
このページのスレッド一覧(全3980スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2022年11月12日 18:13 |
![]() |
1 | 7 | 2022年11月11日 06:32 |
![]() |
12 | 23 | 2022年11月10日 20:49 |
![]() |
11 | 8 | 2022年11月9日 04:40 |
![]() |
8 | 5 | 2022年11月7日 21:33 |
![]() |
3 | 7 | 2022年11月6日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > JBL > LINK BAR
今回購入したLink BarとPanasonic TH-55JX950のarc対応HDMI端子を繋いで使おうとしたところ、テレビをリモコンで一度OFFすると、次にテレビをONにした時にテレビからもLink Barからも音が出なくなります。
テレビのOFF/ONを素早く(数秒)行うと数秒待てばLink Barから音が出ることもあります。(通常こんな使い方しませんが…。笑)
またビエラリンクの設定から音源をシアター(Link Bar)からテレビに変更した場合、テレビから数秒は音が出るのですがその後設定がシアターに戻り音が出なくなります。
このように音が出なくなった場合は、Link Barの入力設定をarcに設定し直すと音が出るようになるのですが、テレビを切るたびにLink Barの入力設定が必要になるのではお手上げです。
テレビとLink Barの電源を切りHDMIケーブルを繋ぎ直したり、ビエラリンクの設定を変えてみたり、HDMIオート設定(モード1, 2, 3)を変えてみたり、HDMI音声フォーマットを変更したりしましたが改善しません。
テレビ、Link Barともファームウェアは最新です。
テレビのリモコンでLink Barの操作も出来るのでarc(HDMIケーブル)には問題ないと思うのですが、どなたか助けていただけませんでしょうか。
書込番号:25000279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yootsukaさん
まずは電源/HDMIリセットしてみてください。
全ての電源コード抜き、HDMIケーブルも抜き10分経ちましたら、先ずケーブルをつないでから電源コード差して電源入れてみてください。
これでダメだとテレビとサウンドバー初期化をします。
書込番号:25000318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
Link Bar及びテレビの初期化を試しましたが症状は改善しませんでした。その後、電源を抜いてからのHDMIケーブル繋ぎ直しをしてもダメでした。(泣)
取り敢えず購入先に初期不良ということで、交換してもらうことになりました。次に届くLink Barが問題なく動くことを願って待ちます。
ありがとうございました。
書込番号:25002174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yootsukaさん
不具合可能性有りますね。
あとは光ケーブルだけの接続でどうでしょう。リモコン連動しないのが不便ですが、試してみてください。
書込番号:25002187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
交換品が届きましたが症状は改善しませんでした。泣
ネット上に他のJBL製サウンドバーとVieraの組み合わせで同じような問題がレポートされていたので、相性が悪いと諦めて返品することにしました。
同じような機能を持つサウンドバーが同じ価格帯でないなが残念です。
オプティカルケーブルは持ってなかったので確認できませんでした。
色々とありがとうございました。
書込番号:25006077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yootsukaさん
そうですね、ヤマハのSRB20Aあたりでどうでしょう? 結構良い音出しますよ。値段が間違ってると思うようなサウンドバーです。
書込番号:25006405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > パナソニック > シアターバー SC-HTB170-S [シルバー]
耳が遠くなった親族に譲って設置したのですが、電気代が高くなったと、外されていました。
この機器は電気代が如実に上がるほど電気を消耗するのでしょうか?
ご利用の方、どうですか?
0点

消費電力は30Wです。
トイレなどの白熱電球(60Wとか)より少いです。
その親族さんが、何か間違っているのでは?
書込番号:25002038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oyu2022さん
こんにちは
いくら上がったによりますが、
毎月定額だと、300円くらいでも上がったと感じるかもしれないですね。
電気代自体が値上げになっているのは、ご存じなのでしょうか。
1000円以上なら、他を疑った方がいいかもしれないですね。
漏電とか。。
書込番号:25002049
0点

>不具合勃発中さん
やはりそうですよね。
自分で使っていた物を譲ったのですが当時、電気代が高騰した記憶がなかったんですよね。
>オルフェーブルターボさん
そうなんですよ、これを設置した時期と電気代が上がった時期と一致してるのですよ。
勘違いですよね。
お二人とも、早速の返信をありがとうございました。
親族にもう一度伝えてみようと思います。
書込番号:25002085
0点

