
このページのスレッド一覧(全3973スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2025年1月25日 15:12 |
![]() ![]() |
40 | 10 | 2025年1月23日 22:01 |
![]() |
70 | 24 | 2025年1月23日 09:49 |
![]() |
46 | 15 | 2025年1月19日 22:23 |
![]() |
13 | 9 | 2025年1月11日 20:39 |
![]() |
18 | 13 | 2025年1月11日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-C20A(B) [ブラック]
スピーカー初心者です。こちらの商品購入を検討しているのですが、REGZA 32V型 液晶テレビ レグザ 32V34(2020年モデル)のテレビで使えますでしょうか?主にYouTubeやNetflixで使用します。また、ps4とSwitchなどでも使えるのでしょうか?
書込番号:26049740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆーのyykさん
お使いのREGZAはARC対応なのでテレビのARCとサウンドバーをHDMI接続で問題無く使用可能です。
PS4やswitchもテレビ側の入力端子接続で使用可能です。
HDMIケーブルは同梱されていないのでソニーのハイスピードHDMIケーブル買えば問題無いです。ケーブルは有名メーカーの物を買うと認証ケーブルなので安心です。
テレビ設定は音声出力デジタルスルー、ARCオン、リンクオン、テレビスピーカー出力を外部スピーカー設定にすれば良いです。
書込番号:26049755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆーのyykさん
こんにちは
お使いのテレビV34で本機は使えますよ。ご安心を。
テレビのARCとあるHDMI端子と本機をHDMIケーブルで接続します。
PS4やswitchはテレビの空いているHDMI端子に接続して下さい。PS4やswitchの音声も本機から出すことができます。
書込番号:26049819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
早速教えていただきありがとうございます!
大変参考になりました。
購入しようと思います!
書込番号:26049850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆーのyykさん
>REGZA 32V型 液晶テレビ レグザ 32V34(2020年モデル)のテレビで使えますでしょうか?主にYouTubeやNetflixで使用します。また、ps4とSwitchなどでも使えるのでしょうか?
TVとサウンドバーの組み合わせで使える、使えないというのは普通ないと思ってもらって大丈夫ですよ
サウンドバーとTVはHDMIケーブルで接続して使用します、HDMIケーブルで接続し連動設定をすると電源やスピーカーの切り替えが不要になりTVのリモコンで音量操作出来るので便利です
Amazonなどでもっと安いサウンドバーが売られていたりしますがHDMI端子がなく光ケーブルで接続するタイプのサウンドバーは連動機能が使えないのでかなり不便になるためサウンドバーは必ずHDMI端子のあるものを選んでください
その上で注意点なのですが、サウンドバーをHDMIケーブルで繋ぐということはTVのHDMI端子のうち1つをサウンドバーで使用するためTVに接続できる機器の数が1つ減ってしまいます
32V34はHDMI端子の数が2つしかないためそのサウンドバーを繋ぐとPS4とSwitchのどちらか1つを繋ぐことが出来なくなってしまいますね
対処法ですが
・サウンドバーをHDMケーブルではなく光ケーブルで接続する
>ゲーム機は2台使えるようになるがサウンドバーの使い勝手が悪くなるのでやりたくない
・HDMI切替器を使う
>HDI切替器を使ってサウンドバーを繋いでいない方のHDMI端子を複数に分けることでPS4、Switchなど複数に機器を使うことが出来る
https://www.amazon.co.jp/dp/B08R868KSZ/
HDMI切替器には自動で切り替わるもの、手動切り替えするもの、手動切り替えが本体のスイッチを手動で切り替えるもの、リモコンで切り替えるものに分かれます
自動切り替えは便利ですが思ったとおりに動作しない場合も多いので手動が確実、さらにスイッチで切り替える完全手動タイプが一番確実なのですが毎回手を伸ばして切り替える必要があるのでリモコンタイプが使い勝手いいのかな?という感じですね
ただし、どの切り替え方法で使う場合でもHDMI切り替え機自体が少しイレギュラーな商品のため100%使用可とは言い切れないところがあります
・SR-C20Aではなく他のサウンドバーを購入する
HDMI接続である限りHDMIの端子が1つ減ってしまうというのはどのサウンドバーでも起きるのですが、サウンドバーによっては機器を繋ぐためのHDMI端子があってそちらであればTVのHDMI端子を減らさずに機器を使用することが可能になるためHDM端子のあるサウンドバーを購入する
>HDMI端子のあるサウンドバーはSR-C20Aに比べて高い(ランクが上)、SR-C20Aのような小型のタイプが少ないので32インチのTVで使うと少しアンバランスに見えるというのがあります
BAR 5.0 MultiBeam
https://kakaku.com/item/K0001328729/
SR-C20Aに比べて値段、サイズが殆ど変わらず(10cmほど大きくなります)HDMI端子があるのはこちらくらいだと思います
旧型で値段が下がって2万円で買えるようになっているのでオススメの商品ではあるのですが、海外メーカーのサウンドバーのため設定や使い勝手などは国内メーカーのものに比べて少し不親切だったりします
国内メーカーで小型HDMI端子付きのサウンドバーもあるのですが値段が高いので除外します
少し難しく感じるかもしれませんが、HDMI端子問題があるためSR-C20Aと32V34にPS4、Switchは問題なく使えますよとはなりませんし、光ケーブル接続は無しでSR-C20AではなくBAR 5.0 MultiBeamを購入するか、HDMI切り替え機を使うかのどちらか、個人的には1)BAR 5.0 MultiBeam、2)HDMI切り替え機という順で選びますがサウンドバーの大きさや予算などあると思うのでどちらがよさそうかはじっくりと検討してみてください
書込番号:26049868
4点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S218-K [ブラック]
音響初心者です🔰
DHT-S218-K
JBL BAR 300
SONY HT-X8500
YAMAHA SR-B30A
新築の家につけたいのですが、種類が多くて迷っています。
【条件】
木造 平屋建て
リビングに設置予定 【20畳】
TV→TCL A300W NXTFRAME TV【65インチ】予定
主な用途↓
Netflix、YouTube、LIVE DVDを見たいなと思っています。
各商品の特徴やオススメを教えていただけませんでしょうか。
また、同じくらいの価格帯で他に良い商品がございましたら、併せて教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26047735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セブイレ大好きさん
とりあえずソニーは外して良いでしょう。
これは扱いが難しく欠点は音がこもってYou Tubeで性能が出ないです。
BAR300もYou Tubeミュージックダメで音が硬いですが、ネトフリ大丈夫です。
ヤマハかデノンになりますが、どちらも外付けサブウーハー追加で音響強化出来ます。
飽きが来ないでパワーあるのはヤマハで自分はヤマハで行きます。映画とYou Tubeミュージックもブルーレイ良いと思います。
デノンは映画で広い部屋だとダイアログエンハンサー使ってもセリフが抜けてボヤける欠点があってここはダメですね。さすがミュージックは良いと思います。
総合的にはヤマハに軍配です。映画もミュージックも全く音質音響に欠点無いです。外付けサブウーハー追加で広い部屋で十分にサウンドバーで満足度が高いですね!
