オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84305件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9846スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

接触が悪いような・・・

2006/05/23 09:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > PX100

クチコミ投稿数:23件

最近これを買ったのですが、
プラグ部分に金メッキが施されていないせいか、
結構接触の状態が悪くなりやすいんですけれども、
皆さんのはどうでしょうか?もしかして僕のだけ?

書込番号:5103200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/05/23 12:54(1年以上前)

メッキ有り無し云々は関係ないでしょう。

プラグ側というよりかプレーヤー側の♀コネクターって、
使っているうちに中が緩くなって接触不良を良く起す場合
があります。

とは言ってもミニプラグの棒を太くするのは無理なので、
スキルがあるのならプレーヤーを分解してコネクター部分の
中のバネになっている箇所をドライバとかで強くするしか
ないと思います。

書込番号:5103518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2006/05/23 15:40(1年以上前)

金でないと確かに錆びますが、接点を手で触ったりしてしばらく経たないとそうはならないですよ。断線ってことはないですかね?

どっちにしても、接触抵抗は低い方がいいですから、気になるなら、プラグだけ買ってきて交換してみては?

書込番号:5103816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/05/24 03:11(1年以上前)

プラグの棒のところ2ヶ所に絶縁のセルロイドのような黒い
ラインがるでしょう?

そのラインを境にしてプラグがズレてしまうことが使い方等
で良くありますが。
ズレるというより曲がるに近いけど、、、
こうなると接触不良起す。

私は、傷を付けないようクッションを間に挟んでペンチみたい
なモノで真っ直ぐに直すけど。

書込番号:5105846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/11/23 15:32(1年以上前)

私もサウンドハウスでこれを購入しましたが、同じように接触は悪いです。

書込番号:7018835

ナイスクチコミ!0


dddsasさん
クチコミ投稿数:1件

2009/03/04 19:52(1年以上前)

自分もつい最近買いましたが、接触が悪いというか左から音が出ません。

ちなみにAmazonでかいました。

書込番号:9192081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HD595からの買い替え

2006/05/22 16:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

スレ主 青崎さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。HD595を使用している者です。

メインで聴くものがPOPS、次にインストやサントラといった感じのジャンルを聴くのでHD595を選びました。おおむね満足しています。

しかしボーカルが良く聴こえる分、周りの演奏が引っ込みがちになってしまい、打楽器系の音もなんだかあまり出てきていないような気がします。POPSは演奏も綺麗に聴こえるものが好きなのでこの部分だけは残念でした。

なので次は演奏を綺麗に聴かしてくれそうなHD650を買おうと思っているのですが、これはPOPSには相性的にどうでしょうか?
聴いた話によると、これはクラシックには強いが、ボーカルが引っ込みがちになるのでPOPSにはどちらかといえば向かないということですが・・・・・・
ちなみにケーブルはZuに変えるつもりです。

書込番号:5100976

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2006/05/22 20:54(1年以上前)

HD580がHD600&650と比べて、その様な感じなんですょね。
なので、安くても食指が動かないでしょうか。
ケーブルで音は変わりますが、若干左右の展がりが無くなるかも知れませんょ。
ま〜、音も前に出て来ますが。
あと、システムで使って居るケーブル等を変えても、同じ様な感じに行きますょ。
スピード感が出ると言われるケーブル等を、チョイスすると好いかも知れませんね。

書込番号:5101583

ナイスクチコミ!0


スレ主 青崎さん
クチコミ投稿数:3件

2006/05/22 22:56(1年以上前)

前にHD580を試聴したことがあるのですが、確かに演奏は綺麗に鳴らしてくれてました。
けれど肝心のボーカルが周りに埋もれすぎて全く目立たなく、ボーカルの響きみたいなものが足りませんでした。なのでHD580は最初から候補に入れませんでした。

