
このページのスレッド一覧(全3977スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 8 | 2023年10月5日 18:55 |
![]() ![]() |
27 | 13 | 2023年10月4日 00:51 |
![]() |
148 | 27 | 2023年10月3日 13:40 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2023年10月3日 11:22 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2023年10月2日 17:46 |
![]() ![]() |
49 | 11 | 2023年10月1日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B40A(B) [ブラック]
以前、こちらの製品のサブウーファーのない30Aの方を購入予定で質問させてもらったのですが、後で物足りない感が出てくるかなと思いサブウーファー付きを4万円前後で検討しようと思いました。
こちらのSR-B40AとDHT-S517とSIGNA S4が候補なのですがどれがオススメでしょうか?
基本はテレビにfire tv stickを使用しNetflixで映画やアニメを見るのですがテレビがeARC非対応、ARC対応です。
出来れば声がはっきり聞き取りやすいものがいいです。
お手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:25450153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まーーーーーさ1111さん
>こちらのSR-B40AとDHT-S517とSIGNA S4が候補なのですがどれがオススメでしょうか
ARCテレビで動画配信ならアトモス音声対応できます。
動画配信映画の低音域がしっかり出せるのはズバリ、ヤマハです。JBL BAR1000に近い、超は付かないけれど弩級の低音域出ます。ヤマハサウンドバーで初めてですね。
サウンドバーも置いた状態で上向きに角度付けてあるので、視聴位置への音の拡がりも良いです。ここもこのモデルのこだわりですね。
買って後悔の無いサウンドバーですね。セリフも良くとうります。
これから人気出ると思いますよ。
書込番号:25450179 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まーーーーーさ1111さん
こんにちは。
DHT-S517とSigna S4は兄弟機種です。バー部は中身同じでデザイン違い程度。大きく違うのはサブウーファーの構成ですね。S517は横向きユニット、Singa S4は底面向きユニットです。使用ユニットはΦ150mmと同じなので、大差はありません。
両機ともにポイントはアトモスイネーブルスピーカを装備している点です。
SR-B40Aは稲ブルスピーカーは装備しておりませんので、アトモスはバーチャル再生になります。上下方向の音の広がりは限定的です。
あとは、普通にステレオ音源や地デジのニュース番組を見た時などに好みレベルの音質差はありますので、実際に店頭で実物をお聞きになった方がいいかも知れません。但しサウンドバーをまともに音質比較できるような展示をしているお店はとても少ないので、あまり現実的ではないかも知れません。
書込番号:25450192
2点

