
このページのスレッド一覧(全3979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2023年1月11日 22:56 |
![]() |
21 | 25 | 2023年1月11日 13:23 |
![]() |
1 | 6 | 2023年1月10日 18:18 |
![]() |
13 | 8 | 2023年1月10日 13:46 |
![]() |
5 | 6 | 2023年1月9日 15:10 |
![]() |
10 | 14 | 2023年1月9日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
DHT-S217とSonyのHT-X8500で迷ってます。
(YAS-109も候補でしたがAtmos非対応なので除外しました)
DHT-S217を第一候補としていますが、DTS Xには非対応のようなのでAtmos とDTS Xに対応しているHT X8500にしようか迷ってます。
もっぱらAmazon primeで映画、時々wowowで映画あとはYoutubeを見るのですが、DTS X はなくてもAtmosだけで十分でしょうか?
いまいちどのコンテンツがAtmosが多くて、どのコンテンツがDTS が多いのかわかりません。
よろしくお願いいたします
書込番号:25091485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラドットコムさん
DTSXはアトモス超える音響ですが、ほとんど普及していないです。DTSXは8500だとパワー不足です。ですので、デノンで正解ですね。音もこちらが聴き疲れ無いですよ。
書込番号:25091505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラドットコムさん
別の機種のスレ(DIGA)に書いたのですが
ロスレスAtmosを試してみたくて
TSUTAYAが軒並み閉店してしまったので
ブックオフに中古のBlu-rayソフトを探しに行ったんです。
そしたら意外にDolbyTrueHD/Atmosのものがなくって…
自分が買ってもいいかなと想える作品はDTS-HDマスターオーディオ
ばっかりでした。
なのでDTS Xはともかく、DTSには対応してるサウンドバーにしたほうがよかったのかなとはちょっと思いました。
でもフォーマット対応より、音質の違いのほうが大きいかも知れないですね。
また、自分はほとんどテレビ視聴、たまにAmazonPrimeビデオ程度なので
この機種でちょうどいいのかも知れません。
書込番号:25091571
0点

>カメラドットコムさん
動画配信と放送番組では基本、DTS-Xは無いと思います。
Youtubeのデモでひょっとしたらあるかも、という程度です。
書込番号:25091740
1点

4KUHDソフトを買わないなら不要ですね。
ワイルドスピード系の4Kディスクの音声がDTS-Xでしたね。
書込番号:25092074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとE.YAZAWAのDVDは全部DTSなんで4K版が出たらDTS-Xの可能性大です(笑)
書込番号:25092075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

君が見る者にはDTS:Xは無い(笑)
そもそもバーだし
書込番号:25092378
1点

あ、商品を見てなかった…
ステレオですね
書込番号:25092531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
>Minerva2000さん
>おさむ3さん
>XJSさん
ご回答ありがとうございました。
とりあえずDTS X は気にしないことにしました。それよりも、どうせ買うならDHT-S517が気になり始めました……
書込番号:25092731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラドットコムさん
517だと良いですね。音響はサブウーハーで構築するので、音量上げられる環境でしたら、これで十分でしょうね。今はブルーレイ映画とかの音響が進化してるので、このクラスで十分満足出来ます。
映画館も負けずともの凄い機材投入しているので、本格的な音響は映画館で楽しめば良いですね。映画館の1億円のスピーカーシステムなんてホームシアターでは不可能ですからね。
書込番号:25092867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラドットコムさん
こんにちは。
自分もDHT-S517に1票かな。
音声フォーマットにこだわるのも良いですが、今は配信サービスが
主流になってきてるのでBlu-rayソフトを買わない人は
ウーファーは有った方が良いですよ。
物理的にウーファーが有り無しでは全然違うし。
S517は比較的ウーファーが小さくて設置場所に悩まずに済みそうなも良さそう。
書込番号:25093226
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
DHT-S217にFire tv Cubeを接続して使用しております。
接続はFire tv Cube→DHT-S217→TV(ARC)です。
Fire tv Cubeの映像の設定で、映像に合わせて出力フォーマットを自動で切り変える設定をしており、AmazonプライムビデオでDolby Digital Plusの映像を再生してもLEDが白のまま切り替わりません。この設定の出力をDolby Digital Plusに固定すると、常時緑色に変わります。サウンドバーが信号を認識していないように思います。Fire tv CubeでDolby Atmosの試験映像を再生するとLEDは青に切り替わります。
サウンドバーの初期化などをしても症状は同じでした。
設定や接続が間違っているのか、同じような症状の方おりますでしょうか?
ご教授お願い致します。
書込番号:25079425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DrunkMonkeyさん
fireTVも初期化するとどうなるかですね。
サウンドバーリモコンは映画モードでお願いします。
書込番号:25079453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fire TV Stick 4K ー テレビ(ARC)ー DHT-S217
で使っています。
設定>ディスプレイとサウンド>サラウンド音響>自動選択
にしてます。
再生ソフトは最近別機種のスレッドで教えてもらった
イントゥ・ザ・スカイ
です。青点灯(Atmos)でした。
マトリックス・リローデッド(字幕版)
は緑点灯(Atmos以外のドルビー)でした。
ネットワークの速度とかは大丈夫なんでしょうか?
固定したら常時緑とのことなのでそこは大丈夫層ですかね。
書込番号:25079507
2点


