サウンドバー(シアターバー)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

サウンドバー(シアターバー) のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3978スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドバー(シアターバー)」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
サウンドバー(シアターバー)カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3978

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

アップデート

2023/04/02 08:59(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500

クチコミ投稿数:103件

X8500は発売されて一度でもアップデートは
ありましたか?

書込番号:25205516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
FAT128さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/09 12:13(1年以上前)

最新ファームウェアがあるようですが、ソニーの技術者さんが手動で行うようなもののようです。
自分の場合、XRJ-55A80JとHT-X8500のHDR接続による音声が途切れる問題を起こした際、ソニーの技術者さんが訪問してくれましたが、その際HT-X8500に最新ファームウェアがあるとして、更新してくれました。ただ、その際「我々でないとできないアップデートですね。お客様の方ではできないです」と言ってました。

書込番号:25294187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2023/06/09 12:26(1年以上前)

>FAT128さん
じゃあ実質無いでいいですね!
ありがとうございました

書込番号:25294201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

物理的なスピーカーの数について

2023/06/08 13:28(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217

お世話になっております。
この商品に限ったことではないかもしれませんが、私が仕様表を見た限りでは物理的な「センタースピーカー」に該当するものが装備されていないように見受けられました。
<HP上の表記>
ドライバー
25mmツイーター×2、90mm×45mm楕円形ミッドレンジ×2、75mm、サブウーハー×2

しかしながらスペック上は「7.1ch」と表記されていて混乱しています。

セリフ用のスピーカーから音が出るからセリフがはっきりと聞き取れる、と理解していたのですが、そういうものでもない、ということなのでしょうか?

書込番号:25292955

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:36398件Goodアンサー獲得:7702件

2023/06/08 13:57(1年以上前)

>ピカード・ジャンリュックさん
こんにちは。
おっしゃるように本機は物理的なスピーカーユニットのチャンネル数は2.1chのサウンドバーですね。
7,1chというのは、最大7.1chまでのマルチ音声信号をデコードできるという意味になります。

デコードしたチャンネルから仮想処理をして最終的には2.1chスピーカーで再生します。アトモスなどもすべて仮想になりますので、定位の実体感や3D感はあいまいなものにならざるを得ません。過度な期待は禁物です。

センターチャンネル専用のスピーカは無いので、左右LRのメインユニットから出音し、ステレオ原理でセンター定位させる理屈になりますが、それがあながち悪いとも言い切れません。
所詮テレビ以下の幅しかないので元々センタースピーカーなど無くてもセンター定位は楽勝でできますからね。

サウンドバー高級機種等々でセンターチャンネルを独立させる場合、センターchのユニットやアンプをしっかり強化しておかないと、ダイアログだけ奥まって聞こえて聞こえづらくなったりしがちです。そういう不出来なサウンドバーは意外と多いですよ。

書込番号:25292992

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6304件Goodアンサー獲得:1016件 DHT-S217の満足度5

2023/06/08 13:57(1年以上前)

>ピカード・ジャンリュックさん

デノンの上位機種の517のカタログでは3.1.2チャンネルと記載されているのですが、217は未公開ですね。チャンネル数の公開は義務が無いのでボーズとかも非公開です。これは1本バータイプにチャンネル数入れ込んでも、明確に聴き分ける事ができないからです。

7.1chの対応は壁反射のバーチャルスピーカーの数で実際のスピーカーの数ではないです。

この場合は実際のサウンドバーを試聴するしか方法がないです。



書込番号:25292993 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2023/06/08 14:06(1年以上前)

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
ステレオ原理のセンター定位の仕組み含め、基本は反射や仮想で音を作り出していることがよく理解できました。

後出しで恐縮ですが、現在はオンキョーのSA-205HDXとスピーカーを用いておりアンプの不調(音にバリバリという雑音が混ざる)が検討、調査のきっかけですので、AVアンプの購入含め考えたいと思います。

書込番号:25293004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/06/08 14:08(1年以上前)

>ダイビングサムさん
ご返信ありがとうございます。
視聴が大事とのこと、そのとおりですね。
お店にも足を運んでみようとおもいます。

書込番号:25293008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:194件 DHT-S217のオーナーDHT-S217の満足度4

2023/06/08 14:11(1年以上前)

すでに返信がついていますが
重複したらすみません。

スピーカーユニットは3ウェイの2チャンネル
もしくは2ウェイステレオ+サブウーファー2ユニットと捉えたらよいと思います。
最大7.1チャンネルの入力に対応しますが
DSPで処理して上記のスピーカーユニットを使ってバーチャルサラウンドを作ります。