>まーーーーーさ1111さん
音楽も聴くならDHT-S517、音楽を聴かないならSR-B40Aが良いと思います。
どちらも声は聞き取りやすいですが、SR-B40Aはデフォルトでもセリフとそれ以外の分離感がハッキリしている分だけ聞き取りやすさは上です。
DHT-S517はよりナチュラルな感じです。
SIGNAは音量ステップが大雑把で細かな音量調整が出来ないので、戸建てのリビング以外ではおすすめしません。
書込番号:25450214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まーーーーーさ1111さん
>こちらのSR-B40AとDHT-S517とSIGNA S4が候補なのですがどれがオススメでしょうか?
基本はテレビにfire tv stickを使用しNetflixで映画やアニメを見るのですがテレビがeARC非対応、ARC対応です。
出来れば声がはっきり聞き取りやすいものがいいです。
セリフ系はDENON/POLKサウンドバーのダイアログエンサーはイマイチなので、YAMAHAがいいでしょう。
違いはスピーカーユニットぐらいで、DHT-S517/SIGNA S4はイネーブルドL/R:66mm×2が付きますので上方向に音が出て微かに臨場感出ます。
SR-B40Aにはアプリがあるので利便性が高いです。
https://manual.yamaha.com/av/23/srb40a/ja-JP/10338743563.html
サウンドモードのDSP/音声フォーマット/アプリのUI/UX等は、コスパ最強LGサウンドバーの方が格上です。
あとはだいたい同じなので、デザインとか音質の好み含めて、実際に試聴比較したりして自分で決めてください。
書込番号:25450224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まーーーーーさ1111さん
粘りのあるサブウーハーはセリフにも実は乗るので聴こえが良くなります。映画音響では7割がセリフなので、セリフのとうりが重要となります。
サブウーハー触るとセリフでも本体が動いているのが良く分かりますね。女性の声に低音乗ると艶が出てきます。男性は声が太くなります。
サブウーハー重さですが、S4が4.1kg、517は4.3kg。
ヤマハはなんと8.1kgも有るんです。これが性能にハッキリと出てきます!!
迷う必要無いです。
書込番号:25450241 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まーーーーーさ1111さん
ちなみに、SR-B40Aはエントリーモデルなので、音のビームが反射するなど、驚くような機能は無い。しかし、手が届きやすい価格で、しっかりとしたサウンドを再生し、デザイン的にも満足度が高いという、「Atmos対応エントリーサウンドバーのお手本」のような完成度の高さが最大の魅力だろう。そういった意味で、実にヤマハらしいサウンドバーだと感じる。
また、AVファンとしては、エントリー以外のモデルにも期待したいところ。山本氏は「もちろんこのモデルで終わりではありません」と頷く。「サウンドバー市場には様々な製品、価格帯がありますが、その中に、我々ヤマハのどんな製品があれば、お客様に選ぶのが楽しくなっていただけるかを考えています。ご期待ください。
との事。
書込番号:25450253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
みなさんヤマハが良いとの事なのてこの機種にしたいと思います。
私自身全然知識がないのでみなさんの意見は大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25450506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まーーーーーさ1111さん
ヤマハで大正解でした。
デノンの517は大爆音で天井スピーカーが視聴位置で1.2mぐらいまでしかならないです。ですので他のサウンドバーも同じで爆音でガサツな反射音(崩れた高域音響)なので、イネーブルドスピーカーは全くサウンドバーレベルでは無視できます。むしろ要らない機能です。最初はちょっとビックリしましたが。
サブウーハー低音量でもこの機種良く効きます。
書込番号:25450541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
キャリブレーションしたらスピーカー壊れました…
1回目のキャリブレは行くのですが2回目がとぎれとぎれになり出来ません…
質問です
@一年未満なので修理か交換は可能でしょうか?
Aキャリブレはどんな感じで終わりますか?
1回目は普通に終わります、2回目も普通に終わると思いきやまた一周します(たまに3周)
良い時は一発で終わります。
Bリアスピーカーはどんな感じで置いてますか?
私は左右振り向けば見えるとこに置いてます。毎回リアスピーカーの場所に悩まされてます。
皆様のご回答お待ちしております。
(注)過去の質問を見てくれた方なら分かると思いますが
まだお礼なのどやり方が分からない為、返せてません。
やり方を覚えるため日々勉強しております。
書込番号:25447124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャスティスティスさん
こんにちは
@初期不良交換は量販店購入でもおよそ1ヶ月以内の対応ですね。微妙な時期の場合交渉でしょう。通販ショップの場合は規約通りの対応(1週間以内等)で交渉はできません。
修理はメーカーで可能なのでご安心を。
A本機のキャリブレーションの原理は単純です。スピーカーから音を出してそれを内蔵マイクで拾い、取説1の工程でまず視聴者とバーの距離を測ります。次に取説2の工程でリアスピーカーとバーの位置を測ります。それにより視聴者から見たバーまでの距離とリアスピーカーまでの距離を算出し、それに応じてタイムアライメントと音量レベルを自動設定します。
おっしゃってるループするというのは2の工程でしょうか?であれば、リアスピーカーの周りに物が置いてあったらそれらをどけてスッキリさせてやってみてください。周りに物が多いと音が反射して距離測定しにくくなります。
まあただリトライ後に成功するならキボンヌ問題はないと思いますけどね。アルゴリズムに沿ってやってることなのでリトライ自体は異常動作ではないです。
それでもダメなら、一度バーをリセットしてみて再トライしてみる。
それでもうまくいかなければ、ハード不良があり得るので、メーカーに修理依頼ですね。
B当方ユーザーではありませんが、リアスピーカーはいわゆるサラウンドスピーカーなので、耳横延長線より30度程度後方の位置に置くのが定石です。頭の真後ろ等だとフロントスピーカーとのつながりが悪くなり音も聞こえにくくなります。
耳横でもいいですが後方移動感を出したければ少し後ろ目がいいと言ったニュアンスですね。
書込番号:25447292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャスティスティスさん
@サウンドバー初期化してもダメだと修理依頼すると良いです。
A何らかの不具合あると思います。
Bキャリブレーション時のリアー位置は視聴位置すぐ後ろの高さ1m-1.4m以内での設置と規定されているので、床置きはダメです。ここが1番重要となります。
