
このページのスレッド一覧(全9844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年5月6日 23:09 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月10日 11:44 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月2日 20:49 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月6日 00:23 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月30日 03:17 |
![]() |
0 | 11 | 2006年5月1日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K26P
今現在ポータブル用にオーテクのハンガー式インナイヤのATH−EC7を使ってます。
使用開始から一年と半年が経過して、少しこの音色にも飽きてきたなぁというのが現状。
そこで今度は毛色を変えてヘッドホンにしてみようかと思い、なかなか評判のいいk26Pが眼にとまりました。
AKGのヘッドホンK271Sを家のリスニング用に使っており、その音色には大変満足しています。
ということでこれもAKG製ということで期待しています。
ポータブルでAKGの音色が聞ければ面白そうだと思うのですが、EC7からの乗換えで満足できますでしょうか?
EC7とk271Sのチョイスからわかるように、どちらかというと重視しているのは中〜高音の美しさで、低音ブイブイいわせてるのはちょっと・・・という感じです。
鳴るのなら、しっかり締まったものを、と。
よく聞く曲は恥ずかしいですが、坂本真綾、アストゥーリアスなどです。
小編成のアコースティック系の楽曲が好きですね。
0点

まぁ、こんな限定的な質問を聞いても答えようがないよなぁと思います。
ということでゴールデンウィークということでビックカメラ。
5400円でしたが、「価格コムだと4000円ですよ?お店ですか?サウンドハウスです」とわがままを言ってみると少々お待ちくださいと3分ほど待たされたあと、「確認が取れました、4280円でどうでしょうか?」という展開に。
もちろんOK。
ということでk26P買ってしまいました。
とりあえず初期状態での音を聞いてみました。
ポータブルプレイヤーのmuvo2に接続です。
噂の通り、低音はすごい量が出てますね。しかしボワボワ。
ロックとかでも、曲によっては低音によって全ての音がマスクされて何が何だかわからなくなるときがあります。
しかし、それでもボーカルはある程度前面に出てくるつくりみたいですね。そこのところは感心。
まぁ、低音のぼわつきもエージングでどうにかなるというコメントもありますし、気長にならしこもうかなと思います
高音もわりとしっかり出てるみたいです。
ただ、低音のボワボワでマスクされるときがありますね。
総評としては「悪くは無い」というところでしょうか。
EC7のように清涼感のある、高音域に偏った音とは趣が違うので楽しいです。
エージングが終わったら気分によって使い分けという楽しみもありますね。
で、音はいいのですが、装着がちょっと問題ですね。
アームのプレートとプレートの間にうっかり髪の毛を挟み込んで「ブチブチ」という悲劇が・・・。
小さい状態からフィットさせようとしたのが原因なわけですが。
みなさん注意です、一旦めいっぱい広げてから頭にのせて調節、これが鉄則です。
書込番号:5056055
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
発売当初から使い続けているため、
最近イヤパッドが破れてしまいました。
他の型番の交換イヤパッドって使えるのですか?
できればHP-W5000などの皮製品を使ってみたいです。
互換リストなどあったら教えてください。
他にもこのイヤパッドが感じが良かった等あったら教えてください。
よろしくおねがいします。
0点

一応、私はA900LTDのものと交換してみました。
何も問題なく、むしろ装着感&高級感がアップしました。
AD500もこのA900LTDと同じものが装着できたので
オーテクの52mmドライバ採用のヘッドホンのものなら大抵流用できるような感じがします。
特にAシリーズとADシリーズなら、ほぼ間違いなく流用可能です。
私的には、耐久性、肌触り、高級感の点から、A900LTDのイヤパッドがお勧めです。
ちょっと値段が標準のものより高めですが
書込番号:5060199
0点

非公式のオーデオテクニカからの内緒の見解ですが、AシリーズとADシリーズのイヤーパッドは装着に互換性があるとの事です。外部設計の基本スタイルが同じで生産の効率性を上げているためでしょうか・・・
書込番号:5333846
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K26P
みなさんはこのヘッドフォンの音質がいいと言ってますが、
どの程度なのでしょうか? 値段の割りには良いって感じですか?
それとも、高級って感じに良いのですか?
なんか微妙な質問でスイマセン。
0点

