
このページのスレッド一覧(全9841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2006年3月26日 22:22 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月31日 23:52 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月29日 21:44 |
![]() |
1 | 3 | 2006年1月29日 10:45 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月1日 00:18 |
![]() |
1 | 6 | 2006年1月29日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD595

アンプ側のヘッドフォン出力仕様は
150mV、インピーダンス 100Ωなんですけど
いかがでしょうか?
使用により音がどう変わるかの知識が
足りないものでして・・・
書込番号:4780050
0点

150mV=150mWですよね、、、
ポータブルなヘッドフォン・アンプでも100-150mW程度のものが
多々あるけど120Ωなら何とか使えると思うよ。
書込番号:4780101
0点

今製造されているHD595は、インピーダンスが
50Ωに変更されているんですが・・・
また、「通常のCDプレーヤやアンプのヘッドフォン出力というのは余り質の良いものではないことがほとんど」
という記事がありました。
DSP-AX1200はYAMAHAのアンプとしては、ミドルクラスに位置するので、
上記のことがあてはまるかどうか知りたいです。
書込番号:4780583
0点

価格帯的にはヘッドフォン部分に良いものを使っていると
思いますが、実際に音を聴いてないので憶測の域は出ません。
別機種になるヘッドフォン・アンプとは言ってもピンきりで
すから、まずは使用してみて不満が出たらヘッドフォン・アンプ
を別途買い足すほうが宜しいかと。
あと50Ωまで下がったのなら音量の問題はないてしょうね。
不満としてあり得るのは力感の不足だけです。
書込番号:4780684
0点

150mV=150mWですよね、、、
どうしてまたおかしなことをいうかなぁ〜〜〜??
中学で習いませんでした?オームの法則。
義務教育を終えている人間であればこんなおかしなことはいいませんけど
書込番号:4781952
0点

道徳教育を受けた人や思いやりのある人であればそういうケンカを売るようなことはいいませんけど
それに、あなたは一度習ったことを死ぬまで完璧に記憶でき、再現できるとでも言うのですか?
毎回あなたの書き込みに不快感を覚えるのですがどうにかなりませんか。
書込番号:4782387
0点

出力表示は00Wと表示されるよ、ヘッドフォン・アンプとかの
仕様見てみなさいよ(笑>>GOODBOYSさん
書込番号:4782758
0点

AVアンプの出力の基準は??db/mWと言うらしい。
当然ながら、105db/mWのほうが95db/mWより出力は大きい。
ヘッドフォン・アンプとは違ってこの表記しか載ってない。
書込番号:4784167
0点

☆満天の星★さん
>150mV=150mWですよね、、、
GOODBOYSさんが強調しているのは、
この書き方だと電圧と電力が同じものになってしまう、
という事だと思います。
なので、例えば
×150mV
○150mW
のような書き方であれば上記の反論はなかったと思われます。
書込番号:4784359
0点

>>GOODBOYSさん
書き込みを数度拝見しました限りでの個人的意見ですが。
「あんた大丈夫?馬鹿じゃない?出直してくれば?」
みたいな雰囲気に取れる書き込みをするからじゃないかと。
嫌なら書き方を変えるしかないんじゃないかと思います。
「自分にはそんなつもりが無い」とかは関係ないです。
掲示板である以上、それには不特定多数からの閲覧による共通性があります。
ゆえに「一定割合以上の他人から同じように悪い印象で読めるコト」に対処しないことで起きているのではないかと推測するので、改善されない限りこのままじゃないかなあ。
公共性のある場で気を使わないことで起きる問題は、気を使うまでは変わることはありえませんし。
書込番号:4792808
0点

GOODBOYSさんの書き込みをいろんなスレッドから
見ましたが、もう少し書き込み内容変えた方がいいんじゃないですか?
あなたが書いてるカキコミは、荒らしスレスレか相手に
喧嘩を売ってるようにしか見えないです。
あなたがそんなに不愉快なら来なければいいのに...
それともあなたは大人の対応ができない
小学生なのですか?
書込番号:4912804
1点

STAXのベーシックシステムIIのコメントでも、ウォーキングおじさん氏をGK呼ばわりしていましたしね。他人事とはいえ、見ていて気分の良いものではありません。
蒸し返すようですが、見る人が不快になるような発言は慎んだ方が良いと思います。
書込番号:4947961
0点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PortaPro
ロックに最適、と言われているPorta PROですが、クラシックにはどうでしょうか?無難にゼンハのPX100にしておいた方が良いでしょうか?
クラシックとロックを半々くらいで聴いているので、低音の塊を楽しんでみたいとは思いつつも、クラシックが聴けないような代物は買いたくないし。。。と迷っています。
皆さんのご意見を参考にさせていただきたいと思います。
0点

高域帯に弱点があるから、ちょっと厳しいと思うけど。
耳に当てる角度をややずらすと高域は出てくる。
ただし音漏れが多いタイプなのを助長する結果になりますが、、、
どちらかと言えばPX100のほうが向いてると思う。
書込番号:4777211
0点

