましたが、KLIPSHの方が能率が高くて音質がクリアだったのと、映画用途のリビングでは実績の高いKLIPSHスピーカーとウーハーで揃えました。
>アトモススピーカーは、可能ならイネーブルではなく天井スピーカーにした方がいいです。
天井スピーカーはこれから構築予定です。
リビングのスピーカーシステムは、正確にいうと5.1.2Ch予定でしてスピーカーは既に購入済みです。
ただ、ATMOSのソースが限定的なのでそこの課題も残っています。
>この程度までやれば、HT-A9だろうがHT-A7000だろうが音質では勝てませんし、値段帯もそう変わりませんね。寝室には大げさと感じる場合は、音質もコスパも落ちますが、サウンドバーとかA9とかの方向になっちゃいます。
SONYショップの店員もHT-A9で組むよりも、AN1000で組んだ方がサラウンド感は高いって言ってましたね。
本来は、リビングシステムはAN1000で構築する予定でしたが、待ちきれなかったのでひとまずDENON/A1700Hを導入したというのがあります。
DENON/A1700Hには悪いですが、中継ぎ登板。
A1700Hの評価はこれから検証予定ですが、性能的にはAN1000の360SSの方が上なのは分かっているので、AVアンプでグレードアップする場合は、AN1000かCINEMA50、LX305、NR6100あたりになると思います。
寝室は上記に記載したシステムで、707S2の高音はクリアでウーハーは16cmあるので中低音も良好です。
多分、サウンドバーでこれを超えるような音質はないと思いますが、DOLBY ATMOSは非対応アンプ(DOLBY DAGITALまで)なのでそこを拘るか拘らないかですよね。
裏技的にSHARP本体スピーカーから同時出力して今のところ4chですが、DOLBY ATMOSの場合はサウンドバーの方が勝つかなと思って質問しました。
寝室とはいえ、一回、空間音響システムに拘ると最後までやりたくなってしまいますね(笑
書込番号:25291480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
>そうです。アップルテレビ4Kはロッシーより良いとされていますが、テレビ経由だと4KeARCテレビで伝送です。
Amazon PrimeのAtmosの話なんですが。。。
Apple TV 4kの導入も考えましたが、ATMOSコンテンツ少ないので保留です。
Apple MusicのDOLBY ATMOSはロスレスって認識ですが、こちらも保留です。
書込番号:25291489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
すみません。
Amazon PrimeのDolbyAtmosがロッシーという情報のソースってどこで確認出来ますか?
書込番号:25291495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
アンプでロッシーは識別できないです。アトモス対応していないアンプはドルビーデジタルプラスと表示がされるのでわかります。
ロッシーは耳で判断出来るレベルで、音響はボヤケています。
ゲオでブルーレイ宅配レンタル出来るのでお勧めです。
書込番号:25291511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
寝室はB&Wでしたね。であればメインL,RはB&Wを流用するのがベストと思います。私もB&Wは大好きでCM5とCM5S2を1セットずつ別部屋に設置しています。ピアノの音が打楽器らしく明確に聞こえる点がいいですね。
POLKはコスパ最強ですが、クオリティでB&Wと比較するような内容ではないと思います。
天井スピーカーですが、エンクロージャー付きのものを天吊りしてもいいんですけど、寝室だと落ちてきそうで割と目障りかも。施工可能なら埋め込みスピーカーも悪くないですよ。
埋め込み式は定位が悪くなるという人もいますけど、うちでは天井に4つ埋め込んでいて空間定位もばっちりです。何より見た目がすっきりしていいです。
>>寝室とはいえ、一回、空間音響システムに拘ると最後までやりたくなってしまいますね(笑
わかります。
であれば、やはりAVアンプコースですかね。でも寝室と言うことであまり目立たせたくないので、私ならメインLRはB&W流用にして、天井2本とSL,SR,SBL,SBRを全部埋め込みにして目立たなくしますかね。
あるいは、指向を変えてHT-A9とサブウーファーでいくかですね。音質は前者の方が確実に良いです。
音質重視で選ぶかインテリアとして見ためも含めて選ぶか、といったところです。
