
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-3030 (ClassicシステムII)
僕もスタックスの製品を買いました。中古ですが。
SRS3030です。
イマイチ評判は良くないみたいですが、今までヘッドフォン
ジャックに、直にヘッドフォンを繋いで聞いていた程度で
ヘッドフォンアンプなど、使った事が無い僕にとっては
この音質は驚きでした。
とにかく、丁寧に綺麗に音が出ていて、色々な所でSTAXが
高評価をされているのに納得しました。
思い切って買って良かったです。
ユーザーの皆さんに質問があるのですが、STAX製品には
純正の電源ケーブルトと、RCAケーブルは普通に最初から
付いているものなのでしょうか?
それとも、自分の気に入ったものを、購入して組み合わせるのが
普通なのでしょうか?
僕の3030には、安価なオーディオテクニカのケーブルが付いて
いました。
スタックスのホームページには、載っていなかったもので。
0点

ご購入おめでとうございます。
純正品はあります。
オーディオにうとい私もRCAケーブルは随分後になって変えました。
安物ですが、相性が合って良く性能を引き出してくれるようになりました。
書込番号:4664322
0点

再生能力に長けるヘッドフォンとドライバユニットですから、
ケーブルの改善は、ヘッドフォン自体を一段も二段もランク
アップさせる効力があるかと思います。
私はポータブルHDDプレーヤーとMDR-7506、Audio-Technicaの
モニター向けヘッドフォンのみ二種を愛用していますが、
音量が充分でないためヘッドフォン・アンプを使っています。
この二台をつなぐケーブルにcardas-5N純銀線材から自分で
工作した13cmほどのmini-miniを使っていますが、それはそれは
DrHEADとかに付属する陳腐な音質傾向とは180度違う以上別次元
の再生音を聴かせてくれますよ、、、
書込番号:4664516
0点

↑
そうは書いたものの市販の廉価ケーブル(線材は\30/1mほどかと)
の使っていないRCAケーブルがあったので、久々に変換アダプター
を付けてMini-Mini仕様で現在の装置で試聴しました、、、
いやーー、悲しくなるほどレンジは狭くドラムスのスネアの
音は異様なほど甲高く鳴り、キックはバスドラのサイズが半分
になったと感じるほど細く感じます。
最近、\800/1m以上の線材の音しか聴かないため、数ヶ月ぶり
に比較すると、差は歴然とします。面白かったですm(_ _)m
書込番号:4664792
0点

ラインケーブルを変える。
電源ケーブルを変える。
も、リスナさん其々ですが、プラシボ効果を含め面白い処でしょうが、この類のアクセサリもピン切りで上をみると腰を抜かす程でしょうか。
で、主さんの購入品の附属には、オーテクの普通な市販品のケーブルが付いていましたですか。
過去に、ソニーPCDPのEJ2000とヘッドアンプに、
オーテクの普通な4NOFC
SAECの6NPCOCC(買値約6000円)
キンバーの固めケーブル(買値約15000円)
を、試して高域単音(16000Hz辺り)等を聴き比べた処、高域の雑味感・音の張り出し感等に違いが在りましたですょ。
処で、装置の電源極性は合わせたのでしょうか?
書込番号:4665241
0点

電源周りに手を入れるとなると壁コンセントまで入る
ので、ちょっと大変でしょうね。
個人的にはSTAXの持つ高解像度を残しつつ力感だけアップ
する程度でも宜しいかと思います。
力感だけなら\5,000未満のRCA/50cmペアでも充分です。
自作されるなら\1,000/1mほどの質でも改善されます。
音の優しさと低域を強調したいのならモニター社製のコブラ
シリーズなども合うと思います。
さらに解像度をアップさせるなら純銀ケーブルでしょう。
書込番号:4665607
0点

