
このページのスレッド一覧(全9841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年5月5日 02:22 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月17日 19:52 |
![]() |
0 | 12 | 2006年2月14日 21:11 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月13日 23:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月21日 04:49 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月13日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
Z900が生産中止らしいので、Z900HDを買おうかと
思ってますが、定価が2000円高いです。
旧Z900と何が違うのでしょうか?
ヒロシです・・
見た目と名前以外の違いがわかりません(>_<")
0点

周波数の帯域が広くなった様なことを・・・
音質が同じものなら特に圧縮音源を聴く人にとっては帯域は
それ自体がフォロー出来ていないため、メリットは薄い。
ゲーム、ホームシアター系の趣味も無い人にはさらに薄い
かもしれない、、、
SACDやDVD-Audioを爆音で聴くのは最適でしょうね。
でも音は良さそうなので私は買いたい(笑
書込番号:4822173
0点

ええと、音は聞かない限りわからないです、どうしても。
新発売のシリーズモノのゲームが、実際にやってみないと、前情報だけではどんなものなのか詳しくわからないのに似ているかも。
ただ、後継機のようなので似た傾向があるんじゃないかな、と想像できるだけにしか過ぎません。
実際の評価は3ヶ月ぐらいしないと固まらないので、そこは今の段階ではなんともいえない部分です。
書込番号:4822388
0点

今日、AKIBAにチューブ買い付けに行った際に、テレオンと
ダイナ5555、サウンドハウスに寄ったけど2/17に店頭に並ぶ
のが最短みたいですよ。
まだ試聴は出来なかった。
書込番号:4825545
0点

十数年使い続けている MDR-Z900 の耳パッドの
皮がはげてしまい、その修復をしてもらいたく、
ソニー特約店で見積もりを出してもらったら、
修理の金額が \20,000 とのこと。
さすがにその修理費用には引いてしまい、
新規に MDR-Z900HD の購入を視野に入れようと吟味しています。
今週の土・日は休日なので、ヨドバシカメラで
試聴をしてこようと思います。
そこで思ったことがあれば、
また感想を書き込みに来ます。
書込番号:4885855
0点

>>よれやらさん
SONYの場合はパーツでヘッドホンのイヤパッドなんか販売していないんでしょうか?
自分の場合ヘッドホンはオーディオテクニカが多いんですがパッドが破けた時はイヤパッドを販売店に取り寄せてもらい自分で交換してますよ。
値段も\2000前後です。
書込番号:4896033
0点

>>よれやらさん
私もMDR-Z900を15年近く愛用していまして、イヤーパッドとヘッドバンド部分の人工皮革がボロボロになっていました...
しかし、ヤフオクで「Z900」というキーワードで検索したところ、たまたまZ900のイヤーパッドが出品されていました!もちろん左右1セットで新品です。
常時見つかる訳ではないですが、検索すると時々出品されております。
ちなみに1,000円ほどで落札しましたよ。結構ライバル多いです...
イヤーパッドの交換は、CD900のパッド交換方法がネットで検索できたので簡単にできました。
パッド交換しただけなのに音質が明らかに良くなったと感じるのは、遮音性が新品時に戻ったからでしょうかね。今ではとても満足しています。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/satoshitsukada/lst?.dir=/61c1&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/&.view=t
書込番号:4914010
0点

Z900をはじめとするカールコードを採用しているヘッドホンは装着時に引っ張られる感じがあり、好評ではない書き込みが多いですが、私は購入時からカールコードに「洗濯バサミ」を通して使用しております。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/satoshitsukada/lst?.dir=/61c1&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/&.view=t
あとは、洗濯バサミを胸元周辺の服に挟むと、殆ど気になりませんよ!! 一度お試しあれ。
書込番号:4914058
0点

