オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84227件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9836スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

有線タイプでは

2005/03/31 00:54(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR1000C

クチコミ投稿数:17件

ゲーム中にバッテリーが切れて突如無音状態に;ということが何回もありましたので、有線のヘッドホンに買い換えたいと思っています。
そこで質問なのですが、これと同様の音質のヘッドホンは知りませんか?
パイオニアがお気に入りなら同メーカーのものを買うべきでしょうか?

書込番号:4130438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1638件

2005/03/31 10:10(1年以上前)

メーカーが同じなら音の傾向が同じと言う"可能性"
は十分にあるでしょうね。

ただし・・・音の捉え方は人それぞれですので
実際に販売店へ行って聴いてみた方がよいとは思いますが。

書込番号:4130992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/03/31 18:11(1年以上前)

いろいろ探していると、これと形がかなり似ているパイオニアのヘッドホン見つけました。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20464510327#ShopRanking
ただ、コードが6m;;これほど長いと音質劣化しませんかね;
途中で切って半田付けなんて無謀ですよね・・・
他のメーカーのものを探します;
ありがとうございました。

書込番号:4131764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/18 22:36(1年以上前)

ちょっと音質は違いますが、モニター用のヘッドホンも良い感じです。
今日買ってきたMDR-CD900STだったかな?
普通にリスニングに使うには、ちょっとソースを選ぶと云う感想を持ったのですが、DIR1000Cのジャックに差してみると、あらビックリ。
長年愛用してきたMDR-D77では、中低音域の味付けが効いて付属のものほど自然な音場が得られなかったのですが、CD900STだと僕の好みで言えば純正の物より気持ちの良い音場で鳴ってくれました。

新スレを立てようかと思いましたが、内容が似通っていたので、こちらにレスを付けさせてもらいました。
時間は経っていますが・・・

では。

書込番号:4289477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ネットワークウォークマン

2005/03/30 09:52(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA1000

クチコミ投稿数:7件

一般のネットワークウォークマンはMDR-SAシリーズを駆動できますか?どなたかポータブル用途で使っている方はいませんか?あと、コードの長さはどのくらいでしょうか?

書込番号:4128317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1638件

2005/03/30 09:59(1年以上前)

なぜメーカーサイトを見ようとしないのでしょうか?
コード長は載っています。

書込番号:4128325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/03/31 11:20(1年以上前)

どうしてメーカーサイトを見ていないということになるのでしょう?自分なりに調べても分かりませんでした。。教えていただけないでしょうか?m(__)m

書込番号:4131093

ナイスクチコミ!0


よちをさん
クチコミ投稿数:116件

2005/03/31 11:44(1年以上前)

コード長3メートルと載っています。メーカーサイトをよく見ればわかるでしょう?
あとネットワークオーディオでの使用はオーバースペックだと思います、もったいないです。

書込番号:4131130

ナイスクチコミ!0


よちをさん
クチコミ投稿数:116件

2005/03/31 12:06(1年以上前)

訂正3メートル→3.5メートル

書込番号:4131164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/03/31 13:00(1年以上前)

さくらももお(仮)さん、よちをさん、ありがとうございます。そうですかぁ。。やっぱオーバースペックですよねぇ。この手のタイプでポータブル用途に適したモノはございませんせしょうか?

書込番号:4131266

ナイスクチコミ!0


@AUG@さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/31 18:18(1年以上前)

この手のタイプってのが、どういうのを指しているかイマイチ解らないが…
SA1000程度なら、圧縮音源でもさほど粗は目立たないと思われ。
オーバースペックって程でもないだろう。
プレイヤーの出力も10mW近くあれば、音量不足もない気がするけど
SA1000のインピーダンス書かれてないぽ<オフィシャルに

まぁ、室外使用になるなら、どうかと思うけど。

書込番号:4131774

ナイスクチコミ!0


よちをさん
クチコミ投稿数:116件

2005/03/31 22:14(1年以上前)

ヨーヨーマッさま、少し適切では無かったですね、申し訳ないです。
@AUG@さま、ご指摘ありがとうございます。

書込番号:4132318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/03/31 23:19(1年以上前)

皆様、いろいろとありがとうございます。やはり3.5mというのは室外用としては無理かもしれませんね。実際に所持している方はどう思うでしょうか?

