
このページのスレッド一覧(全9845スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年11月2日 01:58 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月16日 01:43 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月12日 20:56 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月12日 12:29 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月21日 18:31 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月3日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD

MDR-Z900HDは試聴したことがありませんが、MDR-CD900/STとMDR-Z900の違いは大きいというか、まったくの別物です。
MDR-CD900/STは高音が強く、キンキンカンカンした、クール&ドライな音です。
それに、ドライバーユニットが耳に近いので、音はクッキリハッキリ聴こえますが、すべての音に焦点が合っているような平面的な音で、ステレオ感はやや薄れます。
クール&ドライなのはMDR-Z900でも同じですが、Z900はドライバーユニットが大きく、イヤーカップの容量が大きいので音のスケール感が大きく、音の奥行きと音色の表情が豊かになったと感じます。
ただ、Z900はドライバーユニットが耳から遠いので、最初のうちは音が篭ったような、粉っぽい・乾いた音に聴こえます。
両方交互に使って聴いていると、やはりZ900の方が優れていると思います。
Z900HDはHDドライバーになり、さらにハウジングの形状と構造が改善されているハズなので、当然Z900より音はいいでしょうね。
書込番号:5082897
0点

リスニング向け、モニター向けの音質傾向の違いは多々ある。
長く聴くのならリスニング向けでないと疲れる。
私も最近、BeyerDynamic-DT831がデフォルトになってるが
蒸れるから、夏場だけは7506にします、、、
書込番号:5083000
0点

そう、邪道だけどカールコードって室内はいいけど持ち出す
となるととても使えないので、切断して奥行感の出るタイプ
の細めのコードつなげるとちょうど良くなる。
私はつないだ長さで1m程度に抑えて7506使ってる。接続部分は
ケーブルtoケーブルは厳しいため、軽い♀プラグと♂プラグ。
抜けないように薄めの熱収縮チューブを当ててる。
書込番号:5083016
0点

私は現在、この2機種所持しております。
長時間聴くのであればZ900HDを強くオススメ致します。
ただし、持ち歩きを前提でしたら移動中は重いし大きいので特に夏場はCD900STをオススメ致します。
難点としてCD900STは耳と近い位置で音がなるので疲れやすいかもしれませんね。
大きな違いとして900HDは900STに比べて全体的に音が太い。900STは軽めで一切色づけがないですから音としての面白みには欠けるかもしれませんね(^-^;)
後は、あなたの好み次第です。
書込番号:5096808
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A500
使用目的はFPSと学校の通学です。低音と音声がクリアーなのがほしいのですが、どっちにしようか迷っています。価格的には1万円以下で考えています。しかしPRO5は耳が痛くなると書いてありまして不安があります。その辺はどうなんでしょうかおしえてください。
ほかのメーカーさんでもいいのでアドバイスお願いします
0点