書込番号:25447335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ジャスティスティスさん
やっちまったなー
>もう100回くらいキャリブレーションやったよ!それでも毎回不満なのか納得が行かないのか…ノイローゼ気味…
かなりやったみたいですね(笑
>@一年未満なので修理か交換は可能でしょうか?
メーカー保証で修理可能ですが、交換は難しいのでは。
量販店の5年保証とかなら、交渉次第で交換してもらえますが、店によりますね。
ただ、一般的に100回もキャリブレーションしないので微妙なラインですね。
Aキャリブレはどんな感じで終わりますか?
サウンドバーによりますが、基本的に一回ですね。
AVアンプとかだと、試聴ポイント毎に8回とかありますが。
Bリアスピーカーはどんな感じで置いてますか?
自分の好きなところでしょう(笑
リアとも限りません。
過去スレ拝見しましたが、サウンドバー初心者さんなら、オーディオの本とか読んで勉強すればサウンドバーの迷宮から抜け出せますよ。
乙
書込番号:25447406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャリブレーションが完了したら、これでサウンドチェックですね。
https://youtu.be/PzaW0E7uRwc?si=JjfTaS1ApckFnmtZ
書込番号:25447438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャスティスティスさん
たかだか100回のキャリブレーションで使用方法に問題があるはずないのでご安心を。
ここは自論をアピールしたいだけのオーディオマニアが多数いるのでご注意ください。
リアスピーカーと本体の間や周囲に障害物がないかを確認し、あとは本体リセットを試してみて改善しなければメーカー問い合わせが確実です、
書込番号:25447543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャスティスティスさん
極稀に、キャリブレーションを100回以上やっても上手くいかない、迷宮入りの人がアドバイスしてくる場合がありますのでご注意ください(笑
書込番号:25447590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特にgoodアンサーが一個も無い人は要注意です(笑
書込番号:25447593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャスティスティスさん
>キャリブレーションしたらスピーカー壊れました…
実はここがよく理解出来ないです。
通常キャリブレーションして、スピーカー壊れることはあり得ないです。
どの様な状況か興味あります。
一方で実際の映画音響のサラウンド感にバランス崩れているか、何が違和感あるか、実はこれが1番重要ですね。
キャリブレーション無いサウンドバー結構あるので、キャリブレーションに余り拘る必要が無い場合もあります。そもそもリアーは音源で全くならないです。この機種では地デジ2chなんかは良い例です。地デジではリアーならないですよ。
書込番号:25448181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャスティスティスさん
>まだお礼なのどやり方が分からない為、返せてません。
お礼なんかは要らないですよ。あなたの場合は解決出来ればいいのです。感謝の気持ちが1番ですよ。
スルーで良いです。
書込番号:25448243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます。本当に勉強なります。
書込番号:25448325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
AVアンプですか…Amazonでたまに見ますがめちゃくちゃ高いですよね…
いつかそんな風にやれると良いなぁ〜
回答ありがとうございます。
書込番号:25448330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャスティスティスさん
>AVアンプですか…Amazonでたまに見ますがめちゃくちゃ高いですよね…
私は、フルスペックの新品で8万ぐらいで揃えました。
bar1000より安かったですよ。
AVアンプ高いは、ただの思い込みですね。
まあ、気長に頑張ってください。
書込番号:25448352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャスティスティスさん
そもそも、本当に故障したのか?
それ自体も思い込みかもね。
まずはこれとかでサウンドチェックですね。
https://youtu.be/ioHt_Cxac0k?si=DKRtwtA-zfW_vBZ5
書込番号:25448391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
皆様
はじめまして。皆様の口コミ、大変参考にさせていただきまして、オーディオは全くの初心者ながら、私もついに先日Bar1000を購入しました。
つい昨日から設置して、あれこれと楽しんでおります。特にリアスピーカーの効果に大満足している次第です。
そんな中、早速直面したシチュエーションがあり、皆様に質問です。
環境は、
@テレビ(Panasonic VIERA 55EX750)
ABar1000(最新アップデート済み)を@のHDMI(ARCのみ)に接続
BFire TV stick 4K MaxをAのHDMI IN1に接続
です。
Bar1000を通じてYoutubeを楽しまれている方も多くいらっしゃると思いますが、下記動画を、
・スマートモードON
・PureVoiceダイアログエンハンスメントテクノロジー(以下PUREVOICE)をON
にした状態で再生したときに、センターに定位しているボーカルのボリュームが乱高下しませんでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=pqobRu9aR3M
https://youtu.be/L-hyY-1luHs?si=HbYd5nCLTtqSEk4t
下記の動画は拙作ですが、ラウドネス値をYoutubeの規定以下にしてもボーカル音量の乱高下は甚だしい状態です。
https://youtu.be/-N1qxvCzSZI?si=sQVySe-l02jEOucZ
VIERA本体のYoutubeアプリ、FireTV stickのYoutubeアプリどちらも同様です。
動画の再生ボリュームが大きくなると、そのギクシャクはより顕著にわかります。
センターのボーカルだけがギクシャク(演奏の音量が大きいときに無理やり持ち上げている感じが)するので、PUREVOICE機能の関与を疑い、オフにしたところ、この現象は発生しなくなりました。また、試しに、スマートモードをオフにし、PUREVOICEをオンという組み合わせでも、ギクシャクは消えました。
つまり、PUREVOICEオン、スマートモードオンのときにだけ、私の環境においてはギクシャクが発生しています。
以上、まだまだ上記レベルの検証で、メーカーに問い合わせるなどもしておりませんが、皆様の環境でも同じ事が起きるか、あるいは同様の経験をなんらかされている方がいらっしゃったら、ぜひ貴重な情報・ご意見賜りたく何卒よろしくお願いいたします。
1点

