オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84274件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9841スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

教えてください。たのみます。

2006/01/20 18:41(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

HD650にCARDASをつないで、valvex SEに通しているんですが、さらなる音質アップを教えてください。 
ちなみにCDPはonkyo C-777です。何せ低音が出ないんです。
素人なのでお手柔らかに教えてください。改造とか絶対無理です。2万ぐらいの出資ですましたいと思います。要は低音を出したいんです。

書込番号:4750963

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:12件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2006/01/20 22:57(1年以上前)

CARUDASのsen HD650専用のケーブルで市販のものです。たぶんこれしかないのでは。ヘッドホンアンプとCDPはアクロリンクの2200です。おそらくラインケーブルを変えようと思うのですが、いいのがあったらお教えください。できれば2万未満で。おねがいします。

書込番号:4751634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2006/01/20 23:49(1年以上前)

すいません。上記の内容ができずに同じ質問をしてしまいました。こちらの商品なんですが、検索してもヒットしないので、ネットで買えるお店とかあれば教えてください。お願いします。

書込番号:4751843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2006/01/21 00:06(1年以上前)

修正です。
内容ができずに→内容が理解できずに

すいませんでした。

書込番号:4751921

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2006/01/21 00:57(1年以上前)

>アクロリンクの2200です。
6N-A2200 IIを指しているのでしょうか?
アクロのHP情報では、低域の力感も充実し...
で、それ程充実していないのですか?
カルダスに変更する前のノーマルケーブルでの低域充実は如何でしたのでしょうか?

処で、接続は少々複雑になりますが、下記辺りのトーンコントロールアンプ辺りは如何でしょうか?
このトンコンは、ムジカ製品のキャンペン製品で非買品ですがムジカ製品を購入した方で使用してなくてオク辺りに出品しているかも知れませんので。
小生も貰いましたが中々立派で便利そうな感じです。(箱から一度出したが未だ未使用品状態)

↓tca10トーンコントロールアンプ
ttp://kimuramusen.co.jp/kimura/musica/musica-can.htm

書込番号:4752083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/01/21 01:09(1年以上前)

\20k程度での解決策としては、どらちゃんさんが仰るようなトーンコントロールに訴える他ないように思いますが・・・ひょっとしてどこかが故障してたりしませんか?
HD650はただでさえ低音が張り出したように聴こえる機種であり、HD650用のCARDUSケーブルも、低音の押し出しはどっちかというと強いと聞いたことがあります。これで低音が足りない、というのは何か普通じゃない気がします。

書込番号:4752131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/21 01:30(1年以上前)

AcrolinkのケーブルはP4030とP4050-Fという単線の太いもの、
あと2200の前のバージョンを持っていますけど、低域はそれほど
力感ないですよ。

どちらかと言うと音場感全体がうえに上がった感じがします。
HD650とかのヘッドフォンはクラシック向け(どこのメーカーも
フラグはそう、、、)だから、根本からは解決出来ない。

沈みこむ様な重低音がほしいならヘッドフォンを換えたほうが
良いでしょう。
ただ高音質で重低音も加味されたものってそんなに無い。

書込番号:4752180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2006/01/21 01:36(1年以上前)

皆さんいろいろとありがとうございます。


満天の星様

Suhner-Blackの11mmはどこに売ってるんですか???興味があるもので。いくら位しますか??0.75cmぐらいでいいんですけど。

書込番号:4752191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/21 07:10(1年以上前)

Yahooオークションでしか無いでしょう。

マーク・レビンソンが1970年代の終わりまでデフォルトに
していたスイスの測定機器用のケーブルですがオーディオに
も向いています。
1mペアで価格は\20,000程度ですよ。

ちょっとドンシャリ系ですがHD650の解像度をうまく生かし
つつ重低音が聴けると思いますよ。
高品位な音場感を醸し出します。

書込番号:4752441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2006/01/21 20:48(1年以上前)

valveX SEの中高音はめっちゃきにいってます。こんなかんじの高音が出て、しかも低音までしっかりでる。ヘッドホンアンプはありませんか?価格は常識の範囲内なら出しますのでベストなものを教えてください。
今の組み合わせで高音はめっちゃきれいなんだけどな・・・。
yodobashiの店員さんはあまり教えてくれませんでした。知らないのかな・・・???

