
このページのスレッド一覧(全9843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年4月6日 02:23 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月22日 11:32 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月10日 14:19 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月13日 21:26 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月3日 13:26 |
![]() |
1 | 4 | 2006年3月27日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
去年の暮れにこの商品を買って満足して使っているのですが
ここ最近ヘッドホンの充電接点部の赤いLEDが点滅する事があります。
説明書を探したのですが紛失してしまったみたいで困っています。
構わず使っていたら使用中にプツプツノイズが乗るようになりました。
私の予想では充電が上手くされてなく、電力不足に陥ってるのではないかと思うのですが
実際の所どんな症状なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら解決方法と共に教えてください。
よろしくおねがいします。
0点

ヘッドホンのLEDが点滅し、プチプチノイズが乗るのは、私の場合、電池が減っている時に起こります。
ですので、Devy前田さんの考えは正しいのではないかと思います。
まだ、付属の充電池が痛むには早いと思いますので、乾電池を使ってみて、その症状が出ないようなら、私なら修理に出します。
書込番号:4975664
0点

すみません。読み違えました。
プチプチノイズが乗る時、ヘッドホンの左耳の方にあるLEDが点滅していませんか?電池が減ると、このLEDが点滅して、電源ON/OFFを繰り返して、プチプチいうという意味です。
充電インジケータが点滅するときは、正常な充電状態ではないので、充電式電池を入れなおしてみてください。以前一回だけ、そんな状態になって、見た目ちゃんと入っていましたが、電池を入れ直したら直りました。
書込番号:4975694
0点

ackvioさん 早速のアドバイスありがとうございます。
点滅は充電が正常じゃないと言う事なんですね。
使用中のノイズについてはノイズがのりはじめたら本体のLEDを確認してみようと思います。
とりあえず充電電池を入れなおして、接点部を拭いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4975956
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?
5.1CH環境でパイのDVDマルチプレヤ―にて
映画や地デジTV(テレビと光で接続)、音楽CD
などを聞いたり見たりしていたのですが、
子供が生まれた為、音量を小さくしていて
映画や音楽などはとても耐えられません そこで、
はじめてヘッドホンの購入をしようと思っています。
DVDプレイヤーに光出力は付いているのですが
DS−6000とパイオニアのSE−A1000では
どちらがいいのでしょうか?
特に映画がメインです
0点

パイオニアのSE−A1000はオープンエアー型ダイナミックステレオヘッドホンですよね。
たぶん、音の方も評価を見る限りいいと思われますが・・・
(実際、同じメーカーのデジタルコードレスサラウンドヘッドフォンSE-DIR2000C の音はすごくよかったです。値段さえ合えば向こうを買ったかも・・・値札が49800円ついていました、はははっ^^;)
やはり、聞き比べて買うのが一番かと。
私も、ピンジャック付きのダイナミックステレオヘッドホンとこちらを聞き比べて、こちらを昨日(コジマで26800円)買いました。
経過・試聴結果については、ユーザーレビューを参照ください。
2.4GHzデジタル無線伝送方式は、“電波による音漏れ”の危険性が無きにしも非ずですが、とにかく便利です。アパート内のどこに移動しても、間に扉・壁などの遮蔽物を挟んでも平気で音が聞こえてきます。
書込番号:5190720
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
ここ数年カナル式イヤホン(E2c→E4c)を愛用してきましたが、
耳深くからダイレクトに音が入ってくるせいか、
最近は聴き疲れが早くなり、長時間の使用に耐えられなくなってきました。
あと、スポンジタイプのアタッチメントを使っているんですが、耳がこそばゆいんですよね。
カナル式、特にE4cの音質に全く不満はないので、
これからも外出時にはE4cを愛用するつもりですが、
室内で長時間聴く時にはヘッドホンを使うことにしようかと思い、
目星をつけたのがA900です。
価格対性能を考えると一番よさそうに思えましたので。
そこで質問させていただきたいのは、音質面での違いです。
違いと一言で言っても、
まずカナル式とヘッドホンの間の大きな違いがあると思いますし、
その上で、E4cとA900の違いもあると思います。
前者は素人なりに分かっているように思っていますので、
E4cとA900を両方使ったことがおありの方からご意見いただけると
大変ありがたいです。
私は、PCやポータブル(CDとiPod)をメインに、
Jazzとクラシックをメインに聴いています。
E4cは中高音がすっきりとよく出ていて、しかも低音も程よく出ているように感じており、大変気に入っています。
本当は試聴できればいいのですが、海外住まいのため、それができません。
私は素人ですので、素人の方のご意見で全く構いません。
(大きなスレ違いにならない程度で)同価格帯(2万円前後まで)の他のおすすめヘッドホンをご教示いただくのも大歓迎です。
どうかよろしくお願いします。
0点