それと、蛇足ですが、ネット配信動画が圧縮音声であるのは割とよく知られています。素人サイトではなく、公式情報的なリンク先がちょっと探しても出てこなかったんですが。アトモスにはTRUE HDをコンテナとする非圧縮ものとDigital Plusをコンテナにする圧縮ものの二種類あって、ネット配信動画は後者なんですよね。
ただ圧縮音源がみな一律に悪いということはなくて、例えばWOWOWのマルチ音声はMPEG2-AACですが音はかなり悪いです。NetflixやアマプラのDD+やATMOSはWOWOWに比べるとはるかに良質です。
もちろんディスクメディアの非圧縮アトモスの方が音質は間違いなく良いのですが、両者はMP3かWAVかくらいの差ですので、DD+ベースの圧縮アトモスだと空間定位がうまく出せないとかそんなことはありませんのでご心配なく。
書込番号:25291597
0点

>ダイビングサムさん
>アンプでロッシーは識別できないです。アトモス対応していないアンプはドルビーデジタルプラスと表示がされるのでわかります。
なるほど。
情報ありがとうございます。
>ロッシーは耳で判断出来るレベルで、音響はボヤケています。
昨日、試聴した限りではドルビーデジタルプラスとアトモスの違いが感じられなかったので、自分の耳はまともだったってことですね(笑
他のスレで、Amazon Primeのアトモスはenglishモードだと出力されるとあったので危うく信じるところでした。
書込番号:25291665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
自分でもドルビーデジタルとドルビーデジタルプラスはサウンドバーだと違いが分から無いです。
動画配信のアトモスロッシーもドルビーデジタルプラスベースなので、アトモス対応サウンドバーでもアトモスの高さ方向が弱いので、自分はアトモスと思いたく無いです。
実際のところ、ブルーレイディスクのアトモスでも、上位サウンドバーでもドルビー系自体が音響表現力が弱く、DTS HDマスターオーディオのロスレスディスクがアトモスロスレス越えます。サブウーハーの音の出方が凄いので、こっちが映画音響として優れていると思います。
実際ソニーの映画部門のブルーレイディスクはアトモスは無くてDTS HDマスターオーディオで
BRAVIA XR機種のBRAVIA COREの動画配信映画もDTSです。ソニーのサウンドバーはDTS再生がベストだと思います。
書込番号:25291684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
>自分でもドルビーデジタルとドルビーデジタルプラスはサウンドバーだと違いが分から無いです。
そうなんですね。
自分はまだ空間オーディオの経験値が少ないので、これから検証したいところです。
>動画配信のアトモスロッシーもドルビーデジタルプラスベースなので、アトモス対応サウンドバーでもアトモスの高さ方向が弱いので、自分はアトモスと思いたく無いです。
それは実際に天井スピーカー設置して確認したいところですね。
まだ、ベタ置きなのでこれからセッティングしたいと思います。
>実際のところ、ブルーレイディスクのアトモスでも、上位サウンドバーでもドルビー系自体が音響表現力が弱く、DTS HDマスターオーディオのロスレスディスクがアトモスロスレス越えます。サブウーハーの音の出方が凄いので、こっちが映画音響として優れていると思います。
なるほどです。
他スレでもそのような書き込みを少し拝見しましたので、結局、AN1000でアトモス5.1.2chにする場合と、サウンドバーでDTS HD5.1.2chで再生した場合、どちらが勝つのか疑問を感じていました。
さっき店頭でも見てきましたが、SONYサウンドバーだと以下あたりでしょうか?
HT-S2000/リアワイヤレス
HT-A3000/リアワイヤレス
HT-A5000/リアワイヤレス
SONY店員の話では、HT-A5000の方がHT-A7000より良かったと言ってました。
>実際ソニーの映画部門のブルーレイディスクはアトモスは無くてDTS HDマスターオーディでBRAVIA XR機種のBRAVIA COREの動画配信映画もDTSです。ソニーのサウンドバーはDTS再生がベストだと思います。
なるほどです。
寝室のTVをSONY製にする場合は、今のところ43X85Kで考えています。
アコースティックセンターシンクも試聴してきて良い機能だと思いましたが、43クラスだと音声出力はサウンドバーかAVアンプだけで問題なさそうでした。
SONY店員もアコースティックセンターシンクは大型機種の方が効果高いと言っていました。
DTS HDマスターオーディはまだ試聴した事がないですが、DTS HDマスターオーディはAmazon Primeなどでも配信されてますか?