センタースピーカーは、映画館やミキシングスタジオくらいに
スクリーンサイズが大きかったりLRスピーカーが離れているときに
センター定位の音(主にセリフやボーカル)を明確に再生するのに役立ちます。
映画館で左右どちらかに寄って観ているときの定位感の再現にも重要な働きがあります。

一方で一般住宅のリビングでテレビを観るシチュエーションですと
上の例ほどセンタースピーカーの必要性はないように思います。
何よりセンターにはテレビが鎮座していてスピーカーの設置場所も難しくなりますし。
プロジェクターでスクリーンに投影するようなケースだとまた違うと思いますが
その場合はサウンドバーの出る幕ではないように思います。

書込番号:25293012

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2023/06/08 14:18(1年以上前)

>おさむ3さん
ご返信ありがとうございます。
一般家庭に落とし込んだ解説、感謝いたします。
3レスですでにいろいろな情報が入ってきて混乱気味ですが(笑)それも楽しみながら商品選定をしたいと思います。

書込番号:25293016

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:36398件Goodアンサー獲得:7702件

2023/06/08 14:23(1年以上前)

>ピカード・ジャンリュックさん
はい。
やはり仮想は所詮仮想であって、実体スピーカーには全然およびません。

またサウンドバーという機器自体も、AVアンプと単体スピーカーでサラウンドシステムを構成する場合の、スピーカー1本分程度の内容積しかない中に、複数のユニットやアンプをツメツメに詰め込んだ上に、低域も高域も伸ばして空間定位まで明確にと欲張り過ぎな設計なので、色々な意味で音に余裕がありません。
整形を繰り返して作られた音、って感じで、すぐ破綻しそうな危うさがあります。

アンプとスピーカーでサラウンドシステムを組めるならその方が格段に音はよいです。

逆にサウンドバーの利点は、なんといっても部屋のインテリアのノイズにならない点ですね。モデルルームの様に佇まいをすっきりさせることができます。

書込番号:25293026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2023/06/08 14:30(1年以上前)

>プローヴァさん
私としても、黙殺しているTV周りの配線は悩みどころです・・・
しばらくは悩みながら楽しみながら選定したいと思います。

書込番号:25293040

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ69

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドバーかアンプか。。。

2023/06/05 14:51(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000

スレ主 MatoNosaさん
クチコミ投稿数:24件

最近他スレッドで色々アドバイスを頂き、サウンドバーのSONY A7000をリアスピーカーと合わせて購入しようと思って電気屋に行きましたが、

そうすると20万超えになり、それならばdenonのアンプとセンタースピーカー、polkのサイドスピーカーを買ってもあまり金額が変わらないと勧められ、新たな選択肢が出てしまい迷走中です。

自宅が鉄筋ですがマンションのため、ウーファーはやや抵抗があります。

またどなたかご教授頂けると幸いですm(_ _)m

書込番号:25288663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3078件Goodアンサー獲得:412件

2023/06/05 15:17(1年以上前)

なんとかカメラとかなんとか電機の店員は
当たり店員じゃないと基本売りたいものおすすめしてくるのだけなので
後悔しないためには自分のセンスを信じるべきかと思います?
万が一買ったあとに疑問が生じても
自分が選んだんだからなら納得できます
店員に乗せられて買った場合なんだよあの店員のせいだとなります?

書込番号:25288690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/06/05 15:54(1年以上前)

>MatoNosaさん

ご自分が聴きたい音を固めないと、前スレと同様になりそうです。試聴あるのみだと思います。

サブウーファーが響くかどうかも製品の特徴や建物の構造・音量によりますので、誰も正解は言えません。聴きたい音との兼ね合いで決めるしかないかと。

一般的に、映画などの音場感を感じたいならサウンドバーがコスパが良く、音楽をしっかり聴きたいならフロント2chのスピーカーにコストを掛けるべきかと。店員さんの好みも誰も分かりません。

書込番号:25288716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/06/05 15:57(1年以上前)

>MatoNosaさん

こんにちは。
設置が楽で、ポイ置きでもそこそこの音が出るのがサウンドバー。
設置や調整を楽しみながら、好みの音を作っていくのがAVアンプ+スピーカ。

かなり大雑把ですが、スペースがあり沼にハマる覚悟があれば、AVアンプの方が楽しめると思います。
AVに興味のないご家族のために入れるのであれば、サウンドバーに限ります。
AVアンプ+スピーカで5.1chや7.1chをやるには、家族の理解が必須です。

書込番号:25288720

ナイスクチコミ!11


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/06/05 16:03(1年以上前)

