
このページのスレッド一覧(全9841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年2月19日 09:29 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月5日 21:02 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月3日 23:24 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月1日 23:27 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月8日 16:05 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月30日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000

アナログ放送ならもともとステレオ2chまでなので、光出力からはステレオ放送なら2chでの出力になります。
この場合DS6000でステレオを擬似的に5.1ch化することになります。
モノラル放送は5.1chにはならないと思います。
デジタルチューナー内蔵DVDレコーダーを使用していて、デジタル放送のAAC5.1ch番組でしたら、光接続で5.1ch再生出来ます。
書込番号:4788163
0点

テレビの音声をDVDレコーダーを経由して光端子から出力して5.1ch再生出来るかと言う質問でしたら、テレビに音声出力が付いていて、DVDレコーダーの入力に繋げれば再生出来そうです。
ただし、やはりステレオになるので擬似サラウンドになるでしょうね。
まぁこの場合なら、テレビの音声出力を直接DS6000に繋げた方が簡単ですね。
書込番号:4788210
0点

口耳の学さん
丁寧な回答有難うございます。やはりソースとしてはDVD視聴が最適な感じですね。ただ一戸建てで1階2階での使用もできそうなので購入してみようと思います。
書込番号:4790240
0点

わたしもテレビ番組の音声を5.1chで聞けるものと思っておりました。擬似サラウンドでしか無理なのですね。
書込番号:4836315
0点

すべてのテレビの音声が疑似サラウンドになるのではありませんよ、条件があるのです。
デジタルチューナー内蔵テレビで、光出力が付いていて光ケーブルで接続、AAC出力に対応していて、5.1ch番組を視聴すればAAC5.1chのサラウンドを楽しめます。
デジタルチューナー内蔵テレビなら、上の条件は殆どの機種でクリアするでしょう。
この手のヘッドホンはユニットが複数付いているわけではなく(複数付いている製品もあります)左右一つずつのユニットで仮想的に5.1ch化するので、ある意味疑似サラウンドともいえる?かも知れませんね。
書込番号:4836414
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
先日、購入したのですがボリュームってあんなものなのでしょうか・・・?
映画を見ていてもボリュームがあまり大きくないので迫力に欠けるというか…
DVDデッキや本体などでも音に関して小さくなるような設定はしていない(つもり)のですが…
(ATTスイッチなど・・・)
それと・・・
デジタルの「同軸ケーブル」と「光ケーブル(?)」のどちらも接続可能な場合、
どちらのほうが音的にいいのでしょうか・・・?
0点

ヘッドフォン側にヴォリーム・コントローラーがないのなら
再生機器側の問題でしょう。
機種自体は許容入力という概念はあっても、出力音量が足らな
いと言うことはないと思います。
同軸とオプティカルの差は以前ほど無いでしょう。
オーディオ機器では同軸が優勢ではありますが、インターフェ
イスそのものより使う際のケーブル品質の差が最も出ると
思います。
デジタルケーブルのほうがアナログより品質差が大きい傾向
はあります。
私も\900/1m〜\20,000/1mまで数種使いましたが、差は歴然と
しています。
書込番号:4787533
0点

ケーブル一本に高額の金額を出せるかがポイントになりますね。
アナログケーブルは基本的に二本で一セット。
オヤイデ等の共有して使えるモノは一本毎に購入出来ますね。
もし、アキバが近くアキバまで出向いて購入する積もりが在るなら、オーディオショップ(ダイナ5555さんち or テレオン110辺り)での在庫整理品又は中古品等を購入するのも方法でしょうか。
例えば
SAECのメーカ希望価格、約10,000円の光ケーブル(石英)が約5000円弱(確か)
同メーカの希望価格、約20,000円の光ケーブル(プラ)の中古で約8,000円(確か)
↑此れ辺りをチョイスしても結構な音違いは体験は出来ると思いますょ。
同軸デジタルケーブルも買値一本辺り30,000円クラスになると空間見通しも変わりますょ。
それ程拘らなければ、オーディオショップでの在庫整理品の比較的高め製品をお勧めします。
書込番号:4788079
0点

