
このページのスレッド一覧(全9849スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年9月19日 22:30 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月3日 17:39 |
![]() |
2 | 5 | 2007年3月9日 13:42 |
![]() |
0 | 20 | 2006年8月14日 22:39 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月23日 17:04 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月6日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD595
先日HD595を購入しました。以前はKOSS KSC75を使用していたのですが、これの10倍の値段を出して買ったので、大いに期待していました。しかし、実際に音を聴いて愕然としました。KSC75に比べると全体的に音にベールがかかっていて、ピンボケ写真を見ているようでした。特に低域がぼやけている上に強調されて聴こえて嫌な感じです。
ここで質問なのですが、エージングをすることでヘッドホンの音質がクリアになり締りが出るということはあり得るのでしょうか?即オークションに出そうかと思いましたが、エージングによって問題が解決されるのなら、しばらく使ってみようかと思っています。どなたか、情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。
ちなみに使用環境はCDプレイヤー(DENON DCD-735)に直差しで、音楽のジャンルはクラシック(オーケストラ曲)です。
0点

私は、この機種や姉妹製品を持っているわけではないですが、
この製品に対し、エージングを経ずに優劣を決めてしまうのは、
もったいなさ過ぎると思います。
また、CDプレイヤーに直差しで使っているとのことですが、
(DENON DCD-735は現行機種には無いのですが、755かその旧機種
として)
このグレードのCDプレイヤーのヘッドホン出力は、動作確認用の
オマケ程度のもので、ライン出力よりも、かなり劣るものと
認識しています。
このヘッドホンの音を生かすなら、1万円前後のものでかまわない
ので、ヘッドホンアンプを使うべきだと思います。
書込番号:5336183
0点

PekaPekaさん
ご返答ありがとうございます。
やはり、ヘッドホンの評価はエージング後の音で判断すべきなのですね。それに、優劣というよりは好みの問題かもしれません。なので、一番の問題は、装着感を重視して(実際、非常に良いです)試聴をせずにこの製品を買ったことにあります。
確かに今の使用環境では、この製品の実力を出し切れていないのかもしれません。ただ、KOSS KSC75ではそこそこ満足できる音質が得られていたので、さらにいい音を期待していたという次第です…。
書込番号:5336270
0点

低音がややフワッとして、全体的に軽くボケたような感じの音は、ゼンハイザーの高級機に共通の味付けですからね。
それが好みかどうかはリスナーさん次第になってしまいます。
エージングの効果がまったく無いというと嘘になるので、鳴らしこんでみてあげてください。
書込番号:5336739
0点

うぃん。さん
レスどうもありがとうございます。
ゼンハイザーの高級機に特有の味付けでしたか。
やはり、音響機器は試聴して自分の好みに合った製品を選ぶことが大切だとういうことを痛感しました(近くに試聴可能な店があればよかったのですが…)。
今回のことでわかりましたが、自分はカチっと引き締まった音質が好みのようです。
書込番号:5336984
0点

↑
エッジの出るのはSENNHEISERだとHD25くらいかな?
味付け=個性だから、好みが合わないとどうにもならない悪い
音としか感じれないのは私も同じです、、、
書込番号:5337332
0点

☆満天の星★さん、レスどうもありがとうございます。
ヘッドホンにはメーカーや機種によってかなり個性があるんですね。勉強になりました。
書込番号:5337750
0点

こーち☆さん、レスありがとうございます。
その後、HD595を鳴らし込んだところ、最初の印象よりはだいぶましになり、特に木管楽器の音色が美しく聴こえるように感じるようになりました。
ただ、軽くエコーがかかったような味付けがされた音の傾向は変わらないようです。この辺りが好みの分かれ目なのかな、と思います。「柔らかくて暖かく、雰囲気のある音」と感じて好感が持たれる場合もあると思います。
書込番号:5347526
0点

試しにセリーヌ・ディオンの曲(THE REASON)を聴いてみたところ、曲の雰囲気にマッチしてとても良い感じでした。やはり音楽ジャンルとの相性もあるんですね。アマゾン等のレビューでクラシックに向いているという意見もありましたが、クラシックよりはポップスに向いているように思います。
書込番号:5347888
0点