書込番号:4754448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/21 23:08(1年以上前)


知らないよ、あそこは(笑
一部ケーブルに詳しい人はいるけどやはりAKIBAの専門店が
詳しいです。

書込番号:4754984

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2006/01/21 23:57(1年以上前)

↓ココから引用
出力トランスを使用する真空管アンプは、接続するヘッドフォンによってインピーダンスのミスマッチングが予測されますが、ValveXではトランスにタップを設けることで100Ω以下、100Ω以上に切り替え可能とし
↑ココまで引用
SEも上記切り替え式ですか?

大きく量を弄りたいのなら、トンコンアンプの追加が好いでしょうか。
ムジカのMUSICA hpa100(ノーマル)ヘッドアンプを購入してtca10を無料で貰いhpa100はオク辺りで処分で負担を減らすも好いかと思われますが...
↓未だ貰えそうな感じですね。
ttp://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_525.html

書込番号:4755190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/22 02:34(1年以上前)

重低音とか、根本を解決させるにはHD650は向いてないよ。
やはりBeyerDynamic系とかUltrasone系、Sonyでしょう。

書込番号:4755637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2006/01/22 23:16(1年以上前)

皆さんいろいろありがとうございます。
ベイヤーのヘッドホンを新たに買うことにしました。
下手にラックスのP-1あたりを買うよりはいいですよね???
ほんとに最後までありがとうございました。

書込番号:4758241

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2006/01/22 23:54(1年以上前)

>ベイヤーのヘッドホンを新たに買うことにしました。
小生も数機種所有してる方だから...
HD650ってそれ程低域でないのですか?
HD580とチョイッと店頭聴き比べしても音場表現能力等も違うのが一聴で判る程ですょ。
処で、ヘッドアンプですが背面画像を眺めるとヒューズホルダが露出しているタイプなのですね。
それと、SEのACは交換出来るタイプと記憶してましたが違うでしょうか?

書込番号:4758421

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2006/01/23 00:32(1年以上前)

処で、装置の電源極性は合わして居るでしょうか?
極性が合ってないと左右の拡がりは出ますが音場が逃げるので音の密度感が減りますょ。それとボーカルが凹み気味になり主張感が無くなりますょ。
あと、ACプラグの接触具合は好い方なのでしょうか?
チト高い電源ケーブル辺りを奢ってもACプラグ辺りが其れなりですと空間表現等が巧くないですょ。ヤッパリ値段なりで金とかロジウムとか銀メッキが施されているモノが確りした表現をリスナに届けてくれるでしょうか。
其れなりの装置と圧縮音源等で聴き比べると意外と判り易いですょ。

書込番号:4758553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2006/01/23 15:57(1年以上前)

そんなところまでは、考慮してませんでした。
アドバイスありがとうございます。いろいろ試してみます。
こんかいは、皆さんホンとありがとうございました。

書込番号:4759643

ナイスクチコミ!0


j2000jpさん
クチコミ投稿数:53件

2006/01/23 18:26(1年以上前)

>ベイヤーのヘッドホンを新たに買うことにしました。
で終わったのかと思って静観していたのですが、

どらチャンでさんさんが仰有るように、
>HD650ってそれ程低域でないのですか?
と、私も思っていました。
私の場合は必要充分以上に低域が出ていますので。
(JAZZでの弓弾きやジェネレータ音源等をを含めて・・・&、お聞きの
ジャンルをお書きでないので、どういう低域を希望なのかがわかりません)


オマジナイのような超高級電源ケーブルもそれはそれでいいですが、
キチンとツボさえ押さえれば数千円迄でも値段以上の効果があるケーブルも
あります。(ケーブル付電源タップとケーブル二本で二万円程でした)
※正直電源ケーブルで、ここまで「音」が変わるとは思っていませんでした。

取り敢えず、壁コンセント以降の電源ケーブル交換をされたら如何でしょう?
(最悪、他でも使えます。)

書込番号:4759924

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2006/01/24 00:24(1年以上前)

>そんなところまでは、考慮してませんでした。
インピーダンスマッチングは設定したのでしょうか?
ノーマル機の設定の仕方は、トランス部のタップで設定と書いてありましたからSEも同じ方法なら背面ケース辺りを開けての作業と思いますが...
あと、違うヘッドホンを購入してHD650とのインピーダンス差が大きいと使用する度に切り替えるのもチト面倒ですね。

>中高音はめっちゃきにいってます。
実は、高域寄りの雑味が多く高域が耳に突き易く音量を絞り気味にしなくちゃならないので低域が聴き取り難くなるのかな?