電気代が値上がりしたから外した、のではないですよね?
「電気代が高くなった」とはそういう受け取り方もありますから。
その製品で電気の使用量が増えたから外した、なのか、
電気代自体が値上がりしたから外した、なのか。
書込番号:25003246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
回答ありがとうございます。
なんでも「熱を持つ物は電気代がかかる」と言っています。
ですが、これもどちらの意味にも受け取れますね。
いずれにしても使わないとのことなので、持ち帰ることとしました。
書込番号:25003263
0点

単純計算で定格30w 電気単価30円/kwhなら
大音量で24時間使って
30x24x30/1000x30=648円/月です
実際の使用では、その何分の1しか電気代かかっていないでしょう
書込番号:25004084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
回答ありがとうございます。
なるほどなるほど。
すごいですね。計算していただいたんですね。
それほどずっとテレビを見ているわけではないので
実際は300円にもなっていないと思います。
それよりも設置しているメリットのほうが大きい(良音で聴きやすい)ので
とても残念に思っています。
書込番号:25004251
0点



ホームシアター スピーカー > Bowers & Wilkins > Panorama 3
現在sonyのHT-X8500をBRAVIA X9500Hと接続して使用しています。
上記機種でeARC接続をするとチャンネル切替時やYoutubeの再生時に、音声の出だしが数秒無音になる現象があるのですが、Panorama3ではそのような現象は見受けられますか?
また、ついでの質問で申し訳ないですが、人の声は聴き取りやすいでしょうか?
X8500は人の声が埋もれて聴き取りづらいので…
購入された方や店頭で試聴された方の所感をお聞かせ願えますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24976539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちこ。さん、はじめまして。
購入者です。うちはパナソニックのTH-55CX700という2015年製のモデルなのでARC接続ですが、入力切替時の無音現象はありません。ただ、HDMIケーブルがフルHDまでの規格だとやや不安定になるようで、テレビとサウンドバーとの間はPanorama 3付属ケーブル、テレビとレコーダーとの間を4K60p・18GbpsのHDMIケーブルに変えて、ほぼ安定しました。
人の声はとても聞き取りやすいです。電源プラグの方向性で微妙にくぐもった音になるので、気に入らなかったら電源プラグの向きを変えるとよいかと思います。
ただ、私は気に入っていますが価格からしたらちょっと割高な音のような気がします。サブウーファーの置き場所があるなら、別の機種のほうがよいかもしれません。
書込番号:24977175
2点

