
このページのスレッド一覧(全3977スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2023年10月17日 11:21 |
![]() |
26 | 8 | 2023年10月16日 09:09 |
![]() |
47 | 11 | 2023年10月16日 03:00 |
![]() |
15 | 4 | 2023年10月14日 17:01 |
![]() |
13 | 3 | 2023年10月10日 22:11 |
![]() ![]() |
53 | 8 | 2023年10月8日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-C20A(B) [ブラック]
VESA規格のスタンドを使い本機をモニター上部にネジで固定して設置したいと思っているのですが、ヤマハサイトで製品の説明を見ると壁に固定する方法だけ記載があります。
設置について全く詳しくないのですが、モニターに固定したスタンドに本機を固定するような方法はできないと考えるべきなのでしょうか?それともネジの位置さえ合えば固定できるようなものなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25466609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本機は壁に取り付け用に考慮されており、テレビ背面のVESAに対応したものではないです。
↓こういったアダプタを用いれば、取り付けられるかもしれません。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1299550.html
書込番号:25466844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネジの位置さえ合えば固定できますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09SHM15RR/
このようなものを工夫して使うんでしょうか?
>製品の説明を見ると壁に固定する方法だけ記載があります
基本的にはTV台の上(TVの前側)に置いて使うのでしょうけど、
これができない場合は、本体裏面にフック用穴(ネジ頭部を引っかける)があるので、
この使い方を載せている。
書込番号:25466857
4点

>フリーザッハーさん
こんにちは
ネジの位置が合えば固定はできるし使えます。
ただ、テレビとサウンドバーがvesaスタンドで一体化して重心がかなり上に上がりますので不安定になり、地震などではかなり倒れやすくなる懸念はあります。
そもそも他社製スタンド前提ですし、メーカーがこの様な設置の案内はするはずありませんね。
その辺りのリスクを自己責任と割り切れるなら良いのではないかと思います。
書込番号:25466969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございます。
取り付け器具を使いネジ位置さえ合えば設置できるという理解ができました。
また、バランスが悪くなり倒れる懸念についてご指摘いただきありがとうございました。
書込番号:25467131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B40A(B) [ブラック]
はじめて投稿させて頂きます。
購入店に聞いてもわからない、と言われてしまい、困っていたところこちらにたどり着きました。
本商品が無事届きテレビに繋いでみたものの音声が出ず困っております。
テレビの品番はREGZA 58M500X です。
テレビ側の設定等も試してみましたが正解に辿り着けず途方に暮れております。
本商品に問題があるのかと思い、試しにBluetoothから携帯接続で音声出力は確認出来ております。
誠に恐れ入りますが、接続方法をご教示願えますでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25464043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふるふる雪がふるさん
テレビのHDMI(ARC)端子と本機のHDMI出力端子をHDMIケーブルでつないでいますか?
テレビのデジタル音声出力をPCMにしていますか? これはそれ以外の設定でも良いかもしれませんが。
書込番号:25464130
4点

>ふるふる雪がふるさん
こんにちは
テレビ HDMI@ARC −−−−− HDMI OUT/TV (eARC/ARC) 端子 サウンドバー
@に 何か接続してあれば、他のところに移してください。
書込番号:25464156
4点

>ふるふる雪がふるさん
こんにちは
接続はテレビのHDMI入力でARCと書いてあるところに、SR-B40AのHDMI出力を繋げばOKです。
その上で、M500Xメニューの接続機器設定で、
・サウンドシステム連動をオンに
・電源オン時優先スピーカーを、サウンドシステムスピーカーに、
それぞれ設定してください。
書込番号:25464304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【準備】
サウンドバーはTVのHDMI端子の中に1つだけあるHDMI ARCというところに繋ぐこと(HDMI1)
【設定】
[HDMI連動設定]
→[HDMI連動機能]→[★使用する]
→[リモコン動作モード]→[★TV]
