
このページのスレッド一覧(全9841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年1月5日 09:17 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月4日 01:20 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月23日 03:58 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月6日 10:45 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月13日 17:12 |
![]() |
0 | 22 | 2006年4月6日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
ここでの諸先輩の書き込みを参考にして年末に購入いたしました。購入前の予想以上に装着感や音質がよく満足しています。この機種の良いところの一つとして、使用しないときヘッドポンをトランスミッターに引っかけて保管できることですが、こうすると満タン充電から少々使用した状態でも常に追加充電をすることになると思います。これは本機(バッテリー)に不必要な負担をかけることにはならないのでしょうか。
また、実際に使用してみて、満タン充電よりヘッドホンを1時間程度使用してからトランスミッターに引っかけて追加充電した場合、充電中点灯する赤いランプ(インジケーター)は8時間程度光り続けます。追加の充電であればそれほど時間がかからなくても良いように思うのですがいかがでしょう?諸先輩がた、ご教示いただけませんでしょうか?
0点

負担はかけると思います。
でもまあ、コードレス電話などでも同じようなことをして、何年も電池が使えるので、気にしないようにしています。電池の持ちが悪くなり、専用電池がやたら高いものなら、そこらで売られている充電地を加工して使うと思います。
追加充電は、満充電検知をしているのではなく、タイマーで制御しているだけじゃないですか。
書込番号:4706029
0点

ackvioさん 、早速のご返答ありがとうございます。ackvioさんの説明はいつもわかりやすく参考にさせていただいています。
充電時間はその必要量ではなくタイマーで制御されているということですか。よって少々の追加充電の場合でも、充電のインジケーター(赤いランプ)は8時間点灯する仕様という理解でよろしいでしょうか?
書込番号:4706495
0点

その理解でよろしいのではないでしょうか。
といっても、私がそう思っているというだけですが(^_^;)
満充電検出はコストもかかるし、一般的には過充電になったことを検出するので、電池にダメージがないわけでもない。でまあ、トロトロと充電しといて、適当にタイマーで充電終了しておけば、使うのに不便はないくらいの仕様ではないかと思っています。
書込番号:4707473
0点

ackvioさん、わかりやすいご説明ありがとうございます。納得いたしました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:4708062
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
今日購入したのですが、いざPCに接続してみるとテレビの音声しか出ません
他の動画や音楽を再生してみても音がまったくでません
PCはPCV-MX57、サウンドボードはSony Digital Audio Systemです
いろいろ検索して調べてみたのですが解決できませんでした
これは仕様だとあきらめた方がいいのでしょうか?
0点

S/PDIFというインターフェイスがないと駄目でしょう。
それでもコンピュータの動作保証はしていませんが。
このモデルは光デジタルなのでオプティカル用のものと予想
します。
ただS/PDIFとはSony/PhilipsDigitalInterFaceの略なので
ソニーの機器だと使える様にも思います。
コンピュータにサウンドカードを挿せる空きPCIスロットが
あれば\5,000もあればS/PDIFの付いたカードを挿せます。
書込番号:4702806
0点

>PCはPCV-MX57
PCV-MXS7の間違いでしょうか、サポート情報等一通り眺めてみましたけどS/PDIFでの不具合情報も無いし出力出来そうなものですね。
試したのが光だけなら、アナログでも同様な症状なのか、テレビの音声だけでWindowsの起動音も再生出来ないのか、この辺りの情報も欲しいです。
DVD再生は添付ソフトのPowerDVDでしょうか、PowerDVDの設定で音声出力はS/PDIFになっているでしょうか。
またこの手のメーカー製PCの付属ソフトは機能を限定している場合があります、S/PDIFから出力出来ても2chまでかもしれません。
どうも設定次第で使えるような気がします、ここで質問するよりPCの該当機種の板で質問した方がユーザーさんからの回答を得られ易いと思います。
もし再投稿するのなら、マルチポストにならないようこちらは削除依頼をするか、一言その旨を添えて投稿してください。
書込番号:4703406
0点

すみませんPCV-MXS7の間違いでした
>試したのが光だけなら、アナログでも同様な症状なのか、
>テレビの音声だけでWindowsの起動音も再生出来ないのか、この辺りの情報も欲しいです。
アナログの方を再度試してみたところ、こっちは問題無くすべての音が出ました
光の方の音の出ない原因がわからなかったので該当機種の板のほうで聞いてみたいと思います
書込番号:4703658
0点