>MatoNosaさん こんにちは

多分その店員さんは、ご予算内での他の選択肢も提案できる方とお見受けします。
サウンドバーは限られた大きさの中でリアスピーカーの音まで出していますが、サイドにブックシェルフスピーカーを置けるなら
更に高音質な再生が出来ると思います。
リアは後からでも追加できますので、こちらをおすすめします。

書込番号:25288727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:74件

2023/06/05 16:21(1年以上前)

同価格でアンプ+スピーカーとサウンドバーを比較すると、音質はアンプ+スピーカーの方が上です。

ただし、物理的に場所をとりますし、見た目も多少ごつつくなります。
また、少なくともフロントはほとんど無線でなく有線なので、配線が邪魔にもなります。

ソニーの新しいアンプ(STR-AN1000)ならHT-A7000と同じ無線のリアスピーカーとサブウーファーが使えますし、360SSMも使えます。

テレビ周りをスッキリさせたければHT-A7000、多少ゴチャゴゴチャしてもよいからより良い音質を求めたいという場合はSTR-AN1000+お好きなスピーカー、というのが個人的にはおすすめの選択肢です。

書込番号:25288745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/05 16:59(1年以上前)

>MatoNosaさん

購入候補のレビューで検討してみては?

Amazonとかのレビューも見ればかなりあると思うんですがね

書込番号:25288785

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:24件

2023/06/05 18:00(1年以上前)

>MatoNosaさん

冷たい書き方ですが
どれだけ質問聞いたら納得するのでしょうか?
前のスレもですし・・・

ここで聞いても 答えは出ませんよ。 決まるものも決まらないと思います。
どこかで妥協しないと
最後は自分次第だと思いますが。


cbr600f2としさんが書き込んでるように
amazonのレビューや YouTuber やネット検索のレビューなど

少しは自分で調べた方が良いと思いますね。。。

書込番号:25288869

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6304件Goodアンサー獲得:1016件 HT-A7000の満足度4

2023/06/05 18:43(1年以上前)

>MatoNosaさん

サブウーハー抵抗あるのでしたら、AVアンプでフロントはトールボーイで構成すればその予算で可能ですので、サウンドバーやめた方が良いと思います。

ps5のゲームはPCM7.1chなので、アンプはこれが対応出来る機種が良いです。

ブルーレイのアトモスはチャンネルオーディオで無いので、先ずは3.1chでスタートして良いですね。どうせなら天井スピーカー設置も視野に入れると良いです。アトモスは天井スピーカー有れば、本物のアトモス立体音響になり、ソニーの360マッピング立体音響越えます。映画館でドルビーシネマで本物のアトモスご経験しておくと良いです。

セパレートスピーカー設置の良さは、直進スピーカーの音響表現力次第で臨場感、音場定位と音の移動感はどんなサウンドバーシステムをも超えるのでお勧めです。

AVACの専門店近くに有れば試聴に行くと良いと思います。

最初は3.1chスタートでオーディオの感覚掴めたら、そのスピーカーはリアーに回し、性能が良いフロントスピーカー買えば良いと思います。5.1chのスピーカーは基本同じスピーカーメーカーがバランス取れて安定感が出ます。

https://sakidori.co/article/49312

https://mymovie.fun/atmos-av-amplifier/

https://mainoriti.com/archives/20677




書込番号:25288921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:36398件Goodアンサー獲得:7702件

2023/06/05 22:31(1年以上前)

>MatoNosaさん
こんばんは

AVアンプと単品スピーカーでも10万円超からシステムを構成でき、音質でいえば、サウンドバーより明らかに上のサウンドが楽しめます。

にもかかわらず高価なサウンドバーが売れるのは、AVアンプを中心としたサラウンドシステムだとアンプからスピーカーへのケーブルが部屋中を這ったり、ドアの下だと足を引っかけたり、それを避けるために上を通すと長さが長くなったり見えるところにケーブルがぶら下がったりで、家人から汚いと文句が出たりするからではないですかね。
自分専用の部屋があれば好き勝手やればよいですが、リビングシアターなどだと住空間を兼ねることになりますので。

つまり、そういうネガな部分に関して問題がないなら、AVアンプによるサラウンドシステムの方が音質はいいと思います。

A7000のシステムと比較するならアトモスイネーブルスピーカーも必須になります。

推奨システムですが、スピーカーは
メイン L, R,
サラウンド SR, SL,
サブウーファー SW,
アトモス TML, TMR
の5.1.2ch構成がお勧めです。TV程度の横幅ならセンタースピーカーは不要です。

