
このページのスレッド一覧(全3977スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
53 | 10 | 2023年10月1日 20:19 |
![]() |
35 | 6 | 2023年10月1日 19:11 |
![]() |
44 | 16 | 2023年10月1日 13:55 |
![]() |
39 | 11 | 2023年9月30日 12:56 |
![]() |
60 | 15 | 2023年9月29日 13:06 |
![]() |
12 | 3 | 2023年9月28日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B30A(B) [ブラック]
本製品を検討しているのですが、3万円前後でやったらこれがおすすめとかありますでしょうか?
ちなみに、主にNetflixで映画を観ますが以前昔に持っていた音響システムでは効果音等が大きくて声が小さく聞き取りにくく使用しないまま潰れてしまいました。
なのでどちらかと言えば声がはっきり聞こえるものがいいと思っています。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:25445155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まーーーーーさ1111さん
この機種セリフ良く聞こえてきます。音響バランスはとても良いです。
後はシグナS4ですかね。
https://s.kakaku.com/item/K0001399916/
外付けサブウーハーある分有利です。セリフは外付けサブウーハーがあると良く聴こえる効果出ます。
書込番号:25445172 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
この機種かシグナS4もちょっと調べてみます。
書込番号:25445311 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まーーーーーさ1111さん
音響の拡がりもサブウーハーある方が有利です。シグナはコスパ良いですね。
書込番号:25445336 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まーーーーーさ1111さん
こんばんは
3万前後というのがやや中途半端なんですよね。
2万前後に落とすか、4万前後まで上げるか、どちらかの価格帯にコスパ良い機種が集中しています。
4万前後なら、
Polk Signa S4
Yamaha SR-B40A
これらはサブウーファーが別体になってます。
3万だと候補以外には
Polk Signa S3
ですかね。
2万付近ですと
JBL Bar5.0 Multibeam
Denon DHT-S217
Yamaha YAS109
この辺りになりますかね。
書込番号:25445367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーーーーーさ1111さん
映画音響再生で1番重要となるのは大音量で使えるかの一点のみです。サブウーハー有れば、セリフが十分聴こえるまで音量上げるだけで、サラウンドは爆音になりますがセリフは良く聴こえます。
これが本当の映画音響です。
シグナS4はミュージックモードで映画音響再生が1番クセが無いです。
この場合はA7000のソニー最上位機種を超えるので価格は全く関係ない話しです。
お金かけて音響が良くなるのはAVアンプの世界ですよ。
書込番号:25445381 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさんご教授ありがとうございます。
3万円前後というのが中途半端なんですね。
新しいこの機種が3万円程度だったのでこの機種と比較で他に良いのがあればと思い相談させてもらいました。
私が基本映画を観るのが子供が上で寝た後なのでそこまで爆音に出来ず、でも良い音で見たいのと昔使用していたものは声が聞こえるまで音量を上げると効果音が大き過ぎるというこどあったのでバランスよく聞き取れるものがあれば良いなと思っています。
書込番号:25445392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーーーーーさ1111さん
それでしたら、夜はステレオモードのクリアボイスオンの設定で良いですね。サラウンド上げないでセリフがよく聴こえます。
音響バランスが良いのでこの機種で良いですね。
書込番号:25445429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この機種が良さそうですね。
私が調べた所ではDENONのDHT-S217も候補に入れていたのですがこの機種の方がいいですかね?
書込番号:25445446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まーーーーーさ1111さん
内蔵サブウーハーの自然な力強さと低音域表現力はやはりヤマハの勝ちです。後発でデノンに負けない音響です。
サウンドバーの形状が意図的に上向きにしているので、視聴位置の拡がりが圧倒的に違いが出ます。
この機種で正解です。実は良いサウンドバーは低音量で音質減衰ないので差が出ます。お子さんいる家庭に最適です。
書込番号:25445459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうなんですね。
初心者の私が調べててもそこまで分かりませんでしたので非常に参考になる情報色々ありがとうございました。
この機種を買う事にします。
ありがとうございました。
書込番号:25445467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B30A(B) [ブラック]
サウンドバーについてあまり詳しくなく理解が追い付かないのですが
書き込みで複数の方がこの製品について
>スピーカーは2.1chです。
>ARC圧縮アトモスで5.1ch変換でeARCアトモスロスレスで7.1chの変換です。
との説明を見たのですが
メーカー仕様を見ると
フロントL/R:4.6cmコーン型×4、ツイーター:2.5cmドーム型×2
サブウーハー7.5cmコーン型×2
と記載があり スピーカーが計8個搭載していても2.1chとはよくわかりません
フロントスピーカーは何個あろうがサウンドバーはすべて2ch扱いなのでしょうか?
