
このページのスレッド一覧(全9848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年7月31日 16:08 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月14日 18:56 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月31日 22:57 |
![]() |
1 | 1 | 2006年8月11日 00:28 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月30日 12:19 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月30日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000

2.4GHz帯使ってるので、普通に考えて両方ともありえますね。HPにははっきり音声が途切れる可能性があると書かれてます。
漏れるかどうかは方式次第だけど、特に暗号化している等は書かれてないですね。
書込番号:5304793
0点

この製品はホームユースのみで携帯できませんから、すぐ近くって隣の家で使ってたらとかいう意味ですかね?
それとも盗聴目的で・・・(以下自主規制)
まぁ、他の無線LAN製品と同様に個体毎にESS-IDが違うはずですので、混線して聞いてる内容がダダ漏れになるなんてことはありえないんですが、
同一chを使用してて干渉するってことはありうるでしょうね。その場合は音声が途切れ途切れになったり、まったく聞こえなくなります。
実際にパソコンの近くで使用するとヘッドフォンの位置によっては音声が途切れることがあります。ただし、それが無線LANルータが原因なのか、それ以外に原因があるのかは検証していません。
書込番号:5305643
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > USB DIGITAL WIRELESS HEADPHONE MHP-UW1

もう 1 年半ホド愛用してますが、この製品は USB 以外で使用する方法は無いと思います〜。
価格帯は倍以上、上のクラスになってしまいますが、同じ ONKYO から 2.4GHz 帯を用いたワイヤレスヘッドフォンとして、MHP-A1(2ch 専用)、MHP-AV1(5.1ch サラウンド)が出ていますので…
そちらであれば RCA&デジタル入力を備えているので、コンポで使用できると思いますヨ。(SONY の MDR-RF5000K なども同様)
書込番号:5439308
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ES7
本日、このヘッドホンの購入を決めました。
これまでで一番高いヘッドホンの購入です(笑)。
そこで気になるのがエージングです。
いろいろ調べると、延々と長時間やり続ける、大音量で一気にやる、そもそも自然に任せるべきで、エージングなどという劣化を早めることをやる意味がない、とさまざまな意見があります。
そこでこのヘッドフォンをお使いの方、エージングはどうしたらいいでしょうか?
ちなみに自分の使用環境は、HDDプレイヤー(SONY:A3000)、外出時専用、主に聞くのは、POP/ROCK、R&B、HIP・HOPという感じの洋楽オンリーです。
0点

Burn-In専用のCDもありますよ。Burn-In=エージング
ただ私はエージングで音が変わるとは実感したことが少なく、
そのまま使い続けることにしています。
耳には“慣れ”という効果もありますから、使っているうちに
その機器の音に慣れることがエージングだと解釈している。
書込番号:5303711
0点

WaveGeneと言うフリーソフトで、ピンクノイズのWAVファイルを
作り、それを連続再生することでエージングしています。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
イヤホン、ヘッドホンの機種によって、利くモノ利かないモノが
あると思います。
利くモノでも、効果的なのは、最初の1〜数時間程度。
その後は、満天さんが言われている「その機器の音に慣れること」
の効果の方が大きいと思います。
(例外的に、数10〜数100時間掛かる機種が、世の中には
存在することを否定はしませんが、...)
書込番号:5304581
0点

勿体無いですね。
買って初音出し数分〜数時間。
久々に振りに音出し数分〜数時間
定位感の甘さ等を含めての音が楽しめます。
馴染みのソースで気にせずに楽しみましょう。
例えば,禅のMX300辺りのドライバ部の極性を反対にして音出しすると,比較的長めに音の変化が楽しめるでしょうか。
書込番号:5304721
0点

皆さんありがとうございます。
丁寧にコメントしてくださって助かりました。
特に、「その機器の音に慣れること」ってのは目からうろこです。
あまり難しく考えず、このヘッドフォンの音になれていこうと思います。
書込番号:5304963
0点

どらチャンでさん
もちろん、最初の1時間くらいは、じっくり新品の音を聴きます。
そうしないと、エージングの効果も計れませんし、...
書込番号:5306901
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
映画鑑賞中心に、英語学習もかねて、ヘッドホンの購入を考えています。
SONYのMDR−DS6000、PIONEERのSE−DIR2000C、ONKYOのMHP−AV1の3機種に絞って検討中です。
3機種の中で、ONKYOは音の迫力はとてもあると思いました。
ただ、セリフを聞き取ることを考えると、効果音が大きすぎて、やや聞きにくく感じました。
この機種をお持ちの方で、セリフに関して、他の機種との比較などでお気づきの点があったら教えていただけると助かります。
0点