皆さんが言われているとおりだと思いますが、自分なりの感想も加味して要約すると、...
この価格帯の密閉型で、低音増強型で、耳を押さえる側圧の強さを気にしないなら、...最高のものなのだと思います。
その良さのポイントは、低音増強型だが、中低音〜中音〜高中音〜高音が自然で、どのようなソースでも一通りこなす点だと思います。
価格の割には、...という意味は、1万円前後かそれ以上のものは、基本的にフラットでありながら、低音もちゃんと出て、その上で、個性を求めますので、そのようなものには、かなわないということだと思います。
側圧の強さについては、自分の頭の大きさよりも少し大きな物に掛けておくと緩和されるというレポートがありますが、私はまだ試していないので、なんとも、...
書込番号:5041331
0点

例えば再三ご質問されてたEX90SLと比べるとかなり中低域が盛り上がってる音です。盛り上がりすぎてソースにもよっては、高域がマスクされて篭ったように聞こえてしまうことがありますが、こういう音が好きな人にとってはとてもいいのでしょう。
密閉型ですから音漏れについてはまず心配ありません。
良し悪しはあくまで聴く人のそれぞれの価値観で違うのでなんとも。。。
書込番号:5042342
0点

この価格帯では良いと思ったけど、オーバーヘッドフォン
なのにイヤホンみたいな視界の狭さはあるよ。
密閉でも視界の広いのを一度聴くとK26Pは狭いと感じる。
音質云々の話ではないけど、、、
書込番号:5042344
0点

K26Pは、K24Pの鳴り方と違うから、音場は狭く感じるでしょうし低域もパワフルに感じるでしょうか。
書込番号:5043597
0点

返信ありがとうございます。
とても参考になります。
高音が低音に押されぎみになるのはイコライザーなどで
解消できそうなレベルなんですか?
書込番号:5043802
0点

できないと思った方がいいでしょう。
そこまで大きく修正できても今度は別なところのバランスが崩れて音にエグみが出ますから。
同じように安いものでしたらK24Pの方がいいでしょうね。
開放型なので遮音性は低いし、高域がすっきり出るには出るのですが値段なりに少々粗さを感じることもあると思いますので。CPの良いヘッドホンではありますが。
書込番号:5043874
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > PX200
昨年の12月にiPod nano(白)を購入し、ずっとPX200(黒)を
使い続けてきました。
もうすぐ夏ですよね?このままPX200を使い続けると、かなり
耳の辺りが蒸れてしまう気がしてしょうがありません。
・PX200と同等の音質(性能)
・夏に最適なカラー(やはり白色でしょうか?)
・耳が暑苦しくならず、首周りの汗にも対応が効く(容易に拭き
取れる)
・ワイヤレスではない
これら4つの条件をみたしたヘッドホン、あるいはイヤホンをご 存知の方、アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

自室使用のみの限定方法ですが、耳とヘッドホンの間に
キッチンペーパーを挟むと多少涼しくなります。
ただし、使用感等が変化しますので好みが分かれる方法では
ありますが。ま、ひとつのTipsということで。
書込番号:5040607
0点

私も同じことを考えて、この所イヤフォンをいくつか試しています。
イヤフォンだと音場はどうしても違ってきますが、帯域バランスが取れている製品として、同じゼンハイザーのカナル型でCX300というのがあります。これだと音漏れもせず、バランスもいいのでお勧めです。装着には多少のコツが必要ですが。SHUREだと少し価格は上がりますが、E4Cがお勧めです。
書込番号:5047307
0点