イヤーパッドここで売ってますよ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=680^4%2D954%2D042%2D01^^
書込番号:4920102
0点

xdarkxさんの情報で、パッド交換修理に出そうと思っていたZ900を自分で交換することにしました。情報多謝です。
ところで、そのZ900(5年程使用)の音質が最近ぱっとしないなぁと思って、試しにパッドを取り外してみたら、ドライバの周りに張ってあるウレタンのようなものがボロボロに崩れて、ドライバの中にまでみっちり詰まっていました。
こりゃヒドイと思って、詰まったゴミを掃除機で吸い取って、さらにブロアで吹いてやったところ、劇的に音質が向上しました。
旧Z900を長く使用している人は、一度確認してみたほうが良いかもしれません。また掃除する場合、ヘッドホンの振動板は非常に繊細なので、細心の注意を払って掃除をしましょう。またお決まりですが分解等は自己責任で。
書込番号:5050513
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
この度、A700の故障により買い替えを検討しています。
開放型にも興味があるのでAD1000にしようかと思っています。
しかし開放型は遮音性が無いとの事です。
使用用途としてはPCゲームや音楽鑑賞ですが、同じ部屋に人が
居る状況で使う事もあります。
やはり、普通ぐらいの音量でも周りに聞こえたり、周りの音がよく入ってきたりするのでしょうか?
(普通という基準は人それぞれですが・・・)
0点

ハウジング部分が網です、といえばわかりやすいかな?
まったく塞ぎ口が無くスピーカーユニットが外から見えるので同部屋に人がいる環境では薦めないです。
部屋が違えば問題ないですが、同部屋で静かな環境ではまず確実にアウトです。
A700でも頭からはずすと音は漏れたと思いますが、あれが普通の状態だと思ってください。
逆に外の音も筒抜けですんで、そういう意味でもあまり薦めないかな。
書込番号:4816013
0点

遮音性は期待できません。静かな環境でないと、音楽を聴いていても周囲の音が耳に入ってしまいます。
開放型ですから、当然音漏れも大きいです。
以上のようなデメリットを打ち消すものが、快適な装着感、抜けの良い高音、こもらない低音でしょうか。
静かな環境で使う機会が多いのならお薦めできますが、☆陽炎☆さんのような環境には向かないかと思います。周囲の音を気にせずに、じっくりと音楽を聴きたいという方には、あまりお薦めできません。
私は、主に夜など周囲から音があまり入ってこないときに使用しています。状況に応じて密閉型と開放型を使い分けていますよ。
書込番号:4816506
0点

なるほど・・・やはり遮音性は無いに等しいんですね。
開放型は抜けが良く定位感も良いという事で、音楽鑑賞にも
ゲームにも向いていると思い購入を検討していたのですが、
再検討の必要がありそうです。一度ヨドバシカメラに行って
試聴してこようとは思っていますが、開放型の試聴はあまり意味が
無いですよね^^; 密閉型としてはA900LTDが良さそうだな、と
思いましたが、既に販売店が見つかりませんし・・・。
一から出直しですね(汗)
書込番号:4816724
0点

私はAD1000とA900LTDを室内で中心的に使っています。
オーテクでAD1000と同程度の性能のものとして挙げられるのは、☆陽炎☆さんがおっしゃるとおり、A900LTDだと思います。
在庫はもうほとんどないようですね。以下の2chのスレでは、時々情報がありますよ。探せばまだあるようです。ここで聞いてみるのもいいかもしれませんよ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1139243075
条件に合うヘッドホンが見つかればいいですね。
書込番号:4819117
0点

>>うめぼし大名さん
いろんなオーテク製品販売店にLTDの問い合わせをしまわったところ
まだ在庫があるところが見つかりまして注文しました。
エージング用CDも買ったので本格的にエージングにも挑戦してみたいと思います。
ある方のレビューでは、このクラスのヘッドホンで音楽を聞くと
世界が変わるという事でしたので本当に楽しみです^^
書込番号:4829041
0点