>LatebloomerSlowlearnerさん
こんにちは。
当方ユーザーではありませんので、視聴体験のみのコメントです。
BAR1000の購入を真剣に検討していた折に、近所の量販店の4.5畳位の試聴コーナーにBAR1000が設置されていました。
その際に店員と一緒に一通り機能を試してみましたが、確かにPureVoiceの実装は雑だなという印象は持ちました。何がやりたいかは明確ですが、Voice帯域強調のロジックや時定数が雑な感じで、強調され始めたことがわかりやすく自然な感じで聞けないから、これはオフですね。って店員を話をした覚えがあります。
スマートモードに関しては低音が強調されてマスキング効果でVoice帯域が聞きづらくなる印象だったので、こちらもオフが自然かなと思いました。
ただセンターだけの音量が乱高下という印象は特になかったので、なんらかの不具合の可能性も感じます。リセット等で直らないなら、修理や新品交換を検討された方がよろしいかと。
書込番号:25423418
2点

>LatebloomerSlowlearnerさん
bar1000を過去に使用してましたがそのような現象は発生しませんでした。
両機能ともEQを弄る機能なので、異常動作をしているように思えます。
初期不良の可能性としてメーカー問い合わせが良いかと思います。
類似の現象として、イヤホンで過去にノイズキャンセリング機能の不具合で一部帯域だけがマスキングされて音が乱高下する現象に遭遇したことがあります。
書込番号:25423509 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>LatebloomerSlowlearnerさん
サウナだよ人生は、視聴しました。これはラウドネス強すぎでダメです。
これにデフォルトのスマートモードとPURE
VOICE掛け合わせるとボーカル破綻します。
スマートモードやPURE VOICEは基本映画音響で良好に性能が発揮する機能ですね。
それにしてもこの機能はリモコンで簡単にオンオフ出来ないですね。電源再投入で全部オンになるので、使い勝手悪いです。
JBLで古い映画のジェラシックワールド試聴した時、セリフがサウンドバー音量27でも余り効果なかったです。
結局は音源に合わせて上手くこのエフェクト使うしかないでしょう。
書込番号:25423540 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>プローヴァさん
早速のご返信ありがとうございます!
映画でも私の言うところの「ギクシャク」を多少なりとも感じられた、ということですね。
やはりロジックとか極端に持ち上げてしまうなどが原因かもしれませんね。
実機を全く試さないで購入してしまったので、どこか展示してあるところで一度検証を試みたいと思います。
JBLのサポートにはチャットで質問をしております。
また回答あれば、こちらのスレッドでご報告いたします。
書込番号:25423568
0点

>bjヘビーさん
ありがとうございます。
ノイズキャンセリングはイヤホンもヘッドホンも未経験ですが、あり得る話ではある、ということですね。
もろもろ引き続き自分なりに解決法なり、問題が生じる理由などを追いかけていきたいと思います。
感謝申し上げます。
書込番号:25423572
11点

>ダイビングサムさん
拙作を再生いただいたということで、本当にありがとうございます。
また、この機種の現実的な運用として、視聴するコンテンツに応じてモードは切り替えないといけないのかもしれない、というサジェストも大変参考になりました。
おっしゃるとおりで、モードのオンオフのリモコン操作は正直かなり面倒な部類かと思いますので、多くのユーザーはあまり頻繁にオンオフしてないのではないかと思ったのも、知りたいことの一つでした。
また、今後音楽を制作する上で、ミックス作業で全体のラウドネス値はもちろん、ボーカルと楽器の音量バランスはより意識しなければならないと思いました。
メーカーの回答が得られた際は、共有させていただきます。
引き続き、自身で色々なバランスでミックスを作ってみるなど、検証をしてみたいと思います。
これも、なにか面白い事実が得られたら、このスレッドでお伝えするつもりです。
今後もぜひアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:25423589
11点

>LatebloomerSlowlearnerさん
他機ですがリンク先も再生してみました。
低音過多でもラウドネス過多でもないので、当たり前ですが何の問題もなかったです。
これでセンターが乱高下する様ならやっぱり個体不良というか故障じゃないかと思いますよ。
サウナのやつはHDRグレーディングで驚きましたが、SDR素材から変換ですかね。
書込番号:25423939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LatebloomerSlowlearnerさん
You Tubeの音源再生のJBL BAR1000が音響最適化ができないのが原因ですね。歌も演奏もパワー凄くてまさにプロです。清志郎の歌と勘違いしてました。
ボーズ900+サブウーハーで聴いてみると全く別物音響になるはずです。この機種はボーカルの艶と楽器のディテール表現力が別格です。
要はサウンドバー性能とサウンドエフェクトで音色もガラッと変わります。
デノンサウンドバーのPUREモードも良いと思います。
JBLは基本映画音響特化のサウンドバーでミュージックはやや減点になります。
書込番号:25423970 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>LatebloomerSlowlearnerさん
自分も別サウンドバーですが、途中でボイス強調オンオフなどもしながらリンク先を聞いてみました。
サウナの方は特定の箇所で多少こもったように若干小さめに聞こえることがありましまが、音量が乱高下するという感じではなかったです。
bar1000は音楽より映画向きの製品なのは間違いないですが、音楽を再生すると破綻するというようなこともないはずです。
特定帯域の周波数を流す動画がYouTubeにあるので、そちらで確認してみるのも良いかもです。
書込番号:25424026 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>LatebloomerSlowlearnerさん
自分は楽曲製作者特にミキシングやってる方の聴感能力信じます。ここの音響判断はミキシング生業にしている方に勝てないです。
アンプとスピーカー性能ならミュージックや映画音響聴けば自分は30秒以内に良し悪し判断できますが、スレ主さんはもっと速いでしょう。
このサウンドバーのPURE VOICモードにサラウンドエフェクトが混じっているのが気になります。ボーカルラウドネス強調の場合これ悪さしてる可能性があり、ミュージックは通常ダメで映画音響ならむしろ良いですね。
音響は奥が深いです。ライブコンサート会場ならテンション上がっているので全く問題ないと言えます。個人の気分と音響追求姿勢で音響の捉え方変化しますね。
書込番号:25424050 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
本当にありがとうございます。
サウナの曲は実験的にHDRにした記憶があります(全く意味ないですがw)。
皆さんの情報から、個体の問題を疑うようになりました。
別の返信にも新しくわかったことを書いてみます。
取り急ぎの御礼でした!
書込番号:25424166
0点

