
このページのスレッド一覧(全9839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年11月14日 11:02 |
![]() |
4 | 9 | 2005年11月17日 17:56 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月23日 17:39 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月15日 07:12 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月10日 17:46 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月9日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
製品が到着、やれ嬉しやとDVDとつなぎ無事音声が聞こえたんですが、何か変、
左のスピーカーから小さくノイズが出ているぞ。ジジジジジジ・・・
サポセンとも連絡しあらゆる対処を試みるもしつこくノイズは続いてる。家のアンペアブレーカーも落としたし、外せる乾電池は皆外したのに。
ノイズは続くよいつまでも。
家の外から来る電磁波となると手の打ちようもないよ。プロセッサーの電源も切ったわけで、ヘッドフォンだけでノイズが起きるのはなぜ。ボリュームを上げ下げしてもノイズが変わらないのは何故。
サポセンによればヘッドフォンだけが電磁波などの影響を受けノイズを出すような検査報告は無いのだそうな。こいつだけが不良なのか、すべての無線受信装置に共通する問題があるのか。
販売店で交換する事となりましたが、また交換品に同じ症状が出ないか心配。似たような症状の経験があった方いませんか。原因などわかる方いませんか。このノイズさえ消えればいい買い物をしたと思えるのですが。
0点

>ヘッドフォンだけが電磁波などの影響を受けノイズを出すような検査報告は無い…
いや、ヘッドホン単体でも電波干渉によるノイズは当然ありえますよ。サポートも変な事言うなぁ。
交換しても改善しないなら周辺の無線環境が要因でしょうね。
まさかこの製品を購入する方に電源系や生活家電系のノイズ対策をしていない方は居ないと踏んでですが。
経験上では無線LANが設定によって影響が激しいですね。自分で出している電波ならCH変更や出力調整をして試行錯誤すれば直ります。
他家電波はどうしようもないですね…日頃のご近所付き合い次第です。
自宅の物ですがPanasonicのデジタル無線の家庭電話はヤバイです。
広範囲に2.4GHzを食い潰します。(どうやら無線LAN規格と相性悪そうです)
2.4GHzも情報家電で当たり前になってる現在ですから色々大変ですよね…DS8000上位発売の際には是非5GHz帯で!
書込番号:4576270
0点

ふぉんでゅさん、返信有り難う御座います。
販売店からの交換品が着きまして、ノイズは全く有りませんでした。
先の固体のみの不具合でしょう。販売店さんは、販売間もない新商品には結構こうゆうことが有るようですと言っていました。
お値段の割りに使い勝手の良いコストパフォーマンスに優れた商品だと思います。
トランスミッターの前から自由に離れられる事は、赤外線方式には無い爽快感が得られますね。
書込番号:4577838
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
いつも参考にさせてもらっています。
さて、今回初めて1万円オーバーのヘッドフォンを購入しようと思い、本日、梅田ヨド@@カメラで試聴してきました。
本日の試聴ではATH-A900とSONY MDR-Z900に絞ったのですが、はっきり言って迷っています。そこで、皆様のご意見を参考にさせていただこうかと思い、書き込みいたしました。
私が聞くジャンルは幅広いのですが、クラシックと、サラブライトマンのような女性歌手の曲を、自宅アンプで気持ち良く聞けるヘッドフォンを探そうと思っています。
ATH-A900は透明感というか高音が頭の奥で響いているような音が聞こえ、一見高級そうな音に思えました。店頭でクラシックを聞くことができなかったので、推測なのですが、たぶんクラシックやオペラをこのヘッドフォンで聞いたらとても素敵だろうなぁ・・っと思わせてくれました。ただしチョット低音が物足りないような・・・
MDR-Z900を候補に上げたのはクラシックやオペラを聞くことが目的でなければ、たぶんコレを選んでいるハズだからです。低中音がシッカリ聞こえ、一音一音が非常にハッキリわかりました。ただ低中音がハッキリしているのでATH-A900のような透明感は感じられませんでしたが、JAZZやPOPS、ロックを聴くにはATH-A900より適しているような気がします。
現在では、ATH-A900の低音が物足りなさが足を引っ張り、MDR-Z900に傾いています。
もし両方持っている方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただけると助かります。主観的な意見でも構いません。どうぞよろしくお願いいたします。
1点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3165673
にATH-A900とMDR-Z900の両方を持ってらっしゃる方の書き込みがありましたね・・・
書込番号:4571994
0点