HD650は少しだけですが試聴したことがあり、そのとき感じたのはHD580より全体的にレベルアップしており、ボーカルもHD580よりかは出ていたような気がします。
ただHD595に比べるとやはりボーカルが……
ボーカル以外の部分は「コレだ!」と一回聴いて思ったのですが、やはりボーカルについてのことと、あとは値段の差もあったのでHD595にしました。

ただケーブル交換で音の傾向がだいぶ変わるということを聴き、再びHD650に興味を持ったというわけです。
ちなみにシステムの方は結構自分好みにセッティングしてあるので、あとはヘッドフォンの問題だけですね。

書込番号:5102078

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2006/05/22 23:30(1年以上前)

ヤッパリ、値段イコールですょね。
ただ、上を見るとキリは在りませんが、妥協したレベルでも少しでも好くしたいとの願望は在りますね。
で、ヘッドホンのケーブルも、替える事で、空間的な音は変わるでしょうか。
しかし、中には使い難い、扱い難いケーブルも在りますので、注意は必要かも知れませんね。
例えば、DX1000のケーブルですが、附属のケーブルでも太くて硬くて扱い難いです。
更に、ケーブル長も3.5mと長めで、もて余している処です。

確か、ZUは硬いとの噂が在りますが、硬いと扱い難そうですね。

書込番号:5102250

ナイスクチコミ!0


スレ主 青崎さん
クチコミ投稿数:3件

2006/05/22 23:50(1年以上前)

上といっても、本当に上の方のヘッドフォン(STAX等)は上品過ぎて、試聴した限りなんだか自分には合いませんでした。なのでHD650あたりで、ヘッドフォン追求のたびは終わりになってくれるといいのですが(^^;)

確かにZuのケーブルは硬いと聞いたことはあります。けれど別にポータブルで使うわけじゃないし、適当な長さにすればさほど扱いづらくはなさそうなので、気にしないことにしています。

やっぱり気になるのは音ですよね……。
HD650は試聴できても、ケーブルを変えたものは試聴できませんからね。エアリーのある神奈川まで行くことも出来ませんし。。

書込番号:5102352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/05/23 13:00(1年以上前)

SENNHEISERのケーブルでzuのが一番相性が良いとは聞くね。
ただモバイルするようなSENNHEISERですと取りまわしが厄介
ではありますが。

SENNHEISERはオリジナルのケーブルそのものがあまり良くない
ですから、交換した後の変化はそこそこ大きいらしい。
ケーブル線材って\700-10,000/mまで使いましたが、ヘッドフ
ォンやDAPだとそれほど大きな差は出ません。
音質の個性が変わるだけです。

市販のヘッドフォンは付属の線材が\30-150/mなので、元が悪
すぎますから。

書込番号:5103531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

充電の接触

2006/05/21 22:53(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000

本日、ある家電量販店でデジタルサラウンドコードレスヘッドホンを探していて店員さんにどれがどう違うのか質問して購入を検討して、候補に残ったのがこのソニーとオンキョーの二つでした。
価格はソニーが29800でポイントが15パーセント、オンキョーが28600を24500で10パーセント。当初このソニーを購入予定で見に入ったのですが、ソニーは充電の接触部分がはまりにくく充電しにくいといわれました。オンキョーや他の製品もかわらないとおもうのですが…現在使用されてて不便に感じる方いらっしゃいますか?
ちなみにオンキョーはMHP−AV1です

書込番号:5099391

ナイスクチコミ!0


返信する
D-FENSさん
クチコミ投稿数:114件

2006/05/22 11:54(1年以上前)

確かに充電器にヘッドホンを乗せてフィットさせるのはすんなりいきませんが、慣れれば問題ないと思いますよ(4〜5秒のことですから)。
買うのを躊躇するほどネガティブな要素じゃないと思います。

書込番号:5100477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/02 03:28(1年以上前)

貴方にとって、ヘッドホンを充電する事と音楽や映画を楽しむ事、どちらが大切ですか?

書込番号:5131792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ポータブルオーディオとの相性

2006/05/21 18:25(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K171 Studio

クチコミ投稿数:6件

外と家の中の両方で使う目的でこのヘッドホンを買おうと思っているんですが、ポータブルオーディオとの相性って良いですか?

