オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84239件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信37

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-4040 (SignatureシステムII)

プチハッカーさんが001MKUでとろけそうに楽しく聴いているようです。
満天の星さんの知識の豊富さにも敬服するばかりです。
ipod→ドックコネクタ→丸紅のコネクタミニ付属ミニRCAケーブルで聴いた事が
あるのですが、パッとしませんでした。
オーディオ装置にオルトフォンのRCAケーブルに変えたらグットでしたので、
ipodとの接続においてもRCAとミニケーブルの組合せで何か良い方向で
変わりそうな気がします。で最近の書き込みで自作の話題も出ているので、
チャレンジしてみたいと思うようになりました。
で、質問は
1.ミニプラグでも質の高いプラグというのがあるのでしょうか?
 秋葉原又は通販で容易に入手できるところがあればご紹介ください。
 RCAケーブルの自作は検索するとかなりありましたが、RCAとミニプラグの
 組合せはみつかりませんでした。
2.ミニプラグとRCAケーブルの参考するようなものがあればご教示ください。
 お願い事項ばかりで済みません。

書込番号:4525182

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2005/10/26 02:39(1年以上前)

要はジッター精度のことでしょ。
理論としてはCD<HDD<メモリーで
メモリータイプはジッター精度を無視していいわけだけど。
逆に聴きますがジッター精度が低いPC用ドライブから読み取って
記録したWAVファイルはオリジナルCDと遜色ないですか?。
ソフトによって修正されるんですか?。
曖昧な答えは望みませんので明確な回答をお願いします。

あと、プチハッカーさんは
MP3板でも同じようにリンクを張られましたよね。
どういう意図で張られましたが?。
高級オーディオの存在とiPodの存在はそれぞれ目的が異なるので
比較次第ナンセンスなんです。
あのサイトは遊び心でやったと私は思うように見えますが。

書込番号:4530075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/10/26 04:22(1年以上前)

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm

私も以前ここのBBSでケーブルのブラインドテストを自らやり、
レポートした経験があります。
理論と曖昧な人間の聴覚について掘り下げた議論が出来ますので、
是非是非どうぞ!

オーディオの科学で知った5N>6N>7N>8Nなどの純度信仰が室内の
温度次第で簡単に抵抗値が変ると知り興味を持ちました。
波形に現れない音は妄信だ、という理論には私は賛成できません。
波形も電源状況で、特にマンションなどで電力を食う時間帯と
深夜帯とで変るからです。
電子レンジと冷蔵後、クーラーがある部屋にオーディオ置けば
波形は一定しないでしょう。

ジッターの精度については良く知りませんので書きませんが、
比較的音質が良いと絶賛されているメディアのほうが音が悪い
と言われるメディアよりジッタ精度が高かった、なんて事例も
多々あるので精度=聴覚と結びつかない部分もありますね。

オリジナルのCDをHDDに取り込み、アップサンプリングレートして
DVD-Audio化された人の意見もオーディオの科学のBBSに載ってます。
絶賛する人、変らないとする人がいます。
私の知人に年間百タイトルの旧音源のDVD-Audio化を専門にされる
技術屋がおりますが、彼と話したら理論的にはアップサンプリングレ
ートは不可逆理論でいう変化は無い、しかし音質は変化するそう
です。MP3>>192k/24bitにアップサンプリングレートしても変化する
と言ってました。
ここに“闇夜のカラスが見えるか?否か??”のオーディオの不思議な
世界があるとの意見です。
アナログからデジタルと経てきたプロの方々はこの仮説を皆さん
肯定しています。デジタル時代の方は違うかもしれません。

私が回答すべき箇所ではありませんが、まあ中休み的に思って
下さい、、、(" ^/)

書込番号:4530130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/10/26 04:24(1年以上前)


メディアのくだりですが、ジッタの精度が低かった、の間違いで
すので、失敬。

書込番号:4530131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/10/26 16:59(1年以上前)