3点

スペックを見ればわかりますが、7.1ch対応です。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/sound_bar/sr-b30a/specs.html
但し、接続方法・音源にも依存します。7.1chを利用したいなら、eARCでの接続は必須です。
書込番号:25445308
7点

>まんぼうくんさん
こんばんは。
4.6cmコーン型2個と、ツイーター1個の合計3ユニットで1つのチャンネルを構成します。これがLRチャンネルなので2組です。これでスピーカー6個使いますね。
サブウーファーは7.5cmコーン型2個でサブウーファーの1チャンネルを構成するので、スピーカー2個で0.1チャンネルです。
という事で8個のスピーカー全部で2.1chになっているというわけです。
サウンドバーは高さが低いので、各チャンネルにスピーカー1個だとユニットが小さすぎてロクに低音が出ないのです。
低音出すためには振動板面積を増やす必要があるのでスピーカーユニット2個をパラ接続したりします。
このサウンドバーはそうなってますが、他機種だとまた違った接続になったりします。各社工夫しているわけです。
書込番号:25445309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まんぼうくんさん
フロントL/R:4.6cmコーン型×4
フロント左右2個ずつの配置でフルレンジ。
ツィーター
フロント用の高音域専用スピーカー。
サブウーハー
低音域専用スピーカー
数は多いですが物理的にはスピーカー左右で2ch(ステレオ)で、サブウーハーは0.1ch合計2.1chとなります。
>フロントスピーカーは何個あろうがサウンドバーはすべて2ch扱いなのでしょうか
サラウンド構成する上で物理的にサウンドバーに入れるスピーカーはチャンネルスピーカーと言います。チャンネルスピーカー5.1chで、スピーカー5個とサブウーハーです。チャンネルスピーカー7.1chで7個とサブウーハーです。実際はビームスピーカーとか天井反射とか、多いもので12個ぐらいスピーカーユニット詰め込んでます。
機能面では2.1chでも、バーチャル立体音響ではeARCテレビ接続で7.1ch相当のスピーカーを仮想で空間オーディオとして表現するということです。
勿論本物のスピーカー置いてある7.1chの立体音響とは別物ですが、8本もスピーカー置くなんて高いしめんどくさいのでこの様なサウンドバーが売れる訳です。
書込番号:25445320 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まんぼうくんさん
補足ですが、本機は5.1chや7.1chやアトモスオブジェクトオーディオの入力が可能ですが、スピーカーシステムが2.1chしかないので、5.1chや7.1chやアトモスは2.1chのスピーカーを使ってバーチャル(仮想)再生されます。
これは実体スピーカーを持つちゃんとしたサラウンドシステムには遠く及ばない音質になります。
まあサウンドバーはあれだけのサイズなので、音質はそれなり、バーチャルさはおまけ程度に考えた方がよろしいですよ。
バーチャルの場合、なんとなく音は広がっていてもよく聞くと実体感に乏しいどこから出てるかはっきりしない様な音になります。
そんなものでも売らなきゃですから、メーカーも量販店員もマーケティングワードを使って大袈裟に宣伝するわけです。
書込番号:25445329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
回答頂きありがとうございました、だいたいのところですが理解でしました
ありがとうございました。
書込番号:25445350
0点

>まんぼうくんさん
ところで、サウンドバーで7.1chと本機種の様に2.1chで価格の差程の音響表現力の違いがあるかと言うと実はそれ程でも無いです。
違いは音響の拡がりと外付けサブウーハーの迫力だけです。狭い部屋なら本機種で映画館の様な雰囲気が出ます。
映画館は大空間なので、スピーカーだけで1億5千万円のスピーカーとサブウーハー設置ですが、拡がりと迫力の音響の違いを出しているので、音質は本機種も映画館もほぼ同じなんですね。これはブルーレイ映画音響の場合です。
ですので、本物の映画音響は映画館で、動画配信映画は本機種で楽しめばいいのです。
書込番号:25445369 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
ついにPS5において待望のDolby Atmos出力対応のアップデートが入りましたが、
本機でその機能を使用されている方いらっしゃいますか?