ん〜、 j2000jpさんも指摘している様に低域具合がイマイチ不明ですね。

そうそう。小生のヘッドホンシステムは高くは在りませんが大人しい音です。
今まで使用していたRCAケーブルはS/A LABのHLPでしたがもう少し切れが出るかと思いオーテクのハイブリットRCAケーブルのAT-RA5000にしてみました。
今まで使っていたHLPより幾らかスッキリとした感じとスピード感が上がった感じがします。

書込番号:4761144

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2006/01/25 23:01(1年以上前)

主さんは既に見てないかな?
オーディオアクセサリの中には、電源周辺の小物パーツも在ります。
この電源パーツの中に「3P→2P変換アダプタ」と言うオーディオマニアにはイマイチ評判の悪そうなパーツが在ります。
この3P→2P変換アダプタですが、オーディオグレードのモノが数種類在りまして2000円前後のお値段でカメラ量販店でも購入出来ます。
このアダプタで2000円前後のお値段はチト高いですが、オーディオグレードのパーツなのでブレードに金又は銀のメッキがして在ります。
勿論、銀の方がお値段も少々割高ですが値段は高級ヒューズと同じくそれ程高くはないです。

で、このパーツ、結構音が変わるのですょ。
低価格のホスピタルグレードのACプラグが1グレード上がります。
空間表現が変わり定位感が若干変わります。
興味が在りましたら試して見て下さい。

メーカ:AD
金型名:SGHGY-3.2G
銀型名:SGHGY-3.2S

書込番号:4766064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2006/01/26 07:24(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。今日日本橋までいっていろいろか買ってこようと思います。もちろんアクセサリー類を!!!
ほんまにありがとーございました。

書込番号:4766804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

二つの商品で迷っています

2006/01/20 08:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort

スレ主 saechanさん
クチコミ投稿数:16件

このTriPortと現在ワイヤレスで人気のMDR-DS6000 でまよぅています。この両者は金額的には比較的近いです。日頃聞く分野は多岐にわたり、とくにこれを・・・という分野はありません。このみもあるのでしょうが、近くに試聴できるところもないので、ご意見を聞かせて頂ければ幸いです。

書込番号:4749880

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1300件

2006/01/21 08:45(1年以上前)

多岐と言ってもそれなりに分類できたりする場合もあるよ。
一番気をつけるのは大体、クラシック系とジャズだが。
TriPortが選択肢の時点でこの辺り聞かないのかなって気もするし。

使用状況に合わせてみるのも手。
DVDが多いならワイヤレスも手だし、DVD聞かないなら有線のほうが音質的には有利、PCオンボードだともう少し予算削って1万クラスのヘッドホンでもいいかな、とか。

予算2万ならかなり選択肢広いんで、もう少しゆっくり探すといいかも。

書込番号:4752550

ナイスクチコミ!0


スレ主 saechanさん
クチコミ投稿数:16件

2006/02/12 08:27(1年以上前)

お返事ありがとうございました。海外のドラマやニュースをブローズバンドで聞くために、職場と自宅に一つづつ購入しました(持ち運びは苦手)。一つめは職場用のATH-ES7。値段も手頃で広がりのある音にすごく満足しました。
 2つめの自宅用はかなり迷って、最初に解像度がすぐれているMDR−7506を購入しました。しかし、しばらく聞いていると首筋が痛くて肩が凝って着けていられなくなりました。これはATH-ES7(160g)より70g重いことや、耳への圧迫感が強い事もあるのでしょうが、人の声を聞き取るのに解像度が高いということはかえって疲れるのかと思います。すぐにオークション行きでした。
 軽い物でという条件でいろいろ迷ったのですが、同じATH-ES7より別の物ということで、このTriPortにしました。装着感抜群です。装着感は着けていなくてはならないヘッドホーンにとっては命であると実感しました。音も広がりがありここちよく聞こえますがATH-ES7とくらべると、良いのかどうかわかりません。ただ20g軽いというのはやはり重要だと思います。私のように首が懲りやすい人にとって。ちょっと高いですけどね。やはり同じ目的で同じ体質のかたにおすすめはATH-ES7かな。これもいいけど。軽いが一番。

書込番号:4814397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

音質はいかがですか?