>bjヘビーさん
改めて感謝申し上げます。
他機種での検証も大変参考になりました。
私の環境ですと、拙作サウナの曲は明らかに異常なギクシャクで、それがbjヘビーさんの環境で再現されないとなると、購入した個体の問題の可能性をここでも感じます。
またお気づきの点ございましたらぜひご教示ください。
書込番号:25424180
8点

>ダイビングサムさん
拙作について過分なコメント、おもばゆい限りですがうれしいです!
バンドのメンバーも喜ぶと思います。
■ダイビングサムさんコメント
>このサウンドバーのPURE VOICモードにサラウンドエフェクトが混じっているのが気になります。ボーカルラウドネス強調の場合こ>れ悪さしてる可能性があり、ミュージックは通常ダメで映画音響ならむしろ良いですね。
確かにスマートモードオン+PUREVOICEオンの状態で、先に挙げた山下達郎さん大瀧詠一さんの楽曲のようにセンターボーカルにたっぷりリバーブがかかっている楽曲については、リバーブ成分も付加されてかつボリュームそのものも大きくなっている印象があります。これがギクシャク感を特に強くしている可能性は感じました。
(ギクシャクしないでずっと大きいままだったらかなり気持ちがいいのですが!)
なおJBLのサポートから早速リアクションありました。
「その症状はYoutubeだけで発生していますか?」という追加質問でした。
サウナの曲については、MP4がありますので、試しにSDカードに入れて、VIERAの本体で再生してみました。
すると…スマートモードオン+PUREVOICEオンの状態で、やはりYoutubeと同じ同じ乱高下が再現されました。
とりあえずこの事実をサポートに伝えてみて、またやり取りを重ねてみたいと思います。
皆様からいただいた情報と、この製品で同じ症状を訴えている人が海外の掲示板などを検索してもほぼ見当たらない事実から、個人的には初期不良の可能性をやはり強く感じ始めています。
わたしの方で今後試してみたいのは、テレビとの相性です。
近所にオーディオ好きの会社の先輩がいまして、その方の家でホームシアターの素晴らしさを教えてもらったのが購入のきっかけでした。一度本体を先輩の家に持ち込ませてもらって、別のテレビでも検証してみようと思います。
高価な買い物だったので、このトラブルにはかなりしょげていたのですが、今日だけで皆様の情報をこんなにたくさん寄せていただいて、ものすごく救われた思いです。
本件、解決を見るまで、引き続き報告させていただきます。
心より感謝申し上げます。
書込番号:25424203
7点

>LatebloomerSlowlearnerさん
いちよ家のコスパ最強LGサウンドバーでも聴いてみましたが、乱高下は無かったですね。
スタンダー
クリアボイス
ベースブラスト
そもそもサウンドバーのダイアログエンハンスメントはショボイので、使わないですけどね(笑
ミキシング時のモニタースピーカーは、使用前に基本フラット補正するはずですから、環境が特別悪くなければ大きく外す事は無いと思いますが。。。
反響しまくってると100hz付近の定在波がブーミーなのかも。
まあ、海外製のサウンドバー、特にアメリカ製は値段の割に当たり外れが多そうなイメージはあります。
書込番号:25424249 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>LatebloomerSlowlearnerさん
>「その症状はYoutubeだけで発生していますか?」という追加質問でした。
YouTubeは色々な圧縮音源があると思いますが、テレビ側音声出力設定はビットストリームが1番良いです。
ビットストリーム設定無ければデジタルスルー設定です。
PCM音源で投稿されていれば勿論PCM設定で良いと思います。
テレビ側音声出力設定でサウンドバーの音質が左右されるかご確認お勧めです。
書込番号:25425043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>LatebloomerSlowlearnerさん
You Tubeミュージックだと、光デジタルケーブルで音質が向上する場合があります。
HDMIケーブルは外部ノイズの影響受けやすく、光デジタルケーブルはノイズの影響が受けにくいです。同梱されて無ければ、ケーブルは量販店で1番安いもので大丈夫です。
これで変化有ればノイズ対策されたプレミアムハイスピードHDMIケーブル別途買うと良いと思います。
書込番号:25425059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

音質の話と音量の乱高下は別問題だと思いますよ。
ちなみに本機はDolbyやDTSだとPCMより音量が少し小さくなります。
書込番号:25425081 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>LatebloomerSlowlearnerさん
>リバーブ成分も付加されてかつボリュームそのものも大きくなっている印象があります。これがギクシャク感を特に強くしている可能性は感じました。
ソフトか環境かどちらが原因かは分かりませんが、EQ/位相のズレが悪さすると、コムフィルター現象が起こる場合があるようです。
この動画の、24分ぐらいで詳しく解説されていますので、参考までに貼っておきます。
https://youtube.com/watch?v=O0bIPE6u_Hk&si=Qs7t7C6Nd4maJI9y
書込番号:25425157 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エラーゴンさん
LGのサウンドバーでのご検証、本当にありがとうございます!
コムフィルター現象については全く存じてませんでした。
拝見してみます!
取り急ぎでした。
書込番号:25425402
3点

