
このページのスレッド一覧(全9841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2006年8月20日 15:48 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月13日 12:34 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月15日 23:01 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月9日 13:27 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月9日 01:24 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月9日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
HD650/600/HD580コネクタ部の2Pプラグですが、市販交換ケーブルを見ていると
1.)モールドから成形したようなもの
2.)どうやらプラグ直近で接続したようなもの
の、二通りがあるようです。
----- 少し余談 ------
最近ケーブルによる音の違いが結構面白く感じています。
とは言え何万円もするケーブルを幾つも買い求め、取っ替え引っ替えするのは
財布に負担が掛かります。
尚かつ、HD650のジャック部分の(抜き差しの回数による)ヘタレも気になりますので、
この部分のみ一種類で使い廻しし、コネクタ(多分フォーンプラグ+ジャック)で
接続し、その先のケーブルを色々交換したいと思います。
で、肝心のヘッドホンとの接続部ですが、パーツとして存在するならそれを使いたいと
思うのです。
----- 余談ここまで ------
何となく純正ケーブルをぶった切るしかないかなとも思ったりもするのですが、
プラグのみの入手方法をご存じであれば、ご教授下さい。
0点

やりことの意味が良く解っていませんが、、、
プラグで通販しているのは下記のショップです。
AKIBAのカード下の店でも通販するところはありますが、
名前のあるほうが無難と言うことで、オヤイデを紹介して
置きます。
http://oyaide.com/catalog/index.php/cPath/1_5_62
書込番号:4735274
0点

判り辛い書き方をして申し訳ありません。
標準3Pフォーンプラグではなくその反対側、ヘッドフォンのユニット部との
接続に使われている2Pプラグの方なんですよ。
(似たようなのは、補聴器のイヤホン部にも使われています)
この部分(↓)のみパーツとして入手可能かどうか、という質問です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/sennheiser_hzd6502.jpg
http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/sennheiser_hzd6503.jpg
書込番号:4736047
0点

AKIBAを探さないと解りませんね、特殊モノかもしれません。
なければモノラルのミニプラグをL-Rと各2本用意すれば、
通電は可能かと思う。
書込番号:4737216
0点

何度も有り難うございます。
4736047でも書いたように、似たような接続は補聴器の本体とイヤホン
コードやコードとカナル部の接続では使われているのです。
純正ケーブルの(ユニットの)コネクタ直近とかYに纏まったところで
ぶった切って、そこに何らかのコネクタを繋げるというのが安直では
あるのですが、(日本では)四千円もするケーブルを分断するのは決心が
必要ですし、やっぱりウンコの拭き残しがあるような気もしますし、
何とかコネクタ部のみ入手出来ないかと思いました。
書込番号:4737243
0点

有り難うございます。
見つかったらですが・・・
遠方なので、WEBサイトはともかく連絡が取れる方法も併せて
お知らせいただくと、嬉しいです。
書込番号:4737603
0点

お早うございます。
お手数をお掛けしました。
「ぶった切る」踏ん切りがつきました。
有り難うございました。
書込番号:4752460
0点

私は本体を分解して、ハンダで直付けしちゃいました(笑)
フォンプラグはザオラの450円の物を使いました。
透明感が出て、高域がいい感じになりましたよ!
フルテックというメーカーの1000円ぐらいの高級フォンプラグも買ったのですが、そちらよりもザオラの450円のほうが私の耳ではよかったです。
書込番号:5362221
1点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
初めての質問になりますが宜しくお願いいたします。
このヘッドホンを購入したいのですが疑問がありますので質問させていただきました。
現在パイオニアのプラズマTVにXBOX360をD端子と赤と白いケーブルで繋いでいます。
このヘッドホンを使うときは現在の接続状態のまま光ケーブルでXBOXとヘッドホンを繋げば
良いのでしょうか?
勝手な想像なのですがこの接続だとヘッドホンを使う時は自動でTVの音が消えてヘッドホンのみの音になるのでしょうか?
ヘッドホンを使う度にケーブルを抜き差しするのは嫌だな〜と思いましたので^^;
質問ばかりですがどなたか教えてください。宜しくお願いします。
0点

今の接続のまま、光ケーブルでXBOX360とヘッドホン(トランスミッター)を接続してください。
XBOX360にデジタル出力の設定があると思いますので、出力するようにしてください。
ヘッドホンを使うときに、TVの音が自動的に消えるということはありません。
ヘッドホンを使う度にケーブルを抜き差し・・・という意味が私には分かりませんが、TVから音が出るのがまずいのであれば、テレビの音量を絞るか、MUTEしてください。
書込番号:4730034
0点