再度アナログで試してなんで音が出たのかわかりました
テレビを見るGiga Pocketというソフトを起動していると
光、アナログ関係無くGiga Pocket以外の音が出なくなっていたようです
書込番号:4703843
0点

S/PDIFインターフェイス、仕様に書いてありましたか?
うっかり無いと思っていたけど、失敬でした。
書込番号:4705029
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A500
みなさん、はじめまして!先日ipodnanoを購入したのですが付属のイヤホンが耳にウマくフィットしないので、ヘッドホン購入を考えています。ですが、私にはヘッドホン等の知識がほとんどありませんおで、みなさんの意見をお聞かせください。
私の希望としては・・
@予算は1万円程度
A重低音が得意
です。メーカーやデザインはあまりこだわりません。
みなさんアドバイスのほど宜しくお願いします。
0点

このヘッドホンは特に低音が出るというものではありません。
低音が出るというとPortaProやオーテクのATH-PRO5なんか
思いつきますね。
あとどんな場所で使うのかとか書くと、アドバイスを得られやすい
と思います。 外で使うならA500のようなでかいのは困るし、
電車などに乗る場合は音漏れしないものにしたほうがいいですし。
書込番号:4702519
0点

E充填中 さん、ご回答ありがとうございます。
使い方は主に自転車での通学時に使うつもりでいます。
書込番号:4704063
0点

自転車に乗りながらは危ないですよ・・・。
先日、K26Pを着けながら自転車で歩道を走っていた学生を見ましたが、非常に危なっかしかった。
どうしてもと言うのなら開放型のヘッドフォンがいいでしょう。
密閉型やカナル型だと外音が聞こえないので非常に危険です。
E充填中さんの薦めるPortaPro、AKGのK24P、ゼンハイザーのPX100、PMX100あたりがいいのではないでしょうか。一番低音が出るのはPortaProですね。
書込番号:4704084
0点

うぃん。さん、ご返答ありがとうございます。
以前もMDを聞きながら自転車で通学していました。ご指摘されるように確かに危ない目にあったこともありました。それ以降はボリュームをかなりさげて車の音などが十分きこえるぐらいにしていました。
私としては密閉型のがより良い環境で聞けるかなと思っていたのですが、自転車にのっているときに使うとなると、密閉型だと危険のようですねぇ・・・。
書込番号:4706802
0点

音楽よりも周りの音に集中すべき状況ですね。
密閉型はカナル型よりはマシですが、それでも危険だと思いますよ
いっそのことインナーイヤーのAKGのK14Pとかにしてしまうのもコンパクトでいいかもしれません。このK14Pはボリュームがコード上についているので、とっさにミュートしたりもできます。
書込番号:4710423
0点

音楽を聴きながらの運転は、周りの音が聞こえない以前に
運転に集中できないのでやめるべきです絶対。
ヘッドホンの説明書にも書いてあるでしょ?
これは密閉開放カナルにかかわらず書いてあることです。
書込番号:4758833
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort
某電機店でTryPort取り寄せできますか?ときいた所型番みたいのがないと調べられません。といわれました。どうすればよろしいでしょうか?よろしくお願い致しますm(__)m
0点

ビッグ亀で、他のヘッドフォンと一緒にぶら下がって売っていましたが、どうしてもその店で買わなければならない理由があるのですか?
それにBOSEのヘッドフォンは二つしかないので、型番も何もないと思うのですが・・・。その辺りの事情を店員は知らないのだと思います。もう一度交渉してはいかがですか。
TriPortのコードはやたらに長いですが、皆さんどうなさっていますか?私はコードを三つ編みにして長さを3分の一にしています。
http://blog.nikkeibp.co.jp/arena/ipod/archives/2004/12/ipod_12.html
こんなかんじです。
E5cも三つ編みにしていますが、断線はありません。
書込番号:4703859
0点

BOSEショップでシルバーを購入しました。
自分も最初はヨドなどでぶら下がってるものを買おうとしました。
ポイントもついてきますしね。
ですが結局BOSEショップできちんと箱に入ったものを
購入。
その際長すぎるコードを巻き取るコイルのようなものを
付属してくれましたよ。
量販店ではQC2は売ってないのでBOSEのヘッドフォンと言えば
必然的にTriportだけを指すことになるのですが・・・
らっきー777さんの仰るとおり店員さんが知らない
だけだと思いますよ。
書込番号:4710754
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000