GOODBOYSさん、早速のレスありがとうございます。
開放型も魅力的ですが、仕事や勉強をしながら使いたいので、
外の音が入らない密閉型がいいかなーと思っていまして・・・。
以下自己レスになりますが、
ユーザーレビューを見落としてましたorz
AO-CHANさんのレビューがとても参考になりました。
決め手になりそうですが、そう安くない(手間もかかる)買い物
なので、もう一押し、他の方のご意見を待ってみたいと思います。
というわけで、どうかよろしくお願いします。
書込番号:4968226
0点

個人的にオーテクはすすめない。
音はともかく、装着感とデザインが及第点以下。いい加減に不快な自動調整ヘッドバンドはやめるべし。ソニーもやめたのに。
書込番号:4968235
0点

↑
おおっ、♪ぱふっ♪さん、PCの板並に辛口コメントしてま
すねm(_ _)m
何か250g程度で目の醒めるようなヘッドフォン知りませんか?
上は\100,000までほとんどのを聴いたけど、ドライバのサイズ
が大きい開放型にはなかなか勝てないね。
あればいくらでも買うよ、私は(笑
もうPC買うの止めたんでナンボでもいけます。
電車で使わない様にして、SENNHEISERのHD650なんて買う手も
あるけどね、あれは装着感が最高なのと軽いし地味ですから。
SENNHEISERも、上にいくとクセが長所になってまあ納得のいく
音していた。安いSENNHEISERは駄目だけど。
書込番号:4970861
0点

私としては、ポータブル再生機器に接続するという点を考慮し、低インピーダンス、高能率、密閉型、予算、そして音質すべての点を総合した上で、やはりMDR-Z900HDだと思いますがね。
300ΩのHD650をポータブルで鳴らすことは無理です。
オーテクってのは隙間産業だけで食ってる会社だから、どうしても中小企業の田舎っぽさが抜け着れない。
ナガオカみたいな会社が精一杯背伸びしているような感じ。
> 250g程度で目の醒めるようなヘッドフォン…
AU-618は目が醒めましたよ。冗談抜きで驚異的なヘッドホンです。
書込番号:4971568
0点

♪ぱふっ♪さん、☆満天の星★さん、ありがとうございます。
HD650は、高インピーダンスなのと、海外では多少割安で入手
できるとは言え、それでもちょっと懐が痛いという理由で、
私は選択から外さざるを得ませんでした。
MDR-Z900HDは、正直興味があります。
ただ、海外ではまだ発売されていないようなのと、
国内でもまだ口コミ情報が不足している(A900とほぼ同価格帯
だと思いますが、両者の比較情報もほしいところです)ので、
評価が固まっていそうなA900に目星をつけた次第です。
もしご試聴・ご使用なさっておられるようでしたら、
よろしければMDR-Z900HDの音質についても、
(できればA900の音質との違いを含めて)詳しく教えて
いただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4971793
0点

