
このページのスレッド一覧(全9837スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2005年8月20日 01:38 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月15日 22:58 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月28日 00:52 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月3日 21:57 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月29日 15:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月6日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD500
予算が1万円から2万円で夜中の映画鑑賞用にヘッドホンの購入を考えております。
こちらのATH-AD500とパイオニア製のSE-A1000で迷っているのですが、
どちらが映画鑑賞には向いているのでしょうか?
どなたかご教授願います。
0点

ご教授ありがとうございます。
他のホームメージを観ても映画鑑賞には
SE-A1000のほうが低音がいい為、推奨されていました。
しかしゼンハイザーのHD555も非常にホームシアター向けの
評価が高かったのでまた迷ってしまいます。
本来であればいろいろと視聴したいのですが、
それが実現できない地域に住んでいるため、
皆様の意見を参考させていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:4355361
0点

ご意見ありがとうございます。
やはり低音の部分が決め手になるのでしょうね。
ありがとうございます。
書込番号:4360334
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
現在、SE-DIR1000Cを使用しております。
SE-DIR2000Cには低音を補正するバスアシスト機能というものがあるようなのですがどうでしょうか?
低音を重視するのでぜひ効果が知りたいです。
また、48bitデジタル信号処理で音質は変わりますか?
オーディオテクニカは32bitでしたけどどうなんでしょ。
よろしくお願いします。
0点

お聴きになる音源(ジャンル)にもよりますが、以下あくまで個人的な感想です。
BASSアシストですが、3段階に調節できるようになってます。低音部のみを強調する様で、レベル3の最大レベルにすると、低音が強すぎ、音が曇って聴くに耐えません。自身は、レベル1またはBASSアシスト無しで使っています。劇的に『こりゃスゴイ!』ってなモノではなく、強調されて聴き辛くなった高音を打ち消す感じです。
音質について、最初は1000Cとの違いがよく分かりませんでしたが、よく注意して聴いてみれば、音に奥行き(広がり)が出たかなという感じです。また、1000Cは高音部が強調される傾向にありましたが、2000Cはこの辺改善され、比較的落ち着きのある音になってます。これらは、48bit処理によるものかどうかよく分かりませんが、ヘッドホン自体が良くなったのではと思います。
自分は有線ヘッドホンをよく使う方で、MDR-F1(ソニー)やTriPort(BOSE)、Se-A1000(パイオニア)なんかを鑑賞するジャンルにあわせてつないでいます。ヘッドホンにより音(音の広がり感)が全く違ってなかなか面白いです。コードレスもたいへん便利ですが、有線ヘッドホン(できれば中堅クラス、そこそこ音が良いモノ)を使うもの利用法の一つです。
書込番号:4349987
0点

>1000Cは高音部が強調される傾向にありましたが、2000Cはこの辺改善され、比較的落ち着きのある音になってます
落ち着いてしまいましたか;1000Cの高音が結構気に入ってたのですよ;
>MDR-F1(ソニー)やTriPort(BOSE)、Se-A1000(パイオニア)なんかを鑑賞するジャンルにあわせてつないでいます
本体で音質を調整するよりもヘッドホンを替えて音質を変化させるほうが面白そうですね。
私も有線ではSE-A1000を使っています。
TriPort(BOSE)がかなり気になります。SE-A1000と比べて高音、低音の調子はどうですか?是非聞かせてほしいです。
書込番号:4350065
0点

高音レベルについて、きちんと高音は出てます。但し、自分には、2000Cの方が聴きやすく、バランス良くなったかな・・という印象です。やはり、それぞれ個人好みの事だと思います。
TriPortは、最近ipodがらみでよく見掛け、ポータブルホンみたいになってますが、低音部が特に鳴り、シアター使用十分のヘッドホンです。左右のバランスも良好で、この価格帯クラスではベストに近いものと考えます。2000Cでの使用も特に違和感ありません。但し、造りはプラスチック製おもちゃの様で、左右両出しの細いコードは、数百円のヘッドホンと変わらず、実に心細い限りです。ボーズのロゴがなければ誰も買わないでしょう。
でも音は太く、Se-A1000とはまた違った、独特のサラウンド音を聴かせてくれます。
Se-A1000も6mのやたらと長いコードを除けば音質最高、万能ですね。
どちらかというと、1000CにつないだSe-A1000の音が、今のコードレスの2000Cの音に近いかもしれません。(何か、よく分からなくなってきましたが・・・)
以上
書込番号:4350583
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD500
クラシックを良く聴きます。特にジャンルは問いません。ほかには海外ロック系、ジャズを少々。そこで、久しぶりにヘッドフォンを購入しようと、AD300,AD400,AD500,AD700を聴いてみました。
300はやや解像度が低く、感動がないだろうな、という気がしましたが、後は店頭での試聴ですので大きな差異がわかりません。
どなたか、弦楽器、ボーカルが生々しく聞こえるものはどれか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