ありがとうございます。Fire TVを初期化しても変わらず、リモコンでMOVIEモードにしても変わりませんでした。
書込番号:25079898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。Fire TVを初期化しても変わらず、リモコンでMOVIEモードにしても変わりませんでした。
書込番号:25079903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DrunkMonkeyさん
テレビ側にfireTV差してどうでしょう。ダメ元で。
書込番号:25079905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DrunkMonkeyさん
最後の手段は電源コードとケーブル全抜きの一晩放置で再投入です。
これでだめだとサウンドバー不具合も視野に入ります。
書込番号:25079910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おさむ3さん
ありがとうございます。TVとサウンドバーは何で接続していますか?
FireTVで機器の再セットアップで、サウンドバーの追加でサウンドバーのブランドを選択後、FireTVにサウンドバーを学習させる項目で「音楽がミュートになりましたか?」に対してミュートにならず、その次の項目の「サウンドバーの電源はオフにします」に対し電源がオフにならず、FireTVからサウンドバーに信号がうまく届いていないようです。
ネット回線は光でFireTVにはLANケーブルで繋いでおります。
書込番号:25079928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。TVに直接繋いでも変わりませんでした。コード全抜きで放置してそれでもダメなら一度サポートに連絡してみようと思います。
書込番号:25079951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DrunkMonkeyさん
テレビとサウンドバーの接続はHDMIケーブルです。
テレビのARCとつないでます。
自分はFireTVはスティックタイプしか使ったことがないのですが
セットアップ時にサウンドバーのブランド選択などを求められた記憶がないです。
キューブとスティックでは設定方法が違うのでしょうか…
もともとFireTVはテレビに挿してましたし、一時的にサウンドバーに直接挿してたこともありますが、
いずれの際も接続先の機器を選ぶような設定は見たことがなく、
映像と音声の出力方式を多少いじる程度でした。
書込番号:25079984
1点

>DrunkMonkeyさん
Fire TV Cubeというのは
Fire TV StickとスマートスピーカーEchoシリーズを合わせたようなデバイスなのでしょうか。
おっしゃっているセットアップ時の「サウンドバーの追加」というのが
アレクサへの音声指示によりサウンドバー制御を可能にするための設定なのかなと読み取ったのですが、
それがかえって悪さしている可能性もあるのかなと推察しました。
音量コントロール程度であれば、テレビの音量調整に連動すると思うので、
セットアップ時のサウンドバー追加をしないという方法を一度試してみるのはいかがでしょうか?
(追加することでソースやモードの選択などいろいろ便利になるということであればちょっともったいないですが…
もしそこの問題であることがわかれば、AmazonとDENONの両方にフィードバックして改善を待つ感じになるのかも…)
関係なかったらすみません。
書込番号:25081060
2点