大変素早いお返事ありがとうございます!
TVの音が消えないということは2人でプレイしても1人はヘッドホン、もう1人はTVの音で二人とも音が聞こえるみたいなので良かったです。
あとXBOXのデジタル出力をオンにするとのことですがオンにすることによって
ヘッドホンにはデジタル出力の音が聞こえると思うのですがTVの音は今まで通りの音がきちんと
なるのでしょうか?
ヘッドホンを使わない時はその都度デジタル出力をオン・オフしないといけないのでしょうか?
また質問になってしまいましたが宜しくお願いいたします。
書込番号:4730064
0点

デジタル出力とアナログ出力(赤と白のケーブルの方)は、無関係です。
デジタル出力がオンでもオフでもアナログ出力は変わりませんので、テレビの音も変わりません。
通常、デジタル出力を利用する機器を接続した場合、デジタル出力はオンにしたまま使います。
書込番号:4730095
0点

もやもやが晴れすっきりしました!
これで購入する決心がつきました。
ackvioさん本当にありがとうございました^^
書込番号:4730101
0点

この手のコードレス機器とプラズマテレビは相性が悪くヘッドフォンに雑音が入ったりと電波が干渉されるようですので購入前に確認された方が良いですよ。
私はこのヘッドフォン使ってますがお店で店員さんに使う部屋はプラズマテレビか、他に無線機器は使っていないか聞かれました。
書込番号:4730129
0点

SONYのヘッドホンも考えたのですが家中に無線LANが飛び回ってるので
こちらのパイオニアにしたのですが・・・・
最初に書きました通りパイオニアのプラズマTVにて使おうと思ってるので
同じような環境の人いらっしゃいましたら使用感をお聞かせいただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:4730198
0点

無線機器は問題ありません。
テレビからトランスミッターを離す必要はあるかもしれません。(1m程度というのがパイオニアの見解)
バーチャルサラウンドヘッドホンがゲームに向いているのか(定位の問題)という気がしないでもないのですが(^_^;)
書込番号:4730213
0点

プラズマTVの下の台にDVDやゲーム機などが置いてあるのに
トランスミッター本体を1m離すのはきついかもです^^;
そうなるとこちらの機種のような赤外線のタイプよりSONYの
ほうが無難なのでしょうかね・・・
またもやもやが!(TT)
書込番号:4730229
0点

この際、有線で!
SONY MDR-DS1000で!
無線伝送方式は無線LANを使ってると、問題が起きたとき、どうしようもない気がします。(知識がないので分かりません)
選んでるのも楽しいと思うので、じっくり悩んでください(^_^;)
書込番号:4730283
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-3030 (ClassicシステムII)
SRS-3030を1年前に購入しました。
DENONのCDプレーヤーDCD-1650SRに接続して、
クラシックを中心に聴いています。
最近、YAMAHAのAVアンプDSP-AX757を購入し、
ヘッドホンはAKGのK501を使っているのですが、
SRS-3030のアンプをAVアンプに接続したいと思っています。
AVアンプのどこに接続すればいいのでしょうか?
AVアンプ・SRS-3030のマニュアルを見ても、よくわからない
ので、お助けいただければ幸いです。
0点

AVアンプ側のLine-outからドライバユニットのLine-inでは
ないかと、、、RCAプラグ仕様でしょうか。
書込番号:4728437
0点

満天の星様、ありがとうございます。
ドライバユニットはRCAです。
AVアンプにはいわゆるLine-out端子はありませんが、
Audio-out端子で試してみようと思います。
書込番号:4728997
0点

YAMAHAのAVアンプの背面端子群も凄いですね。
SR-313ドライバユニットの音質を優先させる場合は、
ttp://www.stax.co.jp/Pdf/JP/SRM-313J.PDF
↑ココの接続例2が好いのじゃないかな。
又は、
ttp://www.musika.jp/hpa100.htm
他社ヘッドアンプ接続例ですが此方も参考になるかもです。
書込番号:4732022
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO5
今持っているsonyのMDR-Z150で物足りなくなったので、このATH-PRO5を買おうと思っています。よく聴く音楽はHIPHOPやR&B、レゲエなので低音が強調される物が欲しいのですが、このヘッドホンはそれらを聴くのに最適でしょうか?他に良いと思う物があれば教えてください。予算は1万円前後です。
0点

Audio-Technicaのは総じて低域、重低音は出ませんよ。
出るのはSonyの一部と映画鑑賞向けとされる機種でしょう。
ES7という軽量モデルは低域がちゃんと出ますね。
ただし、音圧として感じるもので低域の質にもよるけど。
オーディオの専門店とかで低域の出るケーブルありますか?
と聞くと、良くどんなタイプの低域ですか?と聞かれるm(_ _)m
Ultrasoneの700DVD??かなこれは重低音が凄かった。
書込番号:4717575
0点