MDR-DS6000は2.4GHzデジタル無線伝送方式、SE-DIR2000Cはデジタル赤外線伝送方式です。
無線の場合、ほか機器との干渉があると思いますが、デジタル無線伝送方式の場合無線LANとの干渉に注意されたほうがいいですね。特に無線LANの送受信機とデジタル無線装置が近いと伝送速度がものすごく遅くなってしまうみたいです。ですので、できるだけ離して使われたほうがいいと思います。当方も2.4GHzデジタル無線伝送方式の電話機が干渉してて動画が再生できないぐらい遅くなり困っていたのですが、すぐ側にあるせいかと思い50cm近く離したら改善しました。
そんなこともあり、悩んだ結果SE-DIR800Cを買ったのですが(新宿のヨドバシですが1/9まで17800円で売っていました)、ノイズがあるのでは?ときになって、テレビの近くに持っていったり、電子レンジを動かしてみたり、赤外線マウスやリモコンを当ててみたりしましたがまったくありませんでした。
以上、ご参考までに。
書込番号:4719487
0点

tomo1042さん 初めまして。SONYとパイオニアで迷われているようですが、視聴されに行かれましたか?多分されていないのでは?一般的な考えからすれば、少々高価なヘッドホンですし、増設したくなっても本体はなかなかもったいなくて買い換えられないと思います。同じソフトで十分視聴して選ぶべきです。私は2年程前にDIR-800を購入しました。それしか知らなければこんなもんか(やっぱりヘッドホン)と思ってましたが、今日たまたまMDR-DS6000を視聴する機会がありました。私的には絶対SONYだと思います。(しかしながら、やっぱりヘッドホンには違いないですよ。現物スピーカにはほど遠いです。)でも重低音感はこの手の物としては十分有り、フィット感も良く、臨場感(サラウンド感)も明らかに有りました。DIR-800に重低音など有りません。というよりも、低音がほとんど無いと言っていいです。DIR-2000はDIR-800より多少音質が良い程度です。DIR-2000の予算があるのなら、DS8000考えられたら如何ですか?私が購入した頃には未だ高価でとても考えられなかったし、種類も今程無かったのでDIR-800にしてしまいましたが、質感(かなり高級感有ります、イヤーパッドとヘッドパッドは多分東レの人工ヌバック仕様)もよく軽量で、すごく自然な音質です。オープンエアーですが、DIR-2000よりかなり良い感じのオープンエアーです。ただ、重低音感はDS-6000の方が有る様な気もします。是非聞き比べて私にも教えて下い。他の方の感想も聞いてみたいです。もったいないけど、私も買い換えたくなってきています。(かなりお手ごろ価格になってきたので)
所で、私の興味本位で ゆゐとさんにお伺いします。別に批判するわけではないので誤解なさらないで教えて下さい。DS-6000と比較してDIR-800を選択されたようですが、何故そうされたのか教えて頂きたいです。上記の様に私はDIR-800のユーザーですが、未だに良さがあまり分かりません。ひょっとしたら私の使い方が間違っているのではないかと心配になってきたので、是非お伺いしたいのです。もしかしたら聞かれるソフトは音楽ライブもの中心ですか?そういう方はライブ感は好評な様なので。わたしはほとんど映画鑑賞です。
P.S 一応断っておきます。私はSONYさんとは何ら関係ない者です。どちらかといえば、メーカーとしては、パイオニアさんの方が好みな方です。あくまでこの製品の使用感を述べているだけですので、あしからず。
書込番号:4797225
0点