皆さんレスありがとうございます。
>香川のウォーキングおじさんさん
ケーブル類は付属でしたか。オーテクのケーブルが相性良ければ
僕はラッキーなのですが、そう上手くはいかないでしょうね。
>☆満天の星★さん
純銀ケーブルというのは、何だか凄く興味をソソられますね。
値段が8000円ほどしてチョット高いですが、気になります。
どんな風に音がかわるのか、体験してみたくなりました。
>どらチャンでさん
付いてたのは、電気屋さんの壁によくソニーのと並んで
ブラ下がってる黒いやつでした。
電源極性というのは初耳だったので、検索で調べてコンセントを
逆にしてみたのですが、残念ながら僕には違いが判りません
でした。
NBS社のBlackLabel デジタルケーブルをヤフオクで見つけた時は
確かに腰がぬけそうになりました。(笑)
書込番号:4669753
0点

純銀素材のケーブルは3種類、あと銀に金をまぜたオーグライン
・ケーブルというのも造ったけど、銅線との違いは解像度の
高さと高域が耳障りになることがとても少ない。
耳に優しいのと表現が抽象的だけどやや大人っぽい音がします。
書込番号:4671118
0点

ハンドメイドでケーブルを売っているサイトを見つけました。
ここも基本的に銀のケーブルですね。
http://handmadecable.fc2web.com/index.htm
大人な音色ですか、、、、購買欲がムクムクと、、、
何だかこのまま行くと、半年後にオメガUと007tとか
買ってそうで、自分が怖いです。
書込番号:4674500
0点

↑
手造りケーブル工房はしっかり造りますよ。
ただサイズが短いものを受けてくれるかどうか??
50cmペアが最短でしょうか。
書込番号:4674602
0点

>フルフルフルーチェさん
私はNBSのBlackLabelのACをSRM-717+SR-007に繋いでます。
他のケーブルとは比べ物になりませんよ。
電源ケーブルでドライバー及びイヤースピーカーの値段を越えるのはどうかと思いますが一生物になりますのでグレードアップするなら多少、無理をしてでも一気にするべきです。STAXの倍以上かかるエージングは問題ですが・・・値段の価値はあります。
書込番号:4696122
0点

あけましておめでとうございます。
>満天の星さん
手造りケーブル工房の<S series> カルダス5N純銀線 RCAケーブル[型番:AG5-S]を買いました。またもや中古ですが。
「実際の所どうなのかな?」っと思いながら繋ぎ変えてみましたが
かなり変わる物ですね。
メリハリが効いた音になり、解像度が数段上がったおかげで多種
多様な隠れていた音達が、前に出て来る感じになりました。
それに全体的に奥深い感じの音が出る様になりました。
マイナス面としては、パソコンにつないで使ってみた所
MP3は5曲に1曲位キンキンした感じになって聞くのがつらい
ですね。
あとヤフー動画の音声も、割れてしまって聞きづらくなるので
解像度が高ければ全てOK、という訳でも無いんだと思いました。
当たり前の話かもしれませんが、800円程度のケーブルとでは
レベルが違い、「皆さんもこういう道をたどって、高級オーディオに徐々にはまって行ったのかなあ〜」と思いました。
ただ新品を手造り工房さんで買うならば、STAX製品の場合は
AG5よりもソレイユの方が、良いかと思います。
モニター的なAG5に比べて、ソレイユは艶のある音質だそうで
相性がより良いんじゃないでしょうか?
>AHGさん
>他のケーブルとは比べ物になりませんよ。
「(ゴクリ)ほ、ほしい、、、」とか思ってしまいました。
僕には金銭的に此処まででイッパイ、イッパイの感もあるのですが
AHGさんはオーディオに100万円くらい使ってそうですね。
でも僕もケーブルに20万は、とても出せそうにありませんが
717、007t、辺りなら将来買ってしまうかもしれません。
006tからがSTAXの真骨頂みたいなので。
書込番号:4699684
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ES7
昨日この機種を購入しまして、エイジングしているのですが、自分がやっている方法は手持ちのクリエイティブ社製のデジタルプレイヤーにつないでランダムに再生しているだけです。
この方法でエイジングとしては効果があるでしょうか?このレベルのヘッドフォンを買ったのは初めてなので、よろしくお願いします。
0点