実はps5の音声出力設定をリニアPCMにしていたときより、若干(一瞬といっても良いくらいで、0.1秒ほど)音声が遅れることに気づきました。
私の接続環境は
PS5>BAR 1000>49Z700X(レグザ)
全てHDMI接続
遅延テストの方法:
PS5 にプリインストールされているアストロプレイルームのポーズメニューでマップ選択画面になりますが、
カーソル移動をさせる時にコントローラーのスピーカーと、外部スピーカーの両方から音が出ます。
PS5 の音声出力設定をリニアPCMにすると、ほぼほぼ同時に音が鳴りますが、
同じく音声出力設定をDolby Atmosにすると、
コントローラーのスピーカーの音に対してBAR 1000からの音の方が遅れます。
この現象は、PS5>49Z700Xと繋いでテレビスピーカーから音を出す状態にしても同様でした。
(テレビのHDMI設定は高速通信モード)
このことからBAR 1000が遅延の原因になっているとは思っていないのですが、
同時にこれが仕様上避けられないものなのかどうかがわからず困っております。
PS5 発売元のSIEさんに問い合わせましたが、
接続機器に関する情報は持ち合わせていないとのことでした。
ただ、そこでは
デジタル音声信号のデコードのタイミングが異なる
ということを教えていただきました。
===メール一部抜粋===
■最初にリニアPCMを設定した場合:PS5でデコード→アンプはリニアPCMとして音声データ受け取り→スピーカーから音声出力
■最初にDolbyを設定した場合:PS5でデコードせず→アンプはDolbyとして音声データを受け取り、リニアPCMにデコード→スピーカーから音声出力
==================
これを踏まえて判断すると、
ps5 側の出力をDolby Atmosにすると、デコードは音声を受け取るアンプ側に委ねられるから、
そこで遅延が生じるのかな、と考えたのですが、
このPS5 のDolby Atmosは”lag free”であるという報道や、遅延が無いといったユーザーからの書き込みを多数見かけます。
(Redditに寄せられたユーザーからの書き込みでは、遅延なしが多数派で、少数人がラグを経験していると訴えている)
そこで、本機のユーザーで私のような音声の遅延があるよ、または無いですよ、というような情報が欲しく、
ポストさせていただきました。
アストロプレイルームを使用した遅延テストは非常にわかりやすいので、
もし環境がある方がいらっしゃいましたら、お試しいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25441446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぶんぶん丸太郎さん
>PS5 の音声出力設定をリニアPCMにすると、ほぼほぼ同時に音が鳴りますが、
同じく音声出力設定をDolby Atmosにすると、
コントローラーのスピーカーの音に対してBAR 1000からの音の方が遅れます
ゲームリニアPCM7.1chは非圧縮音源でサウンドバーへダイレクト入出力されます。
一方でドルビーアトモス設定はリニアPCMゲーム音源をアトモス圧縮変換するので圧縮処理のタイムロスが当然出てくる場合があります。サウンドバーの性能によります。
ですので、ドルビーアトモス版が出るまではリニアPCMで良いと思います。このサウンドバーもゲームリニアPCM7.1chの対応ですので。
書込番号:25441471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現状ネイティブでドルビーアトモスに対応したPS5のゲームはありませんが、テンペスト3Dオーディオをドルビーアトモスとして出力をしてくれますね。
アストロプレイルームはテンペスト3Dオーディオ対応なので、ドルビーアトモスとして出力ができますね。
書込番号:25441560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
やはり圧縮処理されたデータのデコードをサウンドバーないしはテレビ側で行う以上、
タイムロスが発生するとのことですね。
私も半分くらいはそうなのかなあ、と思いつつ、
全く遅延がない、とレビューされている方が多数いらっしゃる現状がどうしても気になります、、、
>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
そうなんですよね。ネイティブでDolby Atmosではなくて、テンペスト3DオーディオをPS5内部で変換しているという情報は私も見かけました。
それとPS5起動時のBAR1000の表示なんですが、一瞬Multi ch PCMと出た後でDolby Atmos表記に切り替わるんですよね。
ずるずるむけポンさんはアストロプレイルームで音声の遅れはありましたか?
書込番号:25442009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぶんぶん丸太郎さん
こんにちは。
確認ですが、画に対して音声が遅れているということですよね?