>ちこ。さん
8500の最新ソフト更新、またはテレビ側音声設定オート1なら2に設定、又は光ケーブル同時接続でどうでしょう。
本機は試聴しただけですが、セリフは明瞭で一本バーとは思えない極めて類稀な高性能音響ですね。サウンドエフェクト無しでここまで出来るとは驚きな製品です。別個体のサブウーハー無しでこれに勝てる機種ほとんどないと思います。デノンの517サブウーハー別途ありますが、不思議とこちらの方が音響は凄まじいです。
書込番号:24977227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
可能性の話なのですが、この頃のソニーの eARC の仕様の可能性が高く(他のメーカーでも発売時期によって頭の3秒くらい音が出ない機種があるようです)、eARC を切る(光デジタルより実用性高い)のが無難なのです。
YouTube見る分には eARC を切っても(光デジタルでも)支障はありませんが、Netflix とかの ドルビーアトモス を試聴するときだけ、eARC を有効にすれば。
この頭の3秒欠けは複数要因で起きているようなので、バーを変えることによって改善する可能性もあるかと思います。
eARC 非対応のソニーのテレビでもレコーダー再生で頭の3秒欠けがありましたが、今年発売のソニーのバーにしたら、0.5秒くらいになりました。
書込番号:24977293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスありがとうございます。
Premium High Speedのケーブルであれば、ARC接続では作動が安定しているのですね。我が家ではケーブルを全て上記に入れ替えたので、その点はクリアできそうです。
また、人の声が聞き取りやすいのも安心しました。電源の極性で音の違いが体感できる程であれば、繊細な作りに期待が持てます^^
確かに他にも選択肢がありそうなお値段ではありますね…私はなるべくミニマムな構成で、イージーリスニングもできそうなサウンドバーがあればと思い、本機を検討中です。
ご購入された方のお話、とても参考になりました!
ありがとうございます!
書込番号:24977665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T・B・さん
上記はT・B・さんへの返信です。失礼しました!
>ダイビングサムさん
レスありがとうございます。
我が家のテレビ・サウンドバー共に最新ファームウェアにアップデートしたり、色々と設定を試したりしたのですが、eARC接続で気になる現象があるのは変わらずで、サポートに連絡しても埒が明かず…^^; 光ケーブル接続は不便があるので、結局ARC接続で運用しています。
ご試聴されたご感想、とても参考になります!
セリフが明瞭なのは嬉しいですし、全体的にクォリティが高いとのことで、購入に気持ちが傾いております(笑)
ありがとうございました!
書込番号:24977685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
レスありがとうございます。
仰るとおり、音の出だしが遅れるのはeARCの仕様のようで、現在は諦めてARC接続をしています。
Dolby Atmos等の再生時のみ切り替えれば良いのですが、ちょっと面倒なんですよね^^;
上記現象は機種にもよるとのことですので、このPanorama3についても少し動向を見てみようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24977701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちこ。さん
ソニーの言い分では光ケーブル接続スピードがHDMIより速いということです。earc HDMIがもたついている間に光が繋ぎHDMIが立ち上がったらHDMIが優先接続するわけですが、光繋いでも改善しないと、サウンドバーの基盤が劣化してる可能性もあります。ここ最近の夏の暑さは異常で仕事で外出して通電しっぱなしだと確実に基盤が劣化する可能性あります。
いずれにしても、チャネル切り替えで出だし3秒は異常ですね。
書込番号:24977776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
私の環境では、音声の出だしが顕著に遅れるのはeARCの時のみです。
eARCの伝送帯域が大きいため、信号のデコードに時間が掛かるのかなと思います。
Panorama3では上手く処理してくれると良いのですが^^;
書込番号:24978229
0点

>ダイビングサムさん
>ソニーの言い分では…以下略
どこのソニーの人の発言ですか?
書込番号:24978358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
またあなたの悪い攻撃的な質問出ましたね。
ソニーの技術部の連絡先教えると思ってんですかね。これで最後ですよ! いい加減にしなさい。
スレ主さんスミマセン。
書込番号:24979190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
>ソニーの技術部の…
ということですかね。
メール問い合わせとストア銀座で確認してくるわ。
当方所有の今年発売のXRJブラビアでは、eARCモードだと光デジタルが光らなくなるから。
(対応していないフォーマットを出すのだから消えて当然なはずなのだが)
それなのに光で出せるような主旨の書き込みがあり、ソニーの技術部とやらの回答があると。
書込番号:24979828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BRAVIA 2020年モデルで使用したところ、音声データが切り替わる際は必ず出だしの3秒くらいは無音になりました。設定はオート2。
youtubeなんかは広告のたびに無音になるのでちょっとストレスです。pvなどはイントロが切れます。
設定を突き詰めれば解消するのかもしれませんが…。
書込番号:24984323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ikisu_さん
こんばんは
情報ありがとうございます。
ということは、バーを変えても改善しない可能性が高い感じしますね。
バーが熱さとかで故障したとかでは無さそうと。
ちこ。さん
期待を持たせて申し訳ないのですが、改善しない可能性がでてきました。
書込番号:24984370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここは映像だけですよね
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1601060076795
書込番号:24986227
0点