書込番号:25291720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>SONY店員の話では、HT-A5000の方がHT-A7000より良かったと言ってました。
店員接客のポイントはお客さんが欲しいものを勧めることだそうです。
A5000ってどう?って買いに来たお客さんに売りたいだけかも。A7000の方がいいなんて言うとそっちは高い、で話が終わるかも知れませんからね。
当方リビングにA7000を設置していますが、さすがに下剋上はないですね。A5000はA7000のコストダウン版シリーズ機種ですから。A5000を買うくらいなら、Sonos Arcの方がいいかなと思います。
アコースティックセンターシンクは、A95Kで特性測定し試聴もしましたが音が悪いので使うのはやめました。
あれはやめといた方がいいです。ソニーの囲い込み戦略の思うつぼです。
書込番号:25291732
1点

>プローヴァさん
>天井スピーカーですが、エンクロージャー付きのものを天吊りしてもいいんですけど、寝室だと落ちてきそうで割と目障りかも。施工可能なら埋め込みスピーカーも悪くないですよ。
埋め込み式は定位が悪くなるという人もいますけど、うちでは天井に4つ埋め込んでいて空間定位もばっちりです。何より見た目がすっきりしていいです。
プローヴァさんってTV系のマニアさんかと思ってましたが、結構、オーディオ系にも精通してるんですね。
そこまで構築してるとなるとガチのAVマニアさんですね。
私の質問や課題に対する回答が細かくて助かります。
>あるいは、指向を変えてHT-A9とサブウーファーでいくかですね。音質は前者の方が確実に良いです。
音質重視で選ぶかインテリアとして見ためも含めて選ぶか、といったところです。
DTS HD系も良さそうなので悩みますね。
>それと、蛇足ですが、ネット配信動画が圧縮音声であるのは割とよく知られています。素人サイトではなく、公式情報的なリンク先がちょっと探しても出てこなかったんですが。アトモスにはTRUE HDをコンテナとする非圧縮ものとDigital Plusをコンテナにする圧縮ものの二種類あって、ネット配信動画は後者なんですよね。
AVアンプ購入前にいちよ、ぼくの映画館とかメーカー店員などにも聞いて下調べしてましたが、なんだか仕様がハッキリとしないところがありますね。
>ただ圧縮音源がみな一律に悪いということはなくて、例えばWOWOWのマルチ音声はMPEG2-AACですが音はかなり悪いです。NetflixやアマプラのDD+やATMOSはWOWOWに比べるとはるかに良質です。
私としては以下の認識でいましたが。。。
Netflix/ATMOSロスレス
アマプラ/ATMOSロッシー(englishバージョンのみは昨日知った)
Apple TV 4K/ATMOSロスレス
PS5/ATMOSロスレス
>もちろんディスクメディアの非圧縮アトモスの方が音質は間違いなく良いのですが、両者はMP3かWAVかくらいの差ですので、DD+ベースの圧縮アトモスだと空間定位がうまく出せないとかそんなことはありませんのでご心配なく。
なるほど。
それは安心しました。
後は、アトモスとDTS HDの勝負といったところでしょうか?
まあ、良ければどっちでもいいんですが、マニア的には比較試聴したくなりますね(笑
書込番号:25291738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
>>後は、アトモスとDTS HDの勝負といったところでしょうか?