横槍入れて申し訳けありません、、、

オーディオの科学の主さんは科学者ではないらしいですが、理論の
裏づけがないものは信用に値しないと言う主義をお持ちです。
私は、音楽を生み出すアーティスト、Arranger、マニュピレーター、
等は音楽的な理論の裏づけが必須(日本のインディーズ系アーティスト
等が短命で消え去るのはこれに欠ける人があまりに多い)と思います。
が、音楽を楽しむ側のリスナーは必要ないと言う私見です。楽しませる
側に要求されるべきことかと常々思ってます。

パソコン分野もそうですが価格コムでも2ちゃん系の人でも詳しい
人は多いのですが、利用者がそこまで知って何になる?と思う
部分も多々あります。私もパソコンの自作くらいはやります。
パーツの特性とバランス感覚さえあれば済む話です。
開発者は別として脳内に余計な情報が入れば入るほど邪魔にになる
のが音楽ではないかと思うのですが、、、

書込番号:4530934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2005/10/26 21:42(1年以上前)

満点の星さんが上げたサイトには興味深く読みました。
ハードの仕組みや低音の重要さなど
私の考えとほぼ一緒で共感を持てました。
私も肯定派です。
SONYのHD5とK24Pでハッピーになれる私は
ある意味勝ち組だね。(笑)

書込番号:4531540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2005/10/26 22:49(1年以上前)

まりも33号さん、こんばんは。私の意図を書きます。

iPodは低迷しているオーディオ業界に活気を与える小粋な刺激剤になったと思います。私もオーディオの世界から20年も離れていましたが、iPodがきっかけでまた興味を持ち始めました。
その功労者のiPodの音質の評価が少し低すぎると思い、iPodでも色々工夫して、その手軽さの割に結構良い音が楽しめる、またその可能性があることをアピールしたかったのです。

オーディオは気に入った音楽を楽しむ手段であり、その手段をいじくって楽しむためのものと思います。みんなで、ああだこうだ言ってもっと楽しみましょう。

書込番号:4531817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2005/10/26 23:23(1年以上前)

そうです。まりも33号さん、ハッピーなあなたは勝ち組です。

ところで、ここは香川のウォーキングおじさんが、iPod + SRS-4040でもっとハッピーになるにはどうしたらよいかのスレです。

SRS-4040は、SRS-3030と違い本領を発揮させるのはそれなりの環境が必要になるという書き込みを見たことがあります。アドバイスをお持ちの方よろしく!

書込番号:4531939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/10/27 02:41(1年以上前)

音楽家の坂本龍一氏も雑誌などの対談ではっきりと公言してい
ましたが、、、
iPod自体より、やはりソースの問題があるかと私は思ってます。
坂本は、圧縮音楽ファイルには本来あるべき周波数の音が削除
され、それは人間の聴覚を劣化させると言ってます。

聴覚とは、ある意味慣れそのものですから慣れた親しんだ音源が
圧縮音源だとそこで止まる訳です。
仮にそこから同じソースでSACDをいずれ出るであろうポータブルSACD
(試作機をSonyが数年前に公開していた)で聴いたらどうか?
私なら、これまで聴いていたものは何だったのかな??と感じると
思います。
つまり??の要素を取り除く方法に向かうのがオーディオの楽しみ方
かと言えます。

お金を欠けるだけでなく、コストパフォーマンスの良いポータブル
Hifiがあると思うのですが。これにはソースの質が大切です。

書込番号:4532329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/10/27 03:33(1年以上前)


一部のロスレス圧縮、ソニーの開発した圧縮ものは除きます。
理由はこれまでの圧縮ファイルと評価が違うためです。

書込番号:4532358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2005/10/27 22:28(1年以上前)