書込番号:26047761 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そのクラスだと大差無いと思うので単純にデザインの好き嫌いで決めていいと思います。
それでも迷うなら金賞受賞のDHT-S218-K でいいのではないですかね?
ちなみにW数は気にしなくていいですよ。一般家庭用途なら20Wでも十分すぎるくらいのパワーです。
書込番号:26047781
3点

>セブイレ大好きさん
テレビがeARC非対応だとヤマハは外部入力端子が無いのでブルーレイアトモスの作品だと再生不可です。
デノンは外部入力端子が有るのでブルーレイアトモス大丈夫です。
ブルーレイ→サウンドバー→テレビ
上記接続はヤマハ出来ないのでここはダメですね!
書込番号:26047785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>セブイレ大好きさん
メーカーによって音の傾向は違ってくるのですが、同じクラス(値段)のサウンドバーであればどのメーカーの製品でも同じようなものと思っていいでしょうね
その上でこの4機種の特徴を見ていくと
DHT-S218-K
JBL BAR 300
SONY HT-X8500
YAMAHA SR-B30A
SR-B30AのみHDMI入力端子(機器を繋ぐHDMI端子)がないため、TVに接続できる機器の数がTVのHDMI端子の数マイナス1になります(他の3機種はHDMI入力端子があるので接続できる機器の数はHDMIの端子の数と同数)
HT-X8500のみ電源内蔵ではなく電源アダプタのため配線によってはアダプタが邪魔になることがある
JBL BAR300のみ海外メーカーで、特に使用は問題ないのですが海外メーカーのサウンドバーは国内メーカーに比べ選べるモードが少なかったりする(旧モデルのBAR5.0よりは増えていますが、国内メーカーほど至れり尽くせりという感じではない)
HDMI端子が足りない、アダプタが邪魔すぎるなど買ってから気付いてもどうしようも出来ないので問題ないかどうかで選択肢に入るか入らないかというのはあるのではないでしょうか?
そう考えると抜けがないS218がよくまとまった製品でこれを買っておけば問題ないかもしれませんね
TCL A300W NXTFRAME TV、TVはこちらですか?
https://www.tcl.com/jp/ja/tvs/a300w
サウンドバーをどう設置するかというのとTVに合わせて白いサウンドバーならなおよし、白いサウンドバーあることはあるのですが少し高くなってしまいます
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D37DG74B/
こちらのサウンドバーは使用したことありませんが、PCスピーカーでじわじわと売上伸ばしてる会社ですしTVとのセッティング、見栄えなど考えてこういうのもありかもしれませんね
書込番号:26047958
5点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます!!
結構、ヤマハと聞くと良いイメージがあって、デノンは初耳でした。
色々と参考にさせていただきます!
書込番号:26047976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます!!
めっちゃ迷ってます-_-
大差ないのであれば、金賞いっちゃいましょうかね、、笑
書込番号:26047977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今日の天気は曇りですさん
ありがとうございます!
色々と細かく説明していただきありがとうございます。
テレビは、そちらのURLのものです。
そろそろ発売するみたいです。
白色のサウンドバーをもう少し調べてみます!
書込番号:26047979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セブイレ大好きさん
こんにちは
どれもエントリーレベルのサウンドバーなので、試聴できるならそれで気に入った音のものを選べば良いと思います。
テレビがeARC対応なので、テレビのeARCとサウンドバーのHDMI出力(eARC)を繋いでおけば、テレビの空きHDMIに繋いだ機器の音声フォーマットは対応可能です。
それぞれの音の印象ですが、
ヤマハSR-B30Aはセリフに強くニュースのアナウンサーの声などもリアルに聞こえます。反面映画などのダイナミックさはそこそこです。
デノンS218はステレオ音楽再生に強い感じですが、セリフやアナウンサーの声はこもり気味、映画の音の広がりも割とこぢんまりとしています。
JBL300はちょっと埃っぽさを感じる音で低域強めに聞こえます。アナウンサーの声はリアル、音楽は渋めでやや暗めに聞こえます。映画音声はそれらしく聞こえて快適です。
ソニーは古い機種ですね。寒色系の音質で中庸でフラットなイメージ。低域は出ませんが。
どれも無難にそつなく聴かせますが特長のない感じですね。HDMI周りの安定感は良好です。
実際に音を聞いてお好きなものをお選びください。
書込番号:26047995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます!
それぞれの特徴が理解できました!
詳しく説明していただき嬉しいです^_^
書込番号:26048005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セブイレ大好きさん
入門機なので音響に目覚めると候補で残るのはヤマハかと思います。デノンはヤマハ比較だとpure再生特化なのでどうしても映画音響薄いですね。
広い部屋なので、テレビがeARC対応なら思い切ってpolk audioのsignaS4が長い目で絶対良いです。
3.1.2chのステレオも立体音響で外付けサブウーハーも付いています。
映画も大迫力、You Tubeミュージックも大満足でコスパではベストとなります。
この機種だとリアースピーカー不要なら数年は使えます。サウンドバー単体の入門機だと音響に目覚めると数カ月で飽きがきます。
これで行きましょう!