イネーブルスピーカーも付いていないHT-G700のようなサウンドバーの場合、上下方向と言っても仮想音源なのでどうなるのか結果は予想できませんが、実体の天井スピーカーを設置している場合は、Dolby TRUE HDベースのロスレスアトモスも、DTS-HDも大差ないですよ。
実体スピーカーがあればロスレスアトモスも上等で、原信号に何の不満もありません。家は現在センターレスの6.1.4chです。耳横とリアを分けること、天井に4本つけることでイマーシブ度合いはいっきにアップします。
>>結構、オーディオ系にも精通してるんですね。
オーディオは更新周期がテレビほど短くないので、精通と言うほどではありませんが、近所にショップがあることもあり、ちょくちょく立ち寄っているのでそれなりに知識や視聴体験はあります。
私の場合ピュアオーディオよりAVサラウンド系の方が得意で、いまだに試行錯誤中なので、いろいろ話はできると思いますよ。
書込番号:25291757
1点

>エラーゴンさん
A3000なら、可能でしたらA5000が絶対に良いです。
A7000なら、A5000+リアーが絶対に良いです。私もソニー販売員からA5000では音響のバランス良くしたと聞きました。A7000の音響モードはオート、シネマ、ミュージック等ありますが、A5000は選べずオート内蔵で選択ボタン無いです。5000のサウンドフィールドのエフェクトの拡がりと分解能力の方が高いです。
リアーと合わせて30畳余裕で大丈夫です。
A7000買う理由がほぼ無いです。
x85kはアコースティック対応していないです。出来れば対応機種が良いです。
DTSの動画配信はソニーのみです。
書込番号:25291768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
お二方ともいろいろアドバイスありがとうございます。
>当方リビングにA7000を設置していますが、さすがに下剋上はないですね。A5000はA7000のコストダウン版シリーズ機種ですから。A5000を買うくらいなら、Sonos Arcの方がいいかなと思います。
>A7000なら、A5000+リアーが絶対に良いです。私もソニー販売員からA5000では音響のバランス良くしたと聞きました。A7000の音響モードはオート、シネマ、ミュージック等ありますが、A5000は選べずオート内蔵で選択ボタン無いです。5000のサウンドフィールドのエフェクトの拡がりと分解能力の方が高いです。
リアーと合わせて30畳余裕で大丈夫です。
A7000買う理由がほぼ無いです。
空間オーディオに対する見解が真逆みたいですが、HT-A5000は発売日が2022年10月22日でHT-A7000の2021年 8月28日 発売より後出しなのでその点はもうちょっと調査してみます。
>アコースティックセンターシンクは、A95Kで特性測定し試聴もしましたが音が悪いので使うのはやめました。
あれはやめといた方がいいです。ソニーの囲い込み戦略の思うつぼです。
>x85kはアコースティック対応していないです。出来れば対応機種が良いです。
アコースティックも真逆の見解みたいなので人それぞれといったところでしょうか。
アコースティックにこだわると最低、42A90K以上からになるので一気に価格も上昇しますね。
AVアンプの2台持ちもコスパ悪いしどうしようか。。。アップアップペローンですが。。。
音展に行ってからじっくりと検討したいと思います。
https://www.jas-audio.or.jp/audiofair/
書込番号:25291876
0点

>エラーゴンさん
いろいろなモチベーションでこういう場に参加している人がいますので、意見は必然的に分かれますし、大事なのはご自身の耳ですので、他人の意見を鵜呑みにすることはないですね。
A7000とA5000は価格が結構違いますので、音質差に対するコスパがどうかと言われると意見は人ぞれぞれと思いますが、音質の絶対値で言えばA5000がA7000に勝てる点はひとつもありません。A7000を買う意味がないとのことですが、A7000の良さは駄耳でない限り一聴してわかります。
A7000は、音量を上げてもダイアログが効果音に沈まず明確でリアリティがあります。アトモス音源の実体感もA7000が上ですね。包み込まれ感が一味違います。
