
このページのスレッド一覧(全9844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年5月21日 04:55 |
![]() |
2 | 22 | 2006年5月11日 10:27 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月8日 22:14 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月8日 16:12 |
![]() |
2 | 5 | 2006年5月10日 16:15 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月16日 02:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
部屋にホームシアター環境はそろっているのですが最近、時間の都合で夜に映画を見たい、ということが多くなったのでヘッドフォンの購入を検討しています。
私はヘッドフォンというとコンビニでも売っているような1500円程度のモノしか買ったことがなく、ヘッドフォン選びの基準など全然わからないのでアドバイスいただけたらと思いましてこちらにカキコミさせていただきました。
私はヘッドフォンを買うにあたって、有線でも無線でもどちらでもいいのです。金額的には3万円前後で、できるだけ高音質で映画を楽しめるモノを求めています。
(参考までに)部屋で使っているAVアンプがYAMAHAのDSP-AX1400というモノです。
ほかのクチコミを見たところ、無線のサラウンドヘッドフォンを買うなら、このONKYO MHP-AV1になるかなぁ〜。と考えています。
ほかにいい製品あったら教えてください。
この所持しているAVアンプを活かせるなら"サラウンドヘッドフォン"というモノを買わずに、ある程度ハイスペックなヘッドフォンを買ったほうがいいんじゃないかな〜?
と思っているのですが実際どうなんでしょう?
このアンプにはドルビーヘッドフォンは搭載されていないようなのですが、独自のサラウンドモードみたいなのを持ってるのかな?
そこらへんも未確認なのですが
このようなアンプを所持している上で、サラウンドヘッドフォンを買べきか、普通のヘッドフォンを買べきか。で悩んでいます。
アドバイスいただけたら幸いです。
説明ヘタクソ&長文失礼しました。
0点

もう見ていないかな・・・と思いつつちょっと。
映画鑑賞という前提でいえば
@ドルビーヘッドフォン対応型>自社バーチャルサラウンド系≧?AX1400(サイレントシアター)+ハイスペックなヘッドフォン
かと思います。
私の場合、環境の変化からシアターセットを断念し、ONKYOハリウッドステーション→SONY MDR-DS3000→オーテクATH-DCL3000となり現在に至っています。
DS3000からの買い替えの際「AVアンプ+ハイスペックなヘッドフォン」も視野に入れつつDVD「U-571」を持って聴き較べてみましたが、当時(一年ちょっと前)一番サラウンド感が得られ迫力を感じたのがDCL3000でした。
細かい音質の差は別にして、やはりこの手のヘッドフォンは映画専用にチューニングされているみたいですし、何といってもコードレスは非常に便利で使い勝手がいいです。
前後の音の移動感などは当然ながらスピーカーには敵いませんが、細かい音が聞き分けられたり大音量で聴けたりと、シアターセットでボリュームを絞って聴くよりは満足できるのではと思います。
購入当時はAAC対応でドルビーヘッドフォンというとこの機種ぐらいしか選択肢が無かったため予算の倍の値段にも関わらず購入してしまいましたが、いまでしたらPIONEERのSE-DIR2000Cなども選べるので、ちょっとオーバーぐらいで購入できると思います。
ただ、サラウンド感というのはヘッドフォンの場合、人により感じ方にかなり差があるみたいなので(耳内部の形状によるところが大きいらしい)、実際にお店で聴き較べて自分が良いと思うものを購入するのが一番だと思います。
ちなみにドルビー社のHPにて普通のヘッドフォンでドルビーヘッドフォンの効果を体験できます。
http://www.dolby.co.jp/consumer/home_entertainment/simplesurround05.html
あとサラウンド感をチェックする際にDTSのデモDVD(お店で持っている事が多い)かスターウォーズのDVD(メニューでTHXマークを押し項目を選択するとテスト音声が流れる)を用意するとより比較しやすいです。
書込番号:5097103
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD25
イキナリですが、私はロックが大好きでロックばかり聞いています。価格に無理をして、一度は音楽に無責任な素人が手を出せる最高の環境で音楽を聞いてみたいと考えています。ですが皆さんの書き込みを読ませてもらっていると、HD650 やAKG の最上位機種などはやはり主戦場はクラシックで、ロックを聞くために買うのは違うかなって思っています。そこでHD25が目にとまったのですが、このヘッドホン以外に「ロック聞くにはコレだよ!」的なモノはありますか?他の条件は一切気にしません。抑圧が強かろうが、デザインがダサかろうが、音漏れしようが関係ありません。ただ価格は最高で5、6万かなってトコです。教えていただけませんでしょうか?
0点