Z900はモニター向けヘッドホンに近いでしょう。
レコーディング時にミュージシャンが付けるタイプのもの
です。
これは個々の楽器の些細なミスタッチをも拾わないと
レコーディング時に困りますから分解能力は高くなっている
のが通例でしょう。
自覚症状は?とのプロデューサーの問いかけにミュージシャン
がここはミスった、、とかやり取りする訳です。
Audio-Technicaのは総じて音楽を聴く、というリスナー志向
の音がしますね。これは良くも悪くも分解能力よりも塊として
耳に届ける目的で作られているはずです。
Sonyのモニター向けでも本当のモニター向け特化のものと
ちゃんと音楽も楽しめるモニター向け/DJ向けのがあります
が、Z900は後者の部類でしょうか。
POPSやRock系に合う音作りをするメーカーです。
クラシックとは余り縁がないと思います。
書込番号:4572062
0点

私も同様の悩みを抱えていた時期がありましたので…
MDR-CD900ST・MDR7506を試聴出来る環境がありましたら、是非とも体験して見て下さい。
書込番号:4573762
0点

900STはモニター的の前者、7506は音楽も楽しめる後者でしょう。
海外にしかない7506の上位機種で7509という二倍ちょっとする
ヘッドホンもありますが、海外のインプレを読む限りは、
両方所有していてる方々もMDR-7506がいいと皆さん書いてま
すね。
高ければ良いとは言えない、ひとつの実例でしょう。
書込番号:4574675
0点

オーテクの音は「音場が狭く音が近い」と言われる。
音が「遠い」の反対ですから音がオデコ寄りに張り出して居るからその様に言われるのでしょうか。
確に、小生の高くは無いけどヘッドアンプシステムの最終段での音はオデコよりに近く音場表現エリアは狭いがそれと引き換えに「ふくよかさ」と「確りした定位感」を提供している。(中間段は定位感が最終段より甘く音場展がりが在る)
確りした定位感が在ると音場は狭くとも切れが在って臨場感もタップリと表現してくれるでしょうか。
小生、A900LTDを予約しているのですが、今使っているW11JPNと何れだけ違うか楽しみなんです(^^ゞ
書込番号:4578729
1点

補足しときます。
「音場が狭い・音が近い」なる音は、小生のシステムではオーテク製品に限った事では無く他の製品でも同じ傾向になります。
つまり、単品でもその傾向の音は製品自体の質は高いかも知れませんね。
上記の音は、オーテクの高い製品等での感想で好く聞きますょ。
そうそう。アンプとスピーカの間に咬ます「何とかブレーキ」なるアクセサリも逆起電力抑制の為に入れるのでしょうか。
詳細は?ですが...(^^ゞ
書込番号:4581159
1点

↑
そこらの加減を調整するにはケーブル類がいいですよ。
最近買ったケンウッドのHD20GA7は、たぶんどのポータブルHDD
プレーヤーも同様かとは思うけどDAC部分がかなり貧弱で、
音の線が細めで、音像が後ろに下がる傾向がありますね。
これはDAC/SAA7341GP搭載のポータブルCDとの比較なのですが、
これをケーブルとイコライザーとでほぼ解決しましたよ、、、
Audio-Technica社製のは個性だけど音像が丸いですね。
ワイドレンジというよりは塊系の音を届けますよね。
私はスクリーン系の音場にあって、なお且つ個々の楽器の
音が際立ちつつもヴォーカルにピン・スポットが当たる感じ
のものが好みですから、、、難しいm(_ _)m
書込番号:4582472
0点

>音が際立ちボーカルにピン・スポットが当たる感じ
>スクリーン系の音場にあって
高域の単音辺りの雑味感が少なくなると音が際立ち易く定位感はビシッと決まって来るのじゃないかな。
それとボーカルにピンポイントはボーカルが張り出してこないと他の音に負けて主張感は無くなると感じますょ。
それと雑味感が少なくなると再現エリアも狭くなるのじゃないかな。なんか求める音が反対そうな感じがします...
書込番号:4585047
1点

ソニーとAudio-Technicaとは反対向いてる音造りしている
から、好みの音場感の傾向が違うのでしょうね。
私はどちらかというとポータブルCDなんかもソニー系なんです。
Philipsも好きだけど、この二社は兄弟の様なものです。
団子状態になる音像が苦手ですね、、、どうも。
それならドンシャリのほうがいいです。
ヴォーカルが張り出してくる音は好きなのですが、あまり
包まれると暑苦しく感じます。
全体がクールでもって生っぽい感じと言えばいいのかな?
書込番号:4585465
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
PCから光デジタル接続は,
マニュアルには行えないと書いてありますが,
接続し,使用している方はおられますか?
もし,光デジタル接続できるとして
PC側に設定はあるのでしょうか?
ちなみに,私の使用しているマザーボードは
A8N-SLI Deluxeです.
0点