書込番号:4132542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/04/10 00:08(1年以上前)

@AUG@さん、カタログの方にインピーダンス70Ωと書かれていました。このことに関して何か使用に支障はあると考えられますか?私は初心者なのでよく分からないので良ければ、教えていただけないでしょうか。

書込番号:4154189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

音質はどうなのでしょう。

2005/03/27 11:18(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > PX100

スレ主 KIYOSUKIさん
クチコミ投稿数:8件

はじめまして。
この掲示板には以前からお世話になっております。

さて、本題ですが、今週末東京に行きます。そこで、新宿辺りに行ってヘッドフォンを購入しようと思うのですが、(なんせ岩手在住なもので・・・こちらにはEX71SLすら無いんです・・・涙)いろいろと調べた結果、次の候補が挙がりました。

○PX100
○ES5
○FC7かFC5
○EM7
○CM3(あったらCM5)
○PORTAPRO(値段的にきついですが)
○E888(同上、E931で妥協しようかな・・・)

うるさい環境で使用することは無い(これ用にはカナルを買います)
ので、遮音性はきにせず、音質重視です。聴くのはポルノグラフィティ等のJPOPとソウルドアウト等のHIPHOPあたりです。バランスがよく、あまりこもらないのが好みです。(高音は好きですが、短時間で聴き疲れしない程度のものがほしいです)
あと、耐久性もいくらかは重視します。

長文失礼いたしました。では、よろしくお願いします。

書込番号:4119826

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 KIYOSUKIさん
クチコミ投稿数:8件

2005/03/27 11:22(1年以上前)

忘れてました。
機器は
IFP999で、WMAの256、OGGの225あたり
または夜にシステムステレオ(4万円くらいの物で、SP低速のMDや普通のCD)のイヤホンジャック
で聞きます。

書込番号:4119837

ナイスクチコミ!0


@AUG@さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/27 21:44(1年以上前)

とりあえず価格的には、ES5の方が、E888やPortaProより上ですよ。

その中で選ぶとしたら、PX100、ES5、PortaProかな。
E888も悪くは無いけど、オーバーヘッド型を選択出来るのに
わざわざインナーを選択する必要も無いかな? って事で除外に。
EM7も同じような理由で。耳かけの中ではそこそこ頑張るけど、
オーバーヘッドと比べたらどうしても、ね。

PX100とES5については、ほぼ装着感でどちらかにしていいかな。
新宿ヨドバシとかなら、装着感程度は解ると思いますし。

PORTAPROは上げられた製品の中では、独特ですね。
吹くような低音が欲しければこれだと思います。
バランス重視なら、除外しても良いかと。

書込番号:4121485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/03/27 23:25(1年以上前)

ヘッドホンでもイヤホンでも同じですが、解像度をアップさせる
には下記の様なケーブルを下流につなぐと情報量が増し、
低域から高域まで改善された音で聴くことが出来ます。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_504/20100746.html

それほど重たくなくバッグに入れてしまえば邪魔にならないと
思います。
つなみに私はモバイルで音楽は聴きませんが、休暇などでリゾート
に行って綺麗な女性を見ながらCDプレーヤーで聴く際に、これら
のケーブルの上位にあるRCAピンケーブルを下流につないで聴く
ようにしています、、、

書込番号:4121889

ナイスクチコミ!0


@AUG@さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/28 06:47(1年以上前)

ケーブルの方は、若干眉唾な気が……。
確かに質の良いケーブルを使用すれば、音の劣化は安い物に比べて無くなります。
しかし、プレイヤーとヘッドホンの間に挟んだ所で、結局ヘッドホンのケーブルは経由しますし、
逆に接点が増えてその分の劣化の方が問題になるかと。

高音低音の伸び等も、プレイヤー側の出力が元もとそれだけの能力があって、初めて発揮される物ですし。

また、ジャック&ニーナ・マイヤーさんの場合の接続例ですが、
RCAピンケーブルを使用しているとの事ですが、
それに関してはCDプレイヤーとアンプ(含むヘッドホンアンプ)、及びCDプレイヤーとアンプ内蔵スピーカーの接続に使用しているのではないでしょうか?
この接続方法なら、アンプまでの情報伝達にロスが少なくなるので、ケーブルの実力は発揮されると思います。