ボーカル聴くなら、展がり感も下位二機種よりも広いAD500かAD700が好いと感じますょ。
小生なら、音の張り出しが多く包み込む感じが高い700をセレクトするでしょうか。
それと500の方が試聴した感じでは高域のキツさのトゲトゲしさを感じた。
(試聴機はの音量差がかなり在った)
書込番号:4328601
0点

>小生なら、音の張り出しが多く包み込む感じが高い700をセレクトするでしょうか。
問題提起されても知らないよ
書込番号:4329131
0点

>問題提起されてもしらないよ
よく判りませんが
AD700は下位三機種との違いに使用しているケーブルの違いが在ります。
下位三機種の使用ケーブルはOFC
AD700はPCOCCのグレードを奢ってます。(確か)
で、ケーブル等のグレードが上がると音が前方に張り出して来ます。
此は録音の際に使う光ケーブルでも同じ傾向です。
附属の光ケーブルより二万円の光ケーブルの方が張り出し感の高い音で録音してくれます。
また、インナータイプのE888もケーブルグレードの高いLPの方がSPより張り出し感は高いです。
あと、AKGのK12PとK14Pにしてもケーブルグレードの好い14の方が張り出し感は高いです。此方はボリウムを外すとケーブルグレードの違いが顕著に体験出来るでしょうか。
で、音の張り出し感が高くなるとボーカル等は耳元鼻先辺りで唄ってくれる感じになり囁く歌声にもゾクッとする感じが出て来るでしょうか。(耳元鼻先で唄うはソースにもよりますが...)
書込番号:4330090
0点

>ボリウムを外すとケーブルグレードの違いが顕著に体験出来るでしょうか
問題にされても知らないんだよ!
書込番号:4330317
0点

で、音の張り出し感が高くなるとボーカル等は耳元鼻先辺りで唄ってくれる感じになり囁く歌声にもゾクッとする感じが出て来るでしょうか。
これもだ
書込番号:4330318
0点

GOODBOYSさんへ。
どらチャンでさんの書込みのどこが問題なのですか?
判り易くコメント頂けませんか。
みている人は良く判りません。
書込番号:4330526
0点

抵抗(ヴォリューム調整)を外すと、音質がやや改善される、
その意味に対するレスでしょう。
外すのは改造になり、保証外となりますから。
SON-E888のLP×1本、SP×3本持っていますが固体差というには
??というほど、同じSP同士でもやや音質が違います。
製造国は同じなんだけど、、、
今愛用中のSPは高域がやたら伸びるタイプで、他のLP、SPは
高域がやや落ちて中低域が伸びます。何でかな???
SP>>40cmケーブルは短いですから自作の延長ケーブルを挟んで
いますが、延長でも音質は違ってきますね。
書込番号:4331145
0点

GOODBOYSさんのどらチャンでさんに対するレスは、「〜でしょうか」という言い回しに対してでしょう。
これを「〜(だ)と思います」に変えれば、大体通じます。
問題提起というわけではないと思いますが。
どらチャンでさんの書き込みに問題はありません。
書込番号:4331177
0点

↑ こういうケーブルの音質云々はさっぱりです(笑)。
情報量に対する伝送ロスの影響という意味ですかね。
オーテクの600円程度の延長ケーブルの音の悪さは、私にもわかりました。
やはり、よく判りませんね。GOODBOYSさんのコメント。
書込番号:4331226
0点

香川のウォーキングおじさんさん、、、
人間の聴覚はある意味とてもいい加減です。いい音に耳が慣れて
数段劣る機器で聴いてみると、最初は気になりますがすぐに耳が
慣れてしまいます(笑
ケーブルなどの音の差は微々たるものですからこの慣れ(脳の問題)
にはとても適いません。
ケーブルなどで音質が良くなるのは妄信(思い込み)と主張する
方で、理論派の方ですが彼のサイトは面白いですよ。
ただ芯線材、構造等が同じ場合に、と限定はしている様ですが。
その方のサイトに、5本のACパワーケーブルを外付けCD-RWにつなぎ、
焼いたCD-Rを私が自分で目隠ししながらブラインドで挑戦した結果
を書き込んだことがあります。
5枚中、3枚は当たりましたが最後の2枚が音質がとても似ていて、
迷いましたが、これが逆を当てました。
これが当たっていると全問正解でした・・・
何度も書き込んでいますが。私はMini-Miniケーブルをちょうど
10本ほど造り、順番に聴いていると違いは解っても、ブラインド
テストで当てれるか?どうか??は自信がないです(笑
記憶の奥に残るまで聴くには時間がかかりますから、長期に渡り
聴き続ければ当てられるかもしれません。
イヤホン、ヘッドホンならより端的に違いが解りますね。
書込番号:4331409
0点

色々在りまして、返事するのが遅くなってしまいました。
皆さん、こんばんわ。
GOODBOYSさん、ご指摘どうもです。
また、話しが、ヘッドホンから外れてしまい、申し訳なかったです。
で、話しがADシリーズから、また、はずれてケーブルの話しになりますが、
メルコムの耳掛け式ヘッドホンに接続ケーブルが脱着出来るタイプが在ります。
この耳掛け式ヘッドホンでケーブル違いは体験出来ます。但し、ヘッドホン附属の延長ケーブルはステレオミニジャック式のJJ辺りが必要にはなりますね。
あと、音の創る場所を確認する楽曲として最近使うのは、「WATERBOYSのシンクロBOM-BA-YE」で、頭の頂点を真ん中にして後頭部よりかオデコよりかで判断してます。
この基準でいくと、E888はSPよりLPの方がオデコよりに来て上記楽曲に迫力が出て来ます。
書込番号:4333684
0点