MDR-DS6000とパイオニアのSE-DIR2000Cと迷った挙句、パイオ
ニアを選びました。電気屋さんにて聞き比べた結果、音質の違い
までは聞き分けられませんでした。どちらも同じような映画を
見たのですが、違いまで分からなかったです・・・。ただ、耳に
当てた時のフィット感が、SE-DIR2000Cの方が高かったので、
価格的には高いのですがSE-2000Cにしました。試聴していた時
に感じたことなのですが、MDR-DS6000のパット部分て前後に動
きませんよねぇ?耳につけたら固定したような形になるため、耳
とパットの隙間部分が気になったのですが・・・。個人的な問題
でしょうか?あと、主に映画鑑賞用として購入したためドルビー
ヘッドフォンに対応しているかどうかも重要なファクターではあ
ったのですが。聞き比べて分からない程度のことなので、今とな
っては問題ありません。やっぱり映画とか長時間つけているので
オープン型とか、軽いとか、この辺ですかねぇ。
書込番号:5250963
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort
音をかなり細かく聞き分けられる方たちに対してレベルの低い野暮な質問になりますが、低音がどうのとか高音域がどうのとかはどうでもいいんです。通勤中に英会話のテープを聴くことを始めたのですが、電車内ではまったく聞き取れません(ヒアリング力のなさも確かにあるのですが)。私が求めているのは地下鉄の轟音のなかでもきちんと英会話のヒアリングができるヘッドホンです。
BOSEのQuiet Comfort2をサイトで調べたら、このTriportも載っており、どう違うかについては開発コンセプトが違うのでどちらが良いとは一概に言えないとのこと。目的を語学に絞った場合、Quiet Comfort2がやはり一番いいのか、TriPortでも十分なのか、Triportでさえも宝の持ち腐れになるのか(もっと下位の機種で十分なのか)、推奨いただけると助かります。必ずしもBOSEにこだわってはいませんが、デザインにひかれていますので、Comfort2かTriPortの選択を第一に考え、その次に他社を、という優先順位で考えています。
0点

そうですね。シャンパンゴールドはモデルチェンジ前の機種になります。
ノイズキャンセリング自体に大幅な変更はないようですが、細かな改良が加わってるようです。シャンパンゴールドは静かな部屋でノイズキャンセリングをonにすると、かすかに"サー"という音が聞こえてきます。電車で使う分には聞き取れるほど気になる音ではないので問題ないと思います。
あとは高音域の音質を改善したらしいです。
あとは色がシルバーになったくらいですね。
このくらいが我慢できるならシャンパンゴールドでも問題ないと思います。
もしよければアキバのBOSEショップや銀座のAppleショップに視聴しに行ってみてください!!けど、店内はそんなにうるさくないので、ノイズキャンセリングの性能を試しに行くのはあまり期待できないですね。
書込番号:4698572
0点

細かな音をちゃんと聞き分けるのならモニター向けの機種が
優位だと思いますが。
音楽も聴けるので併用可能です。
各メーカーにあるモニター向けプロ用ヘッドフォンなるものを
試聴されるほうが良いですよ。
\13,000くらいからあります。
書込番号:4698620
0点

kazuya.さん
またまたありがとうございます。幸いにして東京23区内に
住んでますので、視聴に行ってみます。機能の確認だけでなく
実際の付け心地も重要ですからね。あと、見た目も(笑)
☆満天の星★さん
はじめまして。モニター向けヘッドホンというのは初めて
聞く言葉なのですが、差し支えなければお奨めの候補を
いくつか挙げていただけませんか?
QC2に比べて価格がとてもリーズナブルですので、実物を
見て(試して)みたくなりました。
1/2の朝から3の夜まで旅行に出かけて留守しますので
お返事が遅くなるかもしれませんが、帰ってきたら必ず
お返事しますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:4699946
0点

Triportほど軽量のものはないですが遮音性、解像度はより
勝る機種は多々あります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1440
↑
ここから探すと良いでしょう。
モニター向け、レコーディング向けと書いてあります。
書込番号:4699989
0点

☆満天の星★さん
情報(サウンドハウスのサイト)ありがとうございます。
231件もありましたね(笑)。いっぱいありすぎて
ドシロートの私にとってはどう比較したらよいでしょうか…
聞いたことの無いメーカーもいっぱいありましたので
まずは名前を知っているSONYあたりから読み始めたところ、
「解像度が高すぎて少し疲れるかも」というコメントが
ありました。このあたりは実際に自分で感じてみるしか
ないんでしょうね。アキバでいうとどこにいけばこれらの
モニタ用ヘッドホンを試せるんでしょうか。
教えていただけますか。よろしくお願いいたします。
書込番号:4700090
0点

疲れるのは密閉型で分解能力が高いためかと思います。
英語の発音の細かなとこを拾うには分解能力が低いと、
電車内では厳しいでしょうか。
私はsonyのサウンドハウスで人気機種の二位のMDR-7506ですが
ヴォーカリストの英語の発音以上に、口がどれほど開いている
かまで感じ取れます。
そういう意味でも業務向けなんでしょうね。
ちなみに7506は逆輸入品です。
監督のFFコッポラ氏も映画の撮影時に使っているらしい、、、
書込番号:4700419
0点