コスパ良いエントリークラスで構成すると、

AVアンプ ソニー STR-AN1000  11.6万
メインLR ソニーSS-CS3 x2   3.1万円
SR,SL ソニーSS-CS5ペア x2  2.2万円
サブウーファー ソニーSA-CS9  2.1万円
アトモスイネーブル ソニーSS-CSEペア 2.6万円  

こんな感じですかね。360 Spatial Sound Mappingも行けます。

Polkでいくなら

AVアンプ ソニー NR1711  6.6万
メインLR  MXT60 x2 5万
SR,SL MXT20ペア  2.9万
アトモスイネーブル MXT90ペア  2.1万
サブウーファー ソニーSA-CS9  2.1万

こんな感じですかね。

書込番号:25289246

Goodアンサーナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:36398件Goodアンサー獲得:7702件

2023/06/05 22:34(1年以上前)

↑すみません。センターなしなので4.1.2chですね。

アンプは1系統余るのでお金に余裕があるならセンターSP入れてもいいですが、置き場所を検討する必要があります。

書込番号:25289251

ナイスクチコミ!2


スレ主 MatoNosaさん
クチコミ投稿数:24件

2023/06/05 22:55(1年以上前)

>bebezさん
こんばんわ。
そうですよね!

リビングが22畳なので、AVアンプに惹かれましたが、幸い家族の理解もあるので沼にハマってみたいですね笑

書込番号:25289276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6304件Goodアンサー獲得:1016件 HT-A7000の満足度4

2023/06/05 23:06(1年以上前)

>MatoNosaさん

補足です。ご自身でアンプとスピーカー組む場合はシステムをご自身で試聴して構築をお勧めします。

先ずはシステムのチャンネルを現状と将来の展望を見極めます。

次にフロントのスピーカー決めます。これが1番重要です。

将来の展望含めてAVアンプを余裕を持った性能機種選択します。過剰なアンプは選択する必要が無いです。

最終的に沼にはまったら7チャンネル構築し、30万のアンプと100万のスピーカーと機器とアクセサリー揃えれば良いと思います。基本AVアンプの映画音響はフロントで20万円から50万程度で映画音響は飽和状態になるので、ドンパチの映画音響の表現力は差が出ないです。あくまでもアトモスで重要なのは天井スピーカー設置です。ここが肝です。イネーブルではそこでバーチャルになります。これで設置と配線の苦労が報われる最強の立体音響になります。

私もエライ苦労してオーディオやりましたがもう十分で安物サウンドバーで楽しんでます。映画館で本物の音響楽しんでいます。、今はブルーレイの音響が凄い性能があるので、オーディオに過剰に投資する必要が無いですね。



書込番号:25289292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MatoNosaさん
クチコミ投稿数:24件

2023/06/05 23:17(1年以上前)

>里いもさん
とても丁寧にご対応頂いたので興味が出てしまいました。
幸いスペースはあるので前向きに検討したいと思います!

>bjヘビーさん
ご丁寧にありがとうございます。
自宅がテレビボードの壁掛けなのでフロントの配線はなんとか隠せそうですm(_ _)m色々カスタム出来るのが魅力的ですね!

>cbr600f2としさん
レビューやYouTubeも観ていますが、皆さんの率直な感想を聞いてみたくて。。。


>PELLE-PELLEさん
本当ですね笑
色々観ていますが、前回同様ここの方々がいつもご丁寧にアドバイスをくれるので、いつも甘えている限りなんです笑


>ダイビングサムさん
確かに専門店に行けたらいいですね!電気屋だと周りの音もあってなかなかわかりづらくて、、、
確かに店員さんにも3.1chから始めて少しづつリアも足していくことを勧めてもらったので、そうしてみたいと思います。


>プローヴァさん
お値段まで細かいところまでありがとうございます!
フロントまでの配線はなんとかなりそうですが、問題はやはりリアですね。。お勧めして頂いたものもまた調べてみます!

書込番号:25289310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:36398件Goodアンサー獲得:7702件

2023/06/06 09:06(1年以上前)

>MatoNosaさん
個人的な経験ですと、リアにサラウンドスピーカー2本だけって思ったほど前後のつながりが良くはありません。

耳横にサラウンドSPのSR,SLを設置して、リアはサラウンドバックとしてSBR,SBLを設置して両者を分けると、つながりは格段に良くなり、没入感は格段にアップします。
もっと言うと、実は天井スピーカーも2本と4本では大きな差が出るんですね。

こんな感じでサラウンドシステムになると青天井と言うか金額的にキリがないわけです。

ソニーのA9やA7000は、デジタル信号処理で前後スピーカーの中間にも仮想スピーカーを出現させるような仮想処理をおこなっているので、所詮仮想処理と言えども、つながりは割といいわけですね。SR,SL,SBR,SBLに分けるのにはもちろん負けますけど。
同じような仮想処理はソニーのSTR-AN1000でもやっているので、とりあえずサラウンドを2本だけでいくならAN1000がいいかな、といった所です。