ソースで思い出したけど。
圧縮音源はイヤホンで聴くとWAVと比べても大差はないけど。
スピーカーで鳴らすといやでも大きな差を感じます。
それは音が広がるにつれて高音域が衰退するが
圧縮音源はすごく早く衰退するそうです。
SRS-4040は高音域が命ですからソースをしっかり伝えないと良さは出ないじゃないかと推測します。
コンデンサータイプは高音域をいち早く敏感に反応して非常に細かい振動を伝える装置だよな。

書込番号:4533773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/10/28 02:22(1年以上前)


だからね、そこが落とし穴!!(" ^/)
微差といえばまさにそうだから耳が慣れるんだと思う。

私の装置で128k>192k>320>wav/44.1k>wav/176.4kと同じ楽曲
で試聴したんだけど、ATRACプラス3-256kは別としてmp3なら
ちゃんと差が解った。だけどブランドしたらあまり自信は
ないです、正直。

芯線の違うケーブルの差はかなり当てれるけど320kのmp3だと
解らないかもしれないね。

書込番号:4534348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/10/28 03:11(1年以上前)

すいません、、、上の試聴は以前のヘッドホンアンプと高域の弱い
Porta-proで試したものですが、現在のヘッドホンアンプと
ソニーのMDR-7506とで聴いたら、これは完全に区別が付きます。
プラインドテストしても当てられる(" ^/)
下記のはCD-Rに音楽CDフォーマットでライティングしたものなので
基本的には各オリジナルからWAVに変換された音です。

1.MP3/128kbps *高域の減衰だけでなく低域も力感が弱り中域も
後ろに下がります。

2.MP3/320kbps*基本的には128kに毛が生えた程度に改善されます。

3.WAV/44.1k*やはりレンジが何時も聴いている馴染みの音に寄り、
聴き易くなりました。

4.WAV/176.4kを44.1kにダウンサンプリングしたもの*これがやはり
何時もの音です。リズムとかヴォーカルの押し出しの後ろにある
一瞬の空気感とエコー感、あとPAD-ISTARUというACパワーケーブル
を使い、CD-RWのIECインレットにつないでライティングしたCD-Rだと
倍音と低域の妖艶さが加味され、まったく違う音になります。

以上、簡単なインプレです。

書込番号:4534388

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2005/10/30 14:04(1年以上前)

満天さん、MP3の128K辺りでは片CHに強い音が入っている楽曲は一聴程度で判ってしまいます。
この一聴で判るは、某メーカのポータブルMDPをイレギラーな使い方と同じ様なイメージに表現されるでしょうか。

CDRの焼き込み楽曲では、それなり装置で確認した方が比較的判り易いですね。

書込番号:4539883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/10/31 03:31(1年以上前)


前のPorta-proの際は高域が元から減衰しているヘッドホンなので
微妙な点がありましたがMDR-7506に換えたらすぐ解りましたね。

簡単な表現を使うと、ヴォーカルとサウンドの距離感がまったく
失われ、高域も減衰、低域は団子状態に丸くなります>>MP3
320kpbsにしてもこの特徴は大きく改善されません。

書込番号:4541769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2006/07/22 22:30(1年以上前)

SAECの803というミニミニケーブルをお使いの方はいらっしゃいますか?

書込番号:5278911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2006/07/23 09:42(1年以上前)

要はiPod4GとSTAXヘッドホンアンプをどう繋ぐかというだけの話ですよね。
ケーブルの種類については色々出たようですから、
ヘッドホン出力でなくLINE OUTから出し、接点数はできるだけ少なくなるようにする
という面からもアプローチしてみた方が良いと思います。
つまり、DockコネクタとRCAポートを直接接続する高品位ケーブルを作成するということですね。接点数もさることながら、USBなどクロストークの元になる余計なラインも排除できますから解像度を向上させるにはもってこいだと思います。
問題はiPod側のDockコネクタですが千石電商で販売してますし:
http://www.e-netten.jp/sengoku2/cgi/search.cgi?toku=こねくたiPod&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=2&pflg=n&list=2
ピンアサインもわかってます:
http://ipodlinux.org/Dock_Connector
Common Groundと各LINE OUTを接続すればいいでしょう。