エージングは基本的には音を出すだけで良いので、もちろん効果はあります。
ですが市販のエージングCDを使用したほうがより早く・きれいにエージングできる、ともいわれています。
書込番号:4663155
0点

エージングで音が良くなるという噂を最近知りました
そんなに変わりますか?
劇的に変わるのであれば、メーカーはちゃんと品質管理をしているのか気になります。
メーカーがエージングして販売するのが道理だと感じますが・・・
書込番号:4671735
0点

劇的には変わりません。
>メーカーがエージングして販売するのが道理だと感じますが・・・
私は音の変化などを楽しみたいので現在のままで良いと思いますし、メーカーがエージングなんて物をやったらコストが跳ね上がるかと思います。
書込番号:4672084
0点

劇的に変わらないのでしたら納得です。
生産直後の物を長時間流し続ける事で音が安定するのは、なんとなく理解できますが、人の耳で聞き分けられるか難しいのでは?
音が安定するのでは無く、そのスピーカーの癖に人間の耳が慣れてしまったのではないでしょうか?
エージングの変化を聞き分けられる人は、気温、湿度、気圧等の自然条件による音色の差が聞き分けられるのでしょうか?
書込番号:4693879
0点

チョモランマ山頂で聞く音
サハラ砂漠で聞く音
太平洋の船上で聞く音
部屋の中で聞く音
一緒に聞き比べたら、自然条件の違いが分かるでしょうが、
1台のスピーカーを時間変化のみで
「エージングにより前より音が良くなった!」は、馬鹿げた話だと感じます。
書込番号:4693930
0点

変化する、しないは物によって結構違うのですよね…。そして、エージングで必ず音が良くなるとは私も考えていません。
たとえば、メタルパナルは大きく変化しましたが、私には低音が出過ぎた感じに感じて悪くなったと感じました。結局は電車などでしか使わなくなってしまいました。
ただ、オーテクなどでは定位がよくなり私にとっては音が良くなったと感じました。
まぁ、個人の主観と物によるということで…。
書込番号:4694700
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900LTD
購入して今日で3週間が経つのですが、どうもこのヘッドホンの音を聴いていると疲れます。他の所持されている方はどういう感想をお持ちでしょうか?これって良いヘッドホンと呼べますでしょうか?悪くはないのですがね。
0点

途中から失礼いたします。
3週間使ってみての感想ですが、音質、分離に関して不満はありません。低域、中域、高域とバランスよく出るので、聴き心地はとてもいいです。ただ、裏を返すと明確が個性がないと言えます。私は、このヘッドホンと相性がいいのは、女性ボーカルもののポップスだと感じました。
不満を挙げるとすれば、音場感ですね。左右への広がりは多少感じられるものの、立体感、包まれ感は乏しいですね。アートモニターシリーズにここまで求めるのは酷なのでしょうか…。
それでも、この商品を購入したことに後悔はしていません。個人的にはとても気に入っています。
書込番号:4664147
0点

私も今日ヨドバシにある試聴モノで聴いてみましたがAudio-Technicaにしては高解像度なんですね??この機種。
その高解像度部分が疲れるのかもしれません。
音楽を聴くのに音質だけを聴く方向に耳を取られる傾向が
あるのかもしれません。
書込番号:4664524
0点

どらチャンでさん、
ありがとうございます。W11JPNもW100も生産終了なのですね。W1000はどう思われますでしょうか?
うめぼし大名さん、
私もこのヘッドホンと相性がいいのは、女性ボーカルだと思います。又、「左右への広がりは多少感じられるものの、立体感、包まれ感は乏しい」というご意見も、正にその通りだと頷きました。
☆満天の星★さん、
そうなのかもしれませんね。音を聴くのに無意識に癖が働いていることを、今気付かされました。ありがとうございます。まだ自分の聞き方や好みが把握しきれていなのですね。反省します。
書込番号:4664984
0点