書込番号:5098526

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/05/21 19:42(1年以上前)

相性の意味が良く解らないけど能率&インピーダンス的には
使えるはず。

ただ二本出ているバンドの上の線がアンテナみたく見えるから
外でしているとちょっと奇妙、、、実物をしていたのを見た印象

DJ用と称するバンドがイカツイのをしていると鉄腕アトムの
親戚に見える、、、これも奇妙。

書込番号:5098726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/06/16 20:44(1年以上前)

インピーダンス高めなので、iPodとかで使うと音が小さめになります。
普通に聴くには充分かもしれませんが....。

締め付け感満点、側圧とっても強いです。
そのおかげというか、代償というか、遮音性は高いので外出時には良いかもしれません。

ハウジングは小振りですが、案外横にゴツいので注意が必要かもしれません。
満員電車で横にいるオジさんの頭を何度か小突いてしまった事があります。

後は好みの問題ですが、個人的にはk171sのデザインに惚れ込んでるので、横の張り出しをものともせず通勤で使ってます。
先日同じ通勤電車で他の方が使ってるのを見かけました。
客観的に他人が使ってるの見る限り、それほど違和感は感じませんでしたが.....ちなみに黒い服が似合うおしゃれな女性だったんですけどね、だからかもしれませんね。
思わずグッと来てしまいました。w

書込番号:5175037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

PCからSRM-007tへの出力

2006/05/21 04:01(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-007(OMEGA II)

クチコミ投稿数:17件

STAXのヘッドホンに興味があり、どうせならSR-007+SRM-007tという贅沢な組み合わせを買おうと思っています。

自分はCDPではなく、パソコンから音楽を聴いているのですが、パソコンからSRM-007tへの出力はどうすればいいのでしょうか?ちなみに現在使っているのはSoundBlaster X-fi DAです。

音質に気を使うなら、アナログ出力の良いサウンドカードから良いRCAケーブルで接続するのが1番でしょうか?

どなたかご教授お願いします。

書込番号:5097070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/21 04:20(1年以上前)

私はSTAXのミドルクラスユーザーです。
多分、どんなサウンドカードをもってしても、宝の持ち腐れになると思います。
パソコンからか、ヘッドホンから音質を追求するかの違いかと思います。

書込番号:5097081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/05/21 10:23(1年以上前)

>香川のウォーキングおじさん。
ご返信ありがとうございます。

やっぱりそれなりのCDPが無いとダメですか。
自分はパソコンにレンタルCDなどを可逆圧縮音源で取り込んでいて、あまりCDの手持ちがないのでCDPは持っていないんですよ。。
それに音楽はシャッフルして聴くのが好きなので。

前に試聴して、いつかΩ2を買おうと思っているので、何とかしていきたいと思います!

P.S
SHUREやEtymotic Researchのクチコミで、いつもコメントを拝見していました。とても参考にさせていただいてます。

書込番号:5097539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/05/21 11:24(1年以上前)

今ふと思いついたんですが、PCのデジタル出力をDr.DACを通してアナログ変換し、STAXに繋げるというのはどうでしょうか?

今はDr.DACをヘッドフォンアンプとして使っていますが、D/Aコンバーターとして使えば、普通にサウンドカードからアナログ出力するより良い音になると思ったのですが・・・・・・
ちなみにDAC部分やLINE OUT部分は改造して、標準よりは良い音が出るようになっています。

何だか往生際が悪いみたいですみませんが、どなたかご教授下さいm(_ _)m

書込番号:5097650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/05/21 15:07(1年以上前)

PCで聴く音はそれはそれで良いと思いますが、ノイズの問題と
音が冷たいと良く言われます。

DrDAC搭載のAKM社製DACとほぼ同じDACを積んだ以前のEGOSの
名器Waveternimal192Xというカードを一時使っていましたが、
出てくる音質はDrDACとかなり近い印象がありました。
要はPC-Audio的な音質傾向なんですが。