>☆陽炎☆さん
見つかって本当に良かったですね。
☆陽炎☆さんのお好みに合うといいですね。
後ほどぜひLTDのクチコミ掲示板でレビューして下さいね。
書込番号:4831191
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
こんにちは、はじめまして。
ここの掲示板とかをみて情報を得てからヨドバシ梅田などで直接聞いてみて今日ATH-AD1000を注文したのですが、最近こういうヘッドホンにはまったばかりでアンプとかは持ってないんです。でも下の書込をみたら「携帯のものではあまり良い音を期待できない」のような話があったのでアンプを買おうとしたら全部高いものばかりでヘッドホン自体の値段をも超えるような5,6万円代ものしか見つけられませんでした。
一応、ゲーム用に使っているYAMAHAの5.1chシステムはありますが大学生でしかも下宿なんで音楽機器は全部携帯のものしかありません。そこで低価で使えるアンプがほしいどころですが、1,2万円以下でATH-AD1000との相性もそこそこ良いものはないんでしょうか?音楽はニューエージからロック、J-POPなどまで色々聞いてます。説明下手でちゃんと説明できていないどころがあったらすみません。初めての質問なのでどうかよろしくお願いします。m(_ _)m
0点

>YAMAHAの5.1chシステム
ヘッドフォンアウト端子は付いて無いのでしょうか?
主さんのオーディオシステムは?ですが接続ケーブル等は結構奢って居る方でしょうか。
AD1000はオープンTypeだからHome用のヘッドアンプをお探しですか。
据え置きなら少々予算オーバーしますが
ttp://www.musika.jp/kaihatu.htm
の、hpa10が在ります。
実売価格は諭吉さん三枚強と思います。
また、上記システムにヘッドフォン端子が在るのならシステム周辺のグレードアップも面白いですょ。
ケーブル等でスピード感を求めるとヘッドフォンはスピード感が高いので音の変化が楽しめます。
スピード感が速いと俊足ですとオーテクの上位機種みたいな音場表現な音が楽しめる様になるでしょうか。
ホンとは、無理をしてても最初の一歩として上記辺りのヘッドフォンアンプを揃えてシステムを構築して行くと好いのですが...
書込番号:4813693
0点

返信ありがとうございます!
5.1chにはヘッドホン用の接続フラグがあります。
一応、それをアンプ代わりに使っても良いですかね・・・
Dr.HEADというものが安くて良いという話も聞いてはおりますが、どこで売っているかさえわからないんで・・・ここはアンプのカテゴリがないのがちょっと残念ですね。
とにかく、ご意見ありがとうございます。予算のことも考えていろいろ悩むところですが、できるだけ参考したいと思います。
書込番号:4814249
0点

YAMAHAの装置にヘッドフォンアウト端子が在れば利用出来ますょ。
ヘッドフォンアウト端子ですからフロントパネルに丸穴が在りませんか?
Dr.HEADクラスの製品
ヨドさんちの横浜店でも展示して在りますので主さんが上記で利用した店舗辺りでも見掛けませんか。
また、ヨドさんちのWebで製品の在庫を店別に確認出来ますので利用してみるのも好いでしょうか。
この辺りのヘッドアンプは内部パーツの交換を前提に考えないとスピード感もそれ程感じなく臨場感も乏しくホームで据え置きで使うには役不足じゃないかな。
書込番号:4814416
0点

Dr.HEADなら
サウンドハウスが安くて安心だろうと思います。
自分もここで購入したし、
改造もオペアンプ交換ずみです。
オペアンプは定番のOPA2604です。
へたなCDPのヘッドホン出力よりはかなり良いので交換を薦めます。
書込番号:4815958
0点

Dr.HEADの改造ですか・・・ところでDr.HEADはどこで買えば安く買えるんですか?また改造は本人が直接やるしかないんですか?こういうのはあまり詳しくないので店のほうに頼めるもんなら良いですけど・・・
あと、5.1chのユニットを使うにはCDPなどと継ぐためのケーブルはどんなものを使えばいいんですか?もし良かったらケーブルの入手先も教えてください。よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:4816075
0点