A7000にリアスピーカー、と、A5000にリアスピーカーの比較でも、ダイアログやアトモスチャンネルなど本体の性能がものを言う部分は勝てません。
JBLのBAR1000はもっと安くてサブウーファーもリアスピーカーもついてるので物量コスパは上ですが、出てくる音のグレードが上と言うことにはなりません。
ま、いい音を追求すればサウンドバーといえど金はかかるものです。音の絶対値とコスパとごっちゃにしない方がいいですね。
A5000よりA7000の方がいいと言っても、B&Wメインでサラウンドを組めばその方が遥かに音はいいですよ。
こちらからはサウンドバー方向でもAVアンプ方向でもひととおりアドバイスを差し上げましたので、あと決めるのはご自身です。頑張ってください。
書込番号:25291898
0点

>エラーゴンさん
アコースティックは映画音響だとBRAVIAもサウンドバー両方ともフルレンジ同時駆動なので、音の臨場感と定位は大幅アップで部屋の大きさが小さめだとサブウーハーはいらないぐらいです。ここは試聴すれば分かる範囲です。
あとソニーの検討アンプは7.1.2チャンネルで後ろに専用リアー持ってくると天井はバーチャルになるので、要注意です。5000+リアーで7.1.4chなので、こちらが良いと思います。
動画配信アトモスに天井スピーカー付けてもボヤケた音が拡がるだけと、推測出来ます。
書込番号:25291906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
オーディオを初めてまだ日が浅いですが、最近、自分の耳に少し自信ついてきたのでがんばります。
貴重なご意見ありがとうございました。
>A7000とA5000は価格が結構違いますので、音質差に対するコスパがどうかと言われると意見は人ぞれぞれと思いますが、音質の絶対値で言えばA5000がA7000に勝てる点はひとつもありません。
最終的には音質を取る場合もありますしコスパを取る場合もありますが、音質の絶対値という意味では、アンプ/スピーカーのセパレートした方が上回ると個人的には思っています。
ただ、雑音交じりの店頭試聴だとサウンドバーの本当の音が良くわからないので、ちゃんと試聴できる環境じゃないと音質の是非を決めるのは中々難しいと感じています。
>JBLのBAR1000はもっと安くてサブウーファーもリアスピーカーもついてるので物量コスパは上ですが、出てくる音のグレードが上と言うことにはなりません。
これはYOUTUBE動画など分解映像をみたりしてそう思いました。
その辺の分別は前回学びましたので、本質を見極めるように気をつけます。
>ま、いい音を追求すればサウンドバーといえど金はかかるものです。音の絶対値とコスパとごっちゃにしない方がいいですね。
A5000よりA7000の方がいいと言っても、B&Wメインでサラウンドを組めばその方が遥かに音はいいですよ。
そうですね。
B&Wメインのサラウンドは理想ですが、音質的にはFOCALも気に入ったのでそっちでも考えていますが、まだまだ先になりそうです(汗
ガチサラウンドシステムの探求は始まったばかりです。。。
To Be Continued
書込番号:25291973
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
オペラのBRとかDVDを観ます。
映画などと違って、わざとらしいサラウンドとか低音は、要らないのですが、そう言う目的でも効果的ですか?
ついでにCDプレーヤーを繋ぎ込んで、音だけででも聞きたいのですが、それは無理でしょうか?
書込番号:25296405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オペラのBDというのが買ったやつで、収録の音声が5.1chとかだったら前から聴こえる音と後ろから聴こえる音に分かれてるってことなんで、普通のステレオスピーカーと比べればちゃんと鳴り分けされるね
ただし、実際に後ろにスピーカーがあるわけではないのでスピーカーを部屋の四隅に置いてというのから比べるとそれなりだろうけど
あと、わざとらしい云々っていうのに関しては安いサウンドバー(スピーカー)と比べるとキレイに鳴らせるスピーカーが入ってるだろうし、ウーハーの音量とかは変えれるのであんまし気にしなくていいんじゃない?