どちらも所有しているのでお答えします。
A500
通学用とのことですがまず第一にA500を通学用としないほうがいいです。
デカくて嵩張る上に外出時に付けていると
見た目的にやばい+密閉型で外の音があんまり聞こえずやばい
で危険です。
外出ということでポータブルプレーヤーの再生になるので
出力も足りず本来の持ち味が発揮できず
あまりお勧めはできません。
音は割りとフラットですがクリアとは言えません。
3000円代のヘッドフォンからの乗換えなら
分解能力がマシで音が分かれて聞こえるので感動しますが・・・
どちらかというと密閉型ということもあって低音よりですね。
PRO5
こちらはたまに外で付けている人を見かけます。
音はひん曲がった感じの重低音が面白いヘッドフォンです。
とてもクリアから程遠いものだと思いますが
視聴してみることをお勧めします。
どのヘッドフォンにも言えますが、
側圧が痛いときはティッシュの箱を挟んで一晩
おくだけで少しは痛くなくなりますよ。
1万以下での外出時のクリアなヘッドフォンが思い当たらないので
他の人にバトンパスです^^;
密閉型でオーテクならATH-FC7が妥当かな。
もう少し出せれば密閉型でATH-ES7やtriportなどをお勧めします。
書込番号:5082733
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WH7000
お世話になっております。いつも参考にさせて頂いています。
最近2万円程度でコードレスヘッドフォンが欲しくなり、この商品に目をつけています。
購入するぞとボタンを押そうとした時、ふと果たしてコードレスの意味はあるのだろうか?コード式でもDTSバーチャルが聞けたり、この商品と変わらない性能をもったものあるが…と思いました。確かに3mのコード式のヘッドフォンは少ないかもしれませんが…
AVアンプはDSP‐AX4600です。
<光〜この商品〉というようにしようと思いましたが、他にもこの商品以外でも安価で同等のサラウンド感を得る方法がないものかと思い書き込みさせていただきました。
以上お手数ですがよろしくお願いします。
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-G500
Jazzを聞きたいので、安い割りに音のいいこの機種を検討しています。しかし、イヤーパッドがほかのものに比べて平均小さめで、眼鏡をかけている私としては、長く使用していると耳が痛くなるのではないかと気にしています。
どなたか、眼鏡を使用している方でそのあたりの使用感を書いていただける方いませんか。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ES7
ヘッドホン買い替えにつきこれが候補にあがっているのですが、外音遮断性ってあまり良くないのでしょうか?同じ価格帯で遮断性が良い機種があったら教えてください(オーバーヘッド型限定・ノイズキャンセラは除く)よろしくお願いしますm(__)m
0点

遮音性はある程度は期待できると思います。
音漏れも少ないので、公共機関での使用に適していますね。
側圧が強めなので、試着したほうがいいですよ。
他に遮音性がある機種といえば、HD25です。
これも側圧が強いです。
書込番号:5070475
0点

近くの電気店で聞いてみたのですが
小さいわりに遮音性は高いです
ただし耳のかたちによっては痛くなるかもしれないので
一回お店に行ってつけてみたほうがいいとおもいます
書込番号:5088272
0点

お二方とも、ありがとうございます。次の土日に店に行って試聴したいと思います(^_^)
書込番号:5091292
0点

今日ヨドバシカメラに試聴しに行ってきました。たしかに遮音性は良かったのですが、ちょっと自分の耳の形に合いませんでした。デザインや音も悪くなかっただけに残念ですが、別のヘッドホンにしようと思います。みなさん、どうもありがとうございました<m(__)m>
書込番号:5098542
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
900STとや7506はレコーディング向けのモニター用です。
私は7506を使用中ですが、CPの良いヘッドフォンではないか
と思いますよ。
音質傾向はクリアー、分解性能が高い、密閉にしては音場も
そこそこです。
欠点か長所かは意見が分かれますが、音に色づけが無く無個性
かもしれません。突き刺さる高域とP.Aシステムから出るライン
のBassの様な低域が個性です。
900STは日本でのレコーディング向け、7506は主にアメリカの
レコーディング向けで、やや7506が音は大人しい。
900HDはゲーマーやDVD鑑賞向けも視野に置いた音が全体に
太い印象はありました。
バンドがごつく装着性は前2機種に劣りますし重たいです。
あとは是非試聴を!!
*7506で爆音で聴くジミヘンのGuitarは圧巻です、、、
書込番号:5069774
0点

☆満天の星★さん、ご丁寧にありがとうございます!
爆音でのジミヘン…考えるだけでテンション上がりますね!笑
私は今までZ600を使っていたのですが、もっとランクが上のヘッドホンを聞いてみたいと、ここ数日試聴に走り回っています…。いろいろクセのあると言われるヘッドホンを聞いてみて…確かに素晴らしいのですが、やはり結局は味つけの薄いヘッドホンに落ち着くのでは…と思い始めています。なんだかんだで白ゴハンが一番飽きないように。
そこで7506に興味を持ちました。Z600もカラー的には似たものだと思いますが、やはり肥えた耳を持つ皆様が聞くと全然違いますでしょうか?
書込番号:5071349
0点