U.N.Kさんは耳が良いのだと思いますよ、、、
お持ちのヘッドフォン、イヤホンからもそれが推測出来ます。
私も悪いほうではないと思いますが、自分の好みがかなり
はっきりしている部分もあり、用途も限られるので機種が限定
されます。
愛用のMDR-7506は高解像度の部類のモニター向けヘッドフォン
ですが、あえてケーブルやヘッドフォン・アンプの音質のタイ
プを換えつつ、適度な解像度で音楽として楽しめるレベルに
調整したりしています。
ヘッドフォンのケーブルを切断して延長ケーブルを数種も
造るのはそのためなんです。
逆に解像度のやや劣るAudio-TechnicaATH-SX1は解像度の高め
なケーブルとヘッドフォン・アンプとに換えています。
書込番号:4665022
0点

☆満天の星★さん有難うございます。
ケーブル作り楽しそうですね。私はケーブルについての知識が無いので何を見て選んだら良いのか分からないのですが、☆満天の星★さんは数あるケーブルの中からどういう点に注目して選ばれているのですか?
書込番号:4667243
0点

W1000ですか。
W1000のハウジングを叩くと甲高い鳴きですがW100のハウジングを叩くとW1000より鈍い鳴きで、耳掛けのEW9もノーマルの方がハウジング鳴きは甲高いですね。
W100の叩き鳴きの音は、年数が経って硬くなって来たからでしょうか?
アサダ桜ハウジングは長期で見た方が好いかも知れませね。
W100よりW11JPNの方が音が近くて音場は狭いです。低域量感も後者程感じずサラっとした印象でしょうか。
書込番号:4667288
0点

ケーブルでもモバイル向けヘッドフォン・アンプとの
連携ですから、取り回しが良い線材しか使えないという
制約が付きます。
音質傾向は買ってみないと解らないですが、価格的にはプラグ
代も含めて\2,000-4,000の幅で多種試しています。
低域表現が良く、ヴォーカルにフォーカスが当たるケーブルが
理想です。それと全体の重心が下に来るものが好みではあります。
中には上に来るケーブルも多々あります。
書込番号:4667697
0点

U.N.Kさんがいずれヘッドフォン・アンプとかを使う際に、
参考になり得るかは知りませんが、工作して試した線材は
概ね下記の種類になります、、、
1.-Cardas Armwire 2.-Cardas 5N純銀0.4mm線 3.-オヤイデ4N純
銀1.6mm線4.-Suhner-Black 5.-Kaiser Music_Spirit 6.-AET HIN
-Quad 7.-Belden8422 8.-Belden9535 9.-Kimber4TC
10.-AuglineCable0.8mm 11.-Space&Time SA-OF8N銅線
12.-Monitor NF41 13.-Gotham11001 14.-WE_Vintagewire
相性がありますがベスト線材はCardas-ArmwireとCardas5N銀線
でした。
書込番号:4668048
0点

U.N.KさんのA900LTDを接続しているシステムは、どの様な感じでしょうか。
小生のヘッドホンシステムは其程高価では在りませんが、CDPとヘッドアンプと中間の装置に安目のアイソレーショントランスを其々入れてます。
この装置、電源供給途中に入れますので別途ケーブルが必要になります。(トランスには附属していないので)
で、このトランス用の電源ケーブルは、上を見るとキリが在りませんから高くても中古価格で諭吉さん一枚程度にしています。
ですが、此だけでも音質は変わります。
トランス等が無いと音の張り出しが弱くボーカルの主張感も乏しくなり包み込む感じも減少します。
また、トランス等が入ると偽の音、雑味感が少なく感じ、頭空間に静寂が出て来て音量が下がった感じになります。
全体的に、聴き易くなり聴き疲れし難い音をリスナに提供すると感じるでしょうか。
あと、上記で無くてもヘッドホンアクセサリ等を途中に入れても似た様な感じにもなりますょ。
書込番号:4669545
0点