書込番号:4122601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/03/28 16:39(1年以上前)

@AUG@さん、どうもです、、、

以前、オーテクの例のケーブルを高価というほどではなかった
のでモノは試しで下流(CDプレーヤーのOUT側)に中継させて
みましたところ、私の耳でははっきりと音質効果がありました。

これはオモシロイと、調子に乗ってRCAケーブルを数種類(BELDEN、
Monitor、Monster、Cardas)と続けて揃え中継して聴きましたら、
ちゃんとケーブルの個性が音に出るものなんです。変換アダプター
を使うため劣化部分を差し引いても、それなりの効果はありました。
ただCardasともなると数万円はかかるので、これをお奨めはしま
せん、、、\1,300ならリスクは少ないですので。

今ではHPAを中継させていますから、AMP部分の個性も出ますが、
CDプレーヤー(私の愛機はSONY D-E01というWalkman)とAMPに低域の
強いMonitor社製の6N、AMPからイヤホンの間に解像度の高いCardas社
製純銀のRCAケーブルを経由させています。
私はリゾート等の旅行先で聴くのが楽しみなためモバイル可能な
条件でHPAもバッテリー駆動可のものにしてあります。

メインのAudioはDENON/2900-Nというプレーヤー使ってますが、
こちらですとそのままダイレクトでも良好ですねm(_ _)m
なおHPAは以前にも奨めていたEGOSYSのバッテリー駆動可のもの
ですが、電源レギュレーターのみ9V>>12Vに改造してあります。

書込番号:4123434

ナイスクチコミ!0


@AUG@さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/28 21:15(1年以上前)

それは単純に、RCAケーブル?の能力に左右されているだけで音質向上とは一切無関係では?
RCAケーブルを利用していると言っている事から、ヘッドホン直挿しと比べている訳ではありませんよね?
何故ヘッドホン関係でRCAケーブルが出てくるのかも不明ですが。
まさかRCA端子のLineOutに変換ケーブルを利用してのヘッドホン直挿しですか??

例え、RCAオス<>ステレオフォンメスの変換ケーブルを利用して聞き比べたとしても、
プレイヤーのRCA端子に変換コネクタを一切利用せずにヘッドホンは挿せませんよね。そういう事です。

また据え置き型プレイヤー(や、プリメインアンプ等)の
音声出力端子と備えられているヘッドホン端子は、出力される音はまた違ってきますから、
この2つで比べた場合は、意味が無いですよ。

それとも、RCAケーブルが何か理解されてない……なんて事は無いですよね?一応気になった物で。
プレイヤーとヘッドホンの接続にRCAケーブルが出てくるのが、私の理解の範疇をちょっと越えてますので、気になったので……。
一応確認しますが、ピンプラグとも言われる、所謂赤白(ヴィジュアルだと黄色も入りますが)のモノラルケーブルの事ですよね?

書込番号:4124118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/03/28 21:47(1年以上前)

http://jmall.joshin.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=2&PGN=1&LVC=20&LVT=1&CRY=818&IID=4939325042654

これが一般に言われるRCAケーブルです。

http://jmall.joshin.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=2&PGN=0&LVC=20&LVT=1&CRY=1634&IID=4971275126459

これがピンプラグ〜ミニプラグの変換アダプターです。

http://jmall.joshin.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=2&PGN=0&LVC=20&LVT=1&CRY=1632&IID=4971275126329

こんなミニ⇔ミニ変換アダプターも使います。

直挿し(私はイヤホンOnlyですが)と中継はHPAを使わずに
ずっとケーブル変えながら試した結果なんで、まあここらは
10円玉をインシュレーターで使ってたものを500円玉に換える
より効果はありますよ、、、
\1,200-1,300のオーテクのものでもそれはヘッドホンやイヤホンの
標準ケーブルよりマシな音出しています。

延長ケーブルを一般のものを使うならオーテク程度のものにした
ほうが良いと思う。

書込番号:4124235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/03/28 23:01(1年以上前)