GRADOのSR-325iはロックに適していると思います。ただ、装着感ははっきり言って良くないです。
書込番号:5064341
0点

くろねきさんご意見ありがとうございます。サマソニのスポンサーはAudio-Technicaですか!私の中でこのブランドはあまり注目してなかったので、視野が広がりました。候補に入れようと思います!
書込番号:5064369
0点

D-FENSさんはHD25のどの辺りに不満を感じられますか?
ちなみに私は大きな範疇でとらえた「ロック」という音楽が好きです。50年代のブルースから進化したてのロックからプログレ、パンク、メタル、オルタナ、ニューウェーブ、何でもありです。ロックと名がつくものは大好きなのです!ただ日本のロックはあまり聞かないですね。
ちなみにこの場では、私の趣向に合うようなヘッドホンを皆様に紹介してもらうというのではなく、出来れば皆さんの個人的な意見…「俺はこれでロック聞くよ!これなら最高!おまえもこれで聞いてみろよ!」的な、本当に個人的な意見を聞かせともらえれば幸いです。私はそれを聞いて試聴しにいきたいと思っています。
書込番号:5064389
0点

HD25はロックでもドラムとベースとギターという基本のは
合わないよ。試聴を何度もしたうえの感想だけど。
どちっかというとアンビエント系のロックが合う。
簡単に言えばギターをシンセのように鳴らすロック、、、
つまりUKモノです。
GRADOのほうが大道のロックには合う。しかし抑圧といい合わ
ないと最悪の装着感になります。私は1日で諦めたけどm(_ _)m
書込番号:5064737
1点

☆四重人格!さん☆
ちなみに私は、ATH-F5E(旧製品、「MS」(迷彩模様)タイプでした)という、低価格のヘッドホン・ステレオ用小型ヘッドホンを使っていましたが、これには「ターボ・エキサイター」なる仕組みがあって低音が強調されており(低価格のものでこういう音作りになっているシリーズがあるようです)、これはメーカーの言うとおり、しまりのあるビートのきいた低音が楽しめました。もっとも現在では、一部で「タイト過ぎて自然な響きが無い」というような評価を受けている製品もあるようですが・・・。
折りたたみのちょうつがいのところを壊してしまい、今は使っていませんが(実はディスカウント・ショップのチラシを見て一目ぼれしたのです)、自分では悪くなかったと思っています。ちなみにユニット自体は今も生きています。
書込番号:5064747
0点

↑
室内のみならたくさんあるけどモバイルもするなら限定され
ます。
私はSonyのモニター向け使うけどロックでも打込み系が合う。
大道ロックだと、密閉で外でも使えるものは少ないね。
抑圧で私は使いたくないけどHD25は少ないうちの1台ではある。
やはり試聴しないと絞れないです、基本的には。
あと、GRADOの音漏れは半端ではないです。
書込番号:5064769
0点

とりあえず今日はHD25を試聴してみました!確かに静かなロックのがイイ音を出すと感じました。ただ私は、UKの女々しい(言葉は悪いですが…) 感じのロックも、USのマッチョな感じのロックも、両方大好きなんです!ですからその辺の妥協点が難しくて決めかねています。
それと、もちろん私のヘッドホンに対する知識が極貧のためと思いますが、私の中で「Grado 」というブランドはかなりベールに包まれています。一体どんなブランドなのでしょう?音漏れ最悪…というところからオープン中心なのかな、とは推測できますが…。
書込番号:5065506
0点

☆四重人格!さん☆
オペラ歌手でもあるジョー・グラド氏の率いるグラド・ラボはニューヨークの本拠を置くカートリッジ&ヘッドホンの専業メーカーです
(↑GRADO社の日本国内向け紹介サイトhttp://www.interu.co.jp/audio/grado/grado.htmlより)。
日本ではグラド、またはガラードと呼ばれます。
「フラックス・ブリジャー(FB)方式」と呼ぶ、やや特殊な仕組みのレコード・カートリッジで有名なメーカーです。かなりマニアックな部類に入るブランドと思います。
日本での輸入代理店はナイコム株式会社(http://www.knicom.co.jp/)です。
書込番号:5065592
0点

くろねきさん、ご親切にありがとうございます!
Grado というブランドはあまり庶民的な感じはしませんね…笑 値段も高いのばかりですし。誰かGrado のヘッドホンを使っている方いませんか?雑感でいいので教えてください。どんな音が鳴るのでしょう?
音漏れといっても、例えば、壁の薄いアパートなどで隣りの部屋に聞こえてしまうほどでは、さすがにないですよね?
書込番号:5066681
0点