HD595はburn-inの効果が出にくい機種なのは確かのようですね。
ケーブルを変えるとケーブルのburn-inが進むに従って、目の前のベールがなくなっていきますよ。HD650のようにケーブルを変えるのが簡単だと良いのですが、HD595はちょっと難しいです。
私の場合は、オヤイデの0.5mm銀線とグランド側にLC-OFCを使って、recableをしました。所要時間2.5時間。
書込番号:5449808
0点

sulcataさん、情報提供どうもありがとうございます。
ケーブル交換で音質が改善できるなんて素晴らしいですね!
私にもそのような知識と技術があればよかったのですが…。
HD595の良さもそれなりにわかってきたのですが、売れなくて元々と高めの金額でアマゾンのマーケットプレイスに出品しておいたら売れてしまったため、先日代わりにAKGのK601を購入しました。
せっかくアドバイスをしていただいたというのに、スミマセン…。
書込番号:5458912
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
2万円以下でヘッドホンを探しています。よく聞くのはレゲエ、ヒップオップ、JPOPです。なので低音もちゃんとしっかり聞こえてなおかつボーカルの声もはっきり聞こえる感じのが希望です。triportも考えたんですが、クチコミをみてると良くないそうなので・・・
オーテク、シンセ、ソニー等、1万〜2万のヘッドホンって結構あるとおもうんですが、どれがいいか教えてくれませんか??お願いします。
0点

お話から察すると前機種のMDR-Z900の方が好みかもしれません。
このクラスでは他社より抜きん出てるかも知れませんね。
(低音:Z900≧Z900HD。アンプを通さない気軽な使用を前提)
まだ秋葉原には僅かながら在庫が残っているかもしれません。
新旧共にエージング(準備運動)は必須です。
化けますから☆
書込番号:5357983
0点

MDR-Z900HDって再生周波数が80000Hzあるのですよね。これってかなりハイスペックだとおもいます。この辺がオーテクとの違いかと・・・しかし実際SACDが流行したとして、そこまでの高音の違いがわかるものだろうか・・・
書込番号:5403950
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD700
ヘッドフォンの購入で迷っています。使用環境はPCでのゲーム目的です(戦闘機シュミレーションIL2)。オンキョーのサウンドカードSE-150pciを組み込み、5.1chで使用したいと考えています。
一人住まいなので部屋での音洩れは関係ありませんが、アパート住まいなのでヘッドフォンでの使用を考えています。今までの密閉型のヘッドフォンでは内部が蒸れる様な感じがあり、長時間の使用が難しくて困っています。
候補としては、魅力のスタイルからATH-A900、蒸れが無いような気がしてAD500、AD700、AD900、AD1000を考えていますが・・・
アドバイスを宜しくお願いいたします。
0点

SE-150はヘッドホン端子を装備していましたっけ?
装備していないのなら、別途ヘッドホンアンプが必要になります。
あと、ヘッドホンでは5.1chの恩恵を得にくいと思います。
5.1ch対応のヘッドホンも一応ありますが、個人的には微妙だと思いますね^^;
蒸れにくい方が良いのなら、ADシリーズが良いでしょうね。
音場感も悪くないと思いますよ。
書込番号:5333081
0点

うぃん。さんへ、
コメントをありがとうございます。参考にさせていただきます。AD900かAD1000にしようと思っています。
SE150−pciは光デジタルの入出力を持つため選択しました。これにSONYのMDR-DS1000というヘッドフォン用の擬似5.1chサランド?アンプを取り付けての使用を計画しています。
昼間はスピーカーでの音響を聴いて、夜間帯でのヘッドフォンの使用を考えています。ゲームでの使用では音声チャットも必要のため今までに7つ程のマイクと、5つほどのヘッドフォンが取り付け加工してありますが、未だに気に入った成果が得られていません・・・
市販されているヘッドフォントマイクの一体型は、いま一つ性能とデザインが気に入らなくて、迷走の毎日です。
書込番号:5333577
0点

追伸:
色々試してわかってきました!、ゲームで求めている音の解析度は、簡単に言うと祭囃子の中での、喧騒の世界の生活音ですね・・・
ピアノの響きや、弦の音などすごく繊細な音は、ゲームソースの中にもともと情報として入力されていませんから、こういった場所でのコメントをされる方々が感じる、音楽やコンサート会場での臨場感などとはかけ離れた世界なのですね・・・
装着感とかは上級機種のほうが良いようですが、それもパッドを交換すればいいだけの話ですから、ゲームの音を聞くのが目的でお金を掛けるなら、ヘッドフォンよりも、アンプやサウンドボードに掛けたほうが正解かもしれませんね・・・
書込番号:5334456
0点