試聴は、ダイナ5555かテレオン1010?かな、ここらは持参の
機器でも試聴出来ます。秋葉原の店です。
書込番号:4700420
0点

アキバに行けばいろいろ視聴できますね。
ちなみにダイナミックオーディオ5555さんは3・4日??辺りまでお休みでした。テレオンはあいてるのかな??
モニター向けヘッドホン・・・そういう手もありましたね。
個人的にですが、GRADOもぜひ視聴してみてくださいね!!
一番安い機種は1万以下で買えますが、解像度はなかなか高いです。ただ付け心地が人によっては合わないみたいなので参考程度に・・・
あと、オープンエアー型なので電車の中でボリュームを上げてしまうとちょっと厳しいかも。
クワイアットコンフォート2は地下鉄の中で使うのはかなり強いですが、やはり値段が張るのでモニター用ヘッドホンもかなりいいと思います。
実際に聞いてみていい買い物をしてくださいね!!
書込番号:4701028
0点

カナル型が合うならそれもいい。
音漏れ、遮音性でGRADOは電車内では無理でしょう。
書込番号:4702015
0点

英会話の聞き取りなら、TriPortは無理です。私も散々ためしたので、以下に記しました。
SONY MDR-NC11 カナル型のノイズキャンセリング。地下鉄の轟音にも打ち勝ちます。音楽を聴くには100円の音質だが、言葉がくっきりと聞こえ、耳にも優しい。
欠点 とにかく、耳から外れやすく、歩きながらのリスニングも不可能でした。その上コードの取り回しが非常にわずらわしく、結局お蔵入りとなりました。
TriPort そもそも、話し手の声が聞こえません。リスニングには全く不向き。
SONY MDR-EX51LP 値段の割には優秀です。カナル型なので、上記のNC-11ほどではないにしろ、明瞭に聞き取れます。音楽は不向き。
欠点 音がひどい。音楽を聴くときは、他のヘッドフォンに付け替える必要があります。また、風切り音が響き、特に冬場は歩きながら聞くのは辛い。
E2C あの特殊な構造ゆえ、聞き取りは非常に良好。
欠点 コードの取り回しが・・・。三つ編みにして短くしましたが、E5cを購入したので、お蔵入り。
ATH-EC7 SV 家族から拝借して試しました。 つけ心地、音共に抜群、頭を振ってもずれる事がなく、適度に外からの音も入ってくるので、歩きながらのリスニングは最適。電車内でも結構聞き取れます。
欠点 なんといっても、コードの取り回しに難がありすぎた。それに、同じ電車内でも、地下鉄でのリスニングはちょっと厳しい。
E5c 音に関しては文句のつけようがない。遮蔽性でいうならE2cの方が上で、あるていどの外音は聞こえます。むろん、英会話向けにはオーバースペックなのですが。
欠点 とにかく値段が高い。
で、結局、Ec5を愛用しています。英会話に飽きたらすぐに音楽に切り替え、最高の音質で楽しめるので。ただ、人にどれか一つ勧めるならSONY MDR-EX51LPですね。安いし遮蔽性もあり、取り回しも楽です。
ちなみに、Comfort2を地下鉄内でのリスニングに使用すると、かなり失望されると思います。iPodを持っていって視聴した結果、周りがうるさくても音楽は明瞭に聞こえますが、人の会話は (このときはCNNとBBCを聞いてみました)やはり聞き取りにくいです。「聞き流す」のであればいいのですが、「細かくはっきりと聞き取る」目的であれば、私はお勧めしません。私なら、音楽用にTriPort、リスニングにはSONY MDR-EX51LP の使い分けをお勧めします。
書込番号:4703991
0点

