
このページのスレッド一覧(全9847スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2009年1月14日 07:49 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月5日 02:28 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月1日 20:12 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月4日 02:27 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月1日 04:20 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月11日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort
今ヘッドホン購入を考えています。値段的には2万ぐらいまで。友達がTriPortを持っていて聞かせてもらったら、今までヘッドホンで聴いたことがなかったので感動しました。笑
そこで皆さんに聞きたいのが、もしあなたが2万持っていたらどのヘッドホンを買いますか?音は人によってかなり好みはあると思いますが、ぜひ皆さんの考えを参考にしたいと思っています。
0点

\20,000あったら\12,000のMDR-7506を買って、余った分は
CDソフトを買うm(-_-)m>>個人的な意見ですが。
レンタルCDでもいい。相当な楽曲が聴けるしね。
ちゃんとアーティストにも印税が渡ります。
書込番号:5215787
0点

なんか、あまり適切な設問のように思えません。
もしも、今日、2万円までのヘットホンを買って良いが、
明日になってもいけないし、2万円を超えてもいけない、
と言う条件なら、私もTriPortを選ぶと思います。
でも、3万5千円まで、ということなら、少なくとも
E4C、FI5Pro、ER4Pの3つで真剣に悩むし、TriPortは
選択肢にはいってきませんよね。
価格の制約って
そのくらい悲しいものですよね。
書込番号:5215793
0点

アドバイスを得るつもりで質問なさったのでしたら
・使用している機器
・好きな(よく聴く)音楽
・使う場所
・予算
等を明記するようにしてください。
ただ単に2万円、と言われても困ってしまいます^^;
iPodなどのDAPで使うのでしたら、Triportは良い選択肢だと思います。
カナル型なら3studioあたりが良さそう。
据え置き型CDP+ヘッドホンアンプをお持ちなら、他に良い選択肢はたくさんあると思いますね。
書込番号:5215983
0点

折角気に入ったんだから、まずそのTriportを衝動買いしてみるというのもひとつの手だと思いますね。
それにしてもTriportつけてる人あちこちで見かけるようになったなぁ。
書込番号:5216103
0点

Triportの音で満足出来たのなら素直にそれを買うべき。
中途半端な\10,000-15,000の国内ヘッドフォンよりモバイル
には最適な機種です。やたら軽いし装着感も抜群、、、
書込番号:5216847
0点

TriPortは決して悪い音じゃないし、低音も聞こえてくるし、軽いから使いやすいと思いますよ。
何も持ってなくて2万円でってことならETYMOTICかなぁ。今2万円でER4買えるんでしたっけ? ちょっと無理かな。
ETYMOTIC使っちゃうと、音的には他ので満足できない身体になっちゃいますが、、、
書込番号:5217288
0点

Etymotic特にER-4は初心者には扱いが難しすぎるし、BOSEがすきな人に合う音かどうか。
書込番号:5217510
0点

でも、TriPortもそんなにBOSEっぽくないんですよ。
とはいえ一個目なら耳栓じゃないほうがいいかな?
書込番号:5217672
0点

難聴になるからね、、、奥まで挿すのは。
耳鼻科に言われましたよ。
貴方の耳は外道が1/1000人以上の確率の極細なので止めた
ほうがいい、とのこと(笑
書込番号:5218030
0点

Triportは一般売りされる随分前にBOSEから購入してもってるし、ER-4Sも買ったけど、、私はTriportは典型的なBOSEサウンドだと思いますね。ER-4Sとは全然違いますよ。
低音重視の鳴り方とBOSE独特な音場感の広さでポップスやロックを楽しむTriportと、繊細かつ質の高い音でクラッシックやジャズを楽しむのに適したER-4Sとは全然性格が違うと思います。
Etymoticは小さい会社ですが、アメリカの聴覚関連研究の国家プロジェクト参加からスタートした会社で元々補聴器の開発をやってました。そんな会社が難聴になるようなイヤホンを作ったら大変なことになりますよ。
書込番号:5218725
0点

↑
国家プロジェクトなんて関係ないでしょ?ちょっと変だな。
ではアメリカ牛の問題は国家レベルの問題と違いますか??
完全なる国家レベルの問題ですよ。
http://www.etymotic.com/ephp/erme-ihp.aspx
↑
Etymoはちゃんと難聴に陥る一部の人がいることを認めて
いるんで、会社を無根拠で過大評価するのはプラシーボ現象
の何物でも無しm(-_-)m
英語だから意味が解り難いけど装着した際の向き(角度)によっ
て、また音量レベルによって一部の人に起こるfunctionだと書
いてある。
だから耳鼻科の医師のいう外道が細い人が無理に差し込んで
向きを変えるとと、細い人は腫れを起こして外道が縮まり、
結果音を遮る最悪の状態になる、と言ってた。
私の場合完全な聴覚異常になると言われましたんで、、、
書込番号:5218831
0点