>ゲームでは安価なイヤホンで十分というのが私の持論です。
私も全くその通りだと思います。
書込番号:6093151
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
思っていたよりも音がこもっていて、
エレキギターの音もエッジがきいたクリアなサウンドで
なくてがっかりです。
(PIERROTなどの現代風のデジタルロックを
思いっきり聞きたかったのです。)
これでは、まだ自分のシャープの1bitのポータブルMDの付属
のイヤホンのほうが聞き応えがある気がします。
確かに、聞こえなかった音は一応聞こえてきたりします。
でもそこまではっきり聞こえる訳ではありません。
僕は、上記のイヤホンで聞いてたときもそういう音に
注意して聞いていたのですが、
そんなにこれがはっきりしているとは到底思いません。
むしろ曇っています。
音のクリアさでは右に出るものはないと
聞いていただけにショックです。
これは僕だけの症状なのでしょうか?
不良品ですか?
それともエイジングすれば直りますか。
また、エイジングは大きな音量でやってはだめなのですか?
どなたかアドバイスをお願いいたします。
あと、yahooオークションで改造してくれる方が
いらっしゃってその方が使用している
無酸素銀OFCりっつ線というのもにケーブルを
変更するとやはり歴然としたさのなるのでしょうか?
0点

接続している装置は,比べている附属品の親機のアズビーですか?
書込番号:5323527
0点

900STは7506同様にリッツ線だと思います。
通常のソニーのイヤホンに使われているタイプとレベルは
変わらないでしょう。
ただ、デフォルトでも籠もる印象を持つ人は限りなく少ない
ヘッドフォンではあります。
高域の再生に何か問題があるケースも考えられるので、
買った先で別の同じ900STと聴き比べされると解決すると思う
のですが。
ケーブル交換によるレンジや解像度の差はそれなりにあると
思いますが、OFC銅線で変わるかは疑問です。
クリアーを求めるのならシルバー線に適いません。または
シルバーコーティングされた銅線になります。
書込番号:5323568
0点

DJBさん
どこがどう篭っているかはわかりませんが1bitMDって4極ですよね?CD900ST側を4極プラグにして、3極になるところを一切排除してみてはいかがでしょう。
書込番号:5323716
0点

CD900STのケーブルは三芯構造じゃないのですか?
アズビー使用ならチャンネルセパレーション等の特性が悪くなり,高域特性がスポイルされるでしょうか。
書込番号:5323739
0点

900STのコードは切ったり抜いたりしたことがないので、その辺はわかりません。貸しっきりなので確認しようがありませんが、コードだけの問題ならなんとかできるでしょう。
しかしヘッドホンコードのコネクタ部も3極だとちと厄介かもしれません。ヤフオクの方がそこまで対応してくれればいいのですが。
書込番号:5324027
0点

失礼、ケーブルユニットはもしかするとコネクタじゃなくてドライバのところまで一体かもしれません。むしろそっちの方が加工しやすいかもしれない。
正規のケーブルユニットも別買いできるから安心して元に戻せる。こういうところがCD900STのメリットではあります。
書込番号:5324072
0点

4極というプラグの形状の違いで正常に鳴っていないでしょう。
コードの中はリッツ線の3芯ですよ、おそらく。
変換アダプターってないのかな??
平型の変換はありますが合わないね。
書込番号:5324651
0点

CD900STのコードは、3芯です。
たまたま、昨日、プラグのハンダ付けをやり直したところです。
(ニッケルメッキから金メッキに変えたら、定位が30%くらい右寄りに
なっちゃったので、別プラグにハンダ付けをやりなおしたら、
解消できました。)
ところで、DJBさん
シャープのMDプレーヤのHPを見ると、オプションとして
4極ステレオミニプラグ→3極ステレオミニジャック変換コード
が掲載されていました。
AD-D1AC 希望小売価格 945円
まずは、これを試してみてはいかがでしょうか。
(驚いたのは、4極プラグのイヤホンが9機種も用意されている
ことでした。
一見して、他社からのOEMであることが明確であることが
分かるモノが3機種ほどあります。
シャープさんも、それなりに品揃えに気を配ったのですね。)
書込番号:5324801
0点