書込番号:5280178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2006/07/23 11:47(1年以上前)

厚焼きたまごさん いつもどうもです。
そうして親切なご回答ありがとうございます。

書込番号:5280506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2006/07/23 13:16(1年以上前)

そこまでしなくともこういうのもあります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_51812081_49825385_49827270/41542264.html
ケーブルやコネクターは良くないかもしれないけど、高品位なものをつなげ直せば良いと思う。

書込番号:5280736

ナイスクチコミ!0


monoprixさん
クチコミ投稿数:3件

2006/07/25 01:41(1年以上前)

初めまして!
みなさんのケーブル考察に触発されて私も最近iPod用のケーブル自作し始めました。
以前、☆満天の星★さんがオススメされていた、Cardas アームワイヤーを使ってのMini-RCAケーブルの自作に
当方もチャレンジしてみることにしたのですが、1点不明な所があります。
RCA側の処理として、中の4芯を二本ずつ束ねてRCA側×2個に二本ずつ半田付けする際の
4芯の組み合わせとしては、「L側=白と青」「R側=赤と緑」で問題ないのでしょうか??
みなさんの話題から随分時間が経っておりますので、こちらもご覧になられていないかもしれませんが、
どうかご教授頂けたら幸いです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:5286485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2006/07/26 00:48(1年以上前)

φ3.5側とRCA側のピンアサインの相関が一致してればどの芯線をつかおうが関係ありませんよ。

書込番号:5289496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

どちらがいいか教えてください

2005/10/23 22:52(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000

クチコミ投稿数:1件

受信範囲が広いMDR-DS6000とMDR-RF5000Kのどちらを購入しようか迷っています。
MDR-DS6000は5.1chデジタルサラウンドが楽しめるようですが、私の使用目的はPCのMUSICを聞くことですので必要ないかと思って。
ただ、MDR-RF5000Kと装着感とかも違うのかな〜と思いまして・・・。
よきアドバイスをお願いしますo(^-^)o

書込番号:4525024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

とてもいいようですが・・・

2005/10/23 10:54(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z600

スレ主 香螢さん
クチコミ投稿数:99件

新しくヘッドホンを買おうと思っています。

この商品はどこの評価を見てもいいようですが
私の住んでいる地域にはこのヘッドホンを視聴するところがなく
音の詳しいことはわかりません。
付け心地はいいようなので候補の一つです。

私が主に聞くのはポップ・ロックで、PCで聞くことが多いです。
そのPCでDVDを観たりするときにも使います。

私の聴く音楽にこのヘッドホンとの相性などを教えていただけると有難いです。

ただ一つ・・・パッドの消耗が激しいようなのが少々ひっかかっています。
普通に使っていてもそんなにすぐに駄目になってしまうのでしょうか。

書込番号:4523552

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2005/10/26 23:57(1年以上前)

そんなに気にする程すぐには劣化しませんよ。
普通に毎日(1日2時間くらい)使ってても2年以上は大丈夫じゃないかな。
同じ様な肌触りのSONYの古〜いヘッドホンも使ってますけど、5年経ってもまだ大丈夫。

でも、DVD観るほど長時間使うのは耳周辺が痛くなって疲れるかも。
Z900使ってても長時間は結構疲れます。

書込番号:4532048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

迷ってます★

2005/10/22 22:41(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50

クチコミ投稿数:4件

SONYの「MDR-Z900」 と「MDR−NC50」とBOSEのQuietComfort1(中古)で、どれを買うかを迷ってます★価格は気にしないとして、音質や音漏れや携帯性重視だと、どれがいいですかね???