>DrunkMonkeyさん
ああーすみません!
FireTVStickでもサウンドバーの追加の設定ありました!
(自分がしていなかっただけです)
設定>機器のコントロール>機器の管理>機器を追加>サウンドバー
で、赤外線リモコンのDENON用プロファイルは添付写真の通り2種類出てきましたが、
どちらを選んでもFireTVリモコンでサウンドバーのコントロールはできませんでした。
個体差の故障・不良ではなく、
このサウンドバーの赤外線コードにAmazonが対応できてないだけかと思います。
で、結局、サウンドバーの追加設定はできなかったわけですが、
追加トライ前と変わらず、アマプラ動画再生で
青とか緑とか点灯しますので、
リモコン設定は無関係っぽいです。
CubeだとHDMIケーブルは付属しているのでしょうか?
CubeとサウンドバーもしくはテレビとをつなぐHDMIケーブルを
手持ちの別のものと替えてみるとかどうでしょう?
書込番号:25081312
1点

>おさむ3さん
設定などいろいろ調べて頂きありがとうございます。
使用しているHDMIケーブルは最近購入したJVCの4K HDR ハイスピードケーブルと、サウンドバー付属のハイスピードHDMIケーブルです。ケーブルは他のも試しましたが症状は変わりませんでした。
上記の紹介していただいた映画を再生してもLEDの色は変わりませんでした。Amazonプライムの映画再生画面で、出力している音声を変える事ができるのですが、イントュ・ザ•スカイの映画はドルビーデジタルプラスとステレオしか選択出来ませんでした。
大体の映画はドルビーデジタルプラスとステレオの2種類の音声を選択出来るようです。この音声を切り替えるとLEDの色は変わりませんが、音質は変わってる気がするので、音声の出力は問題なさそうです。
FireTV Cubeとこのサウンドバーの相性が良くないのでしょうか。因みに、私のテレビは4K対応していないのですが、これは関係ありますか?
書込番号:25081479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DrunkMonkeyさん
お疲れさまです。
ケーブル周りは問題なさそうですね
(CubeのHDMIコネクタとか気になったのですが、そこがおかしかったら映像にも影響出そうですよね)。
うちのテレビは4K対応です。
ハイセンス43E6800です。
音声フォーマットに関係あるのかわかりませんが、
接続先のテレビによって出力信号を制御していそうなので、
もしかしたら関係あるのかも知れないですね。
あとはFire TVのネットワーク設定のところで
通信速度を測定できるので、確認してみたほうがいいかもです。
音声に影響あるか不明ですが、
映像のUltraHDとかを再生するためにはある程度の速度が必要になります
(通信速度が出ていないと画質を落とされてしまいます)。
あまり根拠のある数値を覚えていませんが、50Mbpsとかあればたぶん充分、
20Mbpsとかだと4k映像とかは無理だった気がします。
うちは光回線といっても古いマンションでVDSL(最大でも100Mbps)契約だったので、
工夫してやらないと通信速度を確保できてませんでした。
Atmos試験映像を再生すると青点灯する、
出力設定をDolbyDigitalPlusに明示的に設定すると緑点灯する、
とのことですので、サウンドバー側は正常なのかなという感想です(個人的な印象)。
AmazonにFire TV Cubeについて問い合わせるのもよいのかなと思ったりします。
イントゥザスカイを再生して音声の選択肢にATMOSが出てこないというところが引っかかります。
書込番号:25081530
1点

うちのソニーの10年くらい前のテレビがそうなんですが
ドルビーデジタルを受けられないんですよね。
Fire TV の
設定>ディスプレイとサウンド>オーディオ/ビデオの診断
を見ると「検出されたオーディオ機能」という項目が確認できます。
うちの古いテレビはPCMだけ「あり」で、ほかのドルビー系は全滅になっています。
サウンドバーをあいだに挟んだ場合にどうなるのかわからないのですが、
もしそこがPCMオンリーになってるとしたら、Fire TVは自動的にPCMに変換してしまうと思います。
ちなみにAtmos試験映像の再生とは、その画面から再生できる激流下りの映像でしょうか?
書込番号:25081553
2点