@AUG@さん、、、

この手の世界は個人の感覚に起因しますから、ケーブルによる
音質面の差を簡単に説明しますと、

もっとも解り易いのは、コンピュータでいう内蔵AUDIOチップで
焼いたCD-Rと、\20,000以上のカードのデバイスを使って焼いた
CD-Rの差という感じです。

手元にnForce3-250ultraの内蔵AUDIOと、EGOSYSのWaveterminal
192X-SP、低価格ノートのと持ってますが歴然としたクオリティー
の差があります。一番はAKMのA/Dコンバータを使ったEGOSYSの
ものなんですが、断トツに違います。

書込番号:4124534

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2005/03/29 00:36(1年以上前)

オーテクサウンドが聴きたければオーテクの高め製品を買った方が好いかもです。
音の張り出し感が高くボーカルが耳元鼻先で唄ってくれる。

処で、ケーブルの質は重要だけどピンきりですね。
光ケーブルでの録音にしても音に影響してきます。
附属の光ケーブルでは首筋にしか来ない音がグレードが上がるにつれて前方に出て来て喉歩退け付近まで出て来る。この様な音は低音量でも迫力在るょ。
オーテクサウンドもしかり…

書込番号:4124963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/03/29 04:46(1年以上前)

光ではケーブル差はない等と言われる人もいるようですが、
差は歴然とあるらしいですね。

私はCD-Rを焼く際にSonyの古いSCSIタイプとプレクスターの外付け
使ってますが、音の締まり具合だけを求める際はACパワーケーブル
を最低でも2mm厚以上の単線ケーブルで作った電源ケーブルにして
います>>これインストものやGroove系は効果満点、、、
銀線と銅線、オーグライン=http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/cable/cable2.html
とかで差が出るらしいです。私のは銀メッキの銅線です。

歌モノ系や女性ヴォーカル、AOR系にはより線の銅線ケーブルが
温かみがあって良いです。より線でも細かく本数が多いほど良い
感じになります。

書込番号:4125383

ナイスクチコミ!0


@AUG@さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/29 05:32(1年以上前)

ふーむ、なるほど。私とまったく逆方向ですね。
今はそこそこの機材なんで、ケーブルも3k前後程度の物なんですが、
以前DTM関連をいじっていた時は、なるべく短いケーブルで接点を増やさないようにしてました。
(それでも音源からレコーダーまでは、ミキサーとかエフェクターとかで合間に機器を3つ程挟むんですが)

延長ケーブルの方も、確かに音の変化は出ますが、私は減退の違いと思ってました。
後は価値観と感じ方の違い。と言った所でしょーか。

スレ主のKIYOSUKIさん、長々と無関係な話題を引きずってしまい申し訳ないです。

書込番号:4125399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/03/29 06:38(1年以上前)

スレ主さんに対しては同罪ですから、失敬でした、、、

@AUG@さんの考え方が正統で私のやってることは異端です。
ACパワーケーブルも数本作ったりしていく中で、面白さを感じ
ているだけであり、コストパフォーマンスで見てもでたらめ
でしょう(笑

自分で良くなったと思っている自画自賛的楽しみ方ですm(_ _)m

書込番号:4125428

ナイスクチコミ!0


スレ主 KIYOSUKIさん
クチコミ投稿数:8件

2005/03/31 16:40(1年以上前)

陸上の合宿で3日間空けてました。すみません。
いろいろとほかのところも見た結果、これが安定しているようなので、
これにしようと思います。(あったら)

後、話題がずれたことに関してですが、別にどうってことでもないので、全然かまいません。

書込番号:4131587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ケーブル

2005/03/25 23:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z600

クチコミ投稿数:7件

私は通学用(主じゃない。)でも使えるモノを探していますが、このZ600のケーブルはカール状になっているようですが、通学用となると邪魔になりませんか?あと、SONYのネットワークウォークマンNW−MS77DRのようなポータブルタイプで使っている方はいらっしゃいますか?