PS5の方は自身で画も音も生成しているわけですから、PS5の出しているHDMI出力に載っている信号レベルで画と音のディレイが生じるわけはありませんね。
PS5 >> BAR1000 >> TV
という接続ですと、
@映像信号は PS5→BAR1000→TV と伝送され、
A音声信号は PS5→BAR1000 と伝送されます。
@のTV内部での映像信号処理に最も時間がかかるので、TV側は自身の映像信号処理にかかる時間をサウンドバー側に伝えて、 TVの映像信号処理とサウンドバーの音声信号処理(音声フォーマットにより異なる)にかかる時間が同じになる様、サウンドバーの出音タイミングを処理の差分の分だけディレイさせます。
これがオートリップシンクの動作です。これにより画と音の出音タイミングが一致するわけです。オートリップシンクはHDMIの規格の一部なのでテレビもサウンドバーも対応していてこそできる話です。
なので、結果的に規格通りの処理とネゴシエーションがうまくいっていれば、音声フォーマットがどうあれ、原理的に画と音の出音タイミングはズレません。ただし、音声信号フォーマットや映像信号のフォーマットによっては、画と音が同期しながら全体に出音出画タイミングが多少遅くなったりすることはあり得ます。
今回の原因については今までの情報からはわかりませんが、BAR1000側で、PCMとATMOSで出音ディレイの計算調整に精度やバグ等の問題があるのかも知れません。オートリップシンクが理屈通り効かないというのはここでもよく出る話です。
書込番号:25442183
2点

>ぶんぶん丸太郎さん
>全く遅延がない、とレビューされている方が多数いらっしゃる現状がどうしても気になります、、、
ちなみにPS5をテレビ側に接続して、光ケーブル接続でどうなるか検証してみてください。光ケーブル接続だと映像分離の音声出力のみです。
テレビ側eARC対応でHDMI2.1規格対応だとPS5はテレビ側接続可能です。この場合もサウンドバー機種によっては(ソニー機種)遅延がでないです。
書込番号:25442517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はPS5はTVに接続、TVとAVアンプはeARC接続をしています。
>ずるずるむけポンさんはアストロプレイルームで音声の遅れはありましたか?
リニアPCMに設定していると、スピーカーからとコントローラーからの音声は完全に同期していて、出力されている音声がどちらからなのか意識はしないんですが、
ドルビーアトモスに設定すると、よーくよーく聴くとホントにホント極わずかにズレ(スピーカー側が遅れている?!)がある様で、スピーカーからの音とコントローラーからの音を意識できてしまいますね。
このスレを見なければ私は気が付かなかったと思いますけど笑
書込番号:25442598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみにPS5の音声出力をDlby Audioに設定すると、誰でも気が付くレベルで外部スピーカー側が送れますね笑
書込番号:25442617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
はい、画に対して音が遅れます。
>TV側は自身の映像信号処理にかかる時間をサウンドバー側に伝えて、 TVの映像信号処理とサウンドバーの音声信号処理(音声フォーマットにより異なる)にかかる時間が同じになる様、サウンドバーの出音タイミングを処理の差分の分だけディレイさせます。
こちらのご説明で、なるほど!と思いました。
データとしては明らかに映像の方が大きいですもんね。
その処理のタイミングと音声とを同期させるために、HDMI接続によって機器同士の連携が生じているわけですね。
このお話から、私が以前使用して手放してしまったヤマハのサウンドバーのことを思い出しました。
あの時の遅延は今回の比じゃないくらい深刻なものでしたが、
その後もしばらく同様の問題を抱える他のユーザーの情報を追っていくと、
どうもレグザの画像処理になんらかの原因があるのではないか、と考えたことがありました。
レグザはゲームモードという低遅延で駆動する機能が当時からウリの一つだったのですが、
それと引き換えに、音声に関してなんらかの問題を抱えているのでは、と想像しておりました。
>ダイビングサムさん
光ケーブルを所持していないので試せないのですが、
映像と音声を分離して試してみるという考えは、私も試みました。
といっても、PS5>>BAR1000>>レグザテレビ
の接続の中でサウンドバーとテレビの接続を抜いてしまうということをやってみまして、、、
結果は、サウンドバーとテレビの接続を抜いた瞬間にPS5の音声出力がリニアPCMに変更されてしまい、
検証になりませんでした。
また、テレビ側eARC対応でHDMI2.1規格対応だとサウンドバーによっては遅延が出ないというのは大変興味深いです!
サンドバーを間にかませるパススルーではなく、
テレビのeARCからサウンドバーに音声を送った方が遅延が出ない、ということなんでしょうか。
>ずるずるむけポンさん
実際にアストロプレイルームで試していただいたのですね。ありがとうございます!!
そして、Dolby Atmosだと少しだけ音声が遅れるとのことで、私の環境だけではないことがわかり安心いたしました。
この音の遅れ具合は人それぞれ感じ方が違うので表現が難しいですね。
音ゲーなどはきっとシビアでしょうが、
実際私も現在の遅延状態においてアクションゲームをプレイしていますが、支障があるわけではないんです。
後述されているDolby Audioのような、あからさまな遅延では無いんですよね。
とはいえ、気づいてしまったら最後、なんとかこれをリニアPCMレベルにまでしたいと思ってしまうんですよね、、、。
書込番号:25442788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶんぶん丸太郎さん
>テレビ側eARC対応でHDMI2.1規格対応だとサウンドバーによっては遅延が出ないというのは大変興味深いです!