>おさむ3さん
ありがとうございます。
その通りAtmosの音声はオーディオ/ビデオ診断にある、川下りの動画です。こちらを再生するとLEDは青になります。
検出されたオーディオ機能は音声の方は全て「あり」になっております。
ネットは有線で繋いでいて、スピードテストをしたら大体50〜90Mbpsは出ているようです。
繋ぎ方はFireTV→サウンドバー→TV(ARC)です。
因みに、イントゥザスカイ(日本語吹替)の再生画面から、オプション/音声/音声出力と、現在の音声出力を変更出来ますが、私の方はステレオとドルビーデジタルプラスの2つしか出て来ません。ここにAtmosも出てきますか?
書込番号:25082874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
文字化けして分かりずらかったので、
ネットの速度は最大で90Mbps出ました。
書込番号:25082886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DrunkMonkeyさん
言葉足らずでしたすみません!
イントゥザスカイでATMOSになるのは
音声言語をEnglishにしたときだけだと思います
Englishで試してみてください
オーディオ/ビデオ診断結果や通信速度は問題なさそうですね
たぶんそこをクリアできてないと川下りの映像を再生するボタン自体が出てこないと思われ、
それを再生できているのだから諸条件はクリアできているように思います
書込番号:25082916
1点

>おさむ3さん
ありがとうございます。
Englishにしても変わりませんでした。
FireTVCubeが原因なのか、サウンドバーなのか、相性が良くないのか、原因が分からないですね。
書込番号:25085046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DrunkMonkeyさん
こんにちは。その後いかがですか?
ふと思ったのですが、Fire TV以外にHDMI接続できる機器はないでしょうか?
Blu-rayプレーヤー、レコーダー、ゲーム機など。
あればそれらをDHT-S217に直結してLEDを見て動作を確認するのもよいかなと思いました。
Fire TVのときだけおかしいのであれば、Fire TVの問題なのかなと…
今日たまたまBlu-rayレコーダーを本機に直結して
ATMOSの映画を再生してみたら音響が素晴らしかったので
ふと気になって書いてみました。
書込番号:25088232
1点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S517
本氣を購入しHDMI連携(ARC)でTVと繋げています。
TVの電源を切った際にサウンドバー自体も電源が
切れてインジケーターランプも正常に点滅し電源が
切れるのですが、ふと気がつくと電源が入っています。
インジケーターは白ランプ、ウーファーも
ランプ点いているので起動していると思います。
コンセントを抜いたりオートスタンバイもオンにしても変わりません。
本機のこの状態は異常動作なのでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:25089901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっき・さん
こんにちは
テレビの型番がわかりませんが
連携を切ってみて同じ症状であれば
おかしいですね。一旦全部接続を外して、電源も抜いて10分後に
入れなおしてみるのも、いいかもしれません。
書込番号:25089908
0点