2006/01/19 12:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CL550

スレ主 saechanさん
クチコミ投稿数:16件

ここの掲示板では、コードレスの上、重さも210gで値段も6千円台の割に、あまり人気がないのは、音質やその他に問題があるのでしょうか。現在ATH-ES7を使っていますが、音質は大分落ちるのでしょうか?ご使用になってみえる方がいましたらお願いします。閉鎖式で上位に上がっているのはコードレスではMDR-DS6000、軽いということではBoseのTriPortです。

書込番号:4747571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/01/19 13:33(1年以上前)

試聴すれば解りますよ、、、

ヘッドフォンだけは試聴しないと外れる場合が多々あります。
一般論になるけど価格帯的に\5,000-\6,000のものと\10,000を
超えるもの、さらに\15,000を超えるものとで音質の差はあり
ます。無いと詐欺になるし(笑

Triportは\20,000に近い機種だけどBOSEというブランド力に
負う部分が30%は含まれます。これはShureも同一です。
だから\20,000の音はしないと個人的には思います。

逆に\12,000以内で買えるSonyのMDR-7506なんて240gだし、
私も愛用中だけど最近買ったAudio-TechnicaATH-SX1という
\20,000のヘッドフォンより音質が良く感じます。
密閉型に絞った中のことですが。

書込番号:4747652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:4件

2006/03/16 02:47(1年以上前)

今日買いましたがまずパソコン周辺だからかノイズ(サーっという音)をかなり拾いますトランスミッターも安っぽいです
装着した感じは悪くはないです

音はあまり期待しないほうがいいです・・・
DVDやテレビ用でしょうね〜

音楽を真剣に聴くなら同じ値段くらいの有線のもののほうがはるかに音がいいと思いますよ〜。

5.1chではないですが サラウンドの設定しだいでDVDの音はかなり立体的になりました。

音楽よりも 映画 ゲーム TVにおすすめですね^^


書込番号:4916382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 ATH-CL550のオーナーATH-CL550の満足度4

2006/06/27 18:39(1年以上前)

かれこれ半年ほど使ってます。 基本的にテクニカ好きなので持ち上げてあげたいのですが…

全くの個人的主観として、感じている事を書きます。 でも、やっぱり他の方と同じです。

@音質

そもそも絶対的な音質を論じるようなモデルではありません。 コードレス機能に結構コストを食われてると思いますが、定価は¥11000のHPです。 

Aヒスノイズ

まず何よりもヒスノイズです。装着した瞬間から「サー」というヒスノイズが、コードレス特有の大きさで常時聞こえます。 はっきり言って、慣れるまで相当気になるでしょうし、私は今でも慣れません。 10年前のTEACの同程度のコードレスHPと変わらないです。 

B直線距離

赤外線到達距離7mは若干怪しいですが、普通の家庭なら距離は問題にならないでしょう。障害物にはかなり弱いです。対面キッチンの影に入ると×、人が横切っても×です。

C重さ

軽いです。何gか忘れましたが、非常に軽量で女性でもそんなに気にならないのではないでしょうか?

D利便性

素晴らしいです。もしヒスノイズが殆どなくて音がある程度良ければ、何も文句はありません(但し価格は据え置きで)。 ここが生命線です。 TVを見るには最高です。 寝そべったり座ったり移動したり、自由です。途中で飲み物やおつまみを取りにも行けます。
オーディオ用ではなくシアター用にするなら○か△。

E収納

カッコ良くシンプルです。 送信機に置くだけで充電までできてしまいます。 簡単かつコンパクトで見栄えがいいです。


F結論

まず定価を良く考えて下さい。 次にコードレスである事を加味して下さい。 …ある意味では結構いいかも知れません。

本当に利便性は高いです。 True・サラウンドは、サラウンド効果を強調し過ぎでヤダなと思ったのですが、送信機のスイッチをこのモードにして、サラウンドレベルを最小にすると、「サー」というヒスノイズがちょっと軽減されます。 CL330でよかったかも知れません。 