駄目元ならそれでも良いかもしれません。
ただ3極になってしまう部分が存在し、しかもそれがある程度以上の長さにわ
たり続くと音質改善が期待できるかどうかは微妙なところです。
加工が難しいのは解りますが、この回路の作動原理上では3極部分は皆無にし
ないと意味が無いように思えます。
書込番号:5324859
0点

そうそう、金というのはハンダに溶けこみやすいので金メッキの下地の金属
にハンダ付けのようになることもあるでしょう。
電極の構造にもよりますが、仮に偶然下地の金属が剥き出しになった部分
と金メッキ部の両方にハンダが接触するようになると一種の熱電対になっ
てしまい、微弱な起電力が乗ってしまう可能性もなきにしもあらずです。
それで定位がずれるかどうかは微妙ですが。
但しイモハンダになって接触不良気味なのはもっとよくないと思います
のでハンダ付けはしっかりやる方向でいいでしょう。
書込番号:5324878
0点

シャープオプション品の四極→三極変換ケーブルは,ラインアウトを想定した仕様になってます。
途中にマッチング回路と思われる瘤状のモールド部が在り,ヘッドホンではレベルが確保出来なかったと記憶してます。
あと,シャープ機は音量を上げて行き音量目盛りが23又は24以上になると,低域に補正が入り抑える方向に行くでしょうか。
書込番号:5325349
0点

DJBさんからの返事はないようでこれ以上議論してもしょうがない。
仮に使っている再生機がAUVIならこもってるのは当然とも言えます。
シャープが採用する1ビットデジタルアンプってのはPDM方式で
PWM方式並みに確保するには最低1.4MHzのサンプリングレートが必要です。
なのに消費電力を迎えるために実際は1MHzないそうです。
で、これらに対策は4極化してチャンネルセパレーションを上げたわけです。
はっきり言いますが
3極ヘッドホン使うとAUVIの機能は低下します。
再生機を買い換えるしかないでしょう。
書込番号:5326220
0点

皆さん、本当に多くの返信ありがとうございます!
また、返信遅れてすみません!
遅れて申し訳ありませんが
私が使用している再生機は1bitの普通のコンポです。
しかし、普通の三極です。
(ポータブルの方も持っていますが、これはCD900stとは使うつもりはありません。ちなみにこちらは四極です。)
*あくまでも、1bitに特にこだわっている訳ではありませんが、両方持っているだけです。
このコンポ(三極、auvi)とcd900stの組み合わせで使用しているのですが、そこまでしっくりするような感じはしません。
皆さんはやはりcd900stを使用することで他とは歴然とした差を
実感されましたか?
ひきつづき、アドバイスや、体験をお聞かせ願いたいと思います〜
書込番号:5326399
0点

それじゃ回答してくれた人達にずいぶん失礼だね。
何故ご自分の再生環境などの情報を小出しにしながら回答を求めるのでしょう。
書込番号:5327379
0点

DJBさん
何かの比較をするときって、できるだけ使用環境を
揃えて比較するものです。
ヘッドホンの比較をするなら、
自分が最も音が良いと思っているCDで、
自分の手持ちのなかで最も良いと思っている再生系を使い、
比較対照とするヘッドホンを明確にして。
そのようにして、DJBさんの意見を再度聞かせていただけ
ませんでしょうか。
書込番号:5327439
0点

籠もる=音場感が狭いという意味なら、900STは密閉ですし
ドライバユニットもそれほど大きくはありませんのでやむ無し
でしょう。
但し、付属のイヤホンより劣ることはないと感じますが。
ソニーのモニター向けは解像度もありますし再生もフラットで
レベルは低くないと思いますよ。
書込番号:5327630
0点

主さんは,小出しにはしてないでしょうね。
誰が,シャープデジアンPMDPを独り歩きさせたのでしょうか?
しょっぱなに,接続形態を聞いた理由を考えて下さい。
書込番号:5327744
0点

それは、わざわざシャープのポータブルMDのイヤホンということを前面に出したスレ主の人とアズビーを連発された貴方にも責任がありますね。
書込番号:5330308
0点

数多くのレコーディングスタディオで活躍したヘッドホンです。
音楽家でない人の意見はいろいろありますが、音楽家の意見ではありません。
書込番号:5346504
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K26P
現在、2台のipod(nano・第4世代20G)にB&Oのイヤホンを使用しております。
タワーレコード等で視聴してCDを買った後、当然ながら音に少々物足りなさがあるので密閉型ヘッドホンを
買おうかと思っています。
そこでこのK26PとTriPortのどちらにしようか迷っています。
値段に差があるので比較はどうかと思いますが、主にハードロック・デスメタル・トランスなどを聴きます。
低音重視の場合、費用対効果的にはいかがな物でしょうか?
0点