tarmoさん、00345さん、為になるアドバイスをどうもありがとうございました。
貴重なご意見を参考に、検討をさせていただきます。
書込番号:5053263
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WH7000
こんばんは。本日購入し早速使ってみました。
思っていたよりも、低音があまりなかったので、少し
エージングでもしたら良くなるかなとも思っています。
早速PS2に光端子で接続し、ゲームをしていたのですが、
どうも音声がほんの少しか遅れているようで、違和感を感じることがあります。
普通のゲームでは問題ないですが、音楽のリズムに合わせてしたりする
ゲームですと、なにか違和感があります。
ちなみに環境は、DOLBY PROLOGICIIとMUSICを点灯させた状態でしております。
もし解決方法などご存知の方いましたら、解答の方よろしくお願いします。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-F1
一度、某カメラ店で試着(視聴?)してからいつか買おうと思っていたMDR-F1。
本日、購入しました。
価格は\20,800だったかな・・・?
ここのスレッドを読んでいると、本製品はアンプを選ぶとの事だったので、
一緒にESIのDr.DACなるヘッドフォンアンプを購入(\37,000程)してみました。
まず、これは良いものなのかどうかもわからない・・・。
超ド級初心者の為・・・他製品と比べようもなく使用しています。
でも、まともな再生機器が無いからMACにつないでいます。
難しいことはわかんないけど、まだまだ音がこもってるような気がします。
※もう一つもってるMDR-CD900STも同様・・・。
どういう再生機器を買ったらある程度、良くなるんですかね??
こんな初心者に何かアドバイスをお願い致しいます。
0点

音に精彩感が無い、篭った感じの要因は色々在るが、CD900STでも感じる様で在れば結構なレベルと感じますが如何でしょうか.
低域が絞まらずブョッとし歯切れが悪いシステムな現状でしょうか?
で、Dr.DACはデジタルで接続するのでセレクトした.
リンゴPC単独で聴けるなら単独での感想わ.
使用ケーブルわ.
ヘッドホンアンプの駆動方式違いでわ.
書込番号:5036034
0点

USBオーディオインターフェースを買って
Dr.DACと光ケーブル(デジタル)で繋ぐ。
これであるけいど正常な音質となる。
これでもダメならソフトの問題か
あなた自身の問題だね。
書込番号:5036037
0点

900STは日本のレコーディングスタジオの定番ヘッドフォンで
もっとも篭りの少ない音質傾向です。
私は海外向け定番のひとつMDR-7506使用者ですが篭りは皆無です。
ただ価格帯の持つ音場がやや狭い感じはあります。
それを篭りとするなら、密閉でも\50,000クラスの機器でないと
駄目でしょうか。<<とらチャンでさんみたい、、、
DrDACはAudio用ヘッドフォン・アンプというよりPC向けのアンプ
ではないですかね?
私も使っていましたがAKI社製のDACはAudio向けと異なる音質
傾向になあり、音質はクリアーですが温かみにやや欠けます。
書込番号:5036201
0点

もう一つです.
今のDr.DACって、ケーブル関係の附属品は付いているのでしょうか?
附属されていて附属品辺りを使って接続(アナログ)してるなら、違うケーブルも試してみるのも好いかも知れませんね。
過去に、彼方メーカ附属品(ポータブル)のアナログケーブルは酷かったので...
そうそう.900STですが、巨大放送局の地方局の操作卓周辺でも見掛けますょ.
書込番号:5036329
0点

皆様、書き込みありがとうございます。
とりあえずケーブルを買ってきて変更してみました。
そうすると以前の仕様と比べて、明らかに鮮明になりました。
ケーブルだけでもこんなに変わるんですね!?
ぶっちゃけ、Dr.DACはAudio用ヘッドフォン・アンプというよりPC向けのアンプ
ということも知らずに購入していました。
なにしろ、経験が無く比較対象が何もなかったので。。。
オーディオインターフェースは、EDIROLのUA-25を所有しているので、
早速、つないでみます。
iPodの普及でヘッドフォンに興味を持つようになりました。
色々、難しいんですね・・・本当に勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:5036563
0点

↑
DrHEADもDACも付属のケーブルはナローレンジで篭るかも
しれません。
私も一度つないで聴きましたが、とても使えないケーブル
です。
自作でも市販品でも一定レベルを超える線材ならアンプを
経由したメリットを享受出来ますね。
でないと直挿しのままのほうがケーブルロスがない分良かった
りしますから、、、
書込番号:5036926
0点

