
このページのスレッド一覧(全9848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年7月23日 00:55 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月19日 23:59 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月21日 00:15 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月21日 00:25 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月13日 23:52 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月15日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort
最近Triportを購入した者です。以前はSONYのMDR-EX51SPを使っていたのですが、もっと臨場感のある音がほしいと思い、Triportを買ってみました。
しかし使ってみると、なんだか前のMDR-EX51SPに比べて低音が鳴っていない気が。。。音もどこか軽く聞こえます。これはまだ使い込んでいないからなんでしょうか?それともTriportとはこういうものなのでしょうか?不良品である可能性もあるかもしれないですが。。。
なにかわかる方、是非教えてください。
0点

再生機器は何をお使いでしょうか。
出力が足りないという可能性もあります。
イコライザを設定している場合は、OFFにしてみてください。
Triportは低音がブーストされているので、量と厚みは相当あるはずです。
どうしてもダメでしたら、購入されたお店に持って行って見てもらってください。
書込番号:5273482
0点

うぃん。さん、お返事ありがとうございます。
再生機器はipod video, 60GB です。SONYのMDR-EX51SPのイヤホンを使っていたときと同じ設定のままですが、同じ使い方ではだめなのでしょうか?
イコライザも確認しましたが、やはりOFFでした。
書込番号:5273577
0点

固体差があって低域がちゃんと出る、出ないという確率はかなり
低いでしょうね、、、
低域の質=なり方がこれまでと違うのと、オーバーヘッドと耳穴に
挿し込むタイプとの音圧の差がそう思わせているんじゃないの
かな??
Triportそのものは低域はややブーミーだけど量は出ます。
臨場感については考え方の差があるけどTriportは全部の音が
ごちゃごちゃに鳴るタイプなので、解像度の高い機種にある
ような臨場感は無いです。
書込番号:5275005
0点

私もうぃん。さんに賛成。
TriportはEX51より感度が低いので、とりあえずEX51と同じ程度の音量になるまでボリュームをあげてみてはいかがでしょう。
書込番号:5275215
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。
音量を上げたりして、色々試してみました。やはり皆さんの言われたとおり、音圧の問題だったようです。MDR-EX51SPのときと同じ設定の音量では、Triportでは足りてなかったみたいです。Triportのほうが雑音も入るので、なんだか安っぽい音になってしまっていました。Triportに合うように音量を上げたとき、ipod上の表示では音量は以前よりよっぽど大きくなっているように見えてちょっと上げすぎかと思ったのですが、Triportにはそれぐらいの設定が必要のようです。
いままでのアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:5279486
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
音楽鑑賞用(mp3/CD)でMHP-AV1を買おうか迷っています。ステレオにアナログコードをつないで使おうかと考えているのですが、音質はどのような感じになるのでしょうか?
ヘッドホン初心者なもので、まったくわかりません。詳しい方がいたら、ぜひ教えてください。
宜しくお願いしますm(-_-)m
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
25000円くらいまでで開放型のヘッドホンを探しています。
最近ひょんなことでポータブル用にEW9(これは結構気に入りました)を買ってから、オーバータイプでもいいヘッドホンが欲しくなってしまいました。
PCからスピーカーアンプを通して、またはポータブルから直接聴いているので環境はあまりよくありませんが、とりあえずまずはヘッドホンから変えてみようかというところです。
よく聴いているジャンルは主にクラシックで、女性ボーカルもののポップスなども聴きます。
一応候補としてはAD1000、HD580、HD595、K601などを考えているのですが、皆さんのご意見を聞かせていただければ幸いです。
0点

ご参考として。
ヘッドアンプ付きのSTAXの001MKUは如何でしょう?
最近購入したのですが、とても良いですよ。
ここの掲示板を参照してみてください。
書込番号:5270102
0点