お返事遅くなりました、すみません。
まず、声を聞くだけでボーカルの口の開き方までわかるという
☆満天の星★さんのコメントにはただただ驚くばかりです。
犯罪捜査の仕事をしたら誘拐事件の検挙率が上がりそうですね(笑)。
そんな☆満天の星★さんのおすすめのMDR EX51LPがとても欲しく
なってしまいましたが、冷静になって考えると、それはヘッドホン
もさることながら☆満天の星★さんの耳が素晴らしいからなんで
しょうね、きっと。
あと、カナル式という言葉が出てきましたが、初耳でしたので
調べてみました。
らっき−777さんなど、細かく解説していただきましたが、
実は私、耳と耳の穴の形にちょっとくせがありまして、耳に
セットするタイプのヘッドホンがはまらないんです(笑)。
ということで(カナル型は試したことが無いんですが)多分
これもはまらないんじゃないかという抵抗感があります。
EC5など見るといろいろな耳の穴に合わせられるイアーチップが
セットされているようでしたが、やはり耳をすっぽり覆うタイプ
のなかから検討したいと思います。
QC2があまりよくないというコメントがあり、困ってしまいました。
解像度が高くて、なおかつ轟音のなかでも本来の音が守られる
ヘッドホン(それもカナル型ではない)なんて、あるんでしょうか。
アキバのお店もそろそろ開くでしょうから見に行ってきます!
書込番号:4704957
0点

いや、私はMDR-7506というヘッドフォン愛用派です。
BOSEは解像度はけっして高くありません。
どちらかと言えば低域重視で中域にこもりが感じられます。
Sonyの機種はドンシャリ傾向ですがこもりは少なく解像度も
高めのものが多いでしょう。
書込番号:4705022
0点

☆満天の星★さん
はい、そうでした。MDR-7506でしたね。私の書き間違いです。
(MDR-EX51LPはカナル型でしたね)
解像度の高さはご説明でよくわかりました。
問題は地下鉄の轟音に耐えられるか、です。
周りの騒音はどのくらいシャットアウトして
くれるものなのか、実体験を教えてください。
サウンドハウスのサイトで写真を見ましたが
なかなかナイスなスタイリングですので、
前向きに検討したいです。
だんだんTriPortから遠くなっていって、ここでいろいろと
お聞きするのが適当なのかわからなくなってしまいましたが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:4705084
0点

私はポータブルHDDプレーヤーを手にしてからは自転車に乗って、
さらに地下鉄でも7506付けてますよ。
冬場にこのサイズのドライバユニットは暖房効果もあって心地
良いです、、、
まったくとは言えませんが密閉型ですと、ゴーという地鳴りの
ような音は聞こえつつも、ちゃんとバラード音楽も楽しめます。
書込番号:4709160
0点

トシゾーです。教えていただいたアキバのBOSEとダイナ5555に
仕事帰りに行って来ました。
専門的なことは全くわからないシロートですので、理論無視の
完璧な主観のみの感想になりますが、まず、BOSE。
TriPortとQC2でしか比較ができないのでつらかったです。
値段が高いという先入観も手伝って、QC2のほうがつけた時に
満足感がありました。ただし、触ってわかったのが、電池が
切れたらノイズキャンセリング機能が効かなくなるだけでは
なく、音が全く聞こえなくなってしまうこと。朝の電車で
電池切れに気づいたら帰りの電車がせつなくなりそうです。
ここでQC2は泣く泣く落選。
TriPortはとても軽かったのですが、逆にホールド感も弱く、
ちょっと心許ない感じです。ただミーハー心をくすぐるヘッド
ホンなので、とりあえず候補に残しながらダイナ5555へ。
ダイナではSONYの7506が取り扱ってなかったので、同じSONYの
MDR-NC50を視聴しました。これは電池が切れても通常の
ヘッドホンとしても使え、ノイズキャンセリングも自分の声が
聞きづらくなりいい感じだと思いました。ダイナにBOSEが
置いてないので比較ができなかったのですが、NC50のほうが
遮音性が高く感じました。イヤーパッドが少々硬いのが
気になりましたがホールド感はむしろ好きです。(長くつけたら
評価が変わるのかもしれませんが)
ノイズキャンセルのON・OFFの違いもスイッチいじると差が
わかりやすかったです。
(QC2はスイッチをいじると音が消えてしまうので、キャンセル
具合が比較できない)
航空機用プラグアダプターがついているのも魅力的でした。
(海外出張等で飛行機に年20回程度乗ります)
その後有楽町のBicでMDR-7506とMDR-CD900STを視聴しました。
音質は私の期待するレベルを十分に超えていますが、残念
ながらこの2つの差を聞き分ける耳を私は持っていません。
コストパフォーマンスから言うと7506がお得なんでしょうが、
ノイズキャンセルタイプとの比較ができず、最終決定が
できていません。ただMDR-NC50のところではあまりよい評価が
ないようでしたので、☆満天の星★さん おすすめのMDR-7506
にほぼ傾きかけているところです。
P.S.以前サウンドハウスのサイトを紹介していただきましたが
ダイナのサウンドハウスのことかと思い、店で恥をかきました(笑)。全く別々のものだったんですね。
買ったら報告しますね。(もうそろそろ決めようと思ってます)
書込番号:4710431
0点