PCのソースを生かしてPC-Audio的ではない音で聴く場合に、
外付けのサウンドカードの\20,000レベルの周辺機器を介して
ノイズの点を解決させるのがひとつ、内蔵モノでコントロール
しないようにします。

次に、外付けサウンドインターフェイス(カード)のLine-outから
ヘッドフォン・アンプのLine-inにつなぐ方法と、DAC付きの
ヘッドフォン・アンプならオプティカルでつなぐのも手です。
アナログ接続でも、オプティカルでもケーブルの品質は大きく
影響しますから、線材にはコストを当てたほうが良いでしょう。
DAC品質もピンきりですからピュアAudioではメジャーなメーカー
のシーラス・ロジック製、バーブラウン製あたりのDAC付きなら、
おそらく聴いた印象が一変するはずです。

ここでいうヘッドフォン・アンプにDrDACを使うより、DAC機能
がなくても、オペアンプと電解コンデンサの良いものを当てる
ことで違った音質傾向になるでしょう。

書込番号:5098113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/05/21 17:08(1年以上前)

>満点の星さん
詳しいご返信ありがとうございます!

う〜ん、やはり今手持ちのものだけじゃSTAXは使いこなせないようですね・・・・・・
今日SR-007を試聴してきたんですが、やはり良いです。どうにかならなういものか。。

まぁいつかお金を貯めて買えるように頑張りたいと思います(笑)

書込番号:5098350

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2006/05/21 19:32(1年以上前)

Dr.DACのICは、供に交換しているのでしょうか?
ラインアウトに関係しているのは、DAC部のOPA云々でしょうか?
上記二点を変えても中継機としては、非力な感じがしますね。
ヤッパリ、このクラスは確りしたシステムで構築したいですね。

ノイズは、電源周りも効果が在りますょ。
今のノイズは、出さない、貰わない、自身で被らないなのかな。
で、電源ラインにフィルタを挿入すると、曇り感が軽減出来てスッキリするでしょうか。
小生は、エッジワイズコイルタイプのノイズフィルタを、装置間に入れてます。

書込番号:5098697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/05/21 19:45(1年以上前)

STAX自体にヘッドフォン・アンプが付いてるから、外付けの
Audioインターフェイス(値段的には良いものを)のLine-outと
STAXのアンプ部分のinに良質のケーブルでつなけば、パソコンの
ソースでも聴けるでしょう。

本当はプリメインのちゃんとしたアンプとCDPのちゃんとした
ものがベストではあるけど。

書込番号:5098737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2006/05/21 20:10(1年以上前)

SR-007+SRM-007tユーザです。
PCカードの光出力+DACに繋いで聴いてます。ヘッドホン以外での音質向上のポイントはこのDACをどれだけ良いものにするかで高級CDPのシステムでも簡単に凌駕できます。プレイヤーソフトはfoobar2000で充分でしょう。
とりあえず安く収めるには、ノイズが乗らないUSBオーディオインターフェースを使うのがいいでしょう。とりあえず私個人のおすすめはTotalBitHead。ノイズがとても低く高域はきらびやかというほどではないのですが、しっとり綺麗に伸びますしハイエンドのシステムと比べてもさほど遜色はないと思います。大きさからもわかるとおり、ポータブルなヘッドホンアンプとしても使えますので、アップデート後も無駄になることはないと思いますね。

書込番号:5098828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2006/05/21 22:22(1年以上前)

PCで聴くこと事態、悪いことではない。
そんなんでSTAXの良さを殺すとは思えないんですけどね。
私だったら、SACDで聴きたいな。
PCだけってのは、勿体無いと思うんだよね。

書込番号:5099225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/21 23:34(1年以上前)

アヴァロンさんへ。

ご購入されたら必ずレポしてくださいね。
今使用しているデノンのCDPはDACとしても使用できるので、
そのうちクリエイティブの安いUSBタイプ(オンキョーの安いミニコンポ接続では問題なし)ものと接続してみます。