私の聞き方が悪かったのか追加の書込みがなかったので、
色々情報収集しつつ悩んだ結果、
A900ではなくMDR-Z900HDを購入しました。
Z900HDの感想をここに書くのはスレ違いですが、
ご報告のため、ここに簡単に書かせていただきます。
合計12時間ほど使ったところですが、
低音に厚みがあり、高音もまずまず出ているという印象です。
まだまだ慣らしが足りないせいか、E4cに比べて高音が硬く、
中音は低音に押され気味でやや弱い印象があります。
とはいえドンシャリという感じではなく、
バランスは悪くないと思います。
まあいかんせんポータブルプレイヤーでの使用ですから、
性能を生かせているとは言い難いのですが・・・。
(低インピーダンスのおかげで音量は十分取れます。)
装着感も悪くないです。サイズにしては軽いのがいいですね。
というわけで、私は試聴できる環境におらず、
残念ながらA900との比較はできませんでしたが、
E4cをメインに使っていた私が自宅で長時間使用するヘッドホン
として、Z900HDは満足できそうです。
アドバイスくださった方、改めてありがとうございました。
書込番号:4986781
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort
Triportの購入を考えています。主にIPODで通学中に使用したいと考えています。しかし、先日、店頭でこの商品のデモ機を装着してみたところ、よく耳にフィットし大変驚くと同時に、周囲の音が聞こえにくく歩行中の使用には向かないのではないだろうかと不安になりました。実際はどうなのでしょうか??triportをお持ちの方、意見をいただけるとうれしいです。
0点

購入して2ヶ月が過ぎる者です。
SONYNW−70と古い機器で聞いております。
以前はSONYのカナルタイプからの買い換えです。
感想は
1.周囲の音はカナルタイプ(以前)の物より入りにくい。
2.その分音については中、高域で大きく改善された。
3.カナルタイプは意外と低音が出ていたので、このBOSEの
売りである「低音」についてはカナルからですと大きく期待
しない方がよいと思います。(一回視聴お勧めします)
オーディオテクニカの最新同価格帯の物と比較しましたが、このタイプが私的にはマッチしてました。
周囲の音が入りにくいのは意外と危険でもありますので、どれだけの音量で聞くのかが重要ではないでしょうか。
書込番号:4960098
0点

音的には、低音が強調されており、中高音はぼやけた感じ。当方は買ってから半年ほど経ちますが、壊れないですよ。まあ、装着感はいいし、軽いから、街ではいいと思います。音はそれなりです。
書込番号:4973118
0点

折りたたみができないし、アームももろいので、
その辺も考えといたほうがいいですよ。
僕はその辺が不便に感じたし、
音も手持ちのカナルと比べて中音・高音が伸びないので
すぐ友達に売ってしまいました。
あと装着時の見た目もデモ機で見といたほうがいいですよ。
外歩くとなると、結構。。。
低音は他のイヤホン・ヘッドホンと比べるとこの上なく
優れていると思うので、
低音好きにはたまらない一品だと思います。
装着時の歩行は注意払っていればそれほど危険ではないです。
僕はカナルで歩行&自転車乗ってますが、
一度も危なくなったことはありません。
書込番号:4994971
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
いつも参考にさせていただいてます。
昨日、このヘッドフォンを購入し、プロロジでも予想以上の
音質に満足しています。
一つ教えてください。
我が家は一昔前のpanaのDVDレコーダー「DMR-E85H」
とSHARPのアクオス「LC−26GD3」があり、そこにこの機種を
光ケーブルで繋ぐ場合ですが、(双方、光入力(出力?!)端子があります。)
デジタル放送チューナーはTVしかついていないため、ハイビジョンのAACサラウンドを体験するためTVにヘッドフォン付属の光ケーブルをつなげました。まずこれには満足してます。
しかしこの場合、DVD再生機である「DMR-E85H」はDTSや、ドルビーデジタル対応にもかかわらず、TVを通した外部入力になってますからこのヘッドフォンのプロセッサはプロロジ再生しかしないんですよね。
これをつなぎ替えることなくDVD再生とデジタル放送双方高音質で聞きたい場合、どういう方法が考えられますか?
プロセッサについてるパススルー光端子の意味がいまいちよくわからないです^^;・・・ここにDMR−E85Hを繋げばいいのかな。
ま、一番はデジタル放送対応のDVDレコーダー買えばいいんでしょうけど・・。
ご意見お願いします。
0点