>とりあえずケーブルを買ってきて
買って置いたのでしょうか?
それとも,そんな時間に買いに走ったのでしょうか?
き,気になる.
処で,小生のドクダク.(MD録音モニタリング用)
アクロの6N-D5050U同軸デジタルケーブルで繋いでいるのですが,メイン系の音と比べると精彩感が在りません.
メイン系は,地面に落としたボールが戻って来る感じな音離れと粒立ち感が在りますが,Dr.DACは地面に落とした生卵見たく,ベチャッとした粒立ちの無い後味の悪い音に感じます.(デジタル出力してる装置までは同一系統)
多少なり,後々,オーディオシステムとして組上げて行くのなら,チャンとした据え置き装置をチョイスした方が,無難かも知れませんね.
初めてから入って行くのなら,アナログ接続で低価格では,ムジカのhpa-10を奨めて置きます。
この装置もシステムグレードを上げて上げると,システムグレードに見合った音を出してくれるでしょうか。
hpa-10は,入門機には丁度好さそうなサイズと価格設定と感じます.(兄貴機は,サイズと値段と中味のギャップ差から変なイメージが先行している面が在る)
書込番号:5037140
0点

>>とりあえずケーブルを買ってきて
>買って置いたのでしょうか?
>それとも,そんな時間に買いに走ったのでしょうか?
>き、気になる。
書き込んだ後、色々読んでて新宿まで買いに戻りました・・・。
買ったものはすぐに使えないと、嫌なモノで・・・スミマセン。
書込番号:5037926
0点

そうでしたか。
別に、恐縮しなくても好いですょ。
書き込み後に購入しに出掛けたのですか。
其なら量販店でも購入出来ますね。
あの時間なら、探険しに行ったのかなと思っちゃいました(^^ゞ
処で、ケーブルですが、Dr.DACって、緩慢な音で絞まって無いと感じますので、比較的スピード感が出るケーブルをチョイスすると、好いかも知れません。
音線は細身になりますが、歯切れ感も出て来て、ヘッドホンの特徴も感じ易くなるでしょうか。
あと、設置もパソコンの電磁ノイズ辺りも考慮してみるのも好いかも知れません。
因みに、小生の、システムの電源アイソレーション出口の二口コンセントから、其々装置電源を取ると音が曇り切れが悪くなります。
書込番号:5038049
0点

音が篭って聞こえるのは、多分にMDR-F1側の特性のように思います。
私も以前F1を半年ほど使用しましたが、結局手放してしまいました。
F1は装着の仕方により音が大きく変わりましたが、そんなことないでしょうか?
ドライバーと耳との位置関係が重要のようで、ドライバーの中心から少し外れるとスカスカの音になったりしていました。
また、耳とドライバーの距離も重要のようでした。
試しに両側からギュッとすこしだけ押さえてみてください。そうすると不足がちな低音も出てくるようになります。
使っていくとユニット側のエージングなのか、イヤーパッドがへたってドライバーが耳に近づいたからかは判りませんが、ある程度良い音にはなりました。
書込番号:5038172
0点

みなさん、本当にいろいろとありがとうございます。
chunkoさんの書き込みを見まして、
何度もCD900STとF1を聞き比べていると、そんな感じがしてきました。
初心者なので上手く表現できませんが・・・
F1は豊かな音の広がりが特徴っていうか・・・そんな感じです。
その中にホントにホントに薄い篭もりみたいなのがあるような気がしました。
これが特性であるならば、謎が解けて「そっかー」って感じですね!
普通に音楽を聴く分には、かけ心地もよく心地よい感じなので、
もっと使い込んで色々と理解していこうと思います。
でも、ケーブルを変えて音が変わったことは、間違いありませんね。
最初は半信半疑でしたが、ホントに「あ!変わった!」って、思いました。
もっとケーブルの事とかも積極的に理解していきたいと思いました。
ちなみに・・・
Power Book → Dr.DAC → ヘッドフォン[ MDR-F1 or MDR-CD900ST]
→ BOSE [ companion3 ]
上記のようにつながっていますが、BOSEのスピーカーの音も良くなりました。
もし何か更に良い方法等がありましたら、教えて頂ければと思います。
本当に嬉しいことで、今回の事で更に興味関心が高まりました。
来月は、CECのAMP3300とCD3300Rを買ってみようと思います。
アホか?って、感じですが・・・一回興味持ったらどんどん買っちゃうんですよ・・・。
書込番号:5039656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)