>ダイビングサムさん
様々なアドバイス、心より感謝申し上げます。
テレビの音声出力はオートモードになっていました。
ビットストリーム固定で試してみます!
HDMIケーブルの相性も考えられますね。
現状はELECOMのプレミアムハイスピードHDMIケーブルで、テレビのHDMI端子と繋いでおります。
なお、私は大阪在住ですが、梅田のヨドバシカメラに行ってみて、実機展示しているコーナーを訪ねてみました。
残念ながら展示機はブルーレイディスクの映画しか体験できない状況で、YoutubeやMP4の再生を試すことは出来ませんでしたが、ハーマンの方がいらっしゃいましたので、症状を伝えると、あまり聞かない話なので、サポートに問い合わせることを薦められました。保証期間であれば訪問修理も対応してくれるとのことで、これが落とし所になりそうな気がします。
休み明けにおそらくまたハーマンの方からの返信があると思いますので、もし明確な答えが出ない場合は、訪問修理を願い出てみたいと思っております。
取り急ぎでした!
書込番号:25425416
4点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
BAR1000のサブウーファー用にオーディオボードを設置しようと考えています。
賃貸物件(2階建て物件の2階)での使用なので、階下の住人への騒音対策としてです。
現状、床のカーペットの上に直置きで低音レベル2で使っているのですが、映画等見ているとそれなりに低音出ますし床に伝わり下の住人の部屋にも響いているのでは?そのうち苦情くるのでは?と心配になります。直下の部屋はリビングです。
また、防音に加えて音質も向上できれば一石二鳥かとも思ってます。
・オーディオボードは今まで使ったことがないのですが、階下への防振、防音等の効果はいかほどでしょうか?
・また、ネットで調べて素材は大理石か御影石にしようと思っていますが、違いはありますか?
・サブウーファー寸法305mm×305mmに対して300mm四方のボードでは小さいでしょうか?十分な効果を得るにはどのくらいの大きさを選べばよいでしょうか?
その他、ご意見等もあれば教えていただけたら幸いです。
書込番号:25443506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NI1985さん
こんにちは
その手の後付け対策品はぶっちゃけ低音の遮断に大した効果はありません。
RC造のマンション等ならまだマシですが、アパート等の場合躯体の遮音性は限定的です。
中高域に比べて低域の遮音は難しいのです。
しっかり効果的にやるには、部屋の下方向の床下に断熱材(遮音効果大)の層を入れるとか、部屋の中にもう一つ部屋を作るなど建物レベルの対策が必要です。
効果がないことを承知で、後は対策を一応したと言う満足感を得たければ、ウーファーの下に御影石などを設置した場合、ウーファー直下の床の振動だけは抑えられます。でも床のまわりの部分から低域は伝搬するので階下影響は似た様なものです。
それよりも一番効果的なのは音量ですね。絞り気味にする事、時間を考える事などですか。あとは階下の方から文句が出れば真摯に対応するくらいですかね。
書込番号:25443528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NI1985さん
>オーディオボードは今まで使ったことがないのですが、階下への防振、防音等の効果はいかほどでしょうか?
部屋が鉄筋コンクリートですと床面構造部にゴムシートで防音対策しているはずです。階下の生活音、掃除機、くしゃみが聞こえて来ないのが、前提です。
オーディオボードは共振するのでやめた方が良いです。
>また、ネットで調べて素材は大理石か御影石にしようと思っていますが、違いはありますか?
御影石が安くて良いです。とにかく硬さと重さが重要となります。ホームセンターで2千円ぐらいです。サブウーハー底面カバー出来る大きさで十分です。
これで共振は完璧です。
音は上に逃げて行きますので、床が振動しない状態が重要となります。深夜は当然音量控え目で、日中は意外と行ける可能性があります。
書込番号:25443538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NI1985さん
目的が違いますが、壁や床のビビり低減のため、以下の御影石を購入しました。
https://item.rakuten.co.jp/rihwa/ik24104/?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=10000334
最初は低音自体がやせたように感じましたが、慣れたせいか今は違和感はありません。
当初の目的であったビビりは解消されました。
ご参考までに。
書込番号:25443569
5点

>NI1985さん
当方マンションですが、防音マット/制振マット/オーディオボードスペシャルカスタム/天然石で、サブウーハーボリューム50/100ぐらいで楽しんでいます。
その他、ルームチューニングとキャリブレーションで調整。
ポイントは、防音マットの敷き方とオーディオボードを重層にすることで、防音/制振/音質の両立が上手くいきました。
■御影石大理石の違い
御影石は、大理石と同じ石材製なので音の安定性が高く、低音が際立ってぼんやりしがちな中音域の輪郭を明瞭にさせる効果が期待できます。 特に御影石は火成岩といった種類に属する石で、大理石よりも比較的硬質なため、よりくっきりとシャープな印象の音質に改善できるのが特徴。
ただし、御影石はオーディオボードにあまり使われていないようです。(硬い付帯音がつくらしい)
コーリアンボードは人工大理石ボードよりも強度が高く、材質の粘り気が強いので、振動がより素早く拡散、吸収されます。 その為人工大理石ボードに比べて、中低音の厚みや密度に優れています。 重量級のスピーカーやパワーアンプにもおすすめ。
オーディオ的にはこちらの方が評価は高いようです。
>賃貸物件(2階建て物件の2階)での使用なので、
物件構造が貧弱だとRC構造でも直下に響くので、その辺は近所迷惑にならないように感覚で調整ですね。
防音と制振対策、音質向上は、根本的に違うので注意が必要です。
BAR1000のサブウーハーはパワーあるので、暴れ馬を手な付けるぐらい難しいそうですが、頑張ってください(笑
書込番号:25443592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NI1985さん
20Kgの黒御影石と10Kgの板を重ねてサブウーファー下に置いていましたが効果は限定的でした。
階下の方に菓子折りを持って挨拶に行って、低音が響いて気になるようなら、いつでも電話して下さいと電話番号を渡すのが一番ですね。
これで大抵の低音は我慢してもらえるはずです、
書込番号:25443690
3点