↓
https://s.kakaku.com/review/K0001399916/
書込番号:26048007 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 800 [ブラック]
リンク、電源の話です。
テレビはソニーのBRAVIA XRJ-55X90L ですが、ブラビアリンクの設定を何してもスピーカーの電源が自動で入ります。
スピーカーOFFの状態から、テレビをつけるとON。ネトフリやyoutubeボタン押すとON。レコーダーやswitch等の周辺機器をつけるとON。。とにかく何をするにもスピーカーの電源が自動で入ります。
自分の使い方として、スピーカーは基本的にネトフリで映画を視聴する時以外使わないので、常にOFFのままで良く、周辺機器の電源を入れたらテレビは自動でON、テレビをOFFにすると周辺機器も自動でOFF。この状態を保ちたいのですが、出来ますでしょうか。
以前のスピーカーではこの状態を保てました。
前回の状態を記憶(?)してくれていたのか、テレビONスピーカーOFFの状態でテレビを切ると次回、テレビをつけてもスピーカーの電源は自動で入りません。テレビONスピーカーONの状態でテレビを切ると次回、テレビつけるとスピーカーも自動でON。これがリンクの当たり前だと思っていたので、それが出来ないとなるとかなり不便。
古いスピーカーだったのでHDMIがeARC接続ではなく、HDMIと光で接続してましたが、その辺りも影響するのでしょうか。
それともJBLが海外メーカーなので日本メーカーのテレビとでは上手くリンクが出来ないのでしょうか。
わかる方いらっしゃったらお教えください。
0点

>まさ57さん
テレビのBRAVIAリンクオフでサウンドバーリンクオフなら電源連動しないと思います。
一度全ての電源コンセント抜いてしばらく放置の電源リセットやってみてください。
テレビのARC/eARC設定もオフにしてみてください。
書込番号:26040045 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まさ57さん
こんにちは。
最近のブラビアの場合、メニューに「オーディオシステム優先起動」といった項目があると思います。
それをオフにしてみてください。
スピーカーを内蔵かサウンドバーで切り替えたい場合は、メニューの「スピーカー出力」で切り替えてください。
電源リセットだのeARCオフだのは無関係ですので、やる必要ないです。
書込番号:26040072
0点

>まさ57さん
>常にOFFのままで良く、周辺機器の電源を入れたらテレビは自動でON、テレビをOFFにすると周辺機器も自動でOFF。この状態を保ちたいのですが、出来ますでしょうか。
基本電源連動設定オフで電源連動しないです。
これできない場合はテレビ側が一時的不具合ある可能性有るのでテレビリセットや再起動です。
更にテレビ側ARCオフでサウンドバー音出ししないです。
もちろんテレビスピーカー設定はテレビスピーカー優先でサウンドバー音出ししないです。
色々やってダメならテレビもサウンドバー初期化とHDMIケーブル交換です。
書込番号:26040118 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>プローヴァさん
「オーディオシステム優先起動」切りにしてますが、テレビつけると自動でスピーカーの電源入ります。その他やりようがないですよね。
ブラビアリンクからこのスピーカーだけ外す事が出来れば良いのですが、HDMI繋げたら自動で認識されるので難しそうです。
HDMI抜いて光ケーブル?とも思ったのですがDolbyAtomosの出力はHDMI ARC接続のみのようなのでやってません。
>ダイビングサムさん
ブラビアリンクをオフにすれば、もちろん稼働しませんが、他の周辺機器もリンクしなくなるのでそれでは意味がないです。
書いたようにレコーダー、switch等は電源入れたらテレビがついて入力切替まで自動で行いたいので。よってブラビアリンクは「入」
電源連動の設定は、@周辺機器の電源を入れたら、自動でテレビの電源をONAテレビの電源を切ったら、自動で周辺機器がOFF
この2種類しかありません。どちらも必要なので「入」にしてます。
「テレビをつけたら周辺機器がON」の設定でもあれば切りますが・・・。
テレビやHDMIの不具合はまずないです。以前のスピーカーでは正常に動いてましたので。
あるとすればこのスピーカーの不具合ですかねー。
書込番号:26041064
0点

>まさ57さん
>古いスピーカーだったのでHDMIがeARC接続ではなく、HDMIと光で接続してましたが、その辺りも影響するのでしょうか。
JBLサウンドバーはHDMIと光ケーブル接続だとHDMI優先で光ケーブルは無効となるようです。なので以前のスピーカーとは挙動が変わると思います。
ご指摘のとうりリンクは問題なく作動しています。個別のリンク設定は出来ないですね。個々のHDMIリンクに編集機能無いですよね。
とりあえずサウンドバーのリンク設定オフでサウンドバーは起動しないと思います。
書込番号:26041161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まさ57さん
そうですか。
優先起動オフ自体は設定できるのに効かないのですかね。それは困りましたね。
テレビをオフする前に内蔵チューナーに切り替えてからオフしても次はサウンドバーになりますか?
サウンドバーのアプリに特殊な設定はなさそうですか?ボーズの場合、アプリのアドバンスドCECをオフすれば正常に使える様ですが。
あとは、万策尽きたら、念のため下記のHDMIリセットやってみてください。
テレビとサウンドバーの電源コンセントを両方とも抜いて10分放置してから再度コンセント挿してみて下さい。
それで直らなければソニーのテレビとの相性問題かもですね。
書込番号:26041307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
やはりどうにもならないですね。何してもスピーカーの電源入ってしまう。
他の周辺機器を考えるとブラビアリンクは切る訳にいかないので、スピーカーのHDMIケーブルを常時抜いておくことにしました。
ネトフリで映画見る時だけ接続。幸いサウンドバーはテレビの前にあるので、ケーブルの抜き差ししやすいから
これが一番手間が掛からないことに気付きました。
>プローヴァさん
ソニーとの相性問題っぽいですね。諦めます。
書込番号:26043623
0点

>まさ57さん
確かにJBLはテレビ設定いじってもサウンドバー電源入る問題あってスイッチ付き電源タップでコード抜き差ししない対策するユーザーいます。
サウンドバーのリンク切っても電源入るなら不具合で良いと思いますよ!