通常の赤外線方式には限度があるようです。 デジタル赤外線にするか、LANみたいな方式の物を選ばない限り、基本的にどのメーカーでも同じです。(みんな×)
 
と言っても本当に利便性とCPは高いので、割り切れる方にはいいと思います。 私も、割り切っているから半年間も便利に使ってます。

書込番号:5206756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2006/12/08 00:30(1年以上前)

価格交渉して5500円で買ったのであまり文句は言えませんが、コードレス特有のノイズは気になるかもしれません。ただスペックからしてコストパフォーマンス的には申し分ないと思います。あくまで個人的な感想ですが・・・。

書込番号:5728177

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン素人です。

2006/01/18 21:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900

クチコミ投稿数:11件

質問です。MDR-900やMDR-CD900STのようなモデルは、楽器のベースアンプには使えるのでしょうか?

書込番号:4746068

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:296件

2006/01/18 22:29(1年以上前)

オーテクの変換プラグを買えば使えると思います。

書込番号:4746248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/01/18 22:37(1年以上前)

オーテクでなきゃいけないのでしょうか?それと、CD900STは変換プラグをつけなくても最初から大きさがあっているのですが、、それではダメですか? 抵抗値の問題とかは大丈夫ですかね?

書込番号:4746287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2006/01/18 22:41(1年以上前)

別に売っているならそのメーカーのでもいいのですよ、大きさ的にあっているなら必要ありませんが、抵抗値は気にしなくていいです。ちゃんと使えると思うので。

書込番号:4746314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/18 22:42(1年以上前)

Bassアンプのどこに挿すの??
ヘッドフォンそのものは標準の6.3mmだけど。
ギターやベースのプラグと同一サイズですが。

変換プラグが要りますかね??

書込番号:4746318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2006/01/18 22:57(1年以上前)

失礼、それなら変換プラグいらないです。

書込番号:4746373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/14 13:55(1年以上前)

質問はベースアンプのヘッドフォン端子に接続するって意味ですよね?

>抵抗値の問題とかは大丈夫ですかね?

そのアンプの設計によりけりですが、まあ一般的なアンプは一般的なヘッドフォン(Z900も含めて)に対応するように出来てますから、気にしなくても大丈夫でしょう。ゼンハイザーの高インピのヘッドフォンなら話は違ってくるでしょうけれど。

書込番号:4821355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

装着時・・・

2006/01/18 15:12(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ES7

スレ主 Arrさん
クチコミ投稿数:8件

デザインがいいとのことで購入したのですが装着時にとても横幅があるように感じます。皆さんはどうなのでしょうか?(個人差はあるとは思いますが・・・)

書込番号:4745207

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件

2006/01/23 02:17(1年以上前)

ヘッドバンド部分を自分に合うように改造してみるとかは・・・
まあ、普通の考え方では安い機種じゃないから火であぶるとかは無いか。

書込番号:4758751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

エージングによる音質の変化

2006/01/17 19:55(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900LTD

クチコミ投稿数:44件 ATH-A900LTDのオーナーATH-A900LTDの満足度4

2chの書き込みを見ていて、エージングによるA900LTDの音質変化に関する話題がありました。それは以下のようなものでした。

「初期は低音が強く出るが、エージングが進むと、低音が薄くなり、高音の解像度が高くなる。音はほぼフラットに出るようになり、低音が弱くなった分、若干高音寄りに感じられるようになる。」

私もほとんど毎日数時間程度使用していますが(強制エージングはほとんどしていません。)、まだこのような変化はありません。私のA900LTDは、現在やや低音寄りに音が出ています。かといって、中・高域が引っ込んでいるという感じでもありませんが…。音質の経過ですが、私の場合は、初期より低音に厚みが出て、締まりのある低音に変化したくらいでしょうか。
他に現在A900LTDを使用されている方は、エージングによってどのような音質の変化がありましたか?教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。



書込番号:4743130

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/01/17 20:29(1年以上前)

10人に同じことさせても感じ方は違うでしょうね。
スピーカーのエージング効果は確かにあるんだけども、、、

私のはAudio-TechnicaでもATH-SX1というモニター向け
なんだけど、知人にもらった業務用だか何だかのBurn-inの
CDでほぼ3-4日回し続けたら、曇りがほんのちょっと晴れただけで
低域も高域もまったく変わった実感はなかったです。