難聴についてはユーザーの使い方次第でしょう。
補聴器を作っていたメーカーのイヤホンでも、大音量で聴いたら耳には悪影響です。
どんなヘッドホンでも使い方が悪ければ難聴になりえますよ。
書込番号:5218833
0点

exposure timeとは露出時間だけど、使用時間という意味も
あればexposureには向きという隠れた意味もあるから、
私はここらは両方含んでいると見てるけど。
単に過度な使用時間なら、別な単語でもいいので。
書込番号:5218845
0点

☆満天の星★さん
難聴は音量の問題で、装着とは関係ありません。
そのソースにも装着による難聴なんてどこにも書いてません。むしろ音量ー時間ー周波数に仕様限界を具体的に明記してある分普通のオーディオメーカーより良心的です。
前から気になっていますが、軽率な発言を延々糊塗する行為はむしろ発言者自身を貶める事でしかないでしょう。
書込番号:5220245
0点

↑
単に音量だけの問題ではなく、外道という耳の外から鼓膜に
向かって細い道があります。説明を受けたのでそのまま書きます。
カナル型はその外道に沿ってある程度奥に挿し込むものでは
ないのですか?
その際に傷が付き易い粘膜質の道を通す以上、難聴という言葉
で言えば外道が狭くなって、正常に音が聞こえなくなるのも
難聴と言えるでしょう。
メーカーはそんなこと公式に書きませんよ、あたり前です。
書いてる内容だけ鵜呑みにするのならノートPCのバッテリー駆動
時間はカタログ値のまま使えますか??m(-_-)m
60-65%しか使えないでしょう。鵜呑みにするほど貴殿も青くは
ないでしょう?って。
公式発表というのは基本的に眉唾です、、、
一定時間以上を大きな音量で聴き続けるとHearing Lossになる
人が一部にいる、と書いてます。
私がその一部の人間ではないかと思ってますが。
書込番号:5220977
0点

Triportについてですけど、初期型と新型では、音が全く違います。
BOSEのみでしか取り扱っていなかった頃の初期型Triportといろいろなお店で取り扱い始めた新型TriportのAEでは、形や見た目は全く同じでもその音の質は全く異質な物です。
旧型Triportの音質に比較的近いものといえば、おそらくTriportOEの方になると思いますが。OEは重低音を強調し、BOSEらしさを追求したもの。AEは全体のバランスなどをコンセプトにおいているのではないでしょうか。
書込番号:8932793
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HTX7
残念ながら蒸れます。
もちろん個人差はあろうかと思いますが、、、、
わたしの場合は、装着中の暑苦さは許せる範疇としても
エアコンの効いた快適な環境であっても耳の中はしっとりします。
大袈裟にいえば健康/衛生上どうなのだろう?と心配なくらいに。
装着感やデザインは大変気に入っていますから
パッドだけもう少し通気性の良いものにしたいです。
パッド自体は簡単に着脱できそうなので
是非とも改良パッドを(有償でもよいので)出してほしいです。
書込番号:5224895
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
本日、購入しましたが、いいですね〜
DVDレコ−ダ−光デジタルOUT→AV1光デジタルIN→ONKYO FR7
光OUT→AV1光INの場合はセレクタ−を付けないと、映像と音楽を
AV1にて切り替え出来ないのでしょうか?
お手数ですが、教えて下さい。
0点

MHP-AV1に二台の機器を光デジタルで接続したいと言うことでしょうか。
光セレクターを使うか、光・同軸コンバータを使うかでしょうね。
書込番号:5216183
0点

はい!映画はDVDレコ−ダ−からの光デジタル接続にして、
音楽もONKYOのFR7GXDVの光デジタルからの接続にしたていと
思いまして。FR7に同軸デジタルがないのですね〜
コンバ−タ−とはどのようなものなのでしょうか?
書込番号:5216346
0点

コンバータは↓のような製品です、下は取扱中止になってますけど。
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-hdsl1.html
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394^ODL276A^^
光セレクターの方が安いので現実的でしょうね。
書込番号:5217508
0点