購入店とご相談お勧めです!
書込番号:26043635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まさ57さん
私の使い方も全く一緒です。
サウンドバー(私のはBAR1000ですが…)を使うのは基本的にfire tvだけです。
テレビはREGZA ですが、HDMI連携をすると、どのような設定をしてもテレビONでサウンドバーの電源もONになってしまいます。(AVアンプを使っていた時はそんな事なかったんですが…)
今はHDMI連携をOFFにしていますが、使う時にテレビのスピーカー切り替えをしなければなりません。
なにか対策がないかと悩んでいますが、今度連携OFFで光接続が使えるか試してみようかと思ってます。
書込番号:26044456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダイビングサムさん
リンク切ればもちろん電源入りませんよ。だから不具合ではないと思われます。
ただ、テレビ側でリンクを切ると他の周辺機器も不便になるので切りたくはないです。サウンドバーだけ切ることもできませんし、サウンドバー側でリンクの設定もありません。
>ちゃぼじいさん
そうですか。やはり相性っぽいですね。スピーカーとしては優秀なのに残念です。リンクは全世界共通にしてもらいたいですよね。
800の説明書読むと光接続はDOLBYAtmosで音が出なくなる?ただの5.1chになるっぽいので、良い音で聞くにはHDMI ARCで繋ぐしかなさそうです。BAR1000は上位機種なのでどうかわかりませんが。ご参考に。
書込番号:26044608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問題はHDMI連動切るとテレビの音声が全く出なくなる事です。
サウンドバーで観たい番組もたまにはあるので、その度に設定切り替えるのも面倒ですしね。
1000の光接続は大丈夫っぽいです。ただ、光とHDMI両方繋いでるとHDMI優先になると書いてあるので、連動を切ってもHDMI優先になるのならもう諦めます。
書込番号:26044736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まさ57さん
>サウンドバーだけ切ることもできませんし、サウンドバー側でリンクの設定もありません。
サウンドバー側でHDMI制御でリンクオフ出来ないのはがっかりですね!
自分のソニーサウンドバーではサウンドバー側でもリンクオフ出来ます。サウンドバーでこの機能無いとはどうしようもやりようが無いです。
後は光ケーブル接続のみで有ればHDMIリンク効かないですが、光ケーブルは配信アトモスだとドルビーデジタル5.1chまででアトモス非対応とはなります。
書込番号:26044801 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダイビングサムさん
テレビ側をHDMIのARCではなく通常のHDMIに接続+光接続であれば可能性ありますね。
書込番号:26044828
2点

>まさ57さん
光デジタル接続だと電源連動できないとか音量調整をテレビのリモコンで出来なくなるので著しく使い勝手が悪くなります。回避策にならないのでは。
書込番号:26044862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさ57さん
HDMI音声出力無しのHDMI電源音量連動の光音声出力の可能性はあります。
サウンドバーに光優先音声出力設定有れば良いですね。ソニーはこれもあります。
書込番号:26044866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まさ57さん
HDMI非連動、光接続。
テレビの音声は出るようになりましたが、光接続でもサウンドバーの電源は連動してONになりました。
残念ながらもう諦めます。
書込番号:26046034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダイビングサムさん
ソニー優秀ですね。半ばソニー信者なのですが、サウンドバーだけ裏切ってしまいました。リンクがあるから揃えた方が良かったかも。
>ちゃぼじいさん
何が何でもJBLは電源入れる気ですね(笑)
お互い諦めましょう。
常にサウンドバーで音を出すか、毎度リモコンで電源切るか、HDMI抜くか、主電源抜くかの4択ですかね。
あれからHDMI抜いといて、映画見る時だけ挿してますが、これが無難かな。電源は入れておかないと、スマホから音楽流す時に操作出来ないので。
皆様いろいろと有難うございました。これにて終了とさせて頂きます。
書込番号:26046090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさ57さん
電源ONOFF連動、せめて選べるようにして欲しいですよね。
我が家では私以外はサウンドバー使わないので、私が休みの日だけテレビのHDMI連動設定を切り替えることにしました。
テレビのHDMIの細かい設定は維持されるので、連動するしないの切り替えだけで済むので…
サウンドバー自体は予想以上に良かったので、ホントにこの仕様は残念です。
書込番号:26046112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさ57さん
>何が何でもJBLは電源入れる気ですね(笑)
お互い諦めましょう。
テレビ側設定動作が問題が無い場合はサウンドバーがテレビのリンクオフ受け付け無いので有れば、これは重大な欠陥製品となるのでJBLに相談すると良いです!
書込番号:26046228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダイビングサムさん
折角なのでメーカーに一連の不都合を問い合わせしました。
回答としては、テレビ側のリンクが「入」ならば必ず電源が入る仕様との事。
あと、サウンドバー側でリンクの入り切りも出来ないそうです。
よって、テレビ側で個別にリンクを外せない以上、もうお手上げですね。
書込番号:26046608
2点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 8 HT-A8000 [Black]
戸建てに引っ越したので映画や音楽をいい音で楽しみたくなり、サウンドバーを購入しようと思っています。
候補をHT-A8000とDHT-S517に絞ったのですが、今まで安いCDプレーヤーやイヤホンしか購入経験がなく、どちらにすべきか迷っています。家電量販店で試聴しましたがうるさくてよく聴こえないし、広い売り場と自宅では環境が違いすぎるので、候補を絞るのが精一杯でした。
ソニーなら期待から大きく外れなそうなイメージがあるし、必要ならサブウーファーと合わせて20万円くらいまで出してもいいかなと思っているのですが「どう考えても本格オーディオに敵わないサウンドバーに、本格オーディオ並みの金額をかけるのもどうなの?」との迷いもあります。ちょっとオーディオに詳しい知り合いから「5万円位で充分」と言われ余計に迷っています。
・約28畳L字型LDK、リビングの後ろはオープンキッチン
・55型テレビ、ARCはあるがeARCなし
・主に映画はアマプラ、ディズニープラス、音楽はYouTube、スマホ(Xperia 1 Y)とBluetooth接続で利用予定
・映画だけでなく、クラシックやヘヴィメタルのライブ動画を臨場感ありで楽しみたい
・リアスピーカー設置はあまりしたくない
この条件にはどちらのサウンドバーが合っているのか、また、もし他にいい商品があるなら教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:26040452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あわぷくぷくさん
>リアスピーカー設置はあまりしたくない
これでデノン517で良いと言う事になりそうですね。
ソニーは拡張性があり大きなメリットはリアー接続です。A8000は単体で低音域性能が良いので別体サブウーハーよりもリアーで凄まじい360立体音響になります。
いずれにしてもリアーに興味が絶対無いので有れば517で十分安くて性能が良いです。JBLよりも517は映画とミュージック兼用なのでオーディオビギナーならこれで十分楽しむ事は可能ですね!