使ってるんですね、DrHEAD。
ヘッドフォン・アンプはあまり好まない方とお見受けして
いましたよ、、、
書込番号:4816077
0点

>ところでDr.HEADはどこで買えば安く買えるんですか?また改造は本人が直接やるしかないんですか?こういうのはあまり詳しくないので店のほうに頼めるもんなら良いですけど・・・
検索して自分が安いと思うなら購入しても良いし、
高いと思うなら購入はやめとけ。
価格比較くらいは自分で出来るだろうに。
オペアンプ交換だから改造とまでは言わないですね。
これも検索したら自分でやれるかどうか判断して下さいとしか言いようがない。
満点の星さんへ
オーディオは趣味ですからいろんな聴き方があるし、
ヘッドホンアンプも遊びで聴いてます。
まぁ、名のとおりヘッドホン専用なんですよね。
イヤホンだと感度が高いから不要だと思うし。
高音質なんてヘッドホンからすれば期待出来ないですよね。
書込番号:4816660
0点

>CDPなどと継ぐためのケーブルはどんなものを使えばいいんですか?
余り高い製品を薦めると目の玉飛び出す可能性も在りますが、アナログケーブルは二本で一セットです。二本分の値段を考えると少々奢った方が改善効果は高いですね。
で、カタログ・ショップ等の説明で高速とか俊足とかを唄っている製品の方が音にスピード感が出て音離れが好いです。
しかし、値段イコールな処も在りますので懐と相談して下さい。
最近のケーブル事情は俊足高速を意識した製品は多くハイブリット構造等を取り入れているメーカも在りますね。
オーディオテクニカ・オルトフォンジャパン等
で、上記銘柄のケーブルを使ってますが低音量下でも解像度が高くスッキリと音離れも好く臨場感とエネルギッシュな音をリスナの耳に提供してくれてますょ。(電源ケーブルでもスピード感は結構変わるが高い)
ttp://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/pa-02.htm
↑オヤイデさんちの安めRCAケーブルですが、スピード感が在りそうなネーミングシリーズの製品と同じコンプセットなので気になる一品です。
ttp://joshinweb.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=2&ACK=TOKU&PID=HIEND_CB
↑上新さんちのケーブル特集です。参考になされると好いでしょうか。
書込番号:4816692
0点

ドクタの内部部品交換は、基本的にICソケットから部品を抜き取り差し替えるだけです。
泥沼に嵌るとアタッチメント基板経由等の交換に行くでしょうか。
交換のポイントは
ICソケットからIC部品を取り外す工具で専用工具がなければピンセットを梃子の要領に使って交互に浮かして行き取り外す。
取り付けは、ICには向きが在りますので向きを間違えずに取り付ける事です。
尚、新品ICは端子ピンが新品らしく広がっていてソケットに差込難いので少々ピン広がりを無くしてソケットに差し込みます。
書込番号:4816754
0点

みなさん、たくさんの返事くださってありがとうございます。
5.1chシステムのセンターユニットですが、使ってみたら光入力ができて高いケーブルもいらないし、DOLBY PROLOGIC IIモードを使ったらすごく良い音がするのでこれで満足です。多分、安いアンプを使ってもこれ以上の性能は出ないと思いますし。親切に色々教えてくださった方には感謝します。
それぐらいは自分で探せと微妙なためぐちで言ってくださった方は私にかまわないでください。くだらない質問だと思ったら答えないまでです。あなたにそんな口調でものを言われる筋合いは全くありません。あなたはそんなにやることがないですか?そんなことを言ってしまったら他の初心者の方はあなたのようなヒトの攻撃が怖くて簡単な質問は出来なくなってしまいます。ここはあなたの個人の知識を自慢する場所ではないと思います。
ここはモノをもっと安く買うための場所です。より安く買える場所を聞いて何が悪いんでしょうか?
自分の言い方をもう一度見直してください。同じことを言うときも他人を傷つけない良い言い方はあるはずです。
書込番号:4819994
0点