香川のウォーキングおじさんさん
ありがとうございます。
ヘッドアンプつきのイヤホンなんてのがあるんですね。結構こだわっている方に人気があるようなんですね。
ただ、私の場合、ポータブル用などとしてはEW9でかなり満足していますので、現在はオーバーヘッドの開放型ヘッドホンを考えています。
今のところAD1000に心が傾いているのですが、なかなか試聴する機会に恵まれず、上記の中ではHD595しか試聴したことがありません。
HD595は一聴してとても聴きやすくそつの無い良いヘッドホンだと思ったのですが、ちょっと低音が利きすぎているような気がするのと、一緒に聴いたW1000やAD2000と比べると(AD1000はありませんでした。もちろんW1000、AD2000は買える予算がありません。)なんとなく面白みが欠ける気がして・・・他のヘッドホンはどうなんだろう?と思っている次第です。
書込番号:5270296
0点

ご参考としてそのA
同じくSTAXのSRS2050Aというのがあります。
予算はオーバーしますが、冷やかしで調べてみてください。
クラシックには最適だと思います。
書込番号:5270547
0点

私は据置きタイプなら無理してでもAD2000がいいと思います。
私的には据置きでヘッドフォンで音楽は聴かないので、
買わなかったですが、開放タイプでコレ!!だけはほしいなと
正直思ったほどの鳴り方でした。
書込番号:5270581
0点

香川のウォーキングおじさんさん
またまたありがとうございます。こんなごっついの?もあるのですね。ちょっと予算的に手が出ないですね。^_^;
☆満天の星★さん
ありがとうございます。
AD2000は・・・やはり完全に予算オーバーです。確かに試聴してこれはいいなと思ったのですが、AD1000との鳴り方の差がどのくらいあるんだろう?と思っているところでしょうか・・・。
ところでK601というのはどうなのでしょうか?どんな鳴り方をするのかちょっと興味があります。
書込番号:5270732
0点

なんだかうじうじ考えていても仕方がないような気がして、AD1000、ポチッといってしまいまいました。
試聴してから購入したかったのですが、まあ、仕方ありません。
書込番号:5271970
0点

主さん,AD1000にポチッとしちゃいましたですか。
気になる様でしたら,その選択はベストじゃないでしょうか。
存分な音シャワーが浴びれると好いですね。
書込番号:5272266
0点

書き込み等見ますと、人によってはAD2000とAD1000の差が解ら
ないという方々もいますから、、、いいのではない
でしょうか。
書込番号:5272480
0点

どらチャンでさん
どうもです。m(__)m
ご忠告通りしばらく静観するのが一番ベストだったのかもしれませんが、鉄は熱いうちに打てというか・・・・ヘッドホンを買おうという気があるうちに買わないと機を逸してしまうような気がして・・・(^^ゞ
AD1000、私としてはめーいっぱいの予算で買うヘッドホンです。
はたしてどんな風に鳴ってくれるのか楽しみにしています。
☆満天の星★さん
AD2000クラスはこれからもっとリスニング環境が整ってから、さらなるステップアップの際に・・・となるでしょうか・・・。
なにしろアンプも無い状態ですから・・・今度はおこずかいが貯まったらサウンドボードかヘッドホンアンプか、どこから手をつけていけばいいのかな?といったところでしょうか。(^^ゞ
書込番号:5273224
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ES7
はじめまして。今度この機種の購入を検討している
takuya0419と申します。
今まで通学時の電車でのリスニングをメインに、
shureのE2c→E4cと、カナルを乗り換えてきました。
しかし、E4cは着脱が非常に面倒で、デザインも
あまり好みではない(音質と遮音性は非常に良い
のですが・・・)ので、ヘッドホンタイプの検討
を始め、この機種に行き着きました。
過去ログなどで検索してみると、音質や遮音性は
なかなか評判が良いですね^^側圧がきついとの事
ですが、壊れない程度にこじ開ければ大丈夫?
と思っていますww
私の使用状況として、iPodでの通学時の電車が
メインの利用です。なので、遮音性はある程度ほしいです。
あとは、デザイン。ここは好みが分かれるので、難しい
ですが・・・。
主に聞く音楽は、女性のバラードです。ロックも
聞くので、低音はほしいです。
などと、長々と長文申し訳ありませんm(__)m
予算1万前後で、上記の条件での皆様のお薦めのヘッドホン
や、この機種の情報等ありましたら、ご意見いただけると
うれしいです。
0点