書込番号:25289758

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Airplayの候補にA7000が出てこない

2023/06/01 13:15(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000

銀メダル クチコミ投稿数:36398件

こんにちは。
A7000とiPhoneを同じSSIDのWiFi 5GHzに接続しています。
iPhoneのMusicアプリで音楽を再生し、Airplayボタンを押して、AirplayでA7000に飛ばそうとする際にA7000が候補に出ないことが度々起こります。
A7000を初期化すると直りますが、数時間立たないうちにまた候補に出てこなくなります。
iOSのバージョンとA7000のファームのバージョンは最新です。
iPhoneは数台試しましたが、1台で候補に表示されない場合は他のiPhoneでもやはり候補に出ません。
ルーターはXG-100NEです。SSIDを2.4GHzに変更しても同じ状況です。

何か確認すべき点等があればご教授いただきたくよろしくお願いいたします。

書込番号:25282890

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2023/06/01 14:40(1年以上前)

>プローヴァさん

プローヴァさんが解決出来ないなら無理かと思いますが

XG-100NEは10Gbps対応の新しいタイプなので
ファームウェアが熟れて無いのかも知れません。

出来そうな事は機能詳細ガイドをダウンロードして
WPA3・WPA2の無線暗号化強度を変更してみるくらいなのでは?
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/xg100ne/

もちろんSONY及びプロバイダやNTTへの問い合わせも必要かも知れません。

書込番号:25282977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:36398件

2023/06/01 15:19(1年以上前)

>よこchinさん
どうもです。
ネット周りはさほど明るくはないのです。
ソニーにはメールで問合せしましたが当然のことながら解決に至るヒントすら得られませんでした。初期化、コンセント抜き、ファームアップなどお決まりの内容のみです。
ルーターの問題で不具合出るんですかね?
appleのHPにはWPA3推奨とありますが、A7000は非対応なんですかね。にしても、初期化直後に見えているのもがしばらくたつと見えなくなるなんてあるのでしょうか。

書込番号:25283015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2023/06/01 15:49(1年以上前)

>プローヴァさん

>>appleのHPにはWPA3推奨とありますが、A7000は非対応なんですかね。にしても、初期化直後に見えているのもがしばらくたつと見えなくなるなんてあるのでしょうか。

WPA3の方が新しい暗号化方式なので
非対応製品も多いですね。
※Windows8の頃のパソコンとか特に

しかしA7000なら対応しててもおかしく無い時期の製品ですが

まあiPhoneの方も新しいホームゲートウェイやルータと相性が悪い場合も有ります。

この相性だと最初見えていても途中から消失する可能性は有りますし
セキュリティ向上で動的MACアドレスをiPhoneが使う様に成ってのトラブルも有ると思います。

ネットワーク機器は趣味なら許せるけど
業容に使うなら最低3年以上出来れば5年は経過した枯れた機器を使うのが王道です。(^_^;)

書込番号:25283036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:36398件

2023/06/01 16:59(1年以上前)

>よこchinさん
とは言え、フレッツ光クロス対応の10Gルーターなんて、枯れた機器なんてないんですよ多分。

書込番号:25283122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2023/06/01 17:51(1年以上前)

>プローヴァさん

無いですね。
コンシューマーが被検体に成る時代です。
(T_T)

書込番号:25283181 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:74件

2023/06/02 09:57(1年以上前)

>プローヴァさん
全く的外れな可能性もありますがもしかしたら程度で書きます。

よくある接続問題で、ルーターが2.4GHzと5GHzを自動切換えしていて、iPhoneとその先の接続デバイス(今回はHT-A7000)で周波数が異なってしまっている、という場合です。
途中で実はいったん接続が切れていて再接続されたがその時に周波数が変わった、という場合は最初は見えていたのに途中から見えなくなった、という事が発生しうると思います。
これは、Airplay2の場合に基本的には同じ周波数帯でないと接続できないからです。

2.4GHzと5GHzでSSIDは別の名前となってますか?それとも同じ名前ですか?
別の名前にしておくと、AirplayでHT-A7000が見えなくなった時に各端末がどっちの周波数に接続されているかを確認できるので、問題の切り分けが可能です。

なお、一部のルーターは2.4GHzと5GHzの間で通信をルーティングする機能がありその場合は上記の問題は出ないですが、XG-100NEが対応しているかは未確認です。

書込番号:25284010

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:36398件

2023/06/02 10:35(1年以上前)

>bjヘビーさん
レスありがとうございます。

SSIDは元々2.4GHzと5GHzで別の名前です。

A7000は5GHzの方のSSIDで設定しており、2.4GHzの方はつないでおらずパスワード等を入れていません。iPhoneの方は2.4GHzと5GHz両方のSSIDを設定していますが、普段は5GHzの方が優先的につながっています。候補に出なくなった際もiPhoneのSSIDを確認していますが5GHzのままです。

iPhoneの2.4GHzのSSIDの設定を削除したら効果ありますかね?