☆満天の星★さん、貴重な情報を惜し気もなく教えていただき本当に感謝いたします。私も自作ケーブルを作りたいと思います!ありがとうございます。
どらチャンでさん、いろいろ細かく教えていただきありがとうございます。私のA900LTDの接続環境なのですが、きっと皆様のような素晴らしいもので無いと思うのですが、CDPに自作のヘッドホンアンプといったものであります。ヘッドホンアンプはOPA2134を使ったもので5000円程度の材料費で組み立てました。音全体にフォーカスが弱冠甘いのですが、ヘッドホンアンプ自体の音は柔らかく非常に聴き易いので気に入っております。アイソレーショントランスについては全く知識がないので、食い入って読ませて頂きました。後ほど自分で詳しく調べてみたいと思います。勉強させていただきありがとうございます。
書込番号:4669696
0点

OPA2134はDrHEADにも載ってるけどバーブラウン社製の中堅
のオペアンプですね。比較的優しい音がします。
力感と低域にパワーが出るのはアナログデバイス社製のアンプ
かな??新日本無線とか国産のもいいけど無個性なものが多い。
アンプが大人しいならケーブルで力感を出すのも手ですね。
書込番号:4671125
0点

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Suhner_Cables.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
↑
このケーブル、たまに切り売りがオークションに出ます。
店頭では見たことがないです。
1970年代にマークレビンソン機器が標準に使っていた計測機器
用の素材ですが力感が出ますよ。
書込番号:4671127
0点

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Fullspec+for+Mobile.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
↑
あと最近作ったライトグリーンのカイザーもなかなかです、、、
書込番号:4671157
0点

☆満天の星★さん、こんばんは。
ケーブルの写真拝見させていただきました。
凄いですね!見た目も良いですよ!今、私が使っているケーブルはオヤイデで買った408-SRというものなのですが、これはどうなのでしょうか?もしこのケーブルについてご存知であればご意見お聞かせ頂けませんでしょうか?
書込番号:4671777
0点

↑
0.8mmのオヤイデ製のものですよね、良く知ってます。
これの二倍ほど太い1.6mmで造ったMini-Miniは持っています。
この線材、音質傾向は良いと思います。Cardas製のに比べると
やや冷たい感じがありますがレンジ、力感、質感はレベルに
達しています。
これをお持ちなら、銅線の質感の良いものをひとつ造れば
良いのではないでしょうか??
書込番号:4672174
0点

早速、お返事ありがとうございます。
オヤイデのケーブル確かに冷たい感じがすると思っていました。でもレンジ、力感、質感はレベルに達しているというご意見を頂けたので良かったです。
繰り返し質問になって申し訳ないのですが、「銅線の質感の良いものを」とはどういったものなのでしょうか?銅線の音がどのようなものか知らないためこういった無知な質問になってしまい恐縮です。
書込番号:4672409
0点

銅線は銀線よりは音質傾向はややホットです。
しかし質が悪いと極めてレンジが狭く耳ざわりなモノも
あります。
多種ありますから一概に言えませんが、好みの傾向が解ると
ある程度絞れます。
例えば今の機器で聴いてここがほしい!とか足らない!とかが
解るといいのですが。
書込番号:4672470
0点

なるほど銅線はあたたかみのある音なのですか。
今の環境で、あたたかみが欲しいと感じていたので丁度よいですね。質が悪いと極めてレンジが狭いというのは、安価なものと捉えて宜しいでしょうか?いくら位のものが安物であるのか分からないのですが、どの価格帯であれば良いものなのかアドバイスいただけますか?毎度すみません。
書込番号:4674341
0点

↑
U.N.Kさん、、、お悩みで・・・
線材のランクとしては\1,000-1,500/1mほどのものでRCAプラグ
を付けた製品がベストでしょう。
価格帯ですと50cmペアで\5,000-8,000です。
音質は微妙に違うので購入される際に要望を言えば、大方合う
ものを選んでくれますよ。
銅線で皮膜やシールドに和紙のような紙系、紐で縛っている
ものがテフロンとかよりも暖かい傾向かと思います。
たまに錫線と合金のものがありますがこれはレンジが狭く
感じます>>BELDENや安価ケーブルに多い。
あと銅線に純銀コーティングをしたタイプも良いでしょう。
混ざり具合がとても絶妙に聴こえるケーブルもあります。
私のものではMIT-AVt-1(\20,000ほど)がそれです。
書込番号:4675391
0点