takuya0419さん、こんにちわ
下でスレした埼玉オーディオ親父です。私はシュアーE-4c、ゼンハイザーHD-600、オーテクES7、AKG K-81DJを持っているものからのアドバイス。
E4cは私も愛用していますが、なかなかいい音ですよね。ただ、音の奥行きとか音の広がりとかダイナミックレンジの広さを期待すると無理があり、そうなるとヘドフォンで大型化するしかありません。
オーテクES-7は、島谷ひとみ「パピリオン」ではボーカルが前に出て聞こえますが、低域、高域ともK-81DJほどは出ていません。K-81DJほどの派手さはありませんがバランスの良い上質な音です。コアーズ「IN BLUE」はボーカルはきちんと聞こえ良好ですがベースドラムが控えめです。ヘッドハアンドはK-81より緩く楽勝。
AKG K-81DJはかなり低域が豊かで完全なピラミッドパターンです。島谷ひとみ「パピリオン」を聞くと音のキレがよく女性の声も若々しい感じです。ありえないほどの低音が特徴です。高域もES-7よりも出ている感じです。コアーズもES-7より解像度が高くきれがよく聞こえます。ただしヘッドバンドの締め付けはかなり強い。
ご存知とは思いますが、もっと解像度を追求するならSONY MDR-CD900STやMDR-7506等やBAYERのものがありますが、少なくとも私には長時間聴くのはつらいです。
総合評価としてES-7はバランスの良い音をさりげなく聞かせますし、K-81DJはメリハリの利いた低域に偏った(?)パンチのきいた音を聞かせてくれます。低域命にはたまらないかも。
あとは音の好みですのでぜひ試聴してください。
ES-7はアキバヨドバシで聞けますし、AKG K-81DJは多分上位機種のK-181DJが池袋パワーDJ'Sで聞けます。
書込番号:5261263
0点

埼玉オーディオ親父さん、情報ありがとうございます!
K-81DJの板も、アドバイスしていただいたので、覗いてみました。
価格はこちらより3000円ほど安く、好みとしても、バランスより「低域命!」寄りなので、試聴する前の気持ちはこちらに
傾いていますw
でも、実際につけてみないとわからない問題等も、やはり
考えられますよね。アドバイス通り、一度試聴してから決めよう
と思います。
貴重なご意見ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:5263122
0点

低域だけふくよかになったら中域は曇りますし、バランスも
変わります。
ヘッドフォンで低域が素晴らしいと言われる機種は増幅タイプ
というより締まりと押し出し感ではないかと思ってます。
そう言う点だと、ドライバユニットの小ぶりな機種は劣ります。
ここらが選択肢として難しいでしょうか。
私はMDR-7506というモニター向けのをここ1年使ってますが、
音楽を聴く環境の98%がアウトドアなため騒音や地下鉄の響き音、
さらには飛行機の響き音、新幹線で最高速度を出したあたりの
響き音、ここらに対抗出来るのはモニター向けしかないと
最近感じています。
要は音の上下が殺がれるため、上も下もかなり強めでないと
持ちません。つまり用途次第で機種選択は変わると思う。
部屋だけでゆっくり聴くのなら、私はヘッドフォンやイヤホン
なんて不要な人間で、スピーカーで聴きたい派ですから。
ただ音楽鑑賞はどうも風景が無いとまったく楽しくないという
考えなので、スピーカーの前よりやはりライブですねm(-_-)m
書込番号:5264821
0点