書込番号:25284063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:74件

2023/06/02 11:05(1年以上前)

>プローヴァさん
なるほどですね、、、
一応その他に思いつく方法を記載します。

@ルーター側のマルチキャスト設定が有効になってなければ有効にする
A試しにiPhoneとA7000を両方とも2.4GHz接続のみにしてみる(周辺に5GHzへの干渉機器がある場合は有効かも)
B試しにiPhoneの2.4GHz設定を削除(理屈としては特に有効性はないですが…)
CApple Musicアプリ以外でも同じ現象が発生するかを確認する(例えばAmazon Musicなど)

現象から推測される原因としてはルーターの接続・設定または周辺機器によるネットワーク干渉の可能性が高そうですが、もちろん接続端末側のファームウェアの問題などもありえるので何ともですね。。

書込番号:25284097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2023/06/02 11:19(1年以上前)

>プローヴァさん

一番簡単なのはXG-100NEの無線LANを使わずに
接続実績のあるWi-FiルータをXG-100NEにブリッジモードで接続する事ですかね、

書込番号:25284117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:36398件

2023/06/02 11:53(1年以上前)

>bjヘビーさん
>>@ルーター側のマルチキャスト設定が有効になってなければ有効にする
やってみます。

>>A試しにiPhoneとA7000を両方とも2.4GHz接続のみにしてみる(周辺に5GHzへの干渉機器がある場合は有効かも)
すでにやってみていて効果はありません。5GHzと同じ挙動です。

>>B試しにiPhoneの2.4GHz設定を削除(理屈としては特に有効性はないですが…)
やってみます。

>>CApple Musicアプリ以外でも同じ現象が発生するかを確認する(例えばAmazon Musicなど)
そういえばamazon musicもairplay対応でしたね。やってみます。

>よこchinさん
>>接続実績のあるWi-FiルータをXG-100NEにブリッジモードで接続する事ですかね、
現時点でXG-100NEがあやしい証拠も見つけられていませんが、airplayの接続実績あるルーターとかどうやって調べますか?
というかairplayってそもそもそんなに気難しい規格なんですか?

書込番号:25284147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:74件

2023/06/02 13:14(1年以上前)

自分は特に複雑な設定をすることなくAirplay使えているのでそこまで特殊な設定はいらないだろうとは思ってますが、上記でも上手くいかない場合は一応ご参考として下記を確認してみて頂ければと。。
特に下部に記載されている位置情報の設定など。
https://support.apple.com/ja-jp/HT202068

書込番号:25284228

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:36398件

2023/06/02 13:37(1年以上前)

>bjヘビーさん
>>自分は特に複雑な設定をすることなくAirplay使えているので
普通そうですよね。
リンク先に5Gも2.4Gも同じSSID名にしろ、みたいなことが書かれていますが、する必要、意味ありますかね?

書込番号:25284249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:74件

2023/06/02 16:41(1年以上前)

>プローヴァさん
意味があるかは不明ですが、私は同一名で設定してますので試してみるのは良いかもです。

書込番号:25284464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:36398件

2023/06/04 20:59(1年以上前)

ソニーと販売店に相談した結果、初期不良交換になりました。別個体では今のところちゃんとairplayが見えている様です。
本体のディスプレイでサラウンドモード表示した際も正しい表示がなされる様になりました。

もう少し様子を見ますが、どうもハード的な故障だった様ですね。最近のソニー製品の品質はどうも信用なりません。

書込番号:25287747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

HT-A5000の「ボイスモード」について

2023/06/03 15:54(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000

クチコミ投稿数:18件

先日、REGZA 49J10からREGZA 55X8900Lに買い替えました。
49J10には「クリア音声」という人の声を強調する機能があったのですが、55X8900Lにはついておらず、地上波ドラマの人の声が聞き取りにくくて困ると妻から言われています。
そこで、「クリア音声」機能と同等の機能を有するサウンドバーを購入したいと考えています。
色々検討してみた結果、YAMAHAのSR-B20Aの「クリアボイス」、SONYのHT-A5000の「ボイスモード」の二つが良いかなと思ったのですが、Disney+で映画やドラマを楽しむ事が多いので、どうせ買うならDolby Atmosに対応したHT-A5000の方が良いかなと考えています。
そこで、HT-A5000をお持ちの方にお伺いしたいのですが、「ボイスモード」を使った場合、かなり人の声が強調されて聞き取りやすくなるものでしょうか。(地上波のドラマでも効果があるものでしょう)
REGZA「クリア音声」機能と比較した経験のある方やSR-B20Aの「クリアボイス」と比較した経験のある方の経験談があれば、なおありがたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25285838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:74件 HT-A5000のオーナーHT-A5000の満足度4