書込番号:5099537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/05/22 00:43(1年以上前)

>どらチャンでさん

改造できるところはだいたい改造してあります。
オペアンプはOPA627BP×4で、LINE IN/OUTの表面実装コンデンサは
MUSE FXに変えてあります。


>香川のウォーキングおじさん

是非そうしたいところですが、今のところ予算上の関係で
購入するとしてもだいぶ先になってしまいます。。
その間に他に良さそうなものを見つけたら目移りしちゃいそうですし(^^;)

書込番号:5099783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2006/05/22 02:03(1年以上前)

私はSR-007+SRM-717をLynx AES16に繋いでます。
厚焼きたまごさんのTotalBitHead確かにかなりいいんですけど、電源が電池かUSBバスパワーなのでNOTE-PCでバスパワー駆動だと問題があるかもしれません。
クリエイティブという話もでましたので、試しに手持ちのUSB Sound Blaster Audigy 2 NX(外部電源方式です)のLINE出力に繋いでみましたがTBHに負けず劣らず結構いいと思いました。これと同じくTBHより入手しやすく安いものは他にもあるかもしれませんけど、これ以上はレベルを下げない方がいいと思います。
幸いこれにはSPDIF出力もついてますから、Dr.DAC改ともデジタル接続可能です。ただ、LINE出力直結よりいいのかどうかは試してみないとなんともいえませんけどね。
残念ながらDr.DAC OPA627改まではもってませんので(笑)

書込番号:5099955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/05/22 14:58(1年以上前)


DrDACのオペアンプOPA627BP×4個、電解コンデンサ改造モノ
がヤフオクで結構売れているんですよ。
それも\40,000-\45,000とかで売れてる。

自分でやれない方々には便利な代物ではありますが、、、

書込番号:5100810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2006/05/22 16:37(1年以上前)

そのぐらい知ってますよ。
ただMSB TechnologyのDAC使ってますので必要ありません。

書込番号:5100985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

RP-HTX7とK26P

2006/05/20 01:43(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K26P

スレ主 leftyakiさん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして。
RP-HTX7とK26Pと現在迷っています。
音質についてどう思われますか?今の所使用はiPodで使用する予定です。
皆さんはどちらがおすすめですか?ぜひご意見お聞かせ下さい!

書込番号:5093696

ナイスクチコミ!0


返信する
PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/05/20 07:07(1年以上前)

私はK26Pしか持っていませんので、RP−HTX7はクチコミ情報になってしまいますが、...
K26Pはハッキリした低音強調型、RP−HTX7は高音がキンキンするという人が多い。
対照的ですよね。

iPodに合うか?とのことですが、iPodでどんな音楽を聴くか?これまでどんなプレーヤーやイヤホン、ヘッドホンを使ってきたか?色づけした音が好きか?スッピンな音が好きか?等々で千差万別な結論になると思います。

これ以上の情報をお求めでしたら、そのあたりのことを書いていただくことが必要だと思います。

書込番号:5093995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/05/20 15:39(1年以上前)

オーディオは最後は音質の好き嫌いしかないので試聴された
ほうがいいでしょう。

ある程度のレベルの音質を求めると\15,000-30,000の機種で
ないと、あちこち気になる部分が出るものです。
K26Pは抑圧がキツイ、低域はタイトだけど雰囲気は出ない。
音の上下左右が狭いとか、、、

音漏れが許容出来る使用環境ならPortaproのほうが無難です。
あと適度の遮音性が必須ならSENNHEISER-PX200とか。

書込番号:5095049

ナイスクチコミ!0


スレ主 leftyakiさん
クチコミ投稿数:7件

2006/05/23 08:48(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございました!
やっぱり実際聞いてみなくちゃだめですよね。
ただ、高温が強いのはあんまり好きじゃないので。。
実際聞いてきます。
ありがとうございました。

書込番号:5103118

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)