光接続のあるサウンドカードが必要かと・・・
私は、ONKYO SE-150PCIに接続し使用しています。
特に不具合なく快適に聞けています。
少し高価な買い物でしたが、2.4GHzはさすが!!
最初は皆さんがよく言われているように締め付けが弱いなー
と感じていましたが音楽だけてなく映画を長時間見る上
ではこのくらいがストレスがなくて良いようにかんじました。
また、特になにも設定はせずに使えています。
WinDVDのサウンド設定だけかな・・・!
書込番号:4571272
0点

A8N-SLI Deluxeは光学S/PDIF出力ポートありましたねー
つかえるのかなー??
書込番号:4571329
0点

オーじいさん返信ありがとうございます.
やはり,サウンドカード買わないとダメですか.
残念です.
ただ単に繋げただけでは,音が出ないので
何か設定があるのかと思いました.
とりあえず,光デジタルで使えるかどうかを
DVDプレヤーに接続して確認してから
サウンドカードを購入するか考えてみます.
オーじいさんが言われるように
締め付けが弱いですが,
私は,メガネをかけているので
ヘッドフォンの締め付けにより
つるが頭に食い込むことなくて
長時間でも快適だと感じています.
書込番号:4571542
0点




イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-404(Signature)
近くに視聴する場所もなく、みなさんのコメントをみて参考にしているのですが、404か007かどちらにするか悩んでいるのです。
この二つには大きく価格差があるのですがそれに見合うだけのものがあるのでしょうか。
どちらがいいといえば007でしょうが本当に価格相当の差があるのでしょうか?
個人の価値観にもよるとは思いますが、どちらも聞かれたことがある方教えてください。
よろしくお願いします。
0点

あるまじろう様
こんにちはm(__)m
上記の件ですが、はっきり言って有ります!いや有り過ぎです…
当方007でドライブユニットは717で聞いておりますが、これに慣れると音がイイと評判の404も何だか間の抜けたユルイ音にさえ感じられますよ…
御予算さえ許されるのでしたら迷うまでも有りません!!
Ω2こそSTAXの真骨頂では無いでしょうか!
あとなにぶん高額な商品な為、絶対に試聴してからの購入をお勧め致します、実際に404と007の試聴をした時、答えが出ると思います!
たいへん主観的な意見でしたので参考になるかは分かりませんが…
書込番号:4567953
0点

近くに視聴するところもなくみなさんのコメントで判断するしかない状態です。
差は歴然なんですか?
価格相応の音質差があるんですかねぇ
書込番号:4569177
0点

想像ですが価格差に見合うものがあるのではと思います。
歪のない世界、それを実現するための究極のイヤホンとドライバーユニット。
私の場合はSR3030とSR4040との所有ですが、RCAケーブルの違いは別にしても、かなり違いがあります。
バランスというものを最近感じるようになりまして、SRM006tよりもSRM007tの方が遥かに優れたドライバーユニットと思うのですが、SR404ではSRM006tの方がベストマッチングと思います。
つまりSR404ではSRM007tを活かしきっていないと推測します。なので予算が許せば007を推薦します。ドライバーユニットを有効活用しましょう。
書込番号:4576469
0点

しかし、SR-007高いですね。
SR-404からSR-007までの価格差が一気に上がってしまいますね。
思想的には、その中間くらいの商品が欲しいものです。
書込番号:4580134
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K28NC

試したほうがいいよ。
私はK26Pは痛くなったけどならない人も回りにいます。
眼鏡をしているせいか、ここらはどうも解りません。
書込番号:4566231
0点

レスありがとうございます。
試したいのですが、周りにこの商品を試せる店がないんですよね…
書込番号:4568329
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-404(Signature)
他社のほとんどはダイナミックタイプですが、それはなぜでしょう?
特許の問題ですか?STAXのコンデンサ型は評判が大変よろしいのですがなぜ他社が作らないのか疑問なんです。
ご存知の方がおられたら教えてください。
0点

ネット上でSTAX社員のインタビュー記事を読んだことがあるのですが、
・振動膜の取り扱いが難しく、歩留まりが悪い。
・手間暇がかかるため製造原価が高い。
要は儲からないということみたいですね。
http://www.0152records.com/soundsystem/stax/interview.html
↑検索してみたら記事が出てきました。
書込番号:4565885
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)