アドバイスありがとうございます。
TVはソニーのKJ-65X9500を使用しています。
頂いた指示通りにHDMIケーブルとコンセントを外して
放置後に再度接続してみました。
またしばらく様子を見て結果を報告したいと思います。
書込番号:25089995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっき・さん
電源リセットしても変化無ければ、テレビもサウンドバー初期化ですね。これでだめだとサウンドバーの不具合疑われます。
書込番号:25090074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっき・さん
勝手に起動している時のインジケーターは何色ですか?
青色でしたらbluetooth接続しています
設定からスタンバイからbluetoothで起動しないようにしてみてください
書込番号:25090786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
テレビ側も、電源コード抜き差しを。
書込番号:25090879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
>ダイビングサムさん
>@starさん
>りょうマーチさん
失礼かと思いますが合わせてレスさせて頂きます。
一夜明けて確認しましたら電源ランプは消灯した
ままでしたので改善した可能性ありです。
念のためテレビ側の設定も再度行いました。
これで再度症状ご再発したらテレビの初期化と
放電を試したいと思います。
またインジケーターは青でなく白でしたので
Bluetoothモードではなかったと思います。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:25091460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
お知恵をお借りしたく、質問失礼いたします。
テレビ+サウンドバーの環境をグレードアップしたいと考えています。
現在はKJ-49X8000H + HT-G700で運用中です。
リプレイスの理由はテレビの画質(等速再生によるチラつき)
スピーカーは全体的な音の厚み・広がりの物足りなさです。
候補としてはXRJ-50X90J + HT-A5000ですが
上記ではアコースティックセンターシンクに非対応です。
対応のテレビにするためにはあと5万円は上乗せする必要があります。
しかし5万円あれば、サウンドバー自体のアップグレードもしくは
サラウンドスピーカー等を追加することもできます。
極論、アコースティックセンターシンクに優位性がなければ
サウンドバーはSONYにこだわらなくても良いとさえ思っています。
同じ5万円では、どちらが費用対効果が高いでしょうか。
(予算にも限りがあるので、両方、はナシでお願いします)
@テレビに5万円上乗せしてアコースティックセンターシンクを実現する
(例:XRJ-55X90K + HT-A5000)
Aテレビはそのままでスピーカー側に投資する
(例:XRJ-50X90J + HT-A5000 + SA-RS3S)
テレビには、50X90J以上の画質・機能は求めないので
アコースティックセンターシンクのためにグレードアップするのに等しいです。
他方でテレビの買い替えは難しいので、アコースティックセンターシンクの
実現可能性を捨てて良いのかも、悩みどころです。
皆さまの率直なご意見をお待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:25089721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありす1192さん
G700からA5000は率直に言いますとインパクト無いですね。
予算の制限有るとアコースティックセンターシンクはフルセット目指すシステムなので、除外ですね。要らないです。サブウーハー無いと音響空間出来ないです。
お考えの範囲で、今を超えるはBose900で、出来ればサブウーハー500も欲しいですね。リアー不要で、A5000で中途半端にするより、これで凄まじい立体音響になります。とにかく満足度が大幅アップ間違い無いですよ!
書込番号:25089782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
現環境を反映した具体的なご提案、ありがとうございます。
G700からA5000への変更はインパクトが無いこと
予算制限を考えるとアコースティックセンターシンクは過剰であること
上記を踏まえて、構成を再考してみます。
まさに仰るとおり、次点の候補としてはSoundbar900で考えていました。
リア不要というのは、Soundbar900一本で充分な表現力があるからという認識でよろしいでしょうか。
書込番号:25089910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありす1192さん
アコースティックセンターシンクは聴いて見ると分かりますがサラウンド環境で音の厚みを充実化させるには良い選択肢です。
が、ピュア向け再生には邪魔です。
優先順位ですが、、以下と思います。
・前面のみよりリアのスピーカーがあった方がサラウンド感は増す。
・音の重厚感はサラウンドでは欲しい。ピュア向けにはサウンドバーレベルで充実化は不十分な品質。下手なものを付けない方が良い。
が、、ここを期待するよりサブウーファー増設の方が当然効果は高い。
そういう意味でテレビで容易に厚みを出せるアコースティックセンターシンクはお薦め出来ます。
が、、A5000ならばA7000にした方がよいと思います。
BOSEはこの音が好きならば良いですが、、、まあ、、昔のBOSE特有の音の魅力は減っているので逆に好みに近づいているとよいのですけど。
書込番号:25090002
2点