CDプレイヤーはBluetoothなり光端子で繋げばスピーカーとして使うってのは可能だね
書込番号:25296551
1点

>Matsuur@さん
オペラのブルーレイディスクですと高音質な音声で収録されている作品もあると思います。
楽曲では、ドルビーアトモス、DTS HDマスターオーディオ、ハイレゾオーディオ等の収録音声が有り、本機では全ての音声出力に対応しています。
また内蔵サブウーハー有り、オペラを立体音響で再生可能です。pure再生ならミュージックモードにすれば良いです。オーディオ再生では十分な性能が発揮出来ます。
CD再生も可能で、プレイヤーとサウンドバーを光ケーブル接続で音声出力出来ます。
書込番号:25296701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
そうですね。
いつも読み飛ばしてましたが、確かに元々高音質で録画されているBDとか DVDとかありますね。
書込番号:25297140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人のお返事、タイムリーかつ的確でありがとうございました。確かに元々のBDやDVDの音質メニュー画面、使ったことが無かったので、目から鱗でした。
書込番号:25297144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつも読み飛ばしてましたが、確かに元々高音質で録画されているBDとか DVDとかありますね。
パッケージの裏に必ず収録音声が書かれてるのでそこを見れば一発だね
オペラのBDは見たこと無いけど、NHKのBSでたまにやってるやつ、あれは全部サラウンド(5.1ch)収録なんでサウンドバーとからシアターシステムで聴くとそれなりの臨場感は聴こえるよ
ただSF映画とかみたいに後ろからビュンビュン何かが飛んでくるような性質のものでもないから「これはすごい!」と思うか「え?こんな程度?」と思うかは期待度とかそういうのによって大きく変わってくるだろうね
書込番号:25297181
3点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
【困っているポイント】
BASSボタン、REARボタンは分かりますが、
ATMOSというボタンは何でしょうか。
説明書にはエフェクトレベルと書いてありますが、
LOWもMIDもHIGHも変わらなく思います。
故障でしょうか。今気付くのもアレですけど笑
【使用期間】
3ヶ月程度。
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25292718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にわかのひとさん
こんにちは
本機には天井向きスピーカーが内蔵されており、おっしゃっているボタンは、Dolby ATMOSやDTS:X再生時の天井向きエフェクトスピーカーのレベルを調整するボタンです。
DTS:Xモードや、ATMOSコンテンツで天井方向の音が多い場合は効果の差を体験できるはずです。
ただ本機は元々アトモス効果がさほど強く無い、と言うか、天井チャンネルのセパレーションが弱いと言われているシステムですので、設置状況など場合によっては効果を感じる度合いが少ないと感じる事もあるかと思います。
また、設置キャリブレーションのアルゴリズムに難があるのか、キャリブレーションを行わない方がリアチャンネルなどのレベルが改善すると言う話もありますので、いろいろやられてみてください。
書込番号:25292767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご丁寧にご返信くださりありがとうございます。
テレビとかの音も立体感?を上げてくれるボタンだと勝手に解釈していましたが違うのですね。
故障でないとのこと安心いたしました!
書込番号:25293018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にわかのひとさん
ですね。
ATMOSとDTS:Xの時しか効かないと取説に明記してありますので。。。
書込番号:25293124
1点

>にわかのひとさん
解決済みですが。
このサウンドバーは2ch地デジでは立体音響にしないです。理由は単純でサウンドバーにステレオ音声を変換するバーチャルサラウンド立体音響が内蔵されていないからですね。これは仕様なのでどうしようも無いです。
これは取説見ても分から無いです。
書込番号:25293563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤解を招きそうな回答がされてるようなので記載しておきます。
地デジの2ch音声でも、立体音響にする訳では無いですがリアスピーカーはハイトスピーカーもビームフォーミングスピーカー鳴ります。
ただし、立体音響にアップコンバートしてるのではなくステレオ音声を前後両方から鳴らす仕様です。
書込番号:25293747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、いろいろとご丁寧に教えてくださり感謝しております。
もうエブリデイHIGHで使うことにしました笑
※ネトフリのatmosコンテンツ(ROMAという映画)でatmosボタン試しましたが、私では違いがよくわかんなかったです涙
書込番号:25294405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にわかのひとさん
ちなみに、BAR1000は、5月のファームウェアアップデートで、キャリブレーションしてアトモスを再生した場合のリアスピーカーの出音が改善されたという話がありますので、まだならやられてみてもいいと思います。
書込番号:25294423
0点

>にわかのひとさん
ネトフリのドルビーアトモスは以下要件がありますのでご参考まで。
https://help.netflix.com/ja/node/64066
地デジは2chステレオは、バーチャル立体音響エンジンが内蔵されていない本機では、2ch音声を全てのスピーカーで音出ししても、高さ横の3Dサラウンドは無理で立体音響にはならないです。以前JBLと確認済みです。
書込番号:25294776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)