ソニー最新BRAVIAとサウンドバーはゲームプレイで遅延なんかはとんでもないと考えているのであらゆる手段で対策してます。テレビ側音響処理スピードも速いです。
書込番号:25442824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

余談ですがPS5の音声出力をDolby Audioにしていると、リニアPCM時に比べてホーム画面でのコントローラー操作時のカーソル移動のシステム音が極わずかに遅れています。
同じ接続環境のXboxSeriesX/SeriesSは、音声出力をドルビーデジタルにしていてもそういった症状は全く感じないんですけどね。
PS5の最新アプデ前はどうだったんでしょうね?私はずーっとリニアPCMに設定していたので、Dolby Audioの最新アプデ前の音声遅延の有無は不明です。
書込番号:25443153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぶんぶん丸太郎さん
そうですね。
タイミングがズレるのはレグザが適切なディレイ量をサウンドバーに流せて無いか、サウンドバーが自身の音声処理時間を適切に見切れてないか、両方か、顕著なズレでないとの事なので、そもそもそこまで精度がないか、そんなところかと思います。
大きくズレるときは大体サウンド機器とテレビがちゃんとネゴシエーションできてないか、どちらかにバグがある場合ですね。
書込番号:25443279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
何度も申し訳ないのですが、
テレビがHDMI2.1対応のeARC端子を持っている場合、
ps5 →サウンドバー→テレビ
とパススルーするよりも、
ps5 →テレビ→(eARC)サウンドバー
のほうが遅延が発生しにくいという理解であっていますでしょうか。
>ずるずるむけポンさん
dolby audioにした時の音声の遅延は、今回のps5アップデートよりも以前からありましたね。
それこそエンコード、デコードの処理に時間がかかるから音声が遅延するのだと思いました。
>プローヴァさん
HDMIでの接続って、単純に音声と映像だけをやりとりするものではないのですね。
現在は、テレビをeARC端子つき、HDMI2.1対応のものに買い替えて改善しないかどうか検討しているところですが、
最新のテレビ、サウンドバーにすれば解決!のうような単純な話ではないのでしょうか、、、
書込番号:25443560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶんぶん丸太郎さん
>ps5 →テレビ→(eARC)サウンドバー
のほうが遅延が発生しにくいという理解であっていますでしょうか。
例えば最新BRAVIAならps5テレビ側接続でps5起動されれば自動でゲームモードにしては映像音響最適化自動でやります。
perfect for PS5が売りです。
量販店でご確認お勧めです。
書込番号:25443572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶんぶん丸太郎さん
>>最新のテレビ、サウンドバーにすれば解決!のうような単純な話ではないのでしょうか、
ないですね。HDMI規格自体がさほど堅牢な規格とは言えませんので。異なるメーカー同士の機器でうまくいくこともあれば、同じメーカー同士の機器でも問題が起こる事はあります。
ps5 →サウンドバー→テレビ
とパススルーするよりも、
>>ps5 →テレビ→(eARC)サウンドバー
のほうが遅延が発生しにくいという理解であっていますでしょうか。
私の記載した内容を理解されていれば分かる通り、接続方法が変われば状況は変わる可能性はありますが、どちらの接続が一般的に遅延が発生しにくいとかしやすいとかは言えません。制御が的確ならどちらも同じ遅延量となるはずです。
書込番号:25444337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
確認してみたところ、BRAVIAではPS5との連携を強調している型番があるようですね。
ここに書き込みをする前にSIEさんに問い合わせたら、BRAVIA含む接続機器との動作確認は行っていないから答えられない、と言われてしまったのですが、
それでも同じグループ会社同士の製品ということで、
技術的な連携は絶対に有利なはずですよね。
ちょっとサウンドバーをJBLのものにしたのでSONYのテレビにするといった考えがそこまでないのですが、
気に留めておきたいと思います!
>プローヴァさん
ありがとうございます。
単純なお話ではないということですね。
数多の接続環境が存在する中で、自分の環境に近しい人の情報が見つかればそれにこしたことは無いと思ったのもあり、こちらに書き込みいたしました。
これまでの皆様のアドバイスから、また実際に検証を行なっていただいた方の情報からも、
遅延が発生すること自体は考え得ることがよくわかりました。
おそらくらまだネイティブでdolby atmos対応したps5ソフトがほとんどない状況でもありますので、
もうしばらくこの遅延現象について色々と情報を集めてみたいと思います。
また、同じことで悩んでいる方がいるかもしれませんので、
進展がありましたらこちらか、
PS5の口コミ掲示板のいずれか相応しい場所に書き込みしたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
グッドアンサーは、実際に検証を行なってくださった
ずるずるむけポンさんを選ばせていただきます。
書込番号:25444960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グッドアンサー3件まで選べたのですね。
失礼いたしました。
書込番号:25444965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > Bowers & Wilkins > Panorama 3
本機はDTS系のロッシーやロスレス系音声に非対応でリニアPCM変換になってしまいますが本機でDTS系のディスク映画を再生した際はどの様に表現、再現されるのでしょうか?
