
このページのスレッド一覧(全9841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2006年2月8日 23:53 |
![]() |
1 | 1 | 2006年4月16日 15:50 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月7日 10:32 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月8日 22:38 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月4日 21:51 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月2日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z500DJ
僕はiaudioX5というプレイヤーを使っているのですが、外でもヘッドフォンを使用したいと思い、mdr-z500が気になりました。
Z700を持っているのですが、ヘッドフォン自体が重いので中々外用には使えません。
Z500の重さは220gみたいですが、持っていらっしゃる方は外で使ってみてどうですか??
また、長いカールコードはどのように扱っていますか??
0点

私は仕事でビデオカメラを使う際にモニター用として使っていますが、重さは気になりません。ただ、耳のせ型で側圧が強いため、長時間の使用は耳が痛くなります(人によると思いますが。)
因みに、ケーブルは機器から延長ケーブルで上着のポケットへ延ばし、そこからカールコードを延ばしています(余分な長さはポケットへ収納)
私の場合、ちょっと特異な使い方をしていますが、もし参考になればと思い書き込みました。
書込番号:4804460
0点

使い込んで側圧はもう緩んだんで、自分は側圧で悩まされることはないかな。
自己責任になりますがヘッドレストの中央部を加減しながら広げてしまう手もあります。
Z700に比べると音は軽めで、それより若干の低解像度プラス低域の厚みと高域の鋭さの減衰があるんで気軽に思えるかも。
なお、意外にノイズを拾うので、ノイズの多めなプレーヤーとは相性がよくないです。
カールコードは……カラビナという登山用の着脱可能リングがあるんですが、こいつにカールを数個引っ掛けてどっかにつるしておくとかも手です。
書込番号:4804541
0点

早速の返信ありがとうございます。
ポータブルでも十分使えるんですね。
カラビナをつかうのですか??そんな使い方もあったとは・・・。
ぜひ参考にしたいと思います!!
ありがとうございました!!
書込番号:4804711
0点

すんません
×低域の厚みと高域の鋭さの減衰
○低域の厚みの元帥と高域の鋭さの減衰
ってことでお願いします、ごめんなさい。
ノイズが強いポータブル機ではつらいことがあります。
書込番号:4804929
0点

僕の持っているプレイヤーにはあまりノイズはないみたいなので大丈夫だと思います。
ちなみにaudio-technicaのath-pro5にくらべてZ500は全体の音は鳴らしてくれるのでしょうか??
何度も質問してすみません。
書込番号:4805143
0点

PRO5だとギターとバスドラは出ますが、ベース系(エレキもウッドも)が甘く、鳴り出しがあまりうまく出てくれない傾向があります。
Z500DJの場合は、音域は若干持ち上げ気味ですが、割と元気に鳴ってくれます。
ただ、Z700DJに比べると物足りなさはあると思いますよ(^^
書込番号:4805181
0点

ヘッドホン廃人さん、返信ありがとうございます!!
そうですかー。PRO5は低域ばかり強めなんですかー。
僕はHIPHOPとROCKを主に聞くのですが、たまにJazzやPopsやClassicも聞くので、全体的に鳴らしてくれるヘッドホンが欲しくて・・・。
やっぱりZ500にしたいと思います!!
何度も返信してくださり、本当にありがとうございました。
書込番号:4805397
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
このヘッドホンを使用している時のの周りの音の聞こえ具合はどうでしょうか?
DS3000,DS4000,DS6000を比較した時の周りの聞こえ具合を教えていただけないでしょうか?
周りの音が適度に聞こえる方がいいです。
よろしくお願いいたします。
1点

茶碗を箸でたたく音などで全体的に高音域の減衰がありますが、はっきり聞こえます。
ステレオスピーカーで同じ音圧で視聴している時とあまり変わらないでしょう。
ところで、下のページ
http://www.ecat.sony.co.jp/headphone/product.cfm?PD=22468&KM=MDR-DS6000
で、
上の方
--------
付属:光デジタル接続ケーブル×1、ACパワーアダプター×1、専用ニッケル水素充電池×1本
下の方
--------
電源:付属専用ニッケル水素充電池または別売単3形アルカリ乾電池2本(ヘッドホン)、付属ACパワーアダプター(プロセッサー)
*電池本数のところ注目。
実際はどっちなんだろう?
ちなみにデジタル赤外線方式のMDR-4000だと、単4形2本。
書込番号:5002228
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K26P
こんにちは。こちらを拝見してK26Pを購入して1週間くらいたちます。音質は非常に好みの感じで気に入っています。
側圧が強く耳が痛くなることがあるとゆうのはこちらを見てわかっていたのですが、その点については私は大丈夫でした。
しかし、どうしてもひとつ気になることがあります。メタルの長さを調節する黒い部分の裏側のパッド(?)のようなところが頭頂部をおさえつけてしまい、少し使っただけで頭が痛くなってきてしまいます。ずらしてもまたすぐに痛くなります。
こうゆう意見はなかったようなので、私だけなのでしょうか?
なにか、痛くならない装着のコツや工夫があれば教えていただきたいです。
0点