書込番号:26040463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あわぷくぷくさん
こんにちは
候補の2機種では、ソニーの方が音質は良いですし、テレビとの動作の点でも無難です。
ただS517に目立つ欠点があるわけではありません。値段は約半額なので音質コスパはデノンの方がベターでしょうね。ソニーの方が音質が良いですが、値段の差、倍の価値を感じるのは難しいかもですね。
ソニーの音の良い点は、サイドファイアリングスピーカーによる音の広がり感ですね。音の空間が広く感じられます。
まあただ正直A8000くらいの予算があればJBL BAR1000が買えてしまうので悩みますね。
音の広がり感こそソニーの方が若干上ですが、代わりに音の実在感、別体サブウーファーによる低域の圧倒的な伸び、リア実体スピーカーによるアトモスの正確な表現、サブウーファーもリアスピーカーも付いてソニーと同等価格のウルトラハイコスパでソニーを圧倒します。
ソニーでリアスピーカーとサブウーファーをオプションで揃えると価格は2倍になりますね。
この2機種を視聴してソニーを選ぶ人はとても少ないと思いますよ。
なので、A8000を選ぶならBAR1000が有力候補になります。あるいは音を我慢して、価格重視でS517ですね。
書込番号:26040537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます!
ちなみに、値段を気にせず純粋に音の良さで比べた時、どちらの方がよりいいでしょうか?
というのも、HT-A8000はサブスピーカーなしでもサラウンド感や低音の迫力が素晴らしいと感じたのですが、サラウンドオフにした時、地味というか、あまり綺麗な音に聞こえなかったのです。実際に家で使うとそんな事もないのでしょうか?それともサラウンドはずっとオンで使うものなのですか?
DHT-S517は中高域音がとても綺麗で澄んだ音に聞こえました。「製作者の意図した通りの音を出す」というコンセプト?にも惹かれますが、良くも悪くもそのままという感じで、サラウンド感はあまり感じませんでした。これも、家で使うと違うのでしょうか?
ヘビメタやハードロックが好きなので、低音とサラウンドの臨場感を重視しているのですが、DHT-S517の音の綺麗さが頭に残っています…。
JBL1000は試聴できず候補に入れてなかったのですが、やはり物理的にスピーカーがあると違うんですね。教えていただきありがとうございます。
書込番号:26040573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あわぷくぷくさん
>映画だけでなく、クラシックやヘヴィメタルのライブ動画を臨場感ありで楽しみたい
JBLサウンドバーは立体音響エンジンがサウンドバーに無いのが欠点でミュージックは硬い音質です!
517はアンプシステムで20万円相当の音質でpure再生にとても優れているので、単にコスパが良いと言うレベルでは無いです。価格の割には動画配信映画やミュージックでは完璧レベルではっきり言って打倒ソニーの戦略機種とはなります。
ですのでご希望の視聴範囲では517で十分過ぎる性能が発揮されます。
ここでブルーレイディスクのdts:xやドルビーアトモス等のロスレス音源再生となりとやはりソニーのA8000が圧倒的に総合的な音響バランスはバツグンに良くてリアー追加でミュージックでもクラシックでももちろん大丈夫です。
ブルートゥース音源ミュージックやCD音源でもソニーは独自のDSEE ultimateでCD24ビットのハイレゾ音源相当アップスケール機能も有るのでここは517のpureモードも軽く負けます。もちろんソニーはハイレゾ対応ですが517はハイレゾ非対応です。
将来リアースピーカー追加が本当にあり得ないか十分良くご検討すると良いですね! リアー追加ならもちろんソニーです。
とりあえずお手軽価格でなら517でも十分と言う事ですね!
書込番号:26040575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あわぷくぷくさん
いずれにしても音質の好みが大きくユーザーレベルで判断が異なります。
低音域ズンズンよりも高域の綺麗な抜けが良いサウンドは517です。但し低音域は映画音響では軽く迫力とサラウンドはイマイチとはなります。
要はミュージックの抜けの良さと映画の低音域ズンズンは両立できないと言う事です。
ソニーはミュージックでDSEE機能で低音域は映画と使い分けしてイコライザーで低音域落としてバランス取ります。一方でソニーは517の澄んだ高域出せ無いですが抜けの良い拡がりがある高域が表現出来ます。
なのでサウンドバーレベルではソニーが上で長く使っても絶対に飽きは来ないです。なので価格も高いと言う事ですね!
後自宅ではサウンドバーにおいては量販店よりもソニーは音場測定で良く聴こえてきます!
書込番号:26040588 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あわぷくぷくさん
>・約28畳L字型LDK、リビングの後ろはオープンキッチン
後はこのリビングの大きさではソニーが圧倒的に有利です。サウンドバーとは言えソニーの本機種アンプのパワーが517よりも比較できないぐらい余裕が有るので音場空間はソニーが大きく取れます。
大音量でもソニーは音響バランスは全く崩れ無いのでここでもソニー優位とはなります。
リアーは将来の楽しみでソニーにするのが良いでしょうね。
dts:xもハイレゾ対応なので後悔することは絶対無いでしょう!