>ikisu_さん
レスありがとうございます。お返事遅くなり申し訳ありません。
問題の現象、やはりありましたか…3秒程度切れるとなると、実用的ではありませんね。
BRAVIAの問題なのか、機器同士の相性なのか分かりませんが、eARCはまだ発展途上といった所でしょうか。
貴重な情報、ありがとうございました!
>りょうマーチさん
eARCでの運用は厳しそうですね…もう少し情報を集めてみようと思います。
書込番号:24989064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T・B・さん
ご提案ありがとうございます。
我が家のBRAVIAとHT-X8500も拡張モードに設定していますが、eARCでの音声問題は残念ながら解決しませんでした。
ikisu_さんのお話によると、2020年製のBRAVIAとPanorama3でも同様の現象があるとのことで、残念です。
他のメーカーのテレビでは問題無いんでしょうかね?
書込番号:24989094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
私が得た情報
光デジタルと eARC /ARC は同時に接続しても、「CEC リンクが切れているとき」にしか意味が無い。
テレビ点けたときに CEC の認証ができるとテレビは eARC / ARC で出力するモードになり、サウンドバーも eARC / ARC で受けるモードになっているため、光デジタルからの入力は受け付けない。
CEC 認証できなかったら、サウンドバーは eARC / ARC での入力待機をしなくなり、光デジタル入力があればそちらに切り替わる(サウンドバーの仕様により動作が変わるものもある)。
なので、頭の3秒を光デジタルで補うようなことはしない。とのことです。
(扱うフォーマットも変える必要も出る)
また、光デジタルから eARC / ARC に切り替わるときに音が途切れることになる。(途中で CEC 認証できた場合)
特に eARC の場合は画面も消える場合があるので、そのような仕様(頭の3秒を光で補う)にはしない。
店頭展示品で光デジタルを同時に接続している場合があるのは、光デジタルとHDMIケーブル接続での違いと利便性(電源・音量連動など)を比較するためにやっている可能性はあるが、ソニーではお勧めしないし、最近のサウンドバーに光ケーブルは付属しないようにした。(ARC 対応テレビの普及もあると思われる)
お手元スピーカーなどで光デジタルを併用するなら、eARC は切るしかない。
(eARC が有効だと、そもそも光デジタル端子は光らない場合が多い)
光デジタル or eARC でネックスピーカーとサウンドバーを切り替えて使うなら、テレビスピーカーにすれば eARC でも光出力は使えるので、音声出力切り替えだけの手間で使えます。
とのことです。
今後の製品の仕様がどうなるかはわからないので、現状ではってことで。
すべてをメモ・録音したわけではないので、私の理解間違いがあるかもです。
書込番号:24989121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頭の3秒途切れの件
レグザ(TVS REGZA、旧東芝)でも、ビエラ(パナソニック)のテレビでも一部の機種で発生したとスレが有ったような。
サウンドバーはソニー以外のものでも。
他社のどっかのテレビでは無音になってしまうとか。
eARC 対応テレビの出始めの 2019〜2020年辺りテレビで発生しやすいのかも。
(同時期のソニーのAndroidテレビで音が出ないってトラブル多いですがアップデートでだいぶ落ち着いているようです)
書込番号:24989138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
色々と情報ありがとうございます。
他社製品の組み合わせでも現象が発生しているということは、eARC自体の問題である可能性が高いですね。
暫くは大人しくARCでの運用を考えて機種選びをしようかと思います。
ご回答くださった皆様、ありがとうございました!
書込番号:24989238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TwitterのフォロワーさんでVPL-XW5000を購入されたかたが、HDMI信号フォーマットを [標準フォーマット] へ変更して動作の不具合が解決したらしいのでだめもとでレスするのですが [標準フォーマット] でもだめですよね。
書込番号:24989749
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-C20A(B) [ブラック]
こんばんは。耳が遠くなってきた両親のために、こちらのサウンドバーを購入しようと思っています。
自宅のテレビは、TH-32LX80-Hという、かなり古いビエラです。
テレビにはHDMI端子が2つあり、片方にはDVDレコーダー、片方にはケーブルテレビのSTBがつながっていて、空きがありません。
接続の前提として、複数のリモコンを使うのはきびしいと思うので、テレビリモコンの音量ボタンだけで音量操作できるようにしたいと思っていますが、テレビが2008年発売の様なので、ARCというのには対応していないのではないかと思われます。HDMI端子の近くには両方ともACRという表示はなく、映像・音声とだけ書かれています。
このような場合でも、サウンドバーの音量を固定にしておいて(サウンドバーのリモコンは使わず)テレビのリモコンで音量を調節したら、サウンドバーから出る音は、普通に大きくなったり小さくなったりはするのでしょうか。
また、HDMIはふさがっていますが、テレビには光デジタル端子はありました。HDMIがARC対応でなければ、そちらを使って接続しても同じでしょうか。
以上の事を含めて、接続の仕方をアドバイスいただければありがたいです。
あと一つ、サウンドバーをテレビの上と下、どちらに設置した方が聞き取りやすいか、ご意見ありましたらおねがいします。
テレビの厚さが32インチですが9cmあり、上にひっかけるタイプの棚で幅60cmの使えるものがありません。ネジで背面に止めるタイプは、金のこで足を切ればつけられそうですが、耐荷重が3.5KG以上のものがなく、下に設置かなと思っていますが、現在下にスピーカーがあるテレビで音が聞こえにくいのと、テレビスタンドの上にサウンドバーを置くと斜めになってしまうので、悩んでします。(一昔前の楕円形の足です)壁掛けはできない環境です。いろいろと書いてしまいましたが、よろしくお願いします。m(__)m
0点