クラシックならPX100を推します。
PortaProはさすがに静かな音楽向きではないです。
いい意味での解像度のいまいちさが逆に働いちゃうんで。
書込番号:4777253
0点

さっそくのレス、ありがとうございます。
Porta PROでクラシックは、ちょっと無理がありましたか。。。
では、このスレをお借りして。
個人的な意見で構わないので、PX100以外のポータブルヘッドフォンで、クラシックを聴くのに最適だと思っているものを教えてください。オープンに限らず、密閉型も含めて。
電車でも使いたいので、できれば、密閉型でいいものを探しているのですが、なかなか見つからなくて。。。
書込番号:4777658
0点

[密閉型を買うとします]
PX100が気に入ったのなら、密閉型バージョンのPX200がいいでしょう。クラシックもそこそこ聴けます。
ただ、過度な期待はしないでくださいね。
これらはなんでもそこそこ良く鳴らすけど、「ポータブルにしては良い」という範囲ですから。
他には高くなるけどオーテクのES7もいけるかなぁ・・・。
書込番号:4778751
0点

もしかするとカナルに流れたほうがいいかも。
ただ、本気でクラシックの能力がほしい場合はE3cあたりまで行った方が楽ではあります。
後はプレーヤーとかビットレートとかそっちの問題もあるんで、そのあたりあまりいいもの使ってるんじゃなければ、PX200でも十分かと。
ちなみにヘッドホンならK28NCを12000ぐらいか、ES7もお勧めはしておきます。
多少ポップス寄りではあるんですが。
書込番号:4778901
0点

実は、ニックネームから連想されるとおり、カナルはSHUREを愛用しており、E4まで行ってます。E4を修理に出してしまったため、毛色の違うコンパクトヘッドフォンを物色してました。
今日、血迷って、その安さに惹かれて、試聴もせずにKSC75を買ってしまいました。Porta PROほど迫力はありませんが、ぼよぉぉんとしたしまりのない低音が意外と楽める耳掛けですね。
高音については作られた音で原音からは程遠いですが、聴きやすい音だと思います。なかなかのコストパフォーマンスじゃないでしょうか。
ただ、音は盛大に漏れるし、一昔前の近未来型デザインが、ちと恥ずかしいので、人前で聞くことはしませんが、E4が戻ってくるまでの繋ぎとして、ひとりでこっそり楽しみたいと思います。
今もベートーベンの「運命」を聴きながら書き込んでます。
書込番号:4780942
0点

KSC75は聞いたこと無いんですよね、うう。
自分の場合、最近は手軽さに負けて、手持ちのビクターのメモリープレーヤーXA-MP51に妙に相性がいいK26Pって組み合わせも使うようになりました。
これだと中高音の張り出しでうまく高音の不足感が隠れるんですよね。聞き込む用途には物足りないんですが、耳元にリズムがほしい幹事にはなかなか。
書込番号:4783062
0点

>ヘッドホン廃人さん
E4の何と1/10の値段!!だから、どんなものか試しに買ってみてもいいかもしれませんよ。
でも、悲しいかな、耳が肥えてしまったので、個人的には、あくまでも、ピンチヒッターという位置付けですね。。。
ただ、PX100と似た感じの音だったのは意外でした。刺激が少なく、耳に優しい音がします。
小学生が喜びそうなこのデザインだけは、何とかして欲しいですね。
書込番号:4783709
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900
店頭にブレイヤー(KENWOOD/HD30GA9)を持参して色々なヘッドフォンを聞いてみて、二万円クラスでは一番良く感じた(低音重視で探した中で)ので購入しようと思ったのですが、店員さんから近々後継モデルが発売されると聞きました。発売日、入荷日は未定との事だったんですが、詳しい情報ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。また、Z900を買うつもりでいたんですが、後継モデルを待った方が良いと思いますでしょうか?ご意見参考にさせて下さい。よろしくお願いします。
0点


値段が二倍か????
DJ向け、モニター向けの便利性でのメリットのほうがあり
そうだね。音質は極端に変わらないと思う。
私の愛用のMDR-7506は国内で\11,000、国内で流通のないこれの
上位MDR-7509というのが海外にあるとげ、価格が三倍です。
外人のレビューを読む限り、両方使用している人は差きそれほど
なく高域帯がやや良くなる<<7509 とだけ。
書込番号:4777231
0点

情報をくださった皆さん、ありがとうございました。発売もそう遠くないみたいなので、後継機が発売されるのを待ってみようと思います。試聴してみて自分の耳で違いが感じられない程度であれば、Z900を購入しようと思います。後継機が出た後であれば、今より値段も下がるだろうし!
書込番号:4777853
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-A1000
このヘッドホンをホームシアター用に考えているのですが、
下のほうの書き込みにSE-DIR1000Cの有線モデルとのことですが
SE−DIR100Cが生産終了?でHPで詳細がわかりませんでした。
このヘッドホンについて質問なのですが、ドルビーヘッドホンに対応しているのでしょうか?
それと、5.1chですが、dvdプレーヤーとはどのようにつなぐのでしょうか?
ワイヤレスの場合、送信機に光デジタルでつなぐと思うのですが、どうな手いるのかな?とおもいまして、
よろしくお願いいたします。
1点