SR125とRS-1なら持ってます。
豊かで厚みのある低音と明るい中高音でノリの良いヘッドホンです。かぶりつきで聴いてるような感じがします。
側圧は悪くありませんけど、パッドの材質がチクチクするというか感触が良くないのが最大の欠点ですね。
日本ではマイナーですが、アメリカでは人気のあるメジャーなヘッドホンで結構あちこちで見かけました。
試聴するのが一番いいのですけど日本で可能なのは都内のJUNCTION MUSICと厚木のエアリーぐらいしかありませんので無理ならベースモデルを思い切って買って見るのもひとつの方法でしょうね。
SR125あたりがGRADOの癖が強すぎずナチュラルな音質でお手頃価格ですのでとっつきやすいと思うのですが、SR125かSR80相当のALESSANDORO MS-1という安いOEMのヘッドホンが出てますから(サウンドハウスなど)それで試してみるといいでしょう。パッドはGRADO本家のものと違って本家より装着感は良いらしいですが、高音がややマイルドになるなどあるらしいので、音質重視ならGRADOのパッドを別途購入して交換してみるという方法もあります。
書込番号:5067011
0点

あ、それから遮音性が悪いといっても開放型ヘッドホンとして普通のレベルに入ると思います。おっしゃるような環境なら全く問題ありません。
書込番号:5067017
0点

厚焼きたまごさん、ありがとうございます!一番安いSR60とかだと少し物足りなく感じるでしょうか?それとチクチクする感触というのはかなり気になってしまうほどですか?
忘れかけていましたが、ここはHD25のスレなのでHD25の意見も聞きたいです。誰かHD25の音質に肯定的な意見を持っておられる方はいますか?聞かせてください。
書込番号:5067154
0点

SR60でもGRADOらしい音が出ますが癖は強いと思います。SR125はGRADOの中ではなんでもそこそここなせるナチュラルさがあるのでOEMなMS-1をお勧めしてみました。
SR60はSR125と比べて明瞭に音のフォーカスの悪くボケた感じがしますが、一寸お下品なアメリカンロックみたいなのやHIPHOPなどは、SR60の方が雰囲気がでる場合があります。
値段的にはこんな感じでMS-1ならSR60とあまり違いません。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1197^SR60^^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1077^MS1^^
パッドの感触はパッドスポンジのメッシュが粗くてそれがチクチクというかザラザラな感触が耳に来るということですね。長時間すると気になりだすと思います。
HD25は側圧がかなり強くて耳を圧迫しますのでこれも長時間は辛いですね。音質は低音が豊かで高音もちゃんと出てます。解像度が高く硬質な印象の音で特に低音はSR60やSR125より当然締まってますが、ゆったりとした優しい表現はGRADOより苦手な感じがします。
そうそう、試聴ですが秋葉原・ラジオ会館2FのトモカでMS-1やSR60の試聴ができるかもしれません。
書込番号:5067278
0点

厚焼きたまごさん、本当にご親切にありがとうございます!Grado のヘッドホンを聞いてみたくて仕方なくなりました!笑 教えていただいた場所で試聴をしてみようと思います。
書込番号:5068517
0点

それと少し違うタイプの質問をさせてください。私は高級ヘッドホンを買っても、コンポにそのまま挿して使おうと思っています。ですが、そうするとヘッドホンの魅力を最大限ひきだせないまでも、魅力を殺してしまうことにまでなりかねないでしょうか?誰か教えていただけないでしょうか。
ちなみに私の使っているコンポは、ソニーの本当にフツーなミニコンポです。SACDには対応していますから、決して悪いものではないとは思いますが…。
書込番号:5068520
0点

四重人格!さん。
お持ちのミニコンポの内蔵ヘッドホン出力との相性については誰も答えようがないと思いますよ。ヘッドホンを購入されて、ご自分で駄目だと思ったら別途適切なヘッドホンアンプを購入されて繋げるという方法もあります。
しかしミニコンポレベルのオーディオシステムですと音質の一番のボトルネックになってるのはスピーカですから良いヘッドホンを使うことにより確実に改善されますよ。
GRADOの他にHD25も試聴されるようであればヨドバシなどにも行かれると思いますので、ロック向きということだけにこだわらず、オーディオテクニカのATH-AD2000やBOSEのトライポートなども少し試されてみてはいかがでしょう。音楽を楽しむ上では装着感というのも結構大事だと思います。
もし何かしらポータブルな音楽プレイヤーをお持ちでしたら、必ずそれを持参された方がいいと思います。あと試聴したい曲も。
書込番号:5068549
0点

GRADOはAKIBAならダイナ5555でも、それこそラジオデパート内
のオーディオパーツの小さな店にも比較的置いてあります。
あとAKIBAのテレオンでも試聴出来ますよ。
書込番号:5068661
0点