書込番号:4522477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2006/06/30 22:57(1年以上前)

蒸れますよ、今の時期に買うと。

書込番号:5215440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/11/14 15:33(1年以上前)

BOSEのQC2をお勧めします。
飛行機や新幹線の出張が多いので、NCヘッドフォンは必須です。大げさでなく、国際線で10時間以上機上にいた後では、疲労度が半減します。人は騒音によって想像以上に疲労する物なのですね。

本題の比較ですが、比べ物になりません。SONYのNC全機種とQC2、QC3を所有していますが、QC2がダントツに優れています。

特にSONYはどれもヒスノイズが耳につきます。ノイズで騒音を消すと言ったイメージです。その証拠にスイッチをonにしたとたん、外の騒音にかかわらず一定のヒスノイズが流れます。

一方のQC2はスイッチを入れたとたん、3秒くらいかけて、騒音がまるで漆黒の空間に吸い込まれるかのように、静寂が訪れます。両方比較した方で、SONYを選ぶ人はいないと断言します。

新製品のQC3は確かにコンパクトなのですが、充電池式のため、充電器やアダプターがあり、キャリングケースのサイズはQC2と変わりません。それに、QC2の方が耳全体を覆うためーNC効果も一回り上です。

最後に肝心の音質ですが、音楽鑑賞に堪えるのはBOSEです。SONYは英会話練習にしか耐えられません。MP3でしか音楽を聴かない方は良いかもしれませんが。

書込番号:5636610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2006/11/15 00:10(1年以上前)

捕捉。
確かに、NC50で言うなら確かに音質はひどいものがあると思いますが。
NC50の音質はともかく、Z900HDは割といいと思いますよ。
少なくとも音質って枠だけで言うならQC2より上じゃないかと思います。(バランスが好みに合うかどうかは別として)
QC2(銀色)の音質だけで言うなら1万円台前半〜中盤クラスじゃないかな。もっとも、コレにノイズキャンセルが加わるんで人によって評価は変わるところはあると思うけれど、音質だけで言うならそんな感じじゃないかと。
QC3は音質面でQC2より向上しましたが、QC2に比べて音が漏れやすいので電車だと余り勧めないです。

書込番号:5638634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

迷ってます★

2005/10/22 22:35(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900

クチコミ投稿数:4件

SONYの「MDR-Z900」 と「MDR−NC50」とBOSEのQuietComfort1(中古)で、どれを買うかを迷ってます★価格は気にしないとして、音質や音漏れや携帯性重視だと、どれがいいですかね??

書込番号:4522455

ナイスクチコミ!0


返信する
U.N.K.さん
クチコミ投稿数:103件

2005/10/22 23:29(1年以上前)

MDR-Z900、MDR−NC50、QuietComfort1(中古)の中でしたら、音漏れと携帯性重視からしてMDR-Z900が良いと思いますが、
「価格は気にしないとして」とあるので、Bose QC2の改良版を勧めてみたりします。あと、発売されたばかりのATH-ES7なんかも良いかと思います。

書込番号:4522648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/10/23 12:44(1年以上前)

ありがとうございます★MDR-Z900の音質はどんなかんじなんですかね?? MDR−NC50の方は遮音性だけで音質はあまりよくないみたいなので★ QuietComfort1はじつはオークションであったので一応リストに入れてみましたが、BOSEのホームページにいっても1は消されてたので周波数とかがよく分からないんですよね。四角い機械みたいなのが邪魔そうかなと★QC2はさすがに高いので★

書込番号:4523732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/10/24 01:09(1年以上前)

BOSEのはBOSEの音がするらしいですよ。
あの音がお好きならBOSEしかないでしょう。

SonyMDR-Z900は仕様を見ると私の愛用のMDR-7503の上位機種の
MDR-7509に限りなく近いです。
ですが、アメリカでZ900は900Vとして7509とは別に売られています。
価格も二倍ほど違うため音が同等かどうかは何とも言えません。

ただ旧900シリーズのモニター的な音より良くなったと聞きますね。

書込番号:4525387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/10/24 14:08(1年以上前)


MDR-7503ではなく7506の間違いでした、失敬。

書込番号:4526119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/10/24 23:14(1年以上前)