本日、取り寄せ希望をしていたBOSEのカタログが郵送されて
きたんですが、結論から言うとSONY MDR-7506をサウンド
ハウスで申し込みました。
(すぐ頼まずに、しばらく寝かしてみましたが、考えは
変わりませんでした)
☆満天の星★さんほか、アドバイスいただいた皆さん
ありがとうございました。
書込番号:4715844
0点

すっかりTriPortとは違った方向になりましたが、
TriPortとQuiet Comfortの比較検討から始まって
最終的にはSonyのMDR-7506を買い、数日間、通勤で
使いました。使い始めてまもなくではありますが
自分はエージングについて語れるような人間では
ないので、とりあえず言いだしっぺの責任として
コメントします。
まず、本来の目的であった地下鉄の中で英会話の
声は聞き取れるか? ですが、結論から言うと
非常に厳しいものがありました。
駅が近くなってホームに入り始めたらちゃんと
聞こえるけれども、駅と駅の間ではあのゴーッと
言う音が気になって、聞き取れません。
駅までの道ではどうかというと、風の音が入ってきて
電車の中ほどではないけれども、これもやっぱり
気になります。それと歩くときの自分の足の振動も
拾う気がして英会話の声に集中できません。
では、このヘッドホンが性能が低いのか、というと
部屋の中で音楽を聞く限りでは、いろいろな音が
ちゃんと聞こえてきて、解像度が高いとは多分
こういうことを言うのかなと思いました。
性能の高いヘッドホンなんだということは間違い
ないと思います(上には上があると思いますが)。
ただ他のヘッドホンとの比較をしたわけではないので
他のヘッドホンでも地下鉄は無理なのか、もっと
外部の音を軽減するヘッドホン(ノイズキャンセリング
タイプなど)だったらどうなのか、といった比較はして
いないので、これがベストの選択だったかは
わかりません。
今年の抱負として英会話を徹底的にやろうと思って
みなさんに意見を求めたのですが、こうやって
まだ完全なものに出会えていないので、最善の
ヘッドホンを突き詰めたいと思いも持ちはじめました。
私の耳がまだ慣れていないのかもしれませんが、
もっとよいヘッドホンに出会えたらいつかまたコメント
したいと思います。
書込番号:4735434
0点

私もここの書き込みを見て、MDR−7506を購入しました。ATH-ES7を使用して職場で海外のニュースやドラマ(ブローズバンド)をきていますが、自宅でもヘッドホーンを利用しようと思い、同じものより、異なる物を購入しようと思ったのです。
ところが確かに解像度はよいのですが、耳の締め付けと圧迫感、また160gのATH-ES7より80g重いことも原因しているのか、数分聞くと首がこってしかたありません。疲れて帰宅した体には10分以上つけていられませんでした。人の会話を聞く場合、解像度が良すぎるヘッドホーンはあわないのかもしれません。すぐにMDR−7506はオークション行きとなりました。
そこでTriPortにしました。装着感はやはりいいです。長くつけているのは軽いということがとても大切な要因だとおもいます。音もいいのですが、今のところATH-ES7のほうが広がりがあってここちよく聞こえます。エージングが進むとわかりませんが。
心地よく聞こえるというのは必ずしも解像度がよいということではないということを学びました。あいまいさをうまく調整したところに広がりとか心地よさ、臨場感というものがあるのかとも思います。
書込番号:4812345
0点

MDR-7506<ATH-ES7<HD580<TriPort
という順番にわたしはなると思います。TriPortは音の粒が違います。すべてを包み込む奥行きや深さ、そして広がりを感じる音です。ゼンハイザーHD580もいいのですが、やはり音場感という点でボーズには負けるでしょう。装着感はもちろんボーズが遙かに上。この音には普遍性があると思います。本当にいい音とはという哲学的命題に突き当たります。自分に耳で聞き、心で感じることが大切なのかなーなんてね。
書込番号:4975811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)