ヨッピーバルボアさん、こんばんは。
ヨッピーバルボアさんが言っているのは、もしかして、5.1chでの音声の事ですかね???
この時は、DOLBY HEADPHONE を『切』にして聴くのが基本です。
これで通常の5.1chサラウンドになります。(セリフがセンターから聴こえる)
DOLBY HEADPHONE を入れるとそれに効果が掛かってしまい、セリフが広がり過ぎてしまいます。
DOLBY HEADPHONE は2chの音声の再生にはイイのではないでしょうか。
あとは好みの問題かと・・・
書込番号:5335694
1点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
映画鑑賞中心のヘッドホン購入を考えています。英語学習も兼ねています。
候補として、SONYのMDR−DS6000、PIONEERのSE−DIR2000C、ONKYOのMHP−AV1の3機種に絞って検討中です。
本日、千葉の電気屋で3台聞き比べてみました。
デモDVDがアクション中心だったためか、せりふの聞こえ具合に関しては、ONKYOは効果音が大きすぎて、SONYやPIONEERの方が自分にはクリアーに聞こえました。
音質的にはPIONEERで決めたいのですが、周りの製品の影響を受けるためか、位置によってPIONEERは聞こえなくなる時がありました。
ONKYOとSONYはどの位置でも問題なく聞こえました。
3機種に関して、過去ログも含めてすべて読ませてもらいました。
せりふの聞こえ方や、PIONEERのヘッドホンでの音の途切れ具合については、特に記載されていなかったように思えます。
1)PIONEERは一般家庭で視聴する場合、普通の状態であれば、立ったり座ったりしても問題なく聞こえるのでしょうか?
2)また、せりふの聞きやすさについて、3機種について、何らかのご意見やご感想があったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

1)電気屋さんで経験されたとおり、赤外線伝送方式の本機は、近くに赤外線を出す機器があると影響を受けます。複数台を使うとか、プラズマテレビのすぐそばに置くと影響を受けることがあります。
ですが、質問の意味では問題はありません。立ったり座ったり、あるいは送信機とヘッドホンの間を人が通り過ぎたとしても音が途切れることは、まずありません。
赤外線なので、光と同じと考えたらいいと思いますが、実際には反射などで多少の障害物があっても伝送されるようです。
2)分かりません(^_^;)
書込番号:5302193
0点

さっそくアドバイスありがとうございました。電気屋では、機械の高さに腰をかがめないと、聞こえなかったので、家でいすに座ったり、寝転んだり、するたびに音が途切れるのはストレスがたまるのではないかと思い、アドバイスを聞きたかったのです。
SONYとONKYOの感度の良さとPIONEERの違いがあまりにもあったものですから。
ただ、耳へのフィット感や、音質はとても良かったので、この機種にしたいと思っていたので、問題点が解決している例を教えてもらえて助かりました。
さっそく、いつも電化製品を買っている場所で、価格.COMの値段を元に購入の交渉に入りたいと思います。
ありがとうございました。
ONKYOで映画を見るときに他の機種に比べて、ややセリフを聞きにくく感じることがある方が他にもいたら教えてください。
書込番号:5302265
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
先日MDR-CD900STを購入しましたが今まで使用していたヘッドフォンに比べて音量が小さく感じます。スタジオ用途のヘッドフォンとはこのようなものでしょうか。皆さんはいかがですか?
色々と調べていたらインピーダンスが原因のようにも思いますがいかがでしょうか。
MDR-CD900ST
インピーダンス:63Ω
audio-technica ATH-PRO6
インピーダンス:46Ω
MDR-RF5000K
インピーダンス:不明
0点

インピーダンスや出力音圧レベル、装着時の密閉度や振動板との距離など、いろいろな要素で聴感上の音量は決まります。
アンプ側が同じ音量でも、機種が変われば実際に出ている音量に差があることは至極当然の事ですし、スタジオ用途だからと言うほどの理由は無いと思います。一般用でもさらに音量が稼げないヘッドホンはいくらでもありますし・・・。
書込番号:5301139
0点

900ST、7506はポータブルHDDプレーヤーだと一部の機種以外
は音量が足らないと感じると思います。
私は量感がほしいのでヘッドフォン・アンプ併用に変えました。
仕様以上に稼げません。私の持っている250Ωのヘッドフォンと
比べて微々たる差しかないので、これは仕様なんだと思う。
書込番号:5301359
0点

ちなみに渋谷さんがお使いのプレーヤーは何ですか?今確認したら、ヨドバシ仙台店で在庫2台!俺はソニーが大好き!みなさんのアドバイスにより900STに決めます!ありがとうございました(*^o^*)
書込番号:5302494
0点

使っているMP3プレーヤはrioのS10です。また自宅ではオーディオインターフェースEDIROLのUA-25を使っています。
書込番号:5302546
0点

iPod nano、iAUDIO U2では、私の手持ちの他のイヤホン、
ヘッドホンと大差無いように思いますが、...
(もちろん、Super fi 3sta、5Proより小さいけど、それは
これらが他より大きな音が出るだけのことですので、...)
書込番号:5302682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)