HDMI足りない、ARC無しだと光ケーブルで繋ぐってことになるけど(TVに光端子があるとのことなので)、この場合は単純にTVに外付けのスピーカーを勝手に接続して使うってことになるので
---------
TVの電源を入れてTVを見てる状態だとサウンドバーからは音は出ない
↓↓
サウンドバーの電源を入れる(サウンドバーのリモコンを使用)
↓↓
TVとサウンドバー両方から音が出るのでTVの音を下げるor消す(二重に鳴るので)
↓↓
音量だけはサウンドバーリモコンで操作してサウンドバーのボリュームを大小する
という使い方になるね
---------
これがHDMIが余裕があってARC(実際に動作するのはARCではないけど)を使えると
---------
TVの電源を入れる
↓↓
サウンドバーの電源も自動で入り、音は自動でサウンドバーから出る
↓↓
TVのリモコンのボリュームを触るとサウンドバーの音が変わる
↓↓
TVの電源を消すとサウンドバーの電源も自動で切れる
って感じで、機械的にスピーカーは外付けだけどまるでTVの内蔵スピーカーのように使える
---------
なので、使う人の年齢とかによっては古いTV+サウンドバーという組み合わせはちょっと面倒かもしれないね
※サウンドバーを買うとした場合、60cmクラスのサウンドバーはあんまし種類がないからSR-C20Aってのは別にいいんだけど、これ電源アダプタが別体で結構邪魔だったりするんで、似たようなスピーカーで電源内蔵のHS214とかの方が取り回ししやすいかもしれないね
https://kakaku.com/item/K0001301718/
ちなみに、サウンドバーを使うと内蔵スピーカーよりクリアになるからセリフとか聞きやすくなるのは間違いないけど、どっちかと言うと迫力を出すためのものなので耳が遠くなったのでスピーカーを買うとかだったらサウンドバーより耳元スピーカーの方がいいんじゃないかな?
https://kakaku.com/item/K0001232431/
https://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-LSR200/
※SRS-LSR200はこれ自体がTVのリモコンとしても使えるので親は基本コレで操作とまとめることが出来る
書込番号:24999330
2点

>花好き子さん
本機ならば光端子で接続します。
また、HDMI端子でARC未対応でもCEC制御対応してるならば音量制御は出来る筈ですが、、それだけのためにHDMI端子が塞がるのは勿体ないと思います。
目的が耳が遠い方向けに対してサウンドバーという音響重視の製品を考える理由がよく分かりません。
この場合は手元スピーカーなどから選ぶのが普通だと思います。
https://sakidori.co/article/154758
耳が遠いではなく音質の方も重視したいのでサウンドバーから選びたいということでしょうか?
書込番号:24999334
3点

耳が遠くなってきたからサウンドバーって流れが謎なんだが。
音の強弱が強調されるので映画やドラマの爆発シーンとかびっくりしちゃうんじゃないの?
上の人たちに同意で、手元スピーカー買って繋いであげたほうが喜ばれるような気がするわ。
書込番号:24999337
1点

>どうなるさん
大変丁寧で分かりやすい回答とアドバイスを、ありがとうございました!知りたかったことがとてもよくわかりました。
テレビが古いと、この製品を快適に使えないようですので、テレビの買い替えの時に導入を検討するか、他製品を考えてみます。(^^)感謝いたします。
>kockysさん
>MIFさん
手元スピーカーは何台か購入しているのですが、結局どれも使わなくなっており、結局はテレビから離れたところで、全体の音を若い時と同じような聞こえ方で聞きたいというのが、高齢者の望みのようです。だからテレビの音量が際限なく上がっていくのだと気づきました。(笑)
ほとんど普段ニュースや刑事ドラマしか見ず、特に人の声が聞こえにくいようなので、こちらのテレビモードのクリアボイス機能が「クリアボイスは、テレビの人の声と背景音を判別して人の声のみを強調し、セリフやナレーションを聴き取りやすくしてくれる機能です。ニュースやバラエティ、ドラマなど、人の声がメインとなるテレビ番組を見やすくしてくれます。」となっていたので、手元スピーカーのように狭い範囲だけでなく、全体的に音が広がってかつ人の声が聞き取りやすいと思い、検討していました。サウンドバーの本来の目的からは、ずれていたようですね。今の環境では快適に使えないようなので、テレビの買い替え時期でもあるので、別機種も含め検討してみます。
書込番号:24999403
0点