返答遅れ、申し訳ありません。皆様の意見、すごく参考になりました。
ヘッドホンだけではなく、その伝送系にも気を配ることで、よい音が得られるのですね。
700をGETするべく検討します。
ありがとうございました。
書込番号:4380353
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-404(Signature)
STAXについては何も知らない素人だったのですが、ひょんなことからSR-404購入しちゃいました。
ドライバーユニットはお金がなかったのと、試聴しても真空管の音がイマイチ好きになれなかったのでSRM-313にしようと決心しかけたのですが、カタログをよく見るとSRM-212との違いが電源、筐体、コンセントの数くらいしかないようだし、試聴しても私の耳では両者の区別がまったくつかなかったので衝動的にSRM-212を買っちゃいました。
現在エージングは25時間くらい。CDプレーヤーはONKYOのC-705FX。
ジャズ・ポップス・ロック・クラシックと、何時間でも聞いていたいほど良いです!素晴らしい!!
でも、この組み合わせはメーカー推奨にもなってないし、商品の取り寄せもSRM-212が単体で販売されていないので部品扱いだったりとか。。。
価格的には56600円ほどだったので満足なのですが、やっぱこれはSTAXの正しい楽しみ方ではなく邪道なのでしょうか??
0点

ご購入おめでとうございます。
ふくよかな深々とした再生音なのではないでしょうか。
ドライバーユニットをグレートアップしていくと、益々解像度が上がって品が
良くなって、しかしダイナミックな再生というものからは離れて行くような感じが、
私的にはします。
前にも書込みしましたが、ipodをダイレクト接続するとER4SとE4Cとの違いがでて
面白いと思います。
然しながらSRM212をよく単品購入できましたね。
書込番号:4322730
0点

GOODBOYS さん
香川のウォーキングおじさん さん
レスありがとうございます!まぁ、満足できればそれでいいということなのですね。どうもSTAXというのは敷居が高い感じがしたもので。。。
ちょっとした事情で家庭用のヘッドホンが必要になり、まずはHD650を第1候補に買いに出かけたのですが、その折に試聴コーナーで出会ったのがこのSR-404でした。他を圧倒するそのいでたち(笑)とは対照的な繊細な音に一目惚れしちゃいました。
と言うことで、私も今回STAX入門させていただきましたが、エージングが進みこのとても優しくふくよかで奥深い音に感謝感激の日々です。しかしながらもっと深い世界に引き込まれていくようでちょっと恐怖も感じています(笑)
これから時間をかけて自分自身の耳を鍛えつつグレードアップを図っていこうと思います。その折にはまた色々とアドバイスなどいただければ幸いです。
ウォーキングおじさん さん のおっしゃるとおりiPodダイレクト接続してみました。イヤホンでは感じられなかった包み込まれるような音の広がりはすごいですねぇ!特に中低音の広がり感は圧倒的です!今は外ではほとんどE4cですが、外は外と割り切ったほうがよさそうです。
でもってER-4Sのすごさも今回STAXを聴いてみて再認識させられました。私のSTAXの組み合わせではほとんど同等かそれ以上の解像度があるように思います。
ところでSRM212ですが簡単に購入できましたよ。一応店員さんがSTAXに確認したうえで取り寄せてくれました。ただし部品扱いと言うことでポイント等の特典はつきませんでしたが。。
書込番号:4323726
0点

通勤は車で10数分。ウォーキング以外は、日常なかなか屋外で利用するチャンスがありません。
で、SRM4040とER4SとE4Cで忙しい毎日です(笑)。
書込番号:4324804
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
A900かAD1000を買うことを検討しています。トランス、テクノなどの四つ打ち系や洋楽などを聞くのですが、どちらのヘッドホンのほうがより臨場感のあるサウンドが出るのでしょうか?
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D66SL
こんばんわ!
僕は、音楽にそれほどヘビーユーザーでもなく
会社で音楽を聞く時に話し掛けられても対応できるように、
サウンドインダイアフラムという機能があるこのヘッドフォンを買おうかどうか迷ってます
値段を無視するとしたら、MDRMDR-D22SLとどちらが良いかをお聞きしたいのですが、どうでしょうか?
あと、サウンドインダイアフラムはどの程度外の音が聞こえますか?
話し掛けられて気づければそれが良いんですけど(^^)
0点

気づきますよ。普通に風の音も聞こえるけど、、
自然にとけこむぐらい自然に聞こえます(笑)。
表現悪いですねorz
書込番号:5513034
0点

おっと、主旨がずれてました。
MDR-D22SLとの相違点など、評価のレビューに投稿しておいたので見てください^^
書込番号:5513039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)