→[連動機器→テレビ入力切換]→[★連動する]
→[連動機器→テレビ電源]→[★連動する]
→[テレビ→連動機器電源オフ]→[★連動する]
→[サウンドシステム連動]→[スピーカー・音質連動]
→[電源オン時有線スピーカー]→[★サウンドシステム]
TVのHDMI設定はこのとおりにする、特に★は必ずこのとおりにすること
これが終わったら念のためにTVとサウンドバーをリセットする
TV=本体横の電源ボタンを長押し
サウンドバー=電源オフの状態で[+]を押しっぱなしにしたまま電源ボタンを長押し
これで電源連動とスピーカー切換を自動でやってくれるようになるよ
それでも鳴らない場合は、[サブメニュー]→[スピーカー切換]→[サウンドシステムスピーカー]になってるかとかその辺を確認っだろうね
※ちゃんと動くようになったら(なってからでいいので)、[機能設定]→[外部入力スキップ設定]→[HDMI1]→[スキップする]にすると使い勝手がよくなる
書込番号:25464369
7点

ご返信いただきました皆様へ
こんなに早くご返信頂けているとは知らず大変失礼致しました。感謝申し上げます。
ご教示の通り接続方法を実施しましたがなぜか音声が出ずあくせくしましたが、最後にスピーカー側のリセットが上手くいっておらず何度もリセットしたところ無事素敵な音声が届きました。凄い音声で人の声が聞き取りやすいです。映画を観るのが楽しみです。
連投にて恐縮ではございますが追加で質問がございます。機械音痴で申し訳ありません。
BluetoothでAndroid携帯のみ繋がらないことが発覚致しました。機種はOPPOReno7Aです。ペアリングコードが間違っているため設定が出来ませんと表示されます。
ちなみに、iPhoneは問題無く接続できました。
誠に恐れ入りますが、こちらの解決方法もわかりましたらアドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:25464422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふるふる雪がふるさん
以下の対処法を試してみてください。
1.PINコードを正しく入力しているか確認する
ペアリングを行う際にPINコードの入力が必要な場合、間違ったコードを入力してしまうと接続できません。
PINコードは、接続機器の画面などに表示されるか、機器もしくは取扱説明書に記載されている場合がほとんどですので、必ず確認するようにしましょう。
1.Bluetooth機器のPINコードを再設定する
接続機器のPINコードが間違っている場合は、再設定することで解決する場合があります。
再設定方法は、接続機器の取扱説明書を参照してください。
1.Android端末のBluetooth設定をリセットする
Android端末のBluetooth設定に不具合がある場合、リセットすることで解決する場合があります。
リセット方法は、以下のとおりです。
1. Android端末の設定アプリを開く
2. 設定アプリの「Bluetooth」を選択する
3. 「デバイスを忘れる」をタップする
4. 接続したいBluetooth機器の名前をタップする
5. 「ペアリング」をタップする
接続機器の電源を入れ直す
接続機器の電源を入れ直すことで、接続が正常になる場合があります。
Android端末と接続機器の距離を近づける
Android端末と接続機器の距離が離れていると、接続できない場合があります。
接続機器の近くにAndroid端末を移動して、再度接続を試してみてください。
これらの対処法を試しても接続できない場合は、接続機器の故障や、Android端末のソフトウェアの不具合が考えられます。
その場合は、接続機器のメーカーや販売店に問い合わせるか、Android端末のメーカーに問い合わせてみてください。
書込番号:25464516
3点

>ふるふる雪がふるさん
接続設定は他の方から大分出ているので、後はHDMIケーブルの不良も考えられます。
HDMIケーブルプレミアムハイスピードに交換してみてください。
サウンドバー初期化してみてください。
書込番号:25464532 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本題の件は無事解決に至りました!
グッドアンサーはリセットについてご教示頂きましたどうなるさまにさせて頂きます!
改めてご協力頂きました皆々様、ありがとうございました。
書込番号:25465584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
こんばんは、サウンドシステムに対しては初心者です。
鉄筋コンクリートマンション9F建て 3F 1K 8畳
現在はxrj55a80l/ht-a5000/SA-RS5/SA-SW3 を
音量レベルは大体以下で使用しています。
20-30 ht-a5000 (a80l アコースティックセンター)
MAX sa-rs5
6 SA-SW3
ht-a5000単体だと中高音が安定しないイメージがありましたが、SA-SW3を導入したことにより、上記サウンドシステムで満足しています。
一方、価格コムの評価を見ると、ht-aシリーズでa5000だけが評価が低いような…
a3000は低価格で入門向けなので、評価が良くなる理由はなんとなく分かりますが…
a5000とa7000ってカタログスペック上、大きな違いがそんなあるように思えないし、家電量販店で聴き比べても違いを感じれなかったです。
質問1:わかる方、どんな違いがあると感じていますか?