良いか悪いかは管理人さんが判断しますので、
というか繰り返し質問する方も悪いかと。
書込番号:4822207
0点

ごめん、ちょっとだけ長文!
ええと、一応、流れで見る限りでは「安いならサウンドハウスで」って情報の後に「安いとこどこですか?」って書き込みになってしまってるのが元の原因かと。
それをどんな風に「読み取ったか」は、本人じゃないのでわからないです。
わからないんですが、まったくの横から流れだけ見ると、その聞きなおし部分は、逆に「書き込みには言い方があるんじゃないかな」という部分に該当してしまうと思います。
ネットでは、厚意でなければわざわざレスに時間割いてくれないところはあるんで、そこで聞きなおすと、どうしても失礼な言い方にはなるかと。
一応、もし知らないなら書いとくけど、ネットでは基本的に「情報はわかる分は教えたげるけど、自力検索もがんばってね」って傾向はあると思います。
理由は単純で、書き込みってのは一定の時間がかかるからです。
だから、どうしても答える側も何でもかんでも答えてあげるってわけにもいかんのですよ。(仕事じゃないし)
で、ネットにおいて質問するってのは、相手に「労力をさいてくれ」ってお願いする行為になるので、ただ聞けば良いってわけでもないって部分はある程度出てきちゃうのは仕方ない部分はあると思う。
なので、傷ついたのかもなんですが「言い方があるんじゃないかな」とまで言ってしまうと、ちょっと逆に言い過ぎの部分が出てきちゃうかも。
……俺も言い過ぎてたらごめんよorz 横槍失礼でした。
書込番号:4822366
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K26P
購入を検討しているのですが、頭の大きさに合わせるメタルフレームは固定できないのでしょうか?
はずすと元の位置に戻ってしまい再装着時に少し面倒です。
装着時のテンションを保持するためにはしょうがないことなのでしょうか?
0点

あれは、大きめに装着してから頭に合わせて絞るのが基本です。
はじめからうまい位置にしようとすると大変ですよー。
また、小さめにかぶってしまうと広げるのはやりにくいです。
書込番号:4811867
0点

ヘッドホン廃人さん ありがとうございます。
視聴している時に、友人と話そうとして首に掛けたところ、シュっと小さくなって首にピッタリとはまってしまいました。
首の後ろに調節する黒い部分がきてしまい、はずすのに苦労しました。
ある程度使い込んでいくと、ゆるくなってやり易くなるんでしょうか?
書込番号:4814321
0点

ええと、アレはほっとくと戻ろうとする力が働きます。
コツとしては、ハウジング部を重ね合わせて仮止めしておくと、一応、首が絞まるのは防げるかと。
ちなみに、黒い部分なんかは一切触れずに伸縮させてますんで、黒部分にこだわらないで扱うと良いですよ。
書込番号:4820020
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
MDR-DS6000をAVアンプとDVDプレイヤーの間につけて使おうと考えてます。
それで聞きたいのですがヘッドホン充電中でもAVアンプから音は出るのですか?MHP-AV1では出ないと書いてあったので。
0点

でべす さん、こんばんわ。
私も購入を検討中で、光パススルーの仕様がどうなっているのか
気になって、ソニーのサイトの「ソニーお客様ご相談センター」へ
質面を出して見た所、その返答が返って来ましたので抜粋を紹介させて
貰います。
<回答>
・プロセッサの電源が ON (充電中ではない)→ 出力します
・プロセッサの電源が OFF(充電中ではない)→ 出力します
・プロセッサの電源が OFF(充電中)→ 出力します
つまり、プロセッサに電源が接続されている間は常に出力されます。
電源が接続されていない場合には出力されません。
とのことでした。これなら全く問題ないですね。
私も早速、予算を確保しに掛かろうと思います。
書込番号:4842199
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K26P
質問させて頂きます。
この製品の長い長ぁ〜いコードですが、皆さんはどう処理していますか?
当方は仕方なく↓
http://www.heavymoon.co.jp/computer/sumajin/smartwrap/images/catch.png
を使用しているのでスマートはスマートなんですが、やはり邪魔は邪魔です!
過去に秋葉原のAV専門店に「コード縮小依頼」をした事がありましたが、「プラグ密閉式なので難しいです!」「このタイプはハンダが乗りにくい」と少々ツレナイ回答で断られました…。
ですが、どこかで請け負ってくれるトコや方法はないですかね?
その他、この長いコードの処理に関して広いアドバイスを期待します。
宜しくお願いします。
0点