>先日、購入したのですがボリュームってあんなものなのでしょうか・・・?
>映画を見ていてもボリュームがあまり大きくないので迫力に欠けるというか…
>DVDデッキや本体などでも音に関して小さくなるような設定はしていない(つもり)のですが…
>(ATTスイッチなど・・・)
ボリュームは「R」側(電源ボタンがあるほう)に▲▼のボタンがあります。
そちらでは調整されましたか?
私はそれに気付くまで1日悩みましたorz
書込番号:4796569
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-A1000
いまうちにSE-DIR800Cがあるのですが、増設について考えています。
そこで、SE-DIR800C の3.5ミニジャック端子にこのSE-A1000をさしてサラウンドヘッドホンとして使用することは可能なんでしょうか?
0点

1000Cの有線モデルということなので800Cには対応してないんじゃないかと思いまして・・・
書込番号:4789355
0点

あと下の書き込みで
SE-A1000は映画鑑賞向けを謳う普通のヘッドホンで
サラウンドヘッドホンではないと書き込まれているんですが
どうなんでしょうか?
書込番号:4789362
0点

「1000Cの有線モデル」の意味は、1000C付属のヘッドホンと同等の音質を持つ有線ヘッドホンという意味でしょう。
「サラウンドヘッドホンではない」というのは、破格情報さんの書き込みがA-1000単体でサラウンドを楽しめると誤解されていると思われるので、そのことに対する回答であり、まさにSE-A1000は普通のヘッドホンです。
普通のヘッドホンをDIR-800Cのヘッドホン端子に接続することで、サラウンドが楽しめます。
SE-DIR800Cの取説27Pを見てください。
> PHONES端子にお手持ちのヘッドホンを接続
> することにより、サラウンドを楽しめます。
と書かれていて、しかもこの絵はSE-A1000です。(SE-A1000しか使えないという意味ではありません)
SE-A1000は、SE-DIR800Cの増設用にはぴったりだと思います。
書込番号:4790700
0点

ackvioさん丁寧な回答どうもありがおつございます。
来週にでも早速購入してみたいと思います。
本当にどうもありがとうございました☆
書込番号:4791247
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K26P
ヨドバシ秋葉ほか三店舗ほど行きましたが試聴品がなかったです。
人によっては耳が痛いとのことですし着けてから買いたいのに・・
ヨドバシ秋葉は売り切れでした。。
すごく残念。
東京、千葉で試聴品があるお店知っていますか?
あと店員さんがAKGを「アカギ」と読んでいたのですがそれであってますか?
0点

新宿のヨドバシに普通に置いてあります。
僕はAKGは「アカゲ」もしくは「アーカーゲー」と呼んでいます。
書込番号:4783528
0点

AKG=アーカーゲー
というのが原語読みです。
なので通称アカゲ。
アカギと発音してる場合は単なる間違いかと。
書込番号:4783915
0点

秋葉原なら、
ラオックスのザ・コンピュータ館かMAC館にもあったと思います。
>あと店員さんがAKGを「アカギ」と読んでいたのですがそれであってますか?
http://www.harman-japan.co.jp/products/akg/akg.htm
きっとその店員さんは某ギャンブル漫画の読み過ぎです (^^;;;
書込番号:4783917
0点

ここを見て本日買いに行ってきました。
買ったのはヨドバシカメラ横浜店で元三越。
非常に多くの商品の視聴ができ、
この商品も可能でした。東京・千葉ではないですが参考まで。
書込番号:4786271
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ES7
今回ES7とA500とでどちらを購入するか悩んでいます。
よろしければ、両者の違い(音質質、形状、フィット感 等)を
どなたか教えていただければとおもいます。
使用する環境は自宅です。ソースは音楽よりもテレビ番組(サッカー中心)や映画DVDが多いです。ビクターのAVアンプやPCのスピーカーにつないで聞くことが多いと思います。
購入の際の優先順としては、遮音性、フィット感(2〜3時間連続)、音質の順です。音質が最後なのはあまり細かい音の違いはわからないので ^_^;
多機種でもよいのがあると思いますが今回はこの2機種について
教えてください。よろしくおねがいします。
0点

自己レスです。
上記に遮音性と書きましたが、音漏れの間違いです。
遮音性に関しては過去レスで、あまりよくないかも・・・
ってのがありますね。
書込番号:4778842
0点