質問2:評価の違いがある理由をどう考察しますか?
本スレは私の興味本位で立ち上げているものです。
以上、興味がある方はよろしくお願い致します。
注意:質問の趣旨に反する回答には対応しないです。
書込番号:25436510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nikon頑張れさん
A7000ユーザーです。
A7000の方がアナウンサーの声やダイアログなどセンターチャンネル中心に出るボイスレンジの実在感が高いです。
それと、横幅が広く内容積が大きいので、低音はA7000の方がよく出ますね。
A5000にもA7000と同じビームツイーターがついているので、左右方向にはよく音は広がります。
もともとA7000が先に開発され、その後にコストダウンモデルのA5000が追加されました。
音質はA7000が全て上回りますが、コスパではA5000の方が高いと思います。
私の場合、映画のダイアログの聞こえ方でA7000に決めました。
書込番号:25436537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nikon頑張れさん
サウンドバーに幾らスピーカーチャンネル詰め混んでも差異は全く無いです。自信の有るメーカーはチャンネル数公開しないです。
単体ならデノン最上位モデル550とA5000同等でしょうか。デノンのこのモデル2chです(笑)。
アトモス等空間オーディオにチャンネル数サウンドバーは無意味です。
セパレートスピーカーで物理的に置くスピーカー5.1chの場合の音場空間は全く別物です。天井スピーカー設置は最強の別物立体音響ですね。
実際自分は両方とも並べて比べて試聴しましたがむしろA5000が後発で改良加えられてます。サウンドフィールドでエフェクト全て管理してサウンドモードがAI入力信号検知で判断し最適化していますのでA5000が音響良いです。
性能発揮には音量40ぐらいが良いと思いますよ。
書込番号:25436560 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Nikon頑張れさん
A80Lアコースティックセンターシンクの組合せは最強の立体音響です。これなら前重心の音響ですね。サブウーハーも導入で完成形のファントムスピーカー立体音響です。
なので、A7000のとの比較は全く無意味なので大丈夫です。スピーカーチャンネル詰め込むので高額になるだけでメリット何も無いです。とソニー営業マン言ってました。
A5000の方が臨場感あると言ってました、自分も納得です。A7000全然売れないそうです。
書込番号:25436635 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Nikon頑張れさん
>音量レベルは大体以下で使用しています。
20-30 ht-a5000 (a80l アコースティックセンター)
MAX sa-rs5
6 SA-SW3
サブウーハーの音量低すぎでこれだと映画音響でも性能が出せないです。サブウーハーの音量気にするので有れば、サブウーハーはテレビの近くに設置です。これでサブウーハー音量上げて低域音の効果上がります。
サブウーハーテレビより遠く置くと低域音が強くなります。部屋の隅とかですね。
サブウーハー共振防止に御影石置くと良いです。
そうすれば、地鳴りの音でなく空気振動のしなやかな低域になります。現状のサブウーハー性能が発揮してないような気がします。
サブウーハーの特性は例えば50Hzとすると秒間50回の上下振動1サイクルで音速340mとすると7mほど進みます。ですので、部屋で乱反射するので、サブウーハー音源特定出来なくなります。これが理想です。この場合は唸ら無いし、シュワシュワする残響音が聴こえてきます。サブウーハー追い込むと良いと思います。
共鳴(定在波)の場合は、吸音材適度に使うと良いと思います。サブウーハー性能発揮が立体音響で最も重要です。
書込番号:25436741 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Nikon頑張れさん
質問1:正直自分も自宅でa5000の音を毎日聞いて慣れるまで違いは分からなかったですが、慣れてからa7000の音を聞くとa7000の方が音が濃いです。
特に中音から中高音にかけての密度が違い、a5000の方はあっさりしてると感じます。
機能やサラウンド感はそれ程変わらないと思います。
質問2:理由は、一般の購入者がブランドと価格に対して期待してるレベルと実性能のギャップですかね。
価格帯的に優秀な競合品が多いのに対して、a5000はフルセットを目指す方向性の製品なのでバー単体だと競合より優れてるとは言い難く、単体でのコスパは悪めなんですよね。
なので、多分あと1.5万円くらい安ければもっと高評価だっただろうと思います。
書込番号:25436799 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Nikon頑張れさん
質問2に関しては、技術的にはA7000の方が本体のサイズが大きく、内容積に差があり、スピーカーユニットが2個増えてますから、明らかに別設計の上位モデルで、変わらないのは機能面くらいですね。
価格コムの評価に関しては基準が不明確なので気にする必要ないと思います。いろんな商品でこの評価が当てになると思ったことがありません。
書込番号:25436949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nikon頑張れさん
>質問2:評価の違いがある理由をどう考察しますか?