>手元スピーカーは何台か購入しているのですが、結局どれも使わなくなっており、結局はテレビから離れたところで、全体の音を若い時と同じような聞こえ方で聞きたいというのが、高齢者の望みのようです。
実際にどういう手元スピーカーを持ってるのか知らないし、SONYのやつも試したとかならあれだけど、安い手元スピーカーは「近くで音が鳴ればいいんでしょ」って感じのやつも多いからそういう意味で買ったけどイマイチってなってるんじゃないかな?
それに対して、SRS-LSR200はかなりしっかりめに作ってるんでちょっと大げさな表現にはなるけど手元で使える超小型サウンドバーって感じで満足度はかなり高いスピーカーだと思うよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B084HXX12J/
ここのレビューもそうだけど、Amazonのレビューでも音に関して不満ってのはほぼ無いんじゃないかな?
書込番号:24999660
2点


>どうなるさん
アドバイスをありがとうございます。今、かろうじてたまに使っているのは、ビクターのJVC SP-A850-Wという品物です。耳ラク?というネーミングで、値段はそこそこで口コミも良かったです。母が夜遅くに一人でテレビを見るときに、布団の近くに置いて使っているようです。
ソニーの商品はビクターよりさらに口コミが良いのと、父がソニーのCDプレイヤーを気に入って使っているので、検討してみようと思います。今のところ、テレビはいずれにせよ大きいものに買い替えようと思っています。ありがとうございます。
>mokochinさん
リンクをありがとうございます。レンタルサービスがあるのですね!全然知らなくて、驚きました。ミライスピーカーも候補には入っていたのですが、値段を考えると即決できず迷っていました。テレビを買い替えた後も、スピーカーが必要な時は、利用を検討しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25000457
0点

>ソニーの商品はビクターよりさらに口コミが良いのと、父がソニーのCDプレイヤーを気に入って使っているので、検討してみようと思います。今のところ、テレビはいずれにせよ大きいものに買い替えようと思っています。ありがとうございます。
TVを買い替えた場合、誰が使うとか関係なくHDMIの連動が便利に使えるようになるのとサウンドバーがあると映画とか見たときの迫力はかなりアップするからサウンドバーの購入は十分意味があるね
ただサウンドバーはTVのすぐ近くに置くわけだし、音が出る場所はTVとほぼ同じところからなわけで音がクリアになることによって聴きやすくなって今よりは多少ボリュームを下げれるかもだけど劇的に小さく出来るということは無いだろうし、TVの迫力を上げるスピーカー(サウンドバー)と親が聴きやすくなるためのスピーカー(耳元スピーカー)は別で検討した方がいいだろうね
書込番号:25001175
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
購入しました。A80Jとつなぎました。
ホームシアターのリモコンで音量を上げると本体からの音量が大きくなります。
テレビのリモコンで音量を上げると本体とともにテレビの画面にオーディオシステム音量が表示されるのですかシアターの音量数字と一致しません。
なぜでしょうか?
書込番号:24989170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
テレビの再起動もしくは電源抜き差しリセット。
テレビ側、ブラビアリンクの設定、一覧で「有効」にして変化あるかどうか。
バー側は初期設定しなくても実質使えてしまえのですが、初期設定はやりましたか?
それでもなら、バーと接続しているHDMIケーブル抜き差し、バーの初期化、テレビ初期化となるかも。
書込番号:24989486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちこわんさん
HDMI接続でテレビのリモコン音量例えば20で次にサウンドバーのリモコン音量上げると21になるので両方で同じにはならないですよね。
これは連動しているので問題ないです。
書込番号:24989850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REGZAを繋いでます
以前はONKYOのAVアンプを使ってました
ONKYOではボリュームの数字は合って無くて
余り良い気持ちではなかったですが
hta5000はREGZAも同じ音量数字で出てます
書込番号:24990000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーAndroidテレビと HT-A5000 であれば、バー本体とテレビの音量表示は一緒です。
テレビのリモコンでの操作に応じてバー本体に同じ数値で出るのが正常です。
書込番号:24990154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございました。
無事音量が合いました。
引き続き使ってみます。
書込番号:24999374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 5.0 MultiBeam
オーディオ初心者です。
3点質問があります。
1,以下のような接続をしたいと思っていますが、可能でしょうか。
≪Fire TV Stick 4K(HDMI出力端子)≫→≪(HDMI入力端子)BAR5.0(HDMI出力端子)≫→≪(HDMI入力端子)PCモニター≫
PCモニターは、LGエレクトロニクス製『40WP95C-W』になります。家電とは違い、HDMIは普通の端子です。
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-40wp95c-w
PC本体は、PCモニターとはディスプレイポートで接続し、オーディオはPCの光デジタル出力からBAR5.0へ直接入力する予定ですので、今回、考慮は不要です。
2,PCモニターを使用していますので、スピーカーとの距離が50センチほどしかありませんが、音は大きすぎないでしょうか。
3,alexa MRM:マルチルームミュージックで、アレクサと連携している場合、オーディオ入力の切り替えは必要なのでしょうか? それとも自動でアレクサが出力するモードに切り替わるのでしょうか?
例えば、「アレクサ、今何時?」と問えば、いつでも『BAR5.0』から「○時○分です」と答えてくれるのでしょうか? それとも、アレクサのスピーカー代わりに使用する場合は、予め入力を変更しておく必要があるのでしょうか。
0点