書込番号:26040605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あわぷくぷくさん
517は良い音ですが20万円相当なんてことはないです。
値段を考えないのであれば、おそらく質問者さんに一番合いそうなのはambeo soundbar plusかなと感じます。
間もなく販売開始のsonos arc ultraも合いそうな気がします。
ヨドバシかビックカメラなら視聴可能なので視聴最初です。
書込番号:26040743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あわぷくぷくさん
517は新機種が出ないですが、マア完成形の映画音響と超クリアなpureミュージック再生可能なサウンドバーです。
ブラインドテストするとなると映画と超クリアなpure再生だとアンプが7万円、サブウーハー映画pure兼用で5万、後は映画とpure兼用のスピーカー3個フロント、センターとイネーブルドのスピーカーでやはりトータル20万円行きますね。
もちろんサウンドバーと汎用アンプでは単純比較出来ないですがサウンドバーとは言えそれぐらいの実力は有るので、尚更ソニーは360SSM立体音響なので比較は他のメーカーでは出来ないので無敵ですね。
それとマイナーな海外サウンドバーメーカーは落とし穴が多いので注意が必要です。地デジAAC非対応やテレビとのトラブル未知数が多いので海外メーカーは注意が必要です。なので販売店も多くは取り扱いしていないですね!
書込番号:26040787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あわぷくぷくさん
>>値段を気にせず純粋に音の良さで比べた時、どちらの方がよりいいでしょうか?
ケースバイケースです。
映画の音の広がりはソニー、でも低音不足。S517の方が音楽はまともだけど映画は地味すぎて悲しくなる。あえて言えばどっちも価格ほどの音ではない。
>>サラウンドオフにした時、地味というか、あまり綺麗な音に聞こえなかったのです。
なかなか良い感性です。
ソニーは擬似含めたサラウンドの音を盛り盛りに作り込んでいるので、ステレオにした時の落差が大きく地味に感じます。
その地味な音がサウンドバー本来の音です。サウンドバーってオーディオ機器としてはとても音の悪い物なんですよね。
デノンはサウンドバーいう難物で、ある程度まともなステレオ音を出す様に作り込むところまでで疲れ果てて、サラウンドまで手が回らず、サラウンドが逆に地味ってことかと。
サウンドバーが音の悪い理由はいくらでもあげられます。内容積が小さいから低音を出せない、無理に低音を盛ると歪みが大きく音が濁る、高さが薄いのでテレビボードまでの距離が近く、出た音がテレビボードと画面に反射して混変調を起こす、一体型なので音が広がらない、等々。
だから値段の高いサウンドバーを買うのは本当にお金の無駄です。20万以上とかもってのほかですね。どの辺で妥協するかというと、バーとウーファーならS517あたり、フルシステムならBAR1000あたりですね。個人的にはフルで10万が限度ですね。
ちなみにですが、映画中心で楽しむならBAR1000が圧倒的にいいです。音楽中心で楽しむならサウンドバーはそもそもやめた方がいいです。S517でも色々聞いていくとすぐボロが出ます。
サウンドバーで音楽聴くと普通はがっかりしますよ。
>>やはり物理的にスピーカーがあると違うんですね。
映画などのマルチ音声にはがっつり効きます。音楽には大して効きません。
書込番号:26040833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あわぷくぷくさん
>JBL1000は試聴できず候補に入れてなかったのですが、やはり物理的にスピーカーがあると違うんですね
BAR1000のミュージック音質は517以下、A8000以下で全く使えないです。何度もミュージック試聴していますがこの機種は映画音響特化なので繊細なミュージックは最初から想定外の音質設計です。You Tubeやブルートゥースは音質向上の手段が全く無いのでこれはやめておいてください。
お使いの環境とジャンルではA8000がベストで長く飽きが来ないです。是非ソニーストアでじっくり視聴してみてください。低音マックスで音量60上げても音響は全く破たんしないです。
サウンドフィールドはオンで360SSMで拡がりを出します。ハイレゾ音源はサウンドフィールドオフで素晴らしいpure音源再生出来ます。
rentioでレンタルしても良いでしょうね!
https://www.rentio.jp/products/ht-a8000
書込番号:26041021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
>bjヘビーさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
いろいろ教えていただき本当にありがとうございます!
様々なご意見を伺うことができ勉強になりました。サウンドバーにあれもこれも求めて期待するのはやめた方がいいと、よくわかりました。
改めて考えたのですが、2度と行けないであろうメタルのライブ映像を臨場感重視で楽しみたい気持ちが強いことに気付きました。また子供が小さく映画鑑賞やリアスピーカー設置は当分難しそうなのですが、数年後には出来る環境になるかもしれないと考え、割高かもしれませんがHT-A8000にしようと思います。
隙間時間での利用を想定しているので、BAR1000はいちいち設置と片付けをするのが面倒になりそう、リアスピーカーをたくさん使えるようになる頃には電池がだめになってそう、と考え今回はやめておきます。
地方在住の為、残念ながらambeo、sonosを試聴できないのですが、東京に行く機会ができたら試聴しに行ってみます。
皆様のお陰で決めることができました。
改めて、本当にありがとうございました。
書込番号:26041818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あわぷくぷくさん
A8000で大正解間違い無いです。
色々なサウンドバーありますがimaxが認定しているサウンドバー音質なので映画もミュージックも折り紙付きとなります。現状imaxが認定しているサウンドバーはソニー上位機種のサウンドバーのみとなりimax映画館と同等性能をホームシアターで再現出来る名誉です。
ですので360SSM立体音響は全く不自然な立体音響とはならないAVアンプとスピーカー同等性能が発揮出来ると言う事です。リアルスピーカーとソニー360SSMファントムスピーカーでは違いが全く無く、サウンドフィールドオンでサウンドバーの筐体が目視出来ないトールボーイスピーカーに変化するので音響がナチュラルに持ち上がります。他のサウンドバーメーカーはこれは出来ないです。
更にサウンドバーは異常なほど低音域がなるので外付けサブウーハーは不要です。何度も外付けサブウーハーなっていないか自分もソニーストアで確認したぐらいです。よほど広い部屋で無い限り外付けサブウーハーは不要です。
本機種は全音源対応サウンドバーで独自の音質音響アップスケール機能がてんこ盛りなので現状最高レベルのサウンドバーでAVアンプシステムはリビングで置けないユーザーにはベストな選択肢となります。