A7000は基本映画音響強化のサウンドバーでミュージックは表現力減点です。またこの機種は単体だとサブウーハー内蔵の悪さが出るので、サブウーハーやBRAVIAとセット
使いで満足度が非常に高くなります。
またA7000の評価者は十分な音量上げられる環境に有る購入者なので、ガンガン出来る環境の方が映画音響の性能が発揮できます。
一方でA5000購入者は音量上げられない環境で音量下げます。当然ここでも評価が違ってきます。A5000にサブウーハーSW5が良いのが理解出来てもSW3にするのもその理由です。
両機種とも音量上げれば性能が全く変わり無いのに、音量上げて使う機種が当然評価が高くなると言う逆転現象が起きてるのが実情です。
量販店の上級販売員評価は、両機種比較では音の違いが無いと断言していました。自分もそう思いますよ。むしろA5000のミュージックが特にA7000よりも優れています。ここが改善されています。
書込番号:25437650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
>bjヘビーさん
オーディオ関連の質問に、いつも丁寧に答えて頂きありがとうございます。
質問1
a5000とa7000の違いは僅かで、あったとしても大きな違いはない。(中音から中高音にかけての密度の違いがある)とのことでしょうかね。
質問2
競合他社と比べて、単体でのコストパフォーマンスが違うことなんですかね。
確かにテレビからリアスピーカー、サブウーファーなどを揃えるのに総額で50万円程度かけていますのでコスパは悪めではありますか笑
自分は、a5000で満足していたのですが、キャッシュバック期間中の今、a7000の方がもっといい音質で買い換えようかと思い質問しましたが、一度保留にしようと思います。
ダイビングサムさん、プローヴァさん、bjヘビーさん
ありがとうございました!
書込番号:25439891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nikon頑張れさん
解決済みですが、
>鉄筋コンクリートマンション9F建て 3F 1K 8畳
自分はオーディオルームは完全防音対策しているのですが、ルームインルーム方式です。全方位2重構造です。分厚いゴムシートも含まれていました。
お住まいのお部屋は鉄筋コンクリートなので、上下の階の生活音、足音や掃除機の音が聞こえない場合は同様に天井と床面にゴムシート敷いているはずです。
音響特性としては音は上に逃げるので、ゴムシートでマンションが防音対策して有れば、結構音量上げられる可能性があります。床面はサブウーハー共振抑えれば階下大丈夫です。
このサウンドバーは音量上げても上下左右音をねじ曲げて巻き込んで視聴位置に届くので、思ったよりも音漏れが無いです。
一般のセパレートスピーカーは直進スピーカーなので、もろに壁天井に反射するのでこれとは違う音響ですので、パワー有るスピーカー、サブウーハーは防音対策しないと壁と床面が唸って使えないですね。
深夜は別として日中上手く音量上げて様子見してはいかがでしょう。
後はA7000と5000で違いが実感出来るのは50畳(9mx9m)程度の部屋で音響の拡がりだけです。とソニーが言ってました。
買い替えるならアコースティックセンターシンクならA9ですね。キャッシュバックで4万円です。
書込番号:25440018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nikon頑張れさん
音量変えず映画音響で性能が上げられる方法はサブウーハーをSW5に買い替えるのも良いですね
同じサブウーハー音量でも空気振動の表現力が格段に上がりますよ。とにかく共振抑えて、サブウーハー低音域の残響音出すのがコツです。
ブルーレイディスク映画音響で性能が最大限発揮できます。
自分もニコンレンズに凄いお金掛けたのでそれに比べると安いもんです(笑)。
書込番号:25440325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nikon頑張れさん
こんにちは
投稿者様と類似の環境でサブウーファーの運用方法を模索していました。
その時に得られた知見を共有します。
案1 サブウーファーによる体験と類似する物を使う
手っ取り早く簡単で確実に近所迷惑にならない方法です。
Woojer vestやそれと類似した触覚デバイスを着用してヘッドホンかイヤホンを使用してコンテンツを楽しむです。
画像のようなこういったデバイスは本物のサブウーファーとは異なりますが近い体験を再現ができます。
デバイスが振動するだけなのでいつ使っても近所迷惑になりません。
Woojer vestは日本語のレビューもあります。今は公式直で購入出来ないので転送サービスを使うかフリマサイトで購入してください。
似た製品に下記の物を見つけましたがこれは日本から買えるようです。
bHaptics TactSuit X40 VR用ベスト BHTV40D000 VR0274 ブラック https://amzn.asia/d/8xlcpeV
昔、パイオニアのボディソニックという製品があり、原理は似ていたようです。
このデバイスは中古なら3万新品なら7万ぐらいします。音量を最大にすると結構迫力のある振動を出せます。
案2 指向性サブウーファーを使う