うぅ〜ん やはり居ましたか!
なんだか自分一人では無かったと少々嬉しいです^^;
はっきり言って痛いです。私にとっては側圧より頭頂部の方がはるかに痛いです!!!
私自身のコツとしては、軽く「フローティング状態」にする事ですかね。現状ではそれしか無いと思います。
ただ、最近思いついたのですが、ホームセンター等で販売している「制振パット」なる少々硬質のスポンジがあります。それを適当なサイズにカットして張り付けるのは非常に効果あるのではないかと思っています。
値段も非常に安価ですし、親切に粘着テープが貼ってある物もありますので、個人的には期待度大ですね。
検討してみて下さい。
しかし、最近K26Pの書き込みか盛り上がってきてなんだか楽しいです。心なしか街中でも見かける回数が増えたような気がして◎です^^/
AKGバンザイ!!!
書込番号:4799552
0点

私も,頭頂部が痛くなります。
赤Cannondaleさんのおっしゃるように,なるべく浮かせて装着するようにしています。
その点を除けばとってもコストパフォーマンスの高い製品だと思っています。
先日,K26Pをつけて美容院に行きましたら,「カワイイ」と2人の方に言われました。
うち1人の店員さんはヘッドホンを探しているというので,紙にメーカー名と型番書いておいてきました。
書込番号:4800000
0点

ちょっと邪道ですが、帽子をかぶるのもひとつの手です。
また、装着方法としては、基本的に広げた状態で装着し、装着後に大きさを絞るといいのではないかと。
ちなみに。
中高音を少し持ち上げるバランスの場合、篭り感がかなり消えるので、プレーヤーがそういうバランスのものだと相性がいいようです。
書込番号:4800215
0点

自己返信です。
良くよく見たら、元々スポンジ状のパットが付いてましたね…。
結果的に未確認情報で申し訳ありませんでした。
m(__)m
書込番号:4800526
0点

みなさんありがとうございます!
私だけではなかったと少し安心しました!
以前使っていたオーテク ATH F-55が非常に装着感が良かったので、余計気になるのかもしれません。
でも音は断然こちらが好みなので、長く使っていけるように工夫してみようと思います!
書込番号:4800687
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
どなたもレスつかないようですので、こちらでお世話になって購入したオーナーとしてお答えをば・・・。
実際に計測するまでもなく、外箱に 1.5m(150cm)と書いてありました。取り急ぎ。
書込番号:4805065
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K24P
みなさま、お世話になります。
タイトルの3機種がオープンエアタイプで、価格帯・機能面・使い勝手の面でライバルかと思います。
ただ、それぞれ音の性質が違うとは思います。
PX100とPortaProは所有していて、一言で言うとそれぞれの「落ち着き感」と「元気もりもり感」という違いを、気分とジャンルによって使い分けています。それぞれに良さがありので両方とも好きです。
そこで気になるK24Pですが、全て所有の方がいらっしゃいましたら
両者と較べるとどうか、どんな楽しさがあるか、音場の違い、低音の音圧、中高音域の伸びやかさ加減など、どんな感じかご教授ください。
ではよろしくお願い申し上げます。
0点

全部使いましたが、手元に残ったのはPortaProだけ、、、
個人的にはK26Pは装着性が最大のネックでした。ちょっとタイト
なので私は駄目でした。
音質傾向は中では一番パワフルでしょう。特に低域のタイト
さ加減は特筆ものです。PortaProとタイプの違うソリッドな
低域です。
ただし密閉なので視界はあまり良くありませんよ。やや篭った
印象はぬぐえません。
同等価格帯で以外に良かったのがDT231(BeyerDynamic)です。
ちょっと個性のある低域を持つドイツ製なりの鳴り方です。
密閉でも音漏れはしますので今は知人に譲りました。
書込番号:4791767
0点

☆満天の星★さん
レスありがとうございます。
私もK26Pは持っています。同様に側圧と篭りが今ひとつです。PX200も持っていますが、これも大人しい感じです。
結局PortaProが一番好きなのですが、K24Pにも興味があります。
K24Pは試されましたか?
書込番号:4792332
0点

試聴しかしてないんであまり参考にならないかもですが。
K24Pはポップス向きの音だと感じてます。
ただ、バイオリンの音がちょっとどうかなという音してたのが気になるんで、クラシックや生音系よりは打ち込み系を楽しく聞く用途に使用されるほうがいいかと思います。
PortaProなどに比べると普通の鳴りでしたなあ。あれよりは素直に鳴らないです。なので、個人的にはPX100と用途がバッティングする部分はあるかと。
PX100に対し「PortaProに対するSportaPro」のような印象を持っているといいかも。
ちなみに側圧ですが、バンドをやや絞り加減にしてやると耳下方の締めを緩くすることができ、耳〜首付け根の圧迫感を多少緩和するのが可能かと。
書込番号:4792730
0点

ヘッドホン廃人さん
レスありがとうございます。
やはりPX100に近いですか。
ちょっと考えて見ます。
PX100とPortaProの中間くらいな気がします。
じっくり検討してみます。
書込番号:4793638
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K66
現在K66を購入しようと広島で探しているのですが、
色々店を見てもどこにも売っていませんでした…
出来れば通販はしたくないし、視聴もして買いたいのです。
どなたか広島(できれば市内)でK66を見かけた人はいないでしょうか?
ここで質問するべきではないのでしょうが、誰か教えてください!
0点

篭りは無く使いやすいヘッドホンですが、若干高域がきつめではあります。
低音重視系ではないんで、ドンドコ鳴るような鳴りは期待しないでください。
基本的には低音を変に求めず、それでいて高音の具合が大丈夫ならOKかとは思います。
あと、音は部屋内には漏れますんで注意。パッドはビニール地なんでちょっと蒸れ加減ですが、半開放なんでヘッドホン自体が蒸れるってことは無いです。
書込番号:4788477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)