皆様の情報を調査・比較・検討した結果、最終的に
ES7,AKGのK-81DJ,SONYのMDR7506と、3つの候補が絞られ、
最終選択に迷っておりました。
本日、最後の購入の判断材料にしようと、大宮ビックカメラに
試聴のため行ってまいりました。しかし、いざヘッドホン
コーナーに足を運ぶと、当該機種の試聴コーナーは
ありませんでした(+_+)
後日、秋葉原にでも足を運ぼうと思ったのですが、
予定の都合上、今晩発注しました。
結局、AKGのK-81DJを購入しました。決め手はやはり
コストパフォーマンスですね。SonyのMDR-7506の約半額というのは、
価格対費用の点で、強く惹かれました。
また、期待していたES7のデザインが、それほど
好みにあわなかったこともあります。鏡面デザイン
にとても期待していたのですが、実物を見るとそこまで
カッコ良いと思えませんでした(;_;)
(あくまで主観です。)
製品が到着次第、当該製品の板にレポートを
書き込んでいこうと思います。情報を下さった方々
本当にありがとうございました。m(__)m
書込番号:5273264
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A500
再生機器がKenwoodのHD20GA7と、後はPCにUSBタイプのDAC(http://www.vics.co.jp/product/kit/USB-Audio.html)をかませてヘッドフォン用に改造したもの。
この差ほど高級でない環境で使うに当たって、上記の3機種にそれほど違いがあるのでしょうか?
新宿西口のヨドバシの店員に聞くところに寄れば違いなんてないといわれましたが、カタログを見る限り500と300,400はドライバのサイズが違うので結構違う音になりそうな気がします。
オープンタイプなのでうるさいヨドバシだとその違いを聞けるほどまともな視聴はできませんでした。
どなたかちゃんとした環境で聴き比べた人がいたら、教えてください。
また、それ以外にも付け心地がコレぐらいよく、上記の再生機器の機能の上限に見合ったヘッドフォンがあったら教えてください。
0点

主さん,ヨドさんちの試聴はオープンタイプだったのですょね?
オープンタイプのAD500・400・300なら,鳴り方違いが在るでしょうか。
小生の店頭試聴イメージでは,AD500は下でAD400と300は上と感じてますね。
前者は,上下のクリアランスが展く団子な塊も緩くなりますから大人しく感じるかも知れませんね。
書込番号:5250216
0点

返事があるか見に来て、ようやく投稿場所を間違えたことに気づきました。書き込むならAD500,AD400,AD300ですね。
ちなみに今日秋葉原のダイナミック・オーディオ5555にHD20GA7を持っていって視聴してきました。
比較するとAD300は音が耳元に近くこもった感じで、AD500のほうが広がりを感じました。解像度もやはりAD500のほうが上です。
しかしさらに上位機種AD700,AD900,AD1000と試してみましたが、HD20GA7では限界だったらしく、AD500とあまり変化はありませんでした。少なくとも、値段分だけ鳴らすことは不可能でした。
残念なことに、AD400だけ抜けていたので限界がAD400までなのか、それともAD500までなのか分かりませんでした。
まだまだ皆さんの返事をお待ちしています。
書込番号:5251214
0点

AD400とAD500の違いは,ケンウッド機なら感じれるでしょうか。
ケンウッド機は空間的な音も楽しむ機種ですから,上下の展さと前後の空間的段差を意識して聴いてみると好いかもです。
例えば,Panasonicのリ・マスター機能は,有効にすると音の粒達感が感じれてボーカル表現も上がって来ますょ。
書込番号:5252216
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
SE-DIR2000Cをお使いの皆様に質問なんですが、現在パナソニックのRP-WH7000を購入し使ってるんですが 親父がパナRP-WH7000が欲しいらしく・・・SE-DIR2000Cを購入しようかかんがえてますが、映画をみるのには、どちらが向いてますか!?
近場の電気屋を回ってもSE-DIR2000Cが無かったもので・・・
SE-DIR2000Cの装着感等もお聞きねがえたら有難いです!!
又、SE-DIR1000Cとの違いも出来れば教えていただきたいです!
どなたかお返事よろしくおねがいしますぅ〜
0点

パナソニックRP-WH7000を所有していないので比較できませんが、SE-DIR2000CとSE-DIR1000Cとの違いは、過去ログを御参照下さい。
ろくに過去ログを参照もせずに質問すると、回答してくれない板は多いです。当たり前ですが。
書込番号:5246477
0点

SE-DIR2000C使用していますが、装着感音質ともとても良いです。パナソニックのは、視聴した事がないのでコメント出来ませんが他にオンキョウから出ているものがありますが長時間のリスニングは、疲れる傾向に有ります。パイオニアのこの製品は、よく出来ていると思うので是非お勧めします。ちなみに、光ケーブルは、付属のではなくSONYのPOC-10HSを使用しています。(純石英ガラスファイバー)
書込番号:5257236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)