2023/06/03 16:15(1年以上前)

A5000のボイスモード、かなり人の声が強調され聞き取りやすいですよ。

ただ、お使いのテレビにクリア音声機能ありませんか?
55X8900Lの説明書を見るとクリア音声ありそうです。
音声設定 → 音声メニュー → クリア音声

書込番号:25285868

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6304件Goodアンサー獲得:1016件 HT-A5000の満足度5

2023/06/03 17:00(1年以上前)

>りょー0111さん

クリアーボイスの機能は結構判断評価難しいところが有りそうです。特に動画配信映画音響だとサラウンド強いとセリフが聴こえにくい場合があります。また、音響ソース自体悪い場合もあります。

サウンドバーも5.1.2チャンネルと言ってチャンネル数アピールしていますが、本来なら分離して設置するところ、1本のサウンドバーに押し込むことで、内部干渉してセリフは聴こえにくい場合あります。クリアーモードも映画製作の音源なので、製作意図を壊すセリフ強化はできないです。

ヤマハは大きさの割にはクリアーモードはハッキリ分かります。そのかわり、サラウンドはA5000が良いです。

サラウンドもセリフもクリアーとなるとボーズ600か900です。アトモス対応しており、
オンライン購入で90日無料キャンセルできるので、試してみてはいかがでしょうか。
このモデルはサラウンドとセリフに最も優れていると思います。技術も秘密主義で公開していないです。

書込番号:25285934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/03 17:08(1年以上前)

>りょー0111さん
>bjヘビーさん
も書かれてますがクリアモード有りますので、購入前に試してみては。

https://www.regza.com/tv/lineup/x8900l/features/sound

書込番号:25285951

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:36398件Goodアンサー獲得:7702件

2023/06/03 17:19(1年以上前)

>りょー0111さん
こんにちは
X8900Lが声が聞きづらいのは薄型テレビ一般的な底面スピーカーだからですね。音が篭り、抜けが悪く、周波数特性が凸凹になるため、声の帯域にも影響が大きいです。クリアボイスは、こうした音の悪いテレビで中高域を強調して無理やり聞きやすくする機能です。

サウンドバーですと、基本的にスピーカーユニットが前を向いてますので音は篭りませんし、抜けも良好ですので声が聞きづらいなどの問題は基本的に起こりません。

私はA7000ユーザーですが、A5000と同系統の音です。低音過多ではありませんので常にダイアログは明確で聞きやすいです。
ボイスモードはあっても使う必要はないと思いますがオンにすると高域が強調されるので人によっては更に聞きやすくなるかも知れません。

ダイアログが曇ってしまうスピーカーは、低域を無理に強調するなど音作りが極端な機種に多く見られる特徴です。
ナチュラルな音作りのサウンドバーを選ばれればよろしいかと思います。
A5000、B20Aもいいですし、他にはsonos arcも一聴に値します。

書込番号:25285967 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:74件 HT-A5000のオーナーHT-A5000の満足度4

2023/06/03 17:40(1年以上前)

チャネル数どうこうはこの価格帯の製品であればしっかりと内部干渉が少なくなるように考えて作られており、その事で音声が聞き取りにくくなることは基本的にないです。

また、ボイスモードは別に映画音源ではなく人の声の周波数帯のボリュームを上げてるだけなので、どんなコンテンツでも違和感なく音声が大きく聞こえるようになります。
(ニュースでもドラマでも映画でも音楽でも全て)

ちなみに自分は夜中に超小音量にしていてなおかつ周りがうるさい場合以外はボイスモードは使ってないです。

ひとまず、テレビのクリア音声が使えるか試してから検討が良いと思います。

書込番号:25285997 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/03 17:59(1年以上前)

>プローヴァさん
>りょー0111さん
>49J10には「クリア音声」という人の声を強調する機能があったのですが、55X8900Lにはついておらず

機能が無いと思っての購入動機見たいなので試すことが重要かと思います。

書込番号:25286019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/06/04 14:26(1年以上前)