>NI1985さん
YouTubeに実験動画もたくさん上がってますが、直接の打撃というか振動を抑えるだけで階下への音漏れは相当減ります。
つまり、防振することは階下への防音対策として明確に有効ですのでご安心ください。
オーディオボードは個人的にはKryptのAB500やAB1000がおすすめですが、コスパで考えるとコーリアンボードか御影石です。
サイズはサブウーファーより少し大きめの方が良いです。350mm四方など。
おそらくボード一つではBar1000のサブウーファーの振動は抑えきれないため、ボードの下にハネナイトの防振シートを追加で入れるのがそすすめです。ホームセンターやネットで1,000〜2,000円ほどで買えます。
今お使いのマット → ハネナイトシート → オーディオボード → サブウーファー
このくらいすればそれなりに効果出ると思います。
ちなみに防振で直接的な固体伝播音はある程度防げますが、空気伝播音および間接的な個体伝播音(空気伝播による壁の振動など)は防振だけでは防げませんので、そこの対策には音量調整が必要です。
書込番号:25444738
1点

すみません、誤字がありました。
正しくはkriptonです。
書込番号:25444743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NI1985さん
音質にも拘るなら、アコリバのオーディオボードが良いかも。
先日、アコリバ製品の試聴もしてきたの参考までに貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25436295/
最新インシュレーターは効果高かったです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25436325/
ちなみにアコリバは、全製品無料レンタルできます。
書込番号:25444753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

品質的にはこれが一番高いようです。
https://acousticrevive.jp/portfolio-item/under-board/
bar1000がもう一台買えますね(笑
書込番号:25444769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NI1985さん
オーディオボードは床面への振動減衰効果はありますが高い遮断効果はありません。
オーディオボードの本来の目的はサブウーファーから出た振動が床面へ伝わった際に軟弱床で余計な振動が増え、それがサブウーファーに戻り音像がぼやける、切れが悪いなどを防ぐための物だとお考えください
書込番号:25447411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
現在6畳の狭い部屋でサウンドバー1000使ってます。
キャリブレーションは使わない予定でしたが、アップデートされたと聞き、一応やってみようと思いました。
質問なんですが
丁度、テレビの間に布団があるので
一回、下に下ろしてからキャリブレーションして
またあげた方が良いのでしょうか?
書込番号:25441651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャスティスティスさん
状況が分かりません
>>丁度、テレビの間に布団があるので
「自分とテレビとの間に床に布団が敷いてある」
と解釈すると
最終的な視聴環境に出来るだけ同じにしてキャリブレーションして下さい。
つまり布団は、そのままです。
書込番号:25441773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジャスティスティスさん
キャリブレーションは部屋の壁天井、リアースピーカーとの距離測定やら部屋の家具とかの反射も測定して最適化するので、完了したら、動かさないのが基本です。
布団も視聴する状態で測定すれば良いです。
書込番号:25441827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジャスティスティスさん
こんにちは
>丁度、テレビの間に布団があるので
>一回、下に下ろしてからキャリブレーションして
>またあげた方が良いのでしょうか?
音質的には おろした状態の方が有利なので、
キャリブレのあとも、おろした状態で、視聴するのが いいと思いますよ。
書込番号:25441833
4点