QuietComfort1の周波数とか音質が気になるんですが、やっぱノイズキャンセル系は音質が劣るんですかね??MDR−NC50とかの評価がかなり悪かったので。。。

書込番号:4527266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/10/25 02:38(1年以上前)


好き嫌いはある>>ノイズキャンセリング機能。

私はまったくもって受付けないですが、処分したものを買われた
方は喜んでましたね、、、SENNHEISERのPX-250の例。

書込番号:4527771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

サラウンド効果

2005/10/22 02:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A500

スレ主 penny太さん
クチコミ投稿数:9件

先日シアターセットを買いまして、映画鑑賞の日々が続いております。
しかしさすがに夜中に大音量で鑑賞するわけにもいかず、このATH-A500を値段的にも頃合なので購入を検討しております。

そこで質問なのですが、買ったシアターセットのヘッドフォン機能にドルビーヘッドホンの機能が既についてるのですが、それはつまりこのATH-A500でもサラウンド効果で聴けるという事なのでしょうか?
それともヘッドホンにもサラウンド機能が付いていないと効果しないものなのでしょうか?

使用目的は8割映画、残りが音楽程度のつもりで使用しようと考えております。
是非ご存知の方、ご教授お願い致します。

書込番号:4520714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2005/10/22 15:27(1年以上前)

ドルビーヘッドホンは普通のヘッドホンでサラウンド効果を得る技術なので、このヘッドホンでも効果あるでしょう。

http://www.dolby.co.jp/consumer/home_entertainment/simplesurround04.html

書込番号:4521595

ナイスクチコミ!0


スレ主 penny太さん
クチコミ投稿数:9件

2005/10/22 15:53(1年以上前)

お返事ありがとうございます!

これで安心して購入に踏み切ることが出来ます!という所で今度は映画鑑賞にはパイオニアのSE-A1000 が向いてるとの情報が^^;

ああ、悩みは尽きないですねー

書込番号:4521635

ナイスクチコミ!0


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2005/10/23 00:21(1年以上前)

あなたもしかしてイイヘッドホンのサイトでも書き込んだかたでありませんか?その商品を勧めたのはまさしく私ですw

書込番号:4522799

ナイスクチコミ!0


スレ主 penny太さん
クチコミ投稿数:9件

2005/10/23 01:01(1年以上前)

あははっ残念ながら、その書き込みは私ではありません。

ですがそうです!その書き込みを読んでパイオニアのやつが映画鑑賞には非常に向いていると知りました。
やはりおっしゃる通り、音楽鑑賞にはともかく、映画鑑賞には向いているのですか?

予算が1万前後までしか出せないので、元々ベストなやつは選択出来ないのは分かってるのですが、よりベターなのをと思っております^^

サラウンドの事については親切にヘッドホンに機能がなくても大丈夫と教えて頂けたので、このATH-A500も今だ候補に残しながらSE-A1000も含めて検討中です!

書込番号:4522894

ナイスクチコミ!0


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2005/10/23 22:13(1年以上前)

http://www.geocities.jp/ryumatsuba/column21.html

ほい

書込番号:4524900

ナイスクチコミ!0


スレ主 penny太さん
クチコミ投稿数:9件

2005/10/24 01:11(1年以上前)

GOODBOYSさん非情に参考になるHPありがとうございます!

このHPはいいですねーでも良すぎて予定外にヘッドホンに対して色々ハマリそう^^;

書込番号:4525394

ナイスクチコミ!0


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2005/10/24 18:16(1年以上前)

http://blog.so-net.ne.jp/soundrabbit/2005-05-11

余談ですが、こんなものも。まぁ個人的に2chヘッドホンでもサラウンド効果は満足してますけど

書込番号:4526443

ナイスクチコミ!0


スレ主 penny太さん
クチコミ投稿数:9件

2005/10/26 00:35(1年以上前)

うはっそんなものまで!

ヘッドホンの世界は奥が深い・・・

書込番号:4529876

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)