>ありす1192さん
そうですね。900はサウンド及び立体音響の表現力はずば抜けており、単体でこれに勝るサウンドバー無いと断言できるほど素晴らしいですね。目を閉じて聴くとサウンドバーの容積から出てる音響では無いです。50万円のペアのスピーカーと同等か上です。あり得ないですよね。音響は好みで選ぶとか量販店の方も言いますが、自分は好みで無くて良いか悪いかで判断します。映画館で音響文句言う人いないかもしれないですが、サラウンド強くてサブウーハー効いて無いと、一応責任者に言います。後日行くとデカいサブウーハー1個追加になってました。サブウーハーでガラッと音響変化しますよね。映画館でも同じですね。
リアーはそれこそ好みで、映画館でリアー鳴らしていないので、自分はリアーがヘタに出ると画面に集中出来ないので要らないですね。
ブルーレイ映画もリアーの音が入って無いので、アンプが合成して鳴らしてるだけです。
例外はコンサートシーンとかでリアーなる場合もありますが、ごく稀です。
900で良ければ単体購入で、サブウーハーかリアーか購入後で検討しても良いですね。
内蔵サブウーハー無くてなんであんな重低音出るのか実に摩訶不思議なサウンドバーですね。
書込番号:25090057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
ご回答いただきありがとうございます。
何を聴きたいのかや、そもそもBOSEの音が好みに合うのかによっても
選択肢が変わってくると理解しました。
音の厚みを増すためにはアコースティックセンターシンクは有用。
ただしそれよりもA7000にグレードアップした方が良いのではないか、というご意見と拝見しました。
視聴環境が、50インチテレビで間に合うようなリビングなので
A7000ではオーバースペックなのでは、という心配はあります。
あとはBOSEかSONYかという好みの問題もありそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:25090943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
900の凄さが伝わってくるコメント、ありがとうございます。
リアについては補助的な役割で、目的や好みによって必要可否が分かれるということですね。
900を購入する場合には、まず単体で導入してプラスアルファの判断をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25090953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありす1192さん
900単体でしたら、低音域強めがお勧めです。箱を振動させて低音出すので、事前に小さめの金属インシュレーター使うと良いですね。
サブウーハー内蔵で無いので、箱鳴りは無いです。
別売りのサブウーハー買うと、音量上げると自動でサブウーハー下げて、音量下げるとサブウーハー上げる、という高度な自動調整入りますので、音量上げても音響の破綻が全く無いです。
視聴位置を含めての音場測定なので、ここがソニー上位機種との違いが大きく差が出ます。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/articles/HC2475/productCodes/bose_smart_soundbar_900/article.html
書込番号:25091035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
SONY製にも音場調整機能はありますが、本製品のADAPTiQを用いた
実際の視聴位置に基づく音場調整は魅力に感じています。
本日中を目処に、トピックを完了とさせていただく予定です。
その際はお答えをいただいたお二人にGoodをつけさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25091193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-209
本機の購入を検討していますが、テレビとARC接続している場合、起動時間はどのくらいかかりますでしょうか?
現在パイオニアのホームシアター(HTP-CS1)を使用していますが、起動時間が遅く買い換えを検討しています。
(テレビの電源をつけて、音が出るまで10秒ほどかかります…)
そもそもARC接続だと、起動までにこのくらい時間がかかるのが正常?なのかが分かっていませんが、参考までに教えていただけると幸いです。
書込番号:25072691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンさん!!さん
テレビ次第だと思います。アンドロイドで電源リセット定期的にしてないと10秒かかる場合もあります。速くても3秒ぐらいです。
書込番号:25072758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそもARC接続だと、起動までにこのくらい時間がかかるのが正常?なのかが分かっていませんが、参考までに教えていただけると幸いです。
TVの電源を入れたらTVが起動しおわるまで(画面と音が出るまで)何秒か掛かるじゃない?(TVに限らず電源入れてから使えようになるまでのその製品自身の起動時間)
サウンドバーにも当然自身が起動して音が出るまでの時間ってのがあるわけだけど、サウンドバーの場合はTVと連動して使うものなので
[TVの電源入れる]→[TVが外部スピーカーを使うという情報を読み込む]→[サウンドバーに指示を送る]→[サウンドバーが起動する]→[起動し終わって実際に音が出る(スピーカーが切り替わる)]
という作業があるので、仕組み上どうしても時間は掛かるものだよ
機種によって多少の差はあるだろうけど5〜10秒くらいは掛かると思っておいたほうが良いと思う
書込番号:25072917
2点