↑
私も同意します、、、
実際、室内使用でと思って買ったけど楽しいので外でも使いたい
と考えたりするものです。
その際に、重量とサイズ、装着性、遮音性、音漏れは注意しない
と駄目です。
普通は何台ものヘッドフォン、イヤホンを買い集めて聴くことは
しません。一般的には1-3台でしょう。
ヘッドフォン類はあくまで音楽を楽しむ手段なので、ヘッド
フォン類を楽しむ手段に音楽がある、という方々はマニアの
範疇の方々です<<これはこれで良いのですが、、、
書込番号:5068669
0点

お、そうですか。
JUNCTION MUSICとエアリーはアクセスが不便です。
お店の人ごめんなさい。
書込番号:5068778
0点

皆さん本当に丁寧にありがとうございます!
そうですよね!あんまりロックロックロックってなってむやみに絞ってたら、自分が本当に愛せるヘッドホンを見過ごしてしまいますよね!これからは自分のNW-A3000を携えて、教えていただいた場所を中心に試聴しまくりに行きたいと思います!皆さん本当に参考になりました!
それと、皆さん本当にヘッドホンに詳しくて。…きっと音楽が大好きなんでしょうね。私の周りにもそんな人がいてくれると楽しいでしょうね。…余談でした。笑
書込番号:5068825
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD

900HDのほうがひと周り大きく、ヘッドバンドに至ってはふた
周り以上ゴツイ感じです。
重さも70g違う。
書込番号:5061681
0点

70gって結構違いますよね〜。ありがとうございます(こんなしょうもない事に返信して頂いて)。
書込番号:5062208
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
HD650の購入を考えているのですが、実際のところ音質のほうは素晴らしいんですかね?何か雑誌等の評価を拝見するとヘッドフォンの頂点に立つぐらいの記事を良く目にするのですが?因みに私はオーディオテクニカのA900を所有しており、それなりに満足しているのですが?そのへんの違い(音質)を教えて下さい。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
増設用のRF6000は型番違いだけのまったく同じ製品でしょうか?
何台まで増設して同時に使用できるのでしょうか?
どのような状態で無線伝送するのは不明なのですが、増設するヘッドフォンは、送信部にID登録したりするのでしようか?
それともソースは垂れ流し状態で、受信範囲内に同機種があれば勝手に拾ってしまったり、混線したりするのでしょうか?
と言うのも、通常は、2〜3部屋にDS6000を一台づつ設置しておき家族それぞれが使用して
深夜などにリビングで、DVDなど、ひとつのソースを皆が持ち寄ったヘッドフォンで楽しめればと考えています。
増設登録を個別にする場合だと、持ち寄る事は難しくなりそうですのでリビングにメイン機種と
増設機を設置しておくしか方法はなさそうですが、2世帯で子供がいる家ですので
深夜に大音響で映画を楽しむことが出来ず、この機種を検討しています。
宜しくお願いいたします。
0点

「DS」までも2〜3台買うというのでしょうか?
増設ということで、イヤホンレシーバを複数個購入されることはきっとSONYでも想定されているでしょうケド(当然ですよね、それがRFでしょうから)、本体(電波飛ばす方)を複数個購入、というのはもしかして想定されていないのではないでしょうか。
もしかして、ですケド・・・。
だから、使えるかどうか、正直ビミョー。
サポートに聞いた方がいいと思います。
しかし、部屋ごとに個別に本体を買うとは・・・
豪奢な話しですね。
私の予想ですが、これは、垂れ流し型だとは思います。だから、本体を複数購入したとしても、それに付属しているレシーバを別の部屋に持っていけば、その部屋用の本体の電波を拾うと思います。。。。
しかし、今思ったのですが、本体複数個購入しても電波が混線(とはいいませんね、干渉ですか?)し、使用できないのでは・・・
だって、PCの無線LANカードと同時に使用できませんでしたし・・・
(この問題は、無線LANのchを変えることで解決できましたケド)
書込番号:5055846
1点

SONYだと取扱説明書がダウンロードできるので
仕様確認ならそれを見た方が確実でしょう。
書込番号:5061076
0点

アドバイスありがとうございます。なかなかタイミングが合わずにサポートに電話できませんが、取説も読んでみます。
書込番号:5065352
0点

サポセンにやっと連絡できたのでご報告です。
ID登録して使用するので、DS付属ヘッドフォンを持ち寄って、一台の送信部からのソースを使用をできるとの事です。
各部屋で別のソースを楽しむ際は、IDを変更すれば干渉せずに使用できます。
充電の手間からも解放されそうですので購入してみたいと思います。
書込番号:5066820
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
プラズマテレビで使いたいのですがメーカーのHPで確認してもプラズマテレビによる使用条件とかが表記されていませんでした。
どなたかプラズマテレビでお使いの方お教えいただけたらありがたいです。(ちなみに使用テレビはビエラの42インチサイズです)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)