光スルー出力は入ってきた信号をそのまま出力する為の端子だと思いますよ。
解決方法は光セレクターの導入でしょうね。
書込番号:4950338
0点

口耳の学さん。
早速の返信ありがとうございます。
セレクター入れるしかないですかねー。
自動で切り替わるようなものあるんでしょうか。セレクター。
書込番号:4952538
0点

自動切り替え可能な光セレクターは以前はありましたね、今も同様の機能を持った製品が存在するかは知りません。
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-dsl14.html
書込番号:4953186
0点

口耳の学さん
再度ありがとうございます。
残念ながらリンクのセレクターは販売終了になってますね。
他作ってないようで不思議ですね。
再度質問です。
光パススルーにはAVアンプを繋ぐとありますが、
AVアンプにDVDプレーヤーを光で繋げば
セレクター入れたと同じになるのでしょうか。
たぶん初歩的な質問ですいません。
書込番号:4962775
0点

前のレスでも書きましたが、入ってきた信号をそのまま出力するだけです。
いわば(DVDプレーヤー)→(DS6000)→(AVアンプ)と繋ぐ二本の光ケーブルをDS6000の中で直結している感じです(実際には接続部分でDS6000用の信号を拝借しているのでしょうけど。
AVアンプに光出力があり、セレクターとして使える機能があれば、DMR-E85HとLC−26GD3をAVアンプの入力に光ケーブルで繋げてから、AVアンプの光出力からDS6000へ光ケーブルで繋げれば手動ですが切り替えられますね。
書込番号:4967422
0点

再度の丁寧な返信
本当にありがとうございます。
ご説明でやっと仕組みがわかりました。
少し考えてみます。
書込番号:4968799
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
私はヘッドフォン初心者です。
お店で、実際に聞いてみたのですが…
流されていたのが音楽だったので、5.1chなのかが良くわかりませんでした。
実際のところ、映画 ゲームなどは、どうなのでしょうか?
使っている人の感想など教えていただけると助かります。
0点

私も店頭で試聴しましたが、ソースが映画だったにも関わらず効果がイマイチわかりませんでした。思い切って買って家で使って初めて効果がわかったという感じですね。
ドルビーヘッドホン(以下DH)効果については個人差があるようですが、私は結構いいと思います。一人暮らしを始めるに当たり、今までの5.1chシステムは組めないので仕方なく……という感じで購入したのですが、想像していた以上によい音だったので満足しています。最初は低音に物足りなさを感じましたが、ヘッドホン部分を換えることである程度は改善されました。
映画、ゲームでの使用は問題ありませんが、音楽でDHをONにすると頭内定位から解放される一方で音質が損なわれるのを気にする方が多いようです。私は気にしませんが……まあこの問題も人それぞれですね。
書込番号:4950038
0点

そうですか。
やっぱり個人差があるんですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
それと前作のSE-DIR1000Cとの違いを知っている人がいましたら、教えてください。
書込番号:4950102
0点

モッタモッタさんは、スピーカーによる(本当の)5.1chを聴いたことがありますか?そのようには聞こえません。
個人差がありますが、前後に広がってはあまり聞こえないので、前から後ろに、後ろから前にと音が移動する感覚は、ほとんど得られないと思います。
しかし、ステレオヘッドホンだと、頭のてっぺんあたりで音が鳴る感覚ですが、もっと自然な(スピーカーを聴いているような)音場を得ることができます。2chソースより5.1chソースの方がより自然に聞こえます。
何らかの理由で、スピーカーによる5.1chが楽しめないときに、次善の策として使用するものだと思います。
また、ワイヤレスは割高です。有線ヘッドホンを使うタイプのものだとかなり割安に楽しめ、好きなヘッドホンを選ぶ楽しみもあるので、今買うなら、そういったもの(SU-DH1など)を検討する価値はあると思います。
1000Cとの違いですが、AACに対応した。リモコンが付属した。スタンドで自動充電。光入力端子が1個から2個に増えた。同軸デジタル入力が付いた。光デジタル出力が付いた。BASS ASSIST機能で低音が強調できるようになった。信号処理が24bitから48bitになった。というところでしょうか。音質もリファインされているらしいです。
書込番号:4950293
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)