白米の美味しいのはオカズいらないもんね、、、確かに。
メーカーによる個性=味付け、これは好き、嫌いもあるのと
長く使っているうちに飽きが来る要因のひとつでもある。
フラットな音場と無個性、ただし平面的な音はそれはそれで
飽きが来ます<<個人差あるけど、、、
900STは持っていないので、近いタイプの7506で言えば飽きが
来るとは思っていません。但し、音の面白みを問われると×です。
私はカールのコードが邪魔なので耳元か50cmで切断しプラグの
♀を半田付けして、70cmほどの延長用のコードを4タイプ造り、
これを周期で換えて使用しています<<飽きが来ないための策。
7506とポータブル機器だとやや音量が足らないので、別途
携帯用のヘッドフォン・アンプを足して移動しながら音楽を
聴いてます、、、
最近買ったBeyerDynamic-DT831という密閉ヘッドフォンは味付け
されていますね、7506とは違う雰囲気で聴けます。
但し、やや大きいのとパッドが秋冬向けの造りなので夏場は
使えません。私には7506が主流であるのは変わらずです、、、
書込番号:5071372
0点

☆満天の星★さんの親切で丁寧な説明に甘えさせてもらって、もう少し質問させてもらっていいでしょうか?
携帯用のヘッドホンアンプに私も興味があります。価格はいくらぐらいのもので、大きさはどうですか?ポケットに入れるのは難しいでしょうか。それとやはり音質は格段に上がりますか?
7506がかなり私も購入の候補なのですが、開放型のヘッドホンにも興味があります。何か開放型でオススメのものはありますか?
図々しいと思いますが、お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:5078953
0点

日本で買えるモバイル用ヘッドフォン・アンプは限られますよ。
Airyという店でPortaCodaというアンプが買えます。
他にはDrHEADかな??ただこれは正方形でバッテリー駆動が難点。
AiryのWebsiteは・・・http://www.airy.co.jp/sub_amps.htm
PortaCodaの音はじっくり聴いたことはないのですが国産の
オペアンプ搭載機なのでクセの無い=個性の無い音と予想しま
すが、用途的には使えます。50時間以上バッテリー駆動するので。
あと気をつけないと駄目なのはDAPとアンプ間の音を電送する
ケーブルが粗悪品(ショップで売ってる\500-1000/1m)のものは
オーディオ的には粗悪品に入ると思います。
AiryにもMini-Miniケーブル売ってますが逆に\15,000以上と
ちょっと割高です。
他はアンプもケーブルも海外から手に入れるしかないでしょう。
私の所有する一台は\7,000でe-bayで落としたものだけど、
ちょっと手を入れたらかなりな音質で聴けますから。
↓
http://photos.yahoo.co.jp/ph/manten_pocket/vwp?.dir=/a6ef&.src=ph&.dnm=a158.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/a6ef%26.src=ph%26.view=t
海外のガレージ系製品のリストは下記のWebsiteより、、、
ガレージ系と言っても6ヶ月から3年も保証の付くものばかり
です。アンプの送料が\1200だけとバックする分がかかります
がコンポーネントのパーツ代金は自己責任での破損でもちゃんと
直してくれますからいいですよ。
送って戻るのに2-3ほぼ週間以内ですので、国内と変わりません。
↓
http://www4.head-fi.org/forums/showthread.php?t=103327
書込番号:5080170
0点

http://search.ebay.com/Headphone-Amps_W0QQfkrZ1QQfromZR8
↑
これがe-bayのヘッドフォン・アンプ関連の出品機器です。
書込番号:5080172
0点

☆満天の星★さんは、何故CD900ST ではなく7506を選んだのでしょう?何が決め手でしたのか教えていただけないでしょうか。
差し支えなければ、ぜひお願いします。
書込番号:5135134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)