こんばんは
ネットワークスタンバイ設定の オン / オフ で変わると思います。
リンク オン
ネットワークスタンバイ オン
これで、〜5秒くらいで出せるとは思います。
が、テレビ側の設定でも多少差が出るかも。
書込番号:25073020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
コメントありがとうございます。
テレビ次第なんですね。。
電源リセットはしていませんが、ソフトウェアのアップデートや、再起動は定期的に実施しています。
ARC接続していない場合は、すぐ画面がついて音も出る(当たり前ですが、、)ので、もう少し早く音が出ないかなーと思っている次第です。
>どうなるさん
コメントありがとうございます。
もちろん仕組み上どうしても時間はかかると思っていますが、2~3年使用して慣れていても、10秒は遅く感じるので、少しでも早く起動できる方法はないかなと模索しています。
(そんなに高いホームシアターではないので、そこまで求めるのは苦かもしれませんが)
>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
ネットワークスタンバイの設定があるんですね。
いま使用しているHTP-CS1と比べて、スペックもYAS-209の方が優れているので、検討してみたいと思います。
書込番号:25073161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンさん!!さん
このサウンドバーにはAlexaが内蔵されているんですが、実は有効にするとスピーカーOFFしてもONにしても消費電力が変わらなくなります。
音声入力に対して応答する必要があるので、ほとんどの機能を落とせないのです。違いはOFFなら入力があっても音が出ないくらいです。
なので、ONになるまでの時間を最短にするなら電源を切らないという選択肢があります。
Alexaに興味ないならその限りではありませんが。参考までに
書込番号:25074358
0点

>アンさん!!さん
ヤマハのサウンドバー、SR-B20Aを使ってる者です。
うちの場合、テレビに画面が表示されてから4秒弱で音が出ます。
テレビの電源入れてからではなく表示されてからとしたのは、電源入れてから画面が表示されるのはテレビによって違うからだと思い画面が表示されから測りました。
参考になればと思います。
書込番号:25089729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B20A
テレビ
パナソニック TH-49JX850
レコーダー
パナソニック DMR-BW680
このサウンドバーを接続した状態で、テレビからレコーダーに切り替えると音が大きくなります。
テレビ側の設定では、接続したレコーダーの音量調整はできるのですが、サウンドバーを接続すると、その部分がグレーになり、調整できません。
どなたか解決方法ご存知でしょうか。
書込番号:25080977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロメ男156さん
レコーダーの音量ってないはずですが?
HDMIのARCで接続済みならばCEC制御でテレビのリモコンで音量調整できるはずです。
音量ダウン操作しても制御ができ無いのでしょうか?何回か押しても音量変わってませんか
上記で無理なら直接サウンドバーの音量調整が一時的な対処です。
書込番号:25081043
3点

>kockysさん
お返事ありがとうございます。
テレビのリモコンで音量調節できます。
ただ、毎回、テレビからレコーダーに切り替えた際に音が大きくなります。(正確には入力切替でHDMIのレコーダーに切り替えた際、レコーダー経由のテレビが映るのですが、その音がテレビの時に比べて大きいのです)
書込番号:25081058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの仕様とか取説とか全然見ていませんが、
逆なんじゃないでしょうか?
レコーダーの音量は変化せず一定。
テレビ側でなにかの設定か機能によって、テレビの音量が小さく抑えられているのでは?
ナイトモードとかダイナミックレンジなんちゃらとか○○コンプレッションとか
なんかそういう機能とか設定項目はありませんか?
通りすがりですが、当てずっぽうですみません。
書込番号:25081067
0点

レコーダーは映像を出すだけで、音は素通りで、TVやスピーカーでの音量調節でしょう。
書込番号:25081283
0点

>ロメ男156さん
お使いのテレビのほうのクチコミにこのようなスレッドがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001344517/SortID=24689330/#tab
後のほうに記載されたHDMIリセットだけで効果があったという人もいました。
わたしが気になったのはビエラ操作ガイドのp.109です(添付画像)。
そこの設定によって、音質や音量に影響ありそうかも…?と思いました。
書込番号:25081380
0点