自分で切断するのが早い。
ケーブル同士をつなぐのは何度か試しましたが難しいです。
線がリッツ線だと半田が乗り難い。
一番良いのは、ミニプラグを買ってきて切断後それに半田する
のがいい。
プラグの結線部分に丸い穴が空いてるのでリッツ線でもそこを
通してやれば半田はちゃんと付きます。
書込番号:4807286
0点

半田コテが使えるならプラグ部の内部モールド部分を加工する事によりショート化が出来ますょ。
1.外側ブーツをケーブル側にずらし内側モールド部分を引き出す。
2.プラグ端子をモールドしている樹脂部分をカッターで削ったり半田コテの熱で解かしたりして半田面端子が目視確認出来るまで削って除去して行く。
埋まっている端子は三箇所で元の埋まっているケーブルの渡っている位置で半田端子の位置の中りを付けながらモールド部分を削って行く。(虫食い状態に削っても問題在りません)
3.芯線に半田は乗り難いですが半田コテの熱と半田で芯線絶縁部分を溶かし予備半田をする。
芯線の半田が乗らない部分が熱で消失してしまう可能性が在るので最初はケーブル長を長めにて根気よくゆっくりチャレンジして試してみる。
4.ケーブル芯線に半田が乗ったらプラグ部端子に半田付けをする。
この時極性は間違わずに半田付けを行う。
5.半田付け処理が出来たなら外側ブーツの中に黒色シリコンゴムを入れてプラグを元の状態に戻す。
プラグ部を元に戻すと余計なシリコンゴムがはみ出て来るので綺麗に拭き取りシリコンゴムが完全に硬化するまで放置する。
6.24時間放置して完全にシリコンゴムが硬化したら完成です。
内部のモールド部を削るに時間が掛かりますが内部に隠れる部分ですしシリコンゴムで補強しますので綺麗に削る必要は在りません。完全に出来上がるとプラグ部の違和感は在りませんので製品レベルに仕上がりますょ。
見た目好さのポイントは、食み出したシリコンゴムを綺麗に拭き取るでしょうか。
書込番号:4810582
0点

要は保証が切れていればという前提ですが、
適当なところで切断して、プラグに付ければ終わりです。
どらチャンでさんのは難しい、、、私でも手が出ませんよ。
半田だけは必要になります。
どうしても半田が面倒なら、結線部分に瞬間接着剤で止めても
音は出るよ(笑
書込番号:4814234
0点

プラグ部の外側ブーツをずらして内部モールドを削るは、中に隠れる部分ですから凸凹になっても最終の見た目には問題にないですょ。
難しそうで難しくない。
半田付け処理は何れにしても必要でしょうから、この作業は共通項目ですね。
で、シリコンゴムの食み出し部分を綺麗に拭き取り完成させたらヤオフク辺りでも充分に遣り取り出来るレベルに仕上がります...
書込番号:4814433
0点

皆さん、ありがとうございます&返信遅れて大変申し訳ありません。
ショップ等に依頼するより、コレくらいならやはり自分で加工するのが一番ですかね…。
わかってはいたのですが、実は当方自己改造は趣味と言いますか得意な分野ではあるのですが、条件として「ビリビリしない事!(電気関係以外)」なんです!!!
まぁ、コード短縮加工くらいでは問題無いと思いでしょうが、情けないくらいに習慣的に電気に慣れていません…。^^;
これも何かの縁でしょう。
ヘッドホン一個壊すくらいのつもりで今度トライしてみます。
その時はまた相談に乗って頂ければ幸いです。
それにしても皆さん、色々と自己改造歴やそれに対する豊富な知識をお持ちなんですね。 毎度、感心します!
書込番号:4819562
0点

リッツ線が何なのかを理解してからやりましょう。
半端なことをするなら切断なんぞしないほうがいいです。
書込番号:4819842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)