すいません、色々と教えて頂きまして、感謝です。
価格の安い光デジタルセレクタ−(Panasonic RP-AV800)を
明日にでも買いに行きます!有難う御座いました。
書込番号:5217783
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A500
1万円程度くらいまででヘッドホンを探しているのですが、
密閉型はなんだかずっとつけていると耳が疲れてくるのでは・・・
と、できるだけ長時間つけていても耳が疲れないオープンエアのタイプでいいのがないでしょうか?
家の中でつけるので遮蔽性はまったく必要ありません。
主にクラシックなどを聴くのに向いているのがあればいいのですが・・・
0点

主さんは、既にヘッドホンをお使いですか?
お持ちなら同社の耳掛け式のEM9d辺りは如何でしょうか。
dはオープンタイプで車内ではムムム〜ですが、自宅なら軽くラフに使えるでしょうか。
高域の伸びも其れ程でサラッとしてますから、お好みに合いそうかも知れませんね。
ただ、値段が値段ですから、其れ程音は前に来ませんが...
書込番号:5218046
0点

随分以前からソニーのMDR-CD380というヘッドホンを使っています。
4000円以下くらいで購入したものですが、値段の割りにまあまあ素直な音が出て、これもオープンエアなので長時間つけていてもあまり疲れません。
ただ、やはりクラシックを聴くとなると、ちょっと物足りないかなと感じていまして、もちっといいのは無いかな?と思っている次第です。
耳かけタイプのEM9というのはなかなかよさそうな感じですね。
これはポータブルなんかで出歩くときにはいいかもしれません。
どうも私は耳が弱いのか密閉型だとすぐに耳が痛くなってくるので、オープンエアでいい音が出るものは貴重です。これはこれでちょっと考えてみようと思います。
情報ありがとうございます。
ただ、自宅で使うにはやはりヘッドホンタイプがいいかなと思っています。
書込番号:5218751
0点

どらチャンでさん
教えていただいた、耳かけタイプのことが気になってしまって、
ポータブル用にEW9を買ってしまいました。
ユニットに桜の木を使ったEM9の高級タイプとのことで、音の響きがいいのではないかと無性に欲しくなってしまって・・・笑。
耳かけタイプは今まで3千円台までの物しか使ったことがなくて、音の悪さにちょっと辟易しかけていたのですが、このEW9はさすがテクニカ最高機種だけあってよさそうです。まだこれから聴きこんでいくところですが、これは決定打のような気がしますね。
書込番号:5224202
0点

9dを通り越してW9まで一気に行っちゃいましたですね。
W9は、リトルですが木のヘッドホンです。
心を擽る魅力が在り小さいから尚更と感じます。
で、木のヘッドホンは長期に楽しみましょう。
処で、9dでグリコのライディンを聴きますと高域の伸び切りが無くヤッパリサッパリしてます。
W9は、小さいながらも伸び切ろうと頑張り聴かせますが。
9dは、俺等の「d」はダイナミックのdだ!
ダイナミックな音なんだから精彩な音を期待するな。
また、女性の金切り声が聴きたいって。
そりゃ無理な相談だわと言って来そうな音でしょうか。
9dのアッサリとした処が気になる様でした一度は試聴してみて下さい。
そうそう。EW9には、Web限定のEW9NRが在りました。
此方は赤身ボディでは無くW11R・W100系の色をしてました。(更に、心材使用品)
書込番号:5224720
0点

9Dのあっさりした高域ですか・・・
確かにキンキン鳴るようなのは本当に耳が痛くなってきますよね。
ちなみにW9の高域はどらチャンでさんに言わせるともう一つといったところなんでしょうか?
ただ、さすがにもう一つ9Dをともなるとお財布がつらいので・・・笑。
あと、気がついたのはこういった耳かけタイプのイヤホンは装着に気を使わなければならないんですね。きちんとした場所にいい具合に装着しないと、全然ダメな音になってしまいますね。
最初適当につけた時は、なんだこれ!とびっくりしてしまいました。
それから・・実はウチにはステレオがなく、PCでCDなどを聴いているのですが、ヘッドホンアンプなるものを付けるとかなり違いはあるのでしょうか?
書込番号:5224990
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
スピーカーケーブルを添付品から別売りのもの(500円/m程度)に替えるだけで、音質が別物になることはよくいわれていることです。実際、驚くほど明らかに音質が変化します。
当機は基本入力が光デジタル、あるいは同軸デジタルケーブルです。
この2種類のケーブルにも、それぞれ特性、種類があります。
アナログケーブルほど劇的な違いがあるかどうかは分かりませんが、
光デジタルの場合、プラスティックファイバー(ATF?)と石英/ガラスファイバーによって価格が変わります。同軸デジタルケーブルもケーブル素材や接続プラグで価格が変わります。
音質的にはデジタルなので、劇的な違いは分かりにくい気がするのですが、そのあたりの詳しい違いをご存知の方々がいるのなら、お教え願いたいと思います。
0点