単にテレビとレコーダーのサウンドバーに対する音量レベルが違うだけです。
サウンドバーの音の大きさは一定です。
そこにテレビ基準に調整したのでレコーダー使うと音が大きい。
逆にレコーダーに合わせればテレビに切り替えると音が小さいのでは?
至極真っ当な動作に思えますが。
テレビやレコーダー側で出力するレベルを調整する機能が無ければ合わせる事は無理。
サウンドバーで入力に応じて初期レベルを調整出来なければ無理。その調整の為のボリュームなんですが、、
書込番号:25081785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
外部入力の音量レベルがグレーアウトするなら、テレビの音量レベルは上げられないですか?
もしくは音声パススルーを無効にするとか。
書込番号:25082238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
ありがとうございます。
このサウンドバーに繋げなければ、テレビでもレコーダーでも音は一定なのです。
テレビの音設定はスタンダードのままですが、Dolbyとかがオンになっていますので全て解除してみます。
しかしながらテレビの音設定は、シアターバーに影響を与えませんよね?
>おさむ3さん
ありがとうございます。
添付いただいた画像の設定は、シアターに設定した瞬間に、グレー表示になり、シアターサウンドを切り替えることができなくなります。
(ビエラリンクに対応してないYAMAHA製だから?調べましたがビエラリンクとはパナ製じゃないとだめなのか、HDMIで繋がるサウンドバーなら他社でもいいのか?)
>kockysさん
このサウンドバーを繋がなければ、テレビもレコーダーも音は同じくらいででるので、気持ち悪いのです。
>MiEVさん
音量はグレーアウトせず、設定関係の一部がグレーアウトします。
おさむ3さんにいただいた、電源抜いて10分やってみます。
書込番号:25082307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロメ男156さん
>添付いただいた画像の設定は、シアターに設定した瞬間に、グレー表示になり、シアターサウンドを切り替えることができなくなります。
変ですね…
107ページで出力をテレビかシアターか切り替える(シアター=サウンドバー)
108ページの内容がテレビ出力用の設定内容
109ページがシアター出力用の設定内容(前の投稿で貼り付けた画像)
出力先の設定により、片方が有効になりもう片方はグレーアウトするようですが、
シアターに切り替えたらどちらもグレーアウトするのでしょうか?
もしそうだとしたらドキュメント通りに動作していないので
メーカーに問い合わせたほうがいいかも知れませんね
書込番号:25082390
1点

>おさむ3さん
>添付いただいた画像の設定は、シアターに設定した瞬間に、グレー表示になり、シアターサウンドを切り替えることができなくなります。
変ですね…
107ページで出力をテレビかシアターか切り替える(シアター=サウンドバー)
108ページの内容がテレビ出力用の設定内容
109ページがシアター出力用の設定内容(前の投稿で貼り付けた画像)
出力先の設定により、片方が有効になりもう片方はグレーアウトするようですが、
シアターに切り替えたらどちらもグレーアウトするのでしょうか?
→音声を切り換える『テレビ』
にすると、当たり前ですが音声モードも含めて全て選択できるようになります。
→音声を切り換える『シアター』
にすると、音声モード、バス、トレブル等がグレー表示になります。これはおそらくパナ製シアター機器ならグレーにならずに選択できるのでは?
書込番号:25082748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロメ男156さん
いえ、「音声モード」ではなくて「シアターサウンド」という設定が影響しているかも…?
と申し上げました
「音声モード」はテレビ内蔵スピーカー用の設定のようですから、
ビエラ操作ガイドにも記載の通り、出力先にサウンドバーを選んだらグレーアウトするのでしょう
※ちょっと設定項目のネーミングがあまり良くないような気はします…わかりづらいかも
ただ、同じ症状の訴えのスレッドがあって、HDMIリセットで直ったという人もいたわけなので、
そちらから試されたらよいかと思います
無理にこの設定項目の確認をおすすめする気はありません
書込番号:25082893
0点

>ロメ男156さん
同じパナテレビの機種は違いますが、
私も同じような現象で悩んでました。
しかし、下記の設定にすると改善しました。
テレビ視聴中に設定の音声調整→デジタル音声出力を
オート→ビットストリーム
に変更。
書込番号:25084538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おさむ3さん
>ぽんぽこポン1号さん
ありがとうございます!
電源リセットする前に、ビットストリーム試してみます。
書込番号:25085826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま解決しました。ありがとうございます。
ぽんぽこポン1号さんのアドバイスのビットストリームに変更したら、レコーダー側に変えても同じ音量になりました。
>ぽんぽこポン1号さん
有益な情報ありがとうございました。
>おさむ3さん
親身になって考えていただき感謝しております。
書込番号:25089183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)