完全に感性の問題になってしまい申し訳ありません
書込番号:25442103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PS5とJZ2000欲しいさん
こんにちは。
DTS HDまでの、非オブジェクトオーディオのフォーマットならPCM変換していても差はありません。
DTS-Xの場合は、PCM変換だと、高さ方向の情報がなくなっちゃうようで、オブジェクトのまま行けるDolby ATMOSに比べるとイマイチな印象です。ただ同じコンテンツでDTS-XとAtmosを比較することができないので、あくまでも印象ですね。
書込番号:25442164
1点

>PS5とJZ2000欲しいさん
PCM変換2.1チャンネルで間違い無いです。
立体音響内蔵されていないので、臨場感は全く無いですね。DTS対応で無いので、迫力もサブウーハー依存ですね。
感動要素は皆無ですね。
書込番号:25442170 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>PS5とJZ2000欲しいさん
ちなみにDTSXはPCM変換しないです。
何もサウンドバーから出力されないです。
書込番号:25442177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>PS5とJZ2000欲しいさん
黒だの白だの紛らわしいことを言われているので、念のために補足しておきますが、本機はDTS系に非対応なのですから、DTS系のコンテンツは、当然のことながらプレーヤーなど再生機器側でマルチPCM変換しての再生となります。
Panorama3はマルチPCM対応なので、それを受けて再生できます。ちなみに、DTS-HD5.1chなどの再生でもイネーブルSPも鳴りますよ。アップミックスしているようです。
書込番号:25442201
3点

>PS5とJZ2000欲しいさん
量販店向けの技術仕様はリニアPCMは2チャンネルまでの対応との事です。
アトモスとドルビーtrueHDは最大7.1chのアップミックス可能です。
地デジやステレオ音源はイネーブルドスピーカー駆動しません。よって立体音響は内蔵されておりません。
DTS系はPCM変換2.1chの再生のみでアップミックスしません。
ご自身で実機でご確認お勧めです。
ーーーーーーーー
ドルビーアトモス、Dolby TrueHD、Dolby Digital Plus、リニアPCM
※DTS系は、再生器側での音声出力をリニアPCM変換で再生可能です。
5.1ch、7.1chコンテンツを、イネーブルドも出力するよう自動でアップミックスする機能搭載。
ステレオ音源ではイネーブルドスピーカーは使用しません。
書込番号:25442408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問への回答とは異なるかもしれませんが、そもそも本機種はサラウンドによる臨場感を求める製品ではなく音の粒立ちや綺麗さを追求した製品であり、その特徴はPCM変換されてもそれほど変わらないと思います。
しかも機器スペックとして3.1.2chなのでどうせサラウンドの再現度は低いので気にする必要ないというか、気にするなら別製品の方が向いてるかと。
書込番号:25442532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>PS5とJZ2000欲しいさん
例えばDTS HDマスターオーディオは最大7.1chの高音質音声ですが、このサウンドバーはDTS対応機種で無いので、PCM2.1ch変換しか方策無い訳です。
要は元の7.1chデータ損失のPCM2chからどう考えてもPCM7.1chに変換出来ないです。
このサウンドバーがソニー上位機種の様に2chPCMをバーチャルPCM7.1.2ch変換出来る機種なら話は別になります。
でもこのサウンドバーはバーチャル立体音響は内蔵していないのです。それを可能にする記述はマニュアルにも一切無いです。
そんな設定ボタンも無いです。
ですので、この機種でPCM変換のDTS再生しても2.1chの貧弱なサウンドしかならないんですよね。
たまに量販店の人がこの機種の価格コム過去スレ引用しては、出来ると言ってる人がいる、と言ってる店員さん稀にいます(笑)。
ですので今回は良いご質問でした。
書込番号:25442803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PS5とJZ2000欲しいさん
ちなみにdts:xのブルーレイ映画音響をPCM設定で再生しましたがPCM変換しないですね。
確かデノン517とシグナS4ユーザーもdts:xはPCM変換出来ないですと言ってました。
良く分から無いですが、出来ると言ってる人がワカランですね。
書込番号:25442842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>要は元の7.1chデータ損失のPCM2chからどう考えてもPCM7.1chに変換出来ないです。
>>このサウンドバーがソニー上位機種の様に2chPCMをバーチャルPCM7.1.2ch変換出来る機種なら話は別になります。
>>ちなみにdts:xのブルーレイ映画音響をPCM設定で再生しましたがPCM変換しないですね。
確かデノン517とシグナS4ユーザーもdts:xはPCM変換出来ないですと言ってました。
PCM2chから7.1chへの変換とか、バーチャル有無とか、dts非対応サウンドバーでdtsが変換できるかどうかなどの話はここでは誰もしていませんので、一連の投稿は独り言と理解しました。