変わったと言われるとそんなものかな?と云うレベルです。
自分としては音場感に対する耳の慣れだと思ってますが。

書込番号:4743206

ナイスクチコミ!0


U.N.K.さん
クチコミ投稿数:103件 ATH-A900LTDのオーナーATH-A900LTDの満足度5

2006/01/17 23:35(1年以上前)

2CH拝見しました。
私の感想も、うめぼし大名さんと同じです。
聴くと低域寄りに感じるものの、中・高域もしっかりと出ています。確かに購入当初は低域が暴れていたように思いますが、エージングと共に引き締まり良くなりました。解像度は初めから変わりなく高いと感じております。

書込番号:4744002

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件 ATH-A900LTDのオーナーATH-A900LTDの満足度4

2006/01/19 01:18(1年以上前)

ココは某所と違って、ボリウム付き耳入れ式辺りの評価も違いますから...

処で、オーテク製品の9番台は、オーテク製品の境界線の製品と感じます。
こまい音も表現してくれるが、優雅さが無く無理に背伸びをしていると感じます。やっぱり、A1000以上のクラスには入っていけない900ですね。
で、LTDの聴き始めの頃は、ドライバの動きが鈍そうな感じで低域の切れは無かったと感じ、使用時間と共に動きがスムーズになり低域の切れは好くなって来たと感じます。
しかし、低域の量感はそれ程無く旧Wシリーズ(D.A.D.S無しタイプ)の方に分を感じましたです。

桜材を使用したシリーズの今後は?ですが、長期的にみて思い切り購入するのも好いかも知れませんね。W1000が最後の可能性も在るし...

書込番号:4746929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 ATH-A900LTDのオーナーATH-A900LTDの満足度4

2006/01/20 20:49(1年以上前)

皆さん貴重なご意見をどうもありがとうございます。

<☆満天の星★さん
私もヘッドホンのエージングは、スピーカーほど変化があるものだとは思っていません。今回に限らず、これまでも劇的に音質が変化したという経験はありません。私は、初期の暴れていた音の角が取れるといった程度に感じることが多いです。その人によって感じ方はもちろん違うでしょうし、他に所有しているヘッドホンとの比較も影響するでしょうしね。

<U.N.K.さん
私と同じように感じていらっしゃるということで、少し安心したような気がします。初期より音が締まってきたという感じはしましたが、低、中、高域のバランスは、初期から変化したようには感じません。U.N.K.さんは、もしやっていらっしゃるのでしたら、強制エージングも含め、A900LTDをこれまで何時間ほど使用されているのでしょうか?

<どらチャンでさん
私はA900LTDの音の出方について、やや低音寄りと感じています。しかし、どらチャンでさんが指摘されている、低域の量感はそれほどでもないと言う点について、今思うと頷けると感じました。私はA900LTDを使用していて、低域はよく出ているように感じるけれども、低域の余韻が残らないという印象を持っていました。私はW1000を試聴した経験があるのですが、その時はもっと音の余韻が残っていたように思います。これには音場の差も影響していると思いますが…。
私は、全体的にもう少し音に主張感が欲しいと感じております。音質は悪くないのですが、やや大人しいというか…。音が引っ込んでいるわけではないのですがね。そのあたりの差が高級機との境界線なのでしょうかね…。



書込番号:4751225

ナイスクチコミ!0


U.N.K.さん
クチコミ投稿数:103件 ATH-A900LTDのオーナーATH-A900LTDの満足度5

2006/01/23 22:33(1年以上前)

エージングは、昨年11月25日の発売日より1日約4時間ですので、240時間です。私も低、中、高域のバランスは、初期から変化したようには感じていません。

書込番号:4760693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 ATH-A900LTDのオーナーATH-A900LTDの満足度4

2006/01/29 18:17(1年以上前)

<U.N.K.さん

どうもありがとうございます。私も1日3,4時間ほどの使用ですので、同じような使用状況ですね。
音質については、アンプの性能もあるでしょうし、感じ方は人それぞれでしょうね。
今後どうなるのか、使用しながら様子を見ていきたいと思います。

書込番号:4777097

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)