エージングで慣らし運転が必要なので最初は辛抱が必要です。
書込番号:26041886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あわぷくぷくさん
既にお決めになっているかもしれませんが、DHT-S517とHT-A8000(サブウーファー有り無し)、両方利用経験があるので少しでも助力になれば。
本機のレビューへも投稿していますが、音楽系を重視するのであればDHT-S517は非常にコストパフォーマンスに優れています。
HT-A8000単体だとDHT-S517に比べて低音域の濁りが私は気になってしまい、音楽系コンテンツには不向きだと感じてしまいました。
しかしながらHT-A8000+サブウーファーの構成にするとサラウンド感と低音のキレが両立でき、音楽系コンテンツでもDHT-S517を優位に超えて満足感を得られました。
ただ価格を考えるとSONYのHT-A8000はオプション含め値段の割に…と感じてしまったのも事実です。
個人的には音質にも重きを置いてらっしゃるように思えたので、予算も手頃で優等生なDHT-S517を試してみるのも良いかと存じます。
コンテンツを楽しむ時間が増え更にグレードアップしたいときにSONYや他製品をご検討するのも1つかと。
自身はまさに前述の流れで予算を用意してSONYにしたのでご参考になれば幸いです。
書込番号:26042642
3点

>Lamprizmさん
返信ありがとうございます。
実は家電量販店で音のクリアさに心奪われDHT-S517にしようかと思いかけていたのですが、ライブハウスにいるような臨場感で視聴することを最重視したいと気づいた時、必ずしも音がクリアである必要はないのではないかと思ったのです。
ハードロック、ヘビメタ系のライブには何回か行きましたが、音がこもっていて音質がいいとは言えないライブが多かった気がします。もちろん会場やバンド、前方か後方かなどにもよると思いますが…。ライブの臨場感を得るにはサラウンド機能の方が重要なのではないかと考え、HT-A8000にしようと思いました。
クラシック系やスタジオ音源はDHT-S517の方が合っているのではないかと想像しています。
もし音に満足できなかったらサブウーファー購入を検討します。
貴重な経験談をありがとうございました!
書込番号:26043114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あわぷくぷくさん
ご丁寧にありがとうございます!
おっしゃる通り、サラウンド感を重視するのであれば、SONYへ大きく軍配があがると存じます。
またサブウーファーを取り付けてより音を楽しむ余地がある、と思うと今後楽しみが増えるのではと勝手ながら思っております。
いずれにせよ良きサウンドバーであることは間違いないので、楽しい時間を過ごされることを願っております。
ありがとうございました。
書込番号:26043281
3点



ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Soundbar 900 [ブラック]
初めての質問で恐縮です。
使用テレビLG G1のLGリモコンです。eARCで接続しています。
以前は問題なく使用できていたのですが、引っ越しし再接続したところサウンドバーを認識されなくなり、テレビの初期化、サウンドバーの初期化、スイッチを切って一晩放置など行うことでテレビの音は出るようになりました。なお、ブルートゥース接続で音楽再生、アプリやボーズリモコンでの操作は問題ないのですが、LGリモコンで音量コントロールがてきないままです。
スマートリンク(eARCと同義)はオン、アプリでもARC設定をオンにしてます。
原因が何なのか、テレビ側の問題なのか、バー側の問題なのかわかりません。識者の方、ご意見いただけましたら幸いです。
書込番号:25983706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晒し上げさん
テレビリモコン電源リセットしてみてください。
テレビリモコンの電池抜いて5分後入れてもリセット出来ます。
新品電池と交換です。
それでもダメならテレビリモコン不具合かもです。テレビリモコン交換してみてください。
書込番号:25983754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LG G1のLGリモコンで、テレビが正常に操作できるなら、リモコンは無罪でしょ。
テレビとサウンドバー間のHDMI制御の問題。
HDMIケーブルが奥までささっているか、確認してみては?
書込番号:25983795
4点

>晒し上げさん
後はテレビとサウンドバー接続のHDMIケーブル交換してみてください。
引越後なので色々原因あるかもですが、先ずはテレビリモコンやケーブル探ってみてください。
どちらかと言うとテレビ側に原因ありそうな感じです。
書込番号:25983865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます。帰宅次第試したいと思います。
なお、HDMIケーブルは交換済、接続も全てしっかりやっていますことを記載漏れておりました。リモコンは考えてなかったので再起動試してみたいと思います
書込番号:25983871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晒し上げさん
こんにちは。
テレビとサウンドバーの組み合わせは変わってないわけなので、HDMIネゴの問題はないと思います。
まずは、テレビのメニューのSimplinkの設定で、Simplinkがオンになっていて、音声出力がオーディオ機器(サウンドバー)に設定されているか確認してみてください。
サウンドバーから来ているHDMIケーブルはテレビのARCと書いてあるHDMI端子につながっていますか?他のHDMI端子だとうまく動作しません。
上記問題がなければ、テレビとサウンドバーのコンセントを両方とも抜いて一晩放置して見てください。その後コンセントを入れて使って見てください。
書込番号:25983883
0点

>晒し上げさん
テレビリモコン問題無ければサウンドバー側HDMI CEC ARCの不具合でしょうね。
修理点検依頼してみてください。
引越後は結構不具合出る場合ありますね。
書込番号:25983917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご報告ですがリモコン再起動など一通り行いましたが、リモコンでの音量操作はできませんでした。
とりあえずboseのリモコンとスマホからは操作できるので対応しますが、結局テレビが悪いのかサウンドバーが悪いのかわかりません。困りますね
書込番号:25984629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晒し上げさん
基本テレビリモコンでテレビ全てコントロール出来ればサウンドバーが連動しないと通常判断します。
ですのでサウンドバーの不具合で点検してもらうのがベストです。
念の為テレビ初期化再度やってみてください。2度目の初期化でテレビ復帰する場合あります。それでもダメならサウンドバー不具合の判断が妥当ですね!