テレビ見るならコードの長いA500のがよくないかな。
音が鳴ってると遮音性はそこそこ。一定以上の音量だと多少音漏れする。
ただしちょっとでも外にもって行きたいと思うならES7で。
書込番号:4778904
0点

ヘッドホン廃人さん、ご回答ありがとうございます。
そうですね、A500は3M?でしったっけ?長いですもんね。
確かにコードの長さも気にはなっていましたが、仮にES7
にした場合は延長コードを買うつもりでした。
A500の方が耳をすっぽり覆うことができるみたいですので、
長時間装着とか音漏れの点ではやはり上ですかね?
A500よりもES7を選ぶ理由(外で装着すること意外で)を
あげてもらえる方、いらっしゃいますか?
(視聴・試着したい・・・ でも周りに場がないんです。)
書込番号:4779397
0点

装着感はA500のほうがソフトで圧勝でしょう。ES7は側圧が強めです。
テレビで映画鑑賞をする際に使いたいのであればES7ではストレスを感じることが多々あるだろうと予想します。
音場の広さ・音の分離もA500が勝ってます。こちらのほうが映画鑑賞向け。
音漏れ防止はES7が優秀かな。
書込番号:4779658
0点

うぃん。さん、ご回答ありがとうございます。
そうですね、自分の中でもA500のほうがやや優位になってきました。
ES7のデザインとホワイトモデルに引かれていたのですが、
外で使用するわけではないので、やはり装着感や音質を重視しようと思います。
書込番号:4780165
0点

自己レスです。
先日地元のK'sデンキでA500を税込み9000円にて購入しました。
主にオンラインショップ系で探してて、それよりは
高かったですがいままでも同店で他の製品を安くして
もらったこともあるし、店にもいい印象を持っていたので
取り寄せをお願いしました。
使用報告はA500の口コミでUPさせてもらいます。
回答してくださった方、ありがとうございました。
書込番号:4804047
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO700
現在SONYのNW-A3000を持っていて、ヘッドホンにはSONYのMDR-EX71SLを使っています。
この前友達のaudio-technica製の折りたたみ式ヘッドホンATH-ES5を貸してもらい、NW-A3000に付けてみたところ、音質、音量と共にSONYのを凌駕していました。
そこで、オーバーヘッド式ヘッドホンを買おうかと現在考えているのですが、
@audio-technica製のATH-PRO700
Aaudio-technica製のATH-ES5
BPIONEER製のSE-MONITOR 10R
CPIONEER製のHDJ-1000
の4種類で迷っています。
私が主に重視しているのは順に:
@音質(バランスが取れた高音、中音、低音)
A長時間使用にも疲れないフィット感
B音漏れ防止(図書館でも使用可能なくらい)
C携帯性(ATH-PRO700の用にヘッドホンを少しでもたためる物、またコードが短いもの=3mもないもの)
D外音遮断性
の5つです。
私自身、某家電量販店などでPIONEER製のSE-MONITOR 10R以外は試聴しました。
しかし、audio-technica製のATH-PRO700は低音だけ目立って、高音と中音は全然聞こえなかったです。
近くにあったPIONEER製のHDJ-1000と比べたところ、ボーカルの音域がHDJ-1000ではクリアに聞けたのにもかかわらず、ATH-PRO700では不良品とも思えるほど、かすかにしか聞こえませんでした。
店員さんがアンプをいじった後に聞いたので、もしかしたらATH-PRO700の接続不良だったのかもしれません。
そこでATH-PRO700を実際に持っている方、また、上記の他のタイプや他社のヘッドホンの意見を是非聞かせてください。
0点

PRO700とかHDJ1000って装着感の部分でどうかなあ。
PRO700は少し柔らかめにした低音よりで、全体的に緩やかに低音によってるんで、人によっては結構な低音よりとはあまり気づかない人もいます。
10Rは音は割と硬いです。つまらないと感じる人も多いので、どうかなあ。
再生環境整えてやるとずいぶんかわるんですが。ポータブルだと傾向がビタはまりする人以外にはあまり進めにくいところはある。
でも、予算考えると、それならES7あたりどうかと思うんだけど。
書込番号:4778898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)