沢山のご回答ありがとうございます。

私の書き方が悪かったのですが、 55X8900Lのクリア音声は、購入後、すぐに試しています。
ただ、操作面にせよ音にせよ、49J10とは似て非なるものと思っています。

49J10の時は、リモコンにクリア音声ボタンがあり、ボタン一つでON/OFFができました。
対して、55X8900Lでは、設定ボタン→設定メニューから音声設定選択→音声メニューからクリア音声選択と面倒で、超機械オンチの妻からは、早々に分からない・使えないと却下されました。
妻は多少耳が悪いのかクリア音声でないとドラマの声が聞き取りづらいらしいのですが、私自身はクリア音声にすると耳がキンキンして痛いので使わないため、度々切り替えなければならず、その度に設定メニューを開いて操作するというのは無しかなと思っています。
今回、SR-B20AとHT-A5000を候補に上げたのは、リモコンボタンにクリアボイスorボイスボタンがあり、ボタン一発で切り替えできるかなと思い、候補としました。(他メーカーのサウンドバーのリモコンには無かったので)

また、音の面ですが、49J10のクリア音声は、人の声を強調しました的な音でしたが、55X8900Lでは人の声以外は消しましたみたいなスカスカな音になり、いくらなんでもこれでドラマを見るのはさすがに無いかなという感じです。(妻も満足してないようです)

店舗でサウンドバーを試し聴きしてみたいところですが、なんせ地方なので近場の家電量販店では、HT-A5000は置いてませんでした。
サウンドバーも並べて陳列してあるだけで、デモもなく、試し聴きもさせてもらえませんでしたので、皆さんの意見を参考にしたいと思って投稿しました。

ボイスもサラウンドも両方となると、HT-A5000の方が良さそうですね。
ただ、値段がひと月前よりかなり上がっている気がします。
今回、スイーベル機能が欲しかったのと、妻がREGZA 49J10の操作にようやく慣れてきたので同じREGZAの55X8900Lにしたのですが、録画機能はフォルダ管理ができなくなっており、かなり機能ダウンしているだけに、最初からサウンドバー分10万を上乗せしたと考えて、ビエラのTH-55LZ2000を購入しておけば良かったと後悔しています。

先日、SONYからサウンドバー実寸サイズ用紙というのを無料で貰ったので、あとは設置をどうするか考えてみます。

ありがとうございました。

書込番号:25287243

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンセンサー部との干渉に付いて

2023/05/31 20:16(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B20A

クチコミ投稿数:94件

現在シャープ製テレビの2T-C32DEに昔ながらのアナログ接続タイプの激安5.1chスピーカーを繋いでますが、リアスピーカーとウーファー部の配線が邪魔なので低音域は弱くなってもかまわないのでバータイプのスピーカーが気になりますが、AQUOSの2T-C32DEは足がかなり短いので通常のバースピーカーだとリモコン受信部に恐らく干渉してリモコンが効かなくなると困るので悩みます。
ちなみに現在のスピーカーはヘッドホン端子接続なのでリアスピーカーは有っても実際は2ch駆動で動いています。

賃貸マンションなので壁付け等も厳しいのですが、予算3万円以下でリモコン受信部と干渉しにくい製品は無いでしょうか?

ちなみにテレビ台の横はかなり隙間が有るのでテレビ本体よりも大きめの製品でも構いません。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:25282023

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2023/05/31 20:52(1年以上前)

>まゆひな321さん

サウンドバーに内蔵しているタイプも有りますが
赤外線リピーターを使って下さい。

以下は一例です。
https://amzn.asia/d/c2MQhaA

書込番号:25282068 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6304件Goodアンサー獲得:1016件 SR-B20Aの満足度5

2023/05/31 21:03(1年以上前)

>まゆひな321さん

サウンドバーの干渉でテレビリモコン受信不具合避ける方法はIRリピーター付きのサウンドバーが便利です。ソニーのサウンドバーほとんど対応していますが、在庫有れば下記リンクご参考まで。予算に応じて他のソニーサウンドバーもご検討ください。

https://www.sony.jp/home-theater/products/HT-S100F/feature_3.html


書込番号:25282088 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2023/06/01 09:57(1年以上前)

>よこchinさん
>ダイビングサムさん
回答ありがとうございました。

「IRリピーター付きのサウンドバーが便利です」
そんな便利商品が有ったんですね。
何故ソニーしか出してないのか不思議ですがね?

でも、ソニー製で現在在庫有りそうな型番だと平均45000円位の機種が多いのでもう一台32インチのテレビが買えそうな価格で複雑ですね。

書込番号:25282681

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サウンドバー(シアターバー)」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
サウンドバー(シアターバー)カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)