書込番号:25984639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結果報告です。
メーカー修理に出し、症状の再現性があったため部品交換となり、無事に改善しました。スピーカー側の問題でした。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:26032906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT790
本日こちらHT-CT790を購入しました。
昨年HT-CT380を購入していますのでそれとの比較になるのですが、明らかにHT-CT790から出力される低音が弱く感じます。音量を15、サブウーファーレベルをMAXの12に設定しても低音の響きがほとんどなく、HT-CT380でのサブウーファーレベル5か6と同じくらいに感じます。
コンセントを抜いての再起動やナイトモードOFF、サブウーファーをHT-CT380のものと交換したりしましたが改善せず。
そこで本体をHT-CT380にして、サブウーファーをHT-CT790のものにしてみたところ低音はきちんと出力されました。
サブウーファーには問題がなく、本体になんらかの不具合があると思います。
私と同じような症状の方や、なにかしらの解決法などがありましたら書き込みの方よろしくお願いします。
※販売店には連絡したところ、明日メーカーに問い合わせてみるとのことでした。
書込番号:21514313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外部スピーカーは使ったことないですが、イヤホンと同じように、重低音重視とか、ボーカル重視とかで好みに合わなかっただけじゃないですか?
原音に近い調整だと、重低音が物足りなくなったりしますし。
音楽に合わせて自分はイヤホン複数使い分けているのでスピーカーもそうなんじゃないかなと。
書込番号:21514377
1点

本来出力される音はHT-CT380とほぼ同じはずなのでそれはないかと思います。
書込番号:21514536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらの機種を使用して1年以上経ちます。
スレ主さんは購入前に音の確認はしましたか?
もし購入前に確認した感じと明らかに違うなら不具合の可能性はあるかもしれないです。
しかし、重低音に慣れている方は寂しく感じると思いますがこれは不具合ではないです。
私は購入前に音をチェックし他の機種と聴き比べしましたが、この機種は音のバランスか機械の限界かわからないですが最初から低音を弱く調整しているようです。
後に電源が切れない不具合でSONYの修理の方に来てもらった時に低音の弱さを聞いたら、良く質問されると言ってました。
その時は今後のアップデートで改善されないか期待するしかないようなことを言ってました。
書込番号:21514752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蟹@海の幸さん
HT-CT790のサブウーハーは、ほとんど音がしません
以前サービスマンに見てもらって、サブウーハーを接続しなおしても改善出来ませんでした。
おそらく仕様です
書込番号:21514759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆スティッチ&エンジェル☆さん
>dijitanさん
店頭で音の確認もしてから購入しましたし、同仕様モデルのHT-CT380をすでに持っているため、それとの音が違いすぎるので質問をしました。
販売店にも確認しましたが、展示品HT-CT790のサブウーファーからは、同じく展示してあるHT-CT380と同程度の低音が出ていると言わまし。またHT-CT380では音量15、サブウーファーレベル12では低音が強すぎるくらい出ているため、レベルを8に下げて使用していましたが、同仕様のはずのHT-CT790ではレベル12にしたところで、HT-CT380のレベル6にした場合よりも出ていないように感じます。
販売店が本日メーカーに問い合わせてみるとのことでしたので、夜に書き込みたいと思います。
書込番号:21514897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど…
それでしたら残念ながら購入されたものに不具合がある可能性がありますね。
続報お待ちしています。
書込番号:21517288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日SONYのカスタマーセンターに連絡しましたが、的を得ない回答しかなく解決に至りませんでした。
また販売店がSONYに確認をとったところ、HT-CT790はHT-CT380と同等のレベルのサブウーファー出力をする(ワット数がHT-CT790の方が高いためそれ以上の場合もある)そうです。
来週に交換機が来るそうなので、それを接続して様子をみてみますので、そのときに再度報告をします。
書込番号:21518242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蟹@海の幸さん
自分も2016年に購入して、別件で初期不良交換しました。
サブウファーは、全然変わりませんでした
書込番号:21518912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、本機を弄ってて思ったのですがボイスUPをOFFにしたら低音がかなり良くなりましたが試してみたでしょうか?
もし試しても変わりないなら聞き流して下さい…(^^;
書込番号:21521972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種は、サウンドバーから重低音が出ています。
サブウーファーのレベルを下げて確認しました。
書込番号:21528332
2点

>☆スティッチ&エンジェル☆さん
ボイスOFFなど自分で出来るだけのことは全てしましたが変わりありませんでした。
>dijitanさん
重低音はサブウーファーから出力されるものなので、構造上バースピーカーからは重低音は出ていないと思いますが…。(ミッドなどは出るとは思いますけど)
昨日交換機が届きましたので接続してみましたが、やはりサブウーファーからの出力レベルに変化はありませんでしたので、重低音が抑えてある仕様であると判断いたしました。
交換してもサブウーファーの出力に変化なければHT-CT380に交換しても大丈夫ですか、と前もって聞いていたので本日交換してもらい設置しました。結果は納得の行く重低音がサブウーファーから出力されました。(以前から使用しているものと同じなので当たり前ですが)
もしHT-CT790の重低音に不満があるなら、下位機種ではありますがHT-CT380への交換の検討をしてみてもいいかなと思います。ただ見た目はHT-CT790の方がメタルで好きなんですけどね。
質問にご回答していただきありがとうございました。
書込番号:21535185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蟹@海の幸さん
重低音は、本来サブウーハーから出力される事は承知です
書込番号:21536182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HT-CT380が故障したためリサイクル品のHT-CT790をこの度購入しました
ウーファーについてですがHT-CT380はSW音量4〜5で使用していましたが、HT-CT790を接続後、昨年の紅白を視聴したところSW音量4〜5ではとても大きくSW音量1〜2で十分でした
Switchでゲームする場合や通常のテレビ番組を視聴する場合は3〜4ぐらいがちょうど良さそうです
通常の音量に関しては13〜15で視聴しています
蟹@海の幸さんが質問されている症状についてはさすがに考えづらく、やはり本体に異常があるのではないかと思います
書込番号:26032391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)