質問の答えでなくてあれですが、
HDMIと光は排他処理っぽいので、
たぶんなんですけどHDMIケーブル抜かないと光の音は出ないと思います。
リモコンでHDMIと光を切り替えるということができず、
光入力をいかしたいときは都度HDMIケーブルを引っこ抜くという運用になる(可能性がある)
という感じです。
自分の使ってるのはBAR2.0、
BAR5.0については今ちらりと取説を眺めただけです。
確認済みでしたらいいのですが、まだでしたらオーナーかメーカーに確認した方がよいかと思います。
書込番号:24963332
0点

>私が守るものさん
1のHDMI接続は基本全く問題は無いですね。
単純に音はサウンドバーで出す。映像はモニターで出すだけのことです。
2は音量調整すれば良いと思います。
書込番号:24963413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
重要な情報、ありがとうございます。
HDMIと光デジタルでは、HDMIが優先接続との記載のみでしたので、リモコン等で切り替えが可能と思っていました。
お話では、HDMIの抜き差しか、HDMIイン側機器の電源オフ(しかし、Fire TV Stick 4Kには電源ボタンがないので、ACアダブターを抜くか……。不便ですね)の可能性があるということですね。
この後、メーカーに確認したいと思います。
最悪、PC側はBluetoothでも接続できますので、そちらを検討するか、現在のスピーカーを残すか、どちらかにしたいと思います。
書込番号:24963582
0点

>ダイビングサムさん
1と2の回答ありがとうございます。
特に、(自分の中で)1が問題でしたので、安心できました。
購入に一歩近づけた気がします!
書込番号:24963590
1点

>私が守るものさん
3、エコーのアナウンスや応答は本機ではなくエコー本体からの再生になると思います。Alexa搭載機であればサウンドバーから出るはずです。
エコーへの音声指示で本機から音楽再生したい場合は、エコーと本機を同じグループに入れて優先スピーカーを本機に指定すればOKと思います(この場合もアナウンス音声はエコーから再生されるのが普通)。
本機を持ってないので詳しい仕様は分かりませんが、AVアンプなどは自動で入力が切り替わります。
書込番号:24964476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
ご返信ありがとうございます。
おおよそ、alexa MRMのイメージが掴めた気がします。
応答はEcho本体、音楽再生はBAR5.0と別れるということですね。
もし両方を一台でとなれば、Alexa搭載機を選択すると。
アンプに関しては、また別途調べたいと思います。
大変ご参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24965043
1点

ご回答をいただいた皆さま、ありがとうございます。
メーカーに問い合わせをしましたが、三週間経過の今も回答はありません。
かなり待ちましたが……
先のサポートを考え、今回は別メーカーの商品を購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24997761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)