QSC ( キューエスシー )KS212Cの単一指向性サブウーハーを窓に向けて使用し自分はその間で聞くことで近所迷惑を抑制する。
下記のような指向性のサブウーファーが存在し、床への振動を遮断した上でこれを使用することで近隣の部屋に対する低音の影響を抑制できる可能性があります。
https://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog/index?post=467
指向性のため、サブウーファーの正面以外は音を小さく感じるようです。
私自身は試したことはなく、この機種を賃貸で利用した例を知らないため本当に実現できるかは不透明な部分があります。
これは30万ぐらいするのでとても費用がかかります。
案3 運用でなんとかする
近隣住民が少ないタイミングでサブウーファーを使う。
平日の昼間、長期連休など人がいない時を見計らって使えば近所迷惑になりません。
台風や雷など外が騒がしい時も外の音に紛れるので迷惑になりにくいです。
案4 近所迷惑にならない環境で聞く
高架下の賃貸や周りに誰も居ない戸建て、防音物件に引っ越す。
金と手間がかかるため、困難ですがこういった案もあります。
私は案1にしました。案2は実現できたら魅力的でしたが実現性が不透明な部分とその製品を知ったときには既に他のサブウーファーを購入してしまっていたので断念しました。
最近は特別に楽しむ時以外は案1のデバイスを毎回使うことが面倒になり、スピーカの音量を下げて音を聞くという普通のやり方になってしまったため、案3とサブウーファーの出力を絞るやり方が出来ないかと考えています。
応援しております。参考になれば幸いです。
書込番号:25465358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B40A(B) [ブラック]
Bluetooth接続で購入検討していますが、有線(hdmi、光)接続と比較して
人の耳で明らかにわかるような違いはあるのでしょうか?
あるのであれば有線を検討しようと思っています。
2点

>enatuさん
相手はTVですよね?
HDMIのARC接続とは遅延の面でも大きく違いますので
出来るなら付属のHDMIケーブルで接続して下さい。
書込番号:25461660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>enatuさん
>有線(hdmi、光)接続と比較して
人の耳で明らかにわかるような違いはあるので
入力ソースの音源次第で大きな違いがあります。
例えばブルーレイディスクアトモス映画音響で有れば、HDMI接続で最大限の立体音響再生できます。これをブルートゥース接続だとステレオ音源を立体音響変換となりますので、ややボケた音響になります。
光ケーブル接続だと、HDMIとブルートゥースの中間と考えてください。
このサウンドバーはブルーレイディスクアトモス映画音響をeARCテレビとのHDMI接続で最大限の立体音響再生となります。
この場合は音量上げることで、サブウーハーが強烈に駆動するので、自宅がほぼ映画館の音響となります。
書込番号:25461667 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>enatuさん
こんばんは
相手がテレビなら、まず、Bluetooth での接続は画と音がズレる懸念があります。Bluetoothは方式的に遅延量を管理できないので、完全な補正が困難なのです。テレビとサウンドバーに応じてテレビ側で手動補正調整できる場合はあります。
HDMIですとオートリップシンクが効くので基本ずれません。
またBluetooth はマルチ音声の伝送ができません。SR-B40Aはマルチ音声も入力として扱えます。スピーカーは2.1chなのでバーチャル再生にはなりますが。バーチャルでも入力情報量は多い方が良いのでHDMI接続がベターです。
最後に、HDMI接続だとHDMIリンクが使えるのでテレビとの電源連動やテレビリモコンによる音量調整ができて、テレビと一体化して動作ができるので単純に便利です。
上記の様な差があります。
書込番号:25461694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-209
先日購入してテレビのリモコンで音量調整ができるようになったのですが、アプリでのサウンド設定ができません。アプリで音量調整はできます。
なぜ、アプリでサウンド設定(例えば、3Dサウンド、クリアボイスなど)ができないのでしょうか…
どなたか教えて下さいm(__)m
書込番号:25456207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆you☆☆さん
一時的な不具合と思います。
サウンドバーを初期化すると同時にアプリの再インストールすると良いですね。
サウンドバーリモコンで正常動作するので有ればスマホ通信環境及びアプリの問題と推測します。
書込番号:25456241 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>☆you☆☆さん
こんにちは
アプリのあるスマホと、サウンドバーは同じネットワークに接続されていますか?