>ジャスティスティスさん
こんにちは。
視聴するときと同じセッティングでキャリブレーションすればよいです。
布団をどこに置いて視聴するのが音がいいかはスレ主さんしかわかりませんので、いろいろ実験して音を聞いてみてください。
最終的にこれが一番と思った設置状態でキャリブレーションすればOKです。
サラウンドスピーカーから音が出るのは5.1ch以上のサラウンド収録のコンテンツをかけた時だけです。
ブルーレイのソフトやNetflix、アマプラなどでこのようなマルチ音源のコンテンツを配信していますので、そのようなもので確認してください。
書込番号:25441915
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。やはりそのままが良いのですね。
書込番号:25445831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。本当に助かりました。
書込番号:25446504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B40A(B) [ブラック]
【使いたい環境や用途】
自宅 PS5
【重視するポイント】
低音
【予算】
4万円位
【比較している製品型番やサービス】
特に無し
【質問内容、その他コメント】
サウンドバーの購入を考えております。
自宅のテレビが5年前のREGZAなのですが、
(50M520X)HDMI端子がeARCではありません。
こちらのテレビに使用してもそれ相応なサウンドを得られるのでしょうか?
PS5にてゲーム、Amazonプライムで映画を視聴するので、迫力のあるサウンドが得られればと思いお尋ねした。
書込番号:25444941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SZKDさん
>50M520X)HDMI端子がeARCではありません。
ARCテレビ接続の場合はPS5のゲーム音声が
PCM2ch入力になります。ですが、リモコンのゲームボタン押せばバーチャルサラウンド起動するので臨場感は十分でしょう。
アマゾンプライムの動画配信ですと、ARCテレビでもアトモスロッシー(劣化音質)なので、アトモス立体音響再生は可能です。
重視するポイントが低音で有れば、特にこの機種は低音が売りの製品ですので、問題無いです。音響バランスもクセがなく大変聴きやすいです。
書込番号:25444967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おぉ!早速のご返信ありがとうございます。
テレビが現行ではない為、購入を迷っておりました。
これで購入に踏み切れそうです!
書込番号:25444975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SZKDさん
こんにちは
eARCとARCの差は、高音質のロスレスマルチ音声をサウンドバーに渡せるかどうかです。
ちなみに本機はロスレスマルチ対応です。
ロスレスマルチとロッシーなマルチの差は、CD音源とMP3音源の差の様なものです。後者はロスのある圧縮がされているのです。
テレビ内蔵アプリやPS5でアマプラ見る様な場合、この様なネット動画はロッシーなマルチ音声しか出さないので、ネット動画の音声は過不足なくそのままの音質で聴けます。
ただPS5でゲームなどをやる場合や、UHDブルーレイを見る場合は、PS5はロスレスマルチ音声も出せますが、これをB40Aに伝送する手段はありません。ロッシーなDolbyDigitalでの出力となりますのでご注意ください。
なお、ロッシーかロスレスかの差はバーチャルサラウンドとは無関係ですので、ロッシー音源がバーチャルサラウンドによってロスレス並みの音声になったりはしません。
それとは別にB40Aはサウンドバーとしては入門クラスなので、その音質差がどれほど感じられるかはまた別の問題となります。
書込番号:25445027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SZKDさん
5年前のRegzaの内蔵アプリのAmazonPrimeはAtmos対応してますか?
もしテレビを買い替える予定がしばらくないようでしたら、PS5も含めてテレビ以外でのHDMI入力があった方が何かと使える場面がありそうです。
SonyのHT-G700なら独立型サブウーファーも付属されていてHDMI入力もあり今なら4万円以内で購入可能なので、候補として比較検討してみるのも良いかと思います。
(5年前のRegzaなら4K/60Pのはずなのでサウンドバー側にPS5を接続した場合も特にデメリットはないはずです)
書込番号:25445095
4点

>プローヴァさん
音質についての詳細ありがとうございます!
オーディオ初心者の為、恐らく音質の違いはわからないと思うので、現在のテレビ以上の音質であれば満足です。
これから映画を見ながら過ごす秋の夜長が楽しみです。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:25445139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SZKDさん
このサウンドバーはスピーカー自体は物理的に2.1chなので全てバーチャル立体音響なので、気にする必要が全く無いですね。
eARCのアトモスもバーチャルです(笑)。
書込番号:25445179 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SZKDさん
オーディオの先生もバーチャルアトモスと言ってます。
https://review.kakaku.com/review/K0001553760/ReviewCD=1745373/
書込番号:25445199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bjヘビーさん
アプリについて調べてみたのですが、内蔵されてるテレビによりけりみたいなので恐らく対応してないかと思います。
新しい機種のご提案、ありがとうございます。
今のところテレビの買い替えの予定はありません。
SR-B40Aは入力側のHDMIが無いのですね、気付かなかったです。
実売価格同じくらいだと迷います^^;
>ダイビングサムさん
記事を教えて頂きありがとうございます。
逆に本当のドルビーアトモスがどんなものなのか気になりますね!
色々買い揃えないといけないのでしょうけど…
書込番号:25445265 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SZKDさん
>こちらのテレビに使用してもそれ相応なサウンドを得られるのでしょうか?
PS5にてゲーム、Amazonプライムで映画を視聴するので、迫力のあるサウンドが得られればと思いお尋ねした。
音声信号には、大きく分けてDOLBY系とDTS系があり、この機種はDTS系は出力できません。
TVがeARC非対応でATMOS非対応ならば、ATMOS出力もできませんし、バーチャルアトモスもできません。
PS5ゲームとアマプラ映画は、だいたい5.1chまでしか無いのでそもそもいらないですが(笑
そこからバーチャルサラウンド変換可能ですが、それが相応なサウンドかは人によります。
このクラスで、音声信号フルスペックなのはコスパ最強LGサウンドバーぐらいですが、入門機としてはYAMAHAで良いかもね。
あとは試聴比較したりして自分で選んでください。
書込番号:25445316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SZKDさん
>逆に本当のドルビーアトモスがどんなものなのか気になりますね!
本物のドルビーアトモスはドルビーシネマ映画館で経験できます。
映画館が巨大ヘッドホンみたいに床面以外ガンガンきます。
アバックとか専門店でも視聴できます。
書込番号:25445332 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SZKDさん
参考までにYAMAHAの業績貼っておきます。
https://www.yamaha.com/ja/ir/investor_digest/performance/
2021年業績は、大きく減益しましたが復活傾向です。
ただし、音響機器売上は総じて少ないです。
音響機器といっても大半はPA機器なので、ホームAV事業は縮小傾向です。
尚、日本市場シェアは全体の13.7%で中国よりも低いです。
とは言ってもなんだかんだ言って、YAMAHAは世界1位の音響メーカーなので、ポテンシャルが高いです。
売上だけではなく、地元に根付いた音楽慈善活動も積極的に行っている良心的なメーカーで、コスパ率も他社よりも圧倒的に高いのが特徴です。
乙
書込番号:25445614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)