スレ主さんは意味不明状態になられているかもしれませんが、panorama3はレンティオでレンタルできる様なので、可能なら借りてみて自身で音を聴かれてみてはと思います。この機種のステレオ音声は一聴の価値ありです。
普段使いで地デジなどを見るときはいい音で鳴りますし、映画などのマルチ音声でも400Wの馬力は中々のものです。音の広がりだけはソニー等サイドスピーカー付き機種には負けますけどね。
書込番号:25443270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PS5とJZ2000欲しいさん
こちらは単体サウンドバーなので、まずはYOUTUBEのこれとかでサウンドチェックですね(笑
https://youtu.be/mOBxOlMALlE?si=oJMblCV5203nklqF
>DTS系のディスク映画を再生した際はどの様に表現、再現されるのでしょうか?
DTS系は出力できないのでPCM変換ですね。
ちなみに私の使っている、コスパ最強LGサウンドバーは、DTSX、ATMOSフルスペックなので、Panorama3は格下です。
サウンドバーへの過剰投資は無意味です。
後は、サウンドチューニング次第ですが、サウンドバーでは音像定位やレンジが貧弱なので、ステレオ鑑賞の音質を求めるなら普通にB&Wスピーカーとアンプ買った方が、まともなオーディオライフがおくれますね。
乙
書込番号:25443436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、コスパ最強LGサウンドバーの場合、サウンドモードよって2ch,3.0.2chを切り替えたりできます。
また、サラウンドエンハンスメントのON/OFFでマルチ出力も可能。
Neural:XモードもあるのでNeural:Xに変えるとボーカルのセンタースピーカーの比重が高まり、センターとフロントスピーカーの分離感が高まります。音数も増え、華やかな音作りになる一方、ちょっとざわついたゴチャ感が出ます。
アップミックスする事でハイトスピーカーにも音が分散され、包囲感の雰囲気が高まりますが、チャンネル数が少ないので、AVアンプに比べると貧弱です。
また、wowオーケストラというLGTVとの同時出力も可能なので、総合的にみてこのクラスのサウンドバーでは最強です。
価格差8倍のPanorama3に同様な機能があるかどうかは知りません。
乙
書込番号:25443470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B30A(B) [ブラック]
よろしくお願いします。
この機種は、ワイヤレス・有線含めてリアスピーカーやサブウーファーは追加出来ない認識で合っていますか。
この機種のバランスの取れた音質と、リアスピーカーによる音場の広がりがあればと思っております。
書込番号:25441026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リアスピーカーの追加は不可
サブウーファーの追加は可
書込番号:25441066
7点

ありがとうございます。
ワイヤレスリアスピーカーを使う機種は、あんまり今後増えないんでしょうか、、
良い音だけに、この機種でも対応して欲しかったです。
書込番号:25441069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スピーカーを増やせるということはアンプレベルで実チャンネル数が増えるってことになるから3〜4万クラスのサウンドバーでは無理だろうね
書込番号:25441085
6点

>しばいぬくんさん
>この機種は、ワイヤレス・有線含めてリアスピーカーやサブウーファーは追加出来ない認識で合っていますか
ハイ、そうです。
デノン550だと可能です。リアーもサブウーハーも追加できます。音も素晴らしいです。
書込番号:25441088 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>しばいぬくんさん
サブウーハーは出力端子あります。
失礼しました。
書込番号:25441109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しばいぬくんさん
こんにちは。
サブウーファー端子がありますので、有線接続すれば、市販のサブウーファーを鳴らすことは可能です。
サラウンド(リア)スピーカーは接続できません。
>>ワイヤレスリアスピーカーを使う機種は、あんまり今後増えないんでしょうか
上位機種ではトレンドになりつつあるので、増えるかも知れません。
本機はエントリーグレードなので無理だと思いますが。
最低限送信機能を内蔵する必要があるので、コストがかかりますから安値では売れません。
リアスピーカーも専用のオプション商品となってしまい、たいした数は売れませんから高くコスパは悪いものになってしまいます。
書込番号:25441164
2点

>しばいぬくんさん
>この機種のバランスの取れた音質と、リアスピーカーによる音場の広がりがあればと思っております。
YAMAHAはとうの昔に、ワイヤレス/リアスピーカー対応したサウンドバーを発売してますよ。
>ワイヤレスリアスピーカーを使う機種は、あんまり今後増えないんでしょうか、
販売戦略上、マルチチャンネルのサウンドバーは出さないでしょうね。
売れないから(笑
書込番号:25441395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます、DENON検討します。
ヤマハのリアスピーカー対応モデルを探してみたのですが、見つかりませんでした。
ワイヤレスはサブウーファーだけじゃないですか。