☆満天の星★さん、ありがとうございます。
大変勉強になりました。また分からないことが出てきましたらご意見をお聞かせください。本当にありがとうございました。
書込番号:4676679
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
始めてカキコさせてもらいましたkonkidといいます。質問なんですがこの商品を買おうと思っているのですが、これは液晶テレビには直接繋げられないのでしょうか?光デジタル音声出力端子は着いているのですがやっぱりDVD機器に繋げないといけないんでしょうか?地上波デジタル放送とかの番組もこのヘッドホンで聞けるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

その液晶テレビはデジタル放送対応なのですね。
テレビの光出力がAACの出力に対応しているのなら、光ケーブルで直接繋げて聞けます。
書込番号:4660855
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ES7
みなさんの書き込みを見て、この製品の購入を検討しています。
しかし自宅近くにこの製品を視聴、試着できる所がありません。
僕はヘッドホン超初心者なので、音質についてはたぶん満足できるだろうと考えていますが、装着感についてしりたいので、質問させてください。
この製品は映画を見られるくらいの時間(2時間程度)連続使用しても痛くなったりしないでしょうか?頭の形など個人差があるとは思いますが、どなたか使用した方の意見が聞けたらうれしく思います。
よろしくお願いします。
0点

この大きさ・ポータブル用にしては懐の深い音質で、しかもクッキリ・シャキッとした音ですから買って間違いはないですし、長く付き合える製品だと思います。
圧迫感はやや高めなので、長時間装着では痛く感じる人もいるかもしれません。が、ヘッドホンは多かれ少なかれみんなそんな感じなので。
書込番号:4660717
0点

クッキリ、スッキリはしていないでしょ?m(_ _)m
低域が膨らむ分、私の耳では中低域がややボケた感じがします。
音質傾向は悪くありませんが。
書込番号:4660771
0点

耳殻が直径五センチの円に収まる方の場合でしたら、ヘッドホンのパッドが耳をすっぽり覆う形になり、側圧も気にならずに済むと思います。私はこの場合に当てはまるのですが、このヘッドホンを二時間以上連続使用しても、痛みを感じたりするようなことはありません。
音質についても、最初はもこもこした感じの音ですが、一週間程使用しているうちにすっきりした感じの音に変化してきた気がします。見た目の良さも含めて考えると、個人的にはおすすめです。
書込番号:4661442
0点

♪ぱふっ♪さん、☆満天の星★さん、ボム兵さん、ご返信ありがとうございます。参考になります。
僕も耳はあまり大きい方ではないと思いますし、装着感も普通ぐらいのようなので安心しました。音の方は、僕にとっては十分だと思いますし、デザインも好みですので、この製品を第一候補にします。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:4661522
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-DH1200
この商品の購入を考えてます!!この商品のプラグはL型らしいですがストレート型はないのですか??あと今までオーディオテクニカのATH-PRO5 を使ってて音も満足でした!!この商品はどうですか??あとダイナミック型とはなんですか??どう違うのですかぁ??
0点

ストレートは無いはずです。
音については実際に聴けるところがあれば
聞いてみるのが一番なんですが・・・。
書込番号:4658966
0点

ストレートからL型の変換アダプターはあるけど逆は無い
みたい。
自分で交換できればそれが手っ取り早いでしょう。
書込番号:4659716
0点

そぉですかぁ!!いろいろとありがとうございました!!変換できるプラグかは売ってるんですか??
書込番号:4661052
0点

ストレートのプラグはAKIBAに行けばどこでもあります。
\100-\350くらいです。
最大のネックはメーカー保証が無くなることですから、
交換する場合は自己責任という前提で。
L型からストレートの変換は見たことがありません、、、
つないでもちょっと異型になりますかね。
書込番号:4661454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)