機種のマニュアルをダウンロードしたほうが良いでしょう?
接続方法も載ってます。
書込番号:4773965
0点

☆満天の星★さんこんにちは。
取説ダウンロードにはDIR800Cしかないのでわからないのですが・・・
探し方が悪いのかな??
質問を掲載する前にパイオニアのサポートの確認はしていたのですが・・・
よろしくおねがいいたします。
書込番号:4775699
0点

SE-A1000は映画鑑賞向けを謳う普通のヘッドホンです。
ジャックにさすだけです。
サラウンドヘッドホンではありません。
有線でサラウンドを得たいならSONYのMDR-DS1000が
安くていいと思います。
ただ付属のヘッドホンは安物であまり使えません。なので
1万円くらいの映画向きのヘッドホンを別途用意すると
いいと思います。 例えばこのSE-A1000とか。
書込番号:4775917
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
ONKYOの口コミで、ヘッドフォン充電中にはバススルーが不可(音が出ない)との記載がありました。(4717344)本機では、如何でしょうか?
現在購入を検討中です。AVアンプは、ONKYOのTA-803。
0点

早速のご教示ありがとうございました。
引き続き、本機と、ONKYOの無線方式とを比較検討してみます。なお、ONKYOの問題点は、AVアンプの光出力を分岐してヘッドフォンにつなげれば、とりあえずの欠陥は補えることも分かりました。(もっとも、それにしても、スルー出力の端子は役立たずであることに変わりないが)
書込番号:4781824
0点

私も、パススルーさせる為にはヘッドフォンをしない場合でも、わざわざ本機の電源を入れなければならないのでは、使い勝手が悪いと思っていました。
下記のような方式にすれば解決できるのではないかなと、個人的に思っていたりします。
・トランスミッターの電源とは別に、パススルー出力用の電源スイッチを付ける
・パススルー出力を次のように選択できるスイッチを裏面に付ける
1.本機の電源と連動
2.常時ON
3.常時OFF
後者の方が良い様な気はしますが、どうでしょう?
書込番号:4783811
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO700
自分なりに調べて、この製品にたどり着いたんですが、他にも重低音重視でお勧めのヘッドフォンをご存知であれば是非教えて下さい。ちなみに使用するプレイヤーはケンウッドのHD30GA9で、予算は二万前後で考えています。よろしくお願いします。
0点

本当に良く重低音が伸びるのはUltrasoneの700DVDとかいう
映画鑑賞向けのヘッドフォンで密閉型のがある。
\20,000弱しますが。
ただインピーダンスが80Ωのともっと上のが選択出来るけど
KENWOOD製/HD20GA7を60Ωのヘッドフォンで使用している私
としては、音量は不足するとだけ付け加えて置きます。
ヘッドフォン・アンプがあればokです。
あとは試聴したほうが早いけどね。
Audio-Technicaのは重低音は出ないと思った。
安くて良いのはBeyerDynamic DT231かな??
軽いタイプの密閉型。
書込番号:4768117
1点

詳しく丁寧なご説明ありがとうございました。実際試聴できるお店を探してみます。また質問になりますが、ヘッドフォン・アンプも色々種類があるのですか?私の使っているHD30GA9だったら、どのようなヘッドフォンを選んだ場合必要になるのですか?初歩的な質問だったら申し訳ありませんが、初心者なものでよかったら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:4768172
0点

インピーダンスで50Ω以下のもので、能率が100db以上あれば
何とか音量は取れると思います。
50Ω以上で能率が95dbとかだと厳しいと思う。
別に聴けないわけではないですが個々の性能を発揮出来ないと
思う。
書込番号:4768185
0点

何度もご丁寧にありがとうございます。ド素人なので、詳しい意味までは理解できませんでしたが、教えていただいた数値を参考に調べてみます。プレイヤー自体の性能を発揮できないと宝の持ち腐れになってしまうので、ヘッドフォン・アンプの購入も考えて出来るだけよい物を探してみます。お勧めしていただいた700DVD中心に考えてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4768218
0点

アンプまで入れるなら
DH1200(ドラム重視)
Z700DJ(ハッキリ型)
PRO700(多少ゆったり)
Z900(低音は多目でゆったり)
あたりじゃないかな。
Z900が今は値段落としてる場合あるんでそれを狙うのも手。
これはPRO700よりもっとゆったり目かな。
低音は量が結構ある。装着感はこれが一番いい。
書込番号:4773184
0点

ヘッドホン廃人さん、わかりやすいご説明ありがとうございました。
教えて頂いた全機種を聞き比べてみましたが、Z900が一番好みの音でした。Z900のとこでも、ヘッドホン廃人さんにご返事頂きましたが、後継機が早くて二月十日発売ならば、それを待って試聴してみて、耳は肥えてませんが違いを感じ取れない程度であれば、Z900を購入したいと思います。その頃には今より値が下がってると思いますので。ありがとうございました。
書込番号:4777937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)