書込番号:25441425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマハのリアスピーカー対応モデルを探してみたのですが、見つかりませんでした。
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2018/18062604/
売れないので撤退済み
書込番号:25441457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しばいぬくんさん
オーディオご経験有れば、このサウンドバーはサウンドバー超越している音質だとはご理解出来ると思います。リアー拘るならこの機種で映画音響も十分行けるし、ミュージックも極上です。
リアーもHEOS1の中古品で十分です。
サブウーハーも好みで。サブウーハー要らない派に最適ですね。サブウーハー付けるととんでも無い大迫力と臨場感です。
ソニーサウンドバー最上位機種さえいい意味で負けます。隠れた銘機です。
書込番号:25441497 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しばいぬくんさん
>ワイヤレスリアスピーカーを使う機種は、あんまり今後増えないんでしょうか、、
ワイヤレスリアースピーカーの需要は全体の1割です。ほとんどの方は良くてサブウーハーです。リアー設置がめんどくさい人が多いので。サブウーハーは環境で置けない方多いです。
ヤマハはサウンドバー単体もしくはサブウーハーセットのみで、リアーは売れないのでやら無いです。その代わりコスパが良いのです。
書込番号:25441514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しばいぬくんさん
YAMAHAは海外では(多分)ちょうど今月Sonosみたいにサラウンドスピーカーをリアとして追加できるサウンドバーを発売してます。
https://usa.yamaha.com/products/audio_visual/sound_bar/truexbar50a/index.html
日本で今売ってるのはYAMAHAのラインナップの中では下位から中グレードの機種だけです。
国内販売しているWS-B1Aがこのサラウンドスピーカーだと思われるので、上位グレードのサウンドバーを日本でも販売して欲しいところですね。
書込番号:25441716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bjヘビーさん
情報ありがとうございます。
これはそのうち国内にも投入されそうですね。
バーだけで10万円コースとかになりそうですが。
高いバー商品は、コスパと引き換えにインテリアに溶け込ませることを重視して選ぶチョイスなので仕方ありませんが。
書込番号:25441919
2点

>プローヴァさん
サブウーファー込で約700ドルなので、きっと音質は良いはずなので10万円前後のサウンドバーとしては結構有力な選択肢の1つになりそうな気はします。
書込番号:25442126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bjヘビーさん
B&Hを見たら、実売でバーが$700、リアSPが1個$150でした。全部で$1000なのでBAR1000の$1200(B&H価格)よりはリーズナブルです。
BAR1000の国内価格が11.3万円であることを考慮すると、全部で10万以下くらいで売って欲しいところですが、市場規模の小さい日本ではむしろBAR1000より高くなるかも知れません。
書込番号:25442140
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
標記の件につきまして、ご質問させていただきます。何卒宜しくお願いします。
テレビ Panasonic MZ2500
サウンドバー HT-A7000(最新アップデート済)
PS5をサウンドバーに繋げてHDMI連動オンにしてますが、
PS5の電源をオンにした際に、テレビもサウンドバーも自動でオンにはできないのでしょうか。
現状テレビをオンオフにすると、サウンドバーも連動してオンオフになっておりますが、、、
テレビ、サウンドバー、PS5全てを連動することはできないものでしょうか、、、
書込番号:25425088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう71017さん
ps5はテレビ側接続が良いと思います。
ps5はテレビ側の120コマHDMI入力端子接続でサウンドバーはeARC端子接続です。
ps5もHDMIリンクオン設定です。
テレビ側中心にリンクコントロールすると上手く行くと思います。
詳しくはこちらのリンクです。
https://blog.ja.playstation.com/2022/06/27/20220627-ps5/#01
書込番号:25425180 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ゆう71017さん
こんにちは
PS5の設定の「ワンタッチプレイを有効にする」もオンになってますか?
書込番号:25425329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
お陰様で解決致しました。
ご返信が遅延し大変申し訳ございません。
重ねて御礼申し上げます。有難うございました。
書込番号:25441588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)