どちらも低域は出ますが、音質のタイプがやや違います。
AKGのはもろにタイトで、ヘッドフォンの抑圧もタイトです。
音場感はやや狭い。
Triportは低域は量はあるけどやや甘いなり方です。
抑圧もなく装着性はピカいちでしょう。
中高域もそこそこです。
音質の特徴としてTriportは各音にフォーカスがやや甘くなって
ボケた印象を持つ人もいます<<私はそのひとり。
ですが、圧縮された音楽を楽しむには解像度も抑えられていて
ちょうど良いと思う。音がちょうど良く固まりになります。
書込番号:5319248
0点

ご意見有難う御座います。
なるほど、やはりヘッドフォンの抑圧は皆さんおっしゃいますね。。
装着感も大切ですよね。
伺う限りではトータル的にはTriPortとなるのでしょうか。
ただ少し低域の甘さは気に掛かるところですが。。
あとは値段の差ですね。
書込番号:5319650
0点

Triportは5000円はブランド代とでも思って買ったほうがいいですよ
でも今の時期はK26Pよりもさらに蒸れるからなぁ・・・。
書込番号:5321679
0点

凶ぽん太郎さま
なるほど、ブランド代ですか。。たしかに。
蒸れも気になっていたところですが、Triportは耳全体を覆おう感じですものね。
参考になります。
これから量販店へ行ってきます。
ご意見有難う御座いました!
書込番号:5322598
0点

ちょっと出遅れましたが、...
デスメタルとかトランスって、好みの音で聴けば良いと思います。
私の持ってる中であれこれ試してみた感じとしては、iPod のEQ
をElectricにして、ボリュームめいっぱいで、MDR-CD900STで聴く
のがベストでした。
ソースはデスメタルは持ってないし、ハードロックって言って
いるのは、Deep Perpleでもないだろうから、トランスだけですが。
あれこれ試してみて感じたのは、トランスを楽しむには、
耳が壊れない範囲で、大きな音で聴かないと話にならない。
その爆音でも、歪むことなく、明瞭さを失わないことがイヤホン、
ヘッドホンに求められる絶対条件だと思います。
(というわけで、私自身の場合は、前述のNDR-CD900Tになっちゃう
わけですが、...)
で、あとは、好きな音で聴けばよい。
原音指向なんかナンセンスなジャンルですから
結論としては、試聴してきたものに物足りなさを感じるなら、
試聴してきた再生系で聴くのがベストでしょうし、それが
出来無ければそれに近づければ良い。
であるなら、いろいろ議論はあるものの、やはりATH-PRO5かな。
書込番号:5324328
0点

boseさんのあれは高いだけあって、付け心地、音漏れ遮音対策はぴか一なんですけど、アームなどの軋み音が結構耳に付くかと・・・。
しかしakgさんのk26pは付け心地がちょっと窮屈というか、耳が痛くなるわけで。k26pの音漏れ遮音性はこのきつさが生んでるようなものなのですけどね。
音質については上の人たちが述べてる通りかと。
ただ、音「だけ」で比較するならboseさんのあれはCP悪いなぁと思います。
書込番号:5370792
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
今日初めて使ってみましたが、ヘッドホンのPOWERランプが緑に点滅していて通信が出来ません。
IDの認識の為にプロセッサーのCH SERECT/IDボタンとヘッドホンのIDボタンを同時に3秒間押してもヘッドホンのランプが赤点滅→緑点滅に戻ってしまいます。
プロセッサーはボタンを押してもSYNC/IDボタンが緑の点灯状態のままで反応がありません。
1秒間押しても10秒間押しても何も反応しません。ボタン自体が反応していないような気がします。
充電も完了しており、両方の電源を入れ直して何度やっても同じ状況です。お互いの距離も30cm〜1m程度近づけ、念の為に周りの電子機器も切ってあります。
他に思い当たる事がありません、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?
0点

返信ありがとうございます。
販売店が遠い為ONKYOに電話したところ、本体の不良の可能性があるとの事で修理となりました。
すぐに使えないのは残念ですけど、丁寧な対応で安心しました。
書込番号:5322862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)