[PRO5所有していません。試聴のみです。]
PRO5は重低音寄りの音で、低域好きなユーザー御用達のモデルですよ。
CDショップの試聴機に使われている事で有名です。
過去スレを見てください。少しは情報があります。
ダンス系やロック、打ち込み系には相性が良いとされています。
強い個性で魅せるタイプなので、繊細な音は期待しないでください。
開放型でもいいなら、PortaProなどはノリよく音楽を聴かせてくれる代表でしょう。低音もよく出るほうだと思います。
書込番号:4717887
0点

丁寧な返信ありがとうございました。色々調べてみたら自分にはATH-PRO5が合っているような気がしました。近いうちに買いに行くと思うので、参考にします。(^.^)
書込番号:4717996
0点

買うお店に試聴機があるのなら、
あせらずに一度聴いてみてから購入してくださいね。
お店がどういう環境で再生しているかは分かりませんが、
装着感、音の傾向が分かるはずです。
書込番号:4718114
0点

↑
この機種そうでしたっけ??
ナカミチへOEMしているものですよね?確か。CDの店頭で聴いた
際にはそれほど感じなかったけど音量小さかったからかな、、、
書込番号:4719010
0点

あれっ、勘違いしていました、、、
proという機種と、これは5が付くものだった、失敬。
書込番号:4719028
0点

ナカミチにOEMしているものですね。でも、音の傾向は若干異なるようです。詳しくは?ですが^^;
お店の試聴機(ナカミチ)で使われているヘッドホンも本当はナカミチ製なのですが、すぐ壊れてしまうみたいで・・・代用品としてPRO5が使われる事が多いようです。
書込番号:4719783
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
ドルビーホン機能+2.4GHz無線に引かれ、ちょっとヘッドホン部分はチープには感じましたが本日買ってきました。
が、なんとDVDプレーヤーとAVアンプの間に光ケーブルではさみこんだのですが、ヘッドホンを本体にセットした状態(充電中)では光出力がでてこなくAVアンプから音がでません。 (;>_<;)ビェェン
ヘッドホンを本体から外すとAVアンプから音がでます。
ヘッドホン使用中はAVアンプ側も使用できて、ヘッドホンを使用しない時(充電中)はAVアンプが使えないなんてどう考えても
逆でなんか変と思います。 故障なのか、仕様なのか知りたいのですがどなたか光出力端子使っているかた不都合ありませんでしょうか?
0点

イントラには、
↓ココから引用
DIGITAL COAXIAL IN端子またはDIGITAL
OPTICAL IN端子から入力した信号をそのま
ま出力します。AVアンプなどに信号を分岐さ
せるときに接続してください。
↑ココまで引用
上記内容に「そのまま出力」と書いて在りますので「スルー出力」と思いますが、DIGITAL-OUTは光端子のみですね。
デジタル入力に同軸で入った場合は光に変換しなくてはならないでしょう。
なので、変換回路が必要でスルーの条件にはなって無いかと思われます。
↓ココから引用
充電中はプロセッサーの電源が自動的にオフにな
ります。ヘッドホンはプロセッサーがオフになっ
た後、約5分後に電源が自動的に切れます。
↑ココまで引用
で、上記より本体回路がOFFになるからデジタルアウトもOFFになるのでしょうか?
書込番号:4718635
0点

どらチャンでさん こんばんわ。
>で、上記より本体回路がOFFになるからデジタルアウトもOFFになるのでしょうか?
むむ、どうやら仕様かもしれませねー。 でも納得できないなー。
とりあえず今晩充電してみて明日朝充電が終わっていたら
本体にセットしたままでも光OUTが出てくれることを祈って
初日のテストは終えることにします。
しかし、やっぱりパススルーと言いながら本体を
電源入れっぱなしでないと使えないなんて
今時環境に優しくない(省エネでない)設計なんてダメですねー。
書込番号:4718721
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA5000
現在、SONYのMDR-CD3000を使用しておりますが発売当初に購入した物でボロボロになってしまったので新しいものを買おうかと思っております。
CDR-3000の音が気に入っているのでSONYを第一候補に考えているのですが、SA5000はどんな感じでしょう?両方経験されている方の感想をうかがいたいです。
試聴できればよいのですが、現在の環境では難しいので....
よろしくお願いいたします。
0点

自分は試聴しかしたことはありませんが結構印象が違う音でした。
CD3000は独特の音場と聴きやすさが印象的でした。
SA5000もCD3000と似た音場感がありましたが、SA5000のほうが
やや刺激的でした。両者とも多少の癖があるのもだと思いましたが
癖のつけ方が違うと思いました。
参考にhttp://www.geocities.jp/ryumatsuba/index.htm
自分もこのサイト重宝してます。
書込番号:4713906
0点

違う印象でしたか。
今すぐ必要というわけではないので試聴してから結論を出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4719602
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)