ルーター設定次第ですが、片方が2.4GHz、もう片方が5GHzに繋がってたりすると互いに通信できないことはあります。
そうでないなら、一度ルーターの電源抜き差し再起動をやってみて下さい。
書込番号:25456553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B40A(B) [ブラック]
現在SR-B20AをリビングのTVに使っているのですが
低音やatmos機能に興味があり購入を検討しています。
ただスペースなどの兼ね合いでサブウーファーが正面に今のままでは置けません。
横倒しならテレビ台の下スペースに置けそうなのですが
横倒しで使用することは問題無いのでしょうか?
書込番号:25437845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あおたか306さん
こんにちは
スピーカーがついてない方の面を下にして
横にするのには、問題ありません。
聴こえ方は変わってくると思いますので、
置き場所を選びそうですけどね。
書込番号:25438034
10点

>あおたか306さん
こんにちは。
サブウーファーをTV台の中に置くということですか?
壊れることはありませんが、低音感がどうなるかはやって見ないと何とも。
バスレフタイプのサブウーファーなのであくまでサイドスピーカーからの低音放射がメインです。正面のダクトからも共鳴低音が出ますがこれだけだと聞こえる低音の質は悪いです。
サイドスピーカーが上に、ダクト穴が前に来るように置いて、上部に5cm以上空間が空くなら行けるかも知れません。下部にゴム足などがないので、滑り止めシートなどを底面に挟んだ方がいいですね。
サブウーファーは視聴位置正面でなくても側面の壁においても大丈夫ですよ。背面壁は避けた方がいいです。
どこかに立てて置ける場所は無いですか?
書込番号:25438217
1点

>あおたか306さん
>横倒しならテレビ台の下スペースに置けそうなのですが
横置きはヤマハ大丈夫のはずですが、開口部が側面にもあり、これが横置きで上向きになります。ここがテレビ台で塞がる場合は、とんでも無い共振が起こります。
ですので、テレビ台下の設置ではサブウーハー使えないとご理解ください。
テレビ近くの部屋隅の床面置ければ良いと思います。
書込番号:25438286 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あおたか306さん
>横倒しで使用することは問題無いのでしょうか?
ヤマハ営業マンと確認しましたが、この機種は横倒しの設置は設計上出来ないそうです。
横置き出来るモデルはマニュアルに明記してありますが、本機種は明記してありませんでした。
サブウーハースピーカーユニット塞ぐ置き方もダメで、壁に密着させてもサブウーハー性能が出せないとの事です。
安全に使用する上で、通常の縦置きしかないそうです。
ご参考まで。
書込番号:25438666 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます!
どうにか設置スペースを捻出する方法を考えます!
書込番号:25438979 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ダイビングサムさん
置き場所で結構変わるのですね!?
参考になりました!
ありがとうございます!
書込番号:25438983 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プローヴァさん
ありがとうございます!
現状置くとしたらヘンテコな位置になりそうなので
家具の配置やら変更するよう考慮します。
書込番号:25438986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めサブウーファーをテレビ右横に立てて設置していたが、サブウーファーから、中低音ぐらいが出力されているようで、全体の左右のバランスが悪いような気がしました。(私の気のせいかもしれません?)
そこで、テレビの背面に置き換えてみたら、バランスが良くなったみたいです。
書込番号:25453991
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)