デジタルケーブルでもアナログケーブルを変えた様な感じに変化しますょ。
附属クラスからメーカ希望価格が諭吉さん二人位の品を聴き比べても音の輪郭が鋭くなりキレが出て来るでしょうか。
あと、ボーカルも埋もれずフワッとした感じにもなって来ますょ。
ただ、システムバランスを整えて聴き比べをした方が変化が判り易いですね。
小生は、CDからの送り出しに使っているデジタルケーブルは同軸タイプですね。
其れ程高くは無いですが、今はオルトフォンのプレミアムシリーズをチョイスしてます。
書込番号:5211255
0点

光デジタルといってもやり方はアナログ伝送なんです。
アナログ信号をデジタル信号に変わって送るだけ。
いかに古典的な伝送ですね。
当然、伝送ロスがあってこれが安いケーブルほどロスが大きいです。
ホントは光デジタルを使わず、iLINK等を使った方が正確な伝送を出来るほどなんですけどね。
書込番号:5212558
0点

iリンクも試して見たいですね。
しかし、対応しているオーディオ装置を持ってないです(^^ゞ
処で、同軸デジタルケーブルでは在りませんが、同軸デジタルケーブル間に挿入する筒形フィルタがムジカから発売されました。
装置間の電位差等による弊害を抑えるフィルタですがケーブルの代わりに使うのも面白いかも知れませんね?
興味が在れば、ムジカWEBを覗いて見て下さい。
店頭価格は、35K円位になるのでしょうか?
書込番号:5212633
0点

どらチャンでさん、まりも33号さん 、返信ありがとうございます。
そうですか。やっぱり音質が変りますか。
わたしは映画メインなので、より原音に近い音で聴きたいのです。
iLINKは当機に端子がないので無理ですね。
音質は光より同軸の方がいいと聞きましたので、
いまの光よりよさそうな同軸デジタルケーブルを探してみたいとおもいます。
書込番号:5216113
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
購入して約半年になります。
EFFECT(効果)スイッチのOFF/CINEMA/MUSICを切り替えても全く差が感じられないのですが,これは正常でしょうか?
そもそもサラウンド効果がきちんと出ているのかもよく分かりません。通常のヘッドホンとの違いがわからないのですが,これは僕の耳がバーチャルサラウンドに向いていないということでしょうか?
0点

こんにちは。
私はこの機種を所有している者でありませんが、無いとは思いますが、
当然光デジタルケーブルで接続しておられますよね?
アナログのRCA接続等の場合は、DTSやドルビーデジタル等の本来の
サラウンド感は得られないはずです。
使用状況の詳細が書いてなかったのでわかりませんが、一応ご確認されて
みてはいかがでしょうか。
私はONKYOのMHP-AV1を愛用していますが、以前ホラー映画を見ていて
後ろのドアーからガバッと登場するシーンにびっくりして振り返ってしまった
事があるくらいです。普通のヘッドフォンには到底戻れません。
書込番号:5211697
0点

ありがとうございます。
光ケーブルによる接続で,出力側もDTS等に設定しています。
スイッチを切り替えても何にも変わらないのです。
いったん点検・修理に出してみました。
書込番号:5228724
0点

そうですかそれは失礼致しました。私は別の製品ですが、以前に試聴機で
MDR-DS6000を聴いた事もあったので、もしかして根本的な事かもと思いました。
点検して直るといいですね!
書込番号:5233734
0点

修理から戻ってきました。
基盤を修理したとのことでした。
エフェクトスイッチで明らかに音が変わりますね。切り替え時にタイムラグもありますし。今まで全く変化が無かったので,スイッチが機能していなかったわけです。
気づかずに使い続けるところでした。
5.1chのスピーカーに比べるともちろん違いはありますが,それでも十分なサラウンド感だと思います。これで夜の映画鑑賞も大丈夫です。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:5242508
0点

直りましたか、よかったですね!
しかも早いですねぇ!SONYさんの対応の早さにちょっと感心です。
私も音を出せる状況の時は実際に5.1chで音を出して鑑賞しておりますが、
やはり夜はそうもいかないのでサラウンドヘッドフォンのお世話になっております。
と言うよりも、おチビちゃんがいるのでほとんどヘッドフォンなのですが。。。
では、お互いめいっぱいDVDライフを楽しみましょう!
書込番号:5245717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)