書込番号:4115990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

ノートパソコンは駆動できますか

2005/03/24 23:04(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD10

クチコミ投稿数:6件

このAD10をノートパソコン用にしたいですが(もったいないけど)、駆動はどうでしょう。

書込番号:4113488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/03/24 23:13(1年以上前)

はい、非常にもったいないと思います。
パソコンのヘッドホン端子からのオーディオ出力はiPodのようなポータブルオーディオにも劣ります。
駆動するパワーはありますが、質は・・・
猫に小判・豚に真珠です。

書込番号:4113527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/03/24 23:40(1年以上前)

ノートコンピュータでもデスクでも直にヘッドホンやイヤホン
挿しても音質はそこそこ止まり、、、

\15,000レベルの小型ヘッドホンアンプを中継させるだけでも、
臨場感が変わります。

書込番号:4113634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/03/25 00:28(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。それでは、ヘッドホンアンプの購入を検討しますが、AD10と相性いいアンプはなんでしょうか。

書込番号:4113824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/03/25 01:05(1年以上前)

まず、ノート内蔵のサウンド機能は使わずに、こういったものを使ってください。
http://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-3FX.html

アンプはこの辺かな
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha20.html
この上のクラスだといきなり10万超になってしまいますので。

ちなみに、お聞きになる音楽の種類などをお書きにならないと、相性と言われても・・・
です。

書込番号:4113951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/03/25 01:18(1年以上前)


何時もはノートの板でしかお見かけしませんが、、、
かっぱ巻きさん、オーディオもお詳しいですね。

ご紹介のオーテク製も良いですがこんなモバイルもので10時間
バッテリー駆動するアンプも良いですよ。
http://www.egosys.co.jp/HP/php/drhead.php

書込番号:4113989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/03/25 03:41(1年以上前)

ごめんなさい、ジャンル 書き忘れました。私はrock、Electronica 、new age、jazz、piano、synthなど(アンプ選ぶのは大変かな)いろいろも聞いていますけど、、、、、

書込番号:4114176

ナイスクチコミ!0


@AUG@さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/25 03:42(1年以上前)

とりあえず、AD10は余りお勧め出来ない。
audio-technicaの開放型ならAD700やAD900の方が良いですなぁ。
AD9やAD10はaudio-technicaの開放型の模索の時期の製品ですから。
安い(1万以下)なら別ですが。

後アンプの購入を検討すると言う事は、ノートPCでも据え置き使用すると踏まえて
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05602410176
の、オーディオユニットを購入した方が、良さそう。
デジタル出力が同軸なのが、少し使いにくいけれども、
PCからの出力を踏まえる上では、定番になってます。
ACアダプタから電源を取る必要があれども、USBから電源を取る物より安定してますし。
また、後にヘッドホンアンプの購入に進んでも良い訳ですから。

出力もとがある程度ヨロシクないと、ヘッドホンアンプもただ単に足りない音量を底上げするだけの機器になってしまいます。
下手をすれば、大元から出るノイズすら増幅してしまう事に。

>>かっぱ巻さん
CECのHD53を忘れてますよ(定価44000程)

HA20はOPAMP一発だったと思ったから、無いよりはマシだと思うけど
それでも、ノートの内蔵音源からだと、USBユニットのが先決かなーと。

書込番号:4114178

ナイスクチコミ!0


@AUG@さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/25 11:58(1年以上前)

AD10を選択した理由はなんでしょう?

ジャンルを聞いた感じだと、audio-technica製品ならA900〜A1000が良さそうな気も。
Rockではちょっと低音に物足りなさを感じるかもしれませんが、
固めのかっちりした感じで、上から下まで満遍なく鳴らしてくれるので、
似合ってはいそうですが。

開放型なら、RockとかはAD500の方がバランス的には向いているかな?

書込番号:4114699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/03/25 17:39(1年以上前)

音楽ソースを何を使うかが大切な部分もありますかね、、、
MP3、WMAなどの圧縮ファイルなら別段再生側に費用を
投じても、それほど満足のいく音になるかはやや疑問かと・・・

聴ければ良し、ならこれほどのレベルのヘッドホンも必要
ないし別段ヘッドホンアンプも要りません。

いい音で聴くのであれば、ソース自体も良質に造る様にしておく
ほうが良いです。
ノートのAudioデバイスを使わずに外付けUSBインターフェイスで
取り込み、光学ドライブも外付けにされたほうがさらに良いと
思います。内蔵はやはりノイズ面で不利ですから。
細かく気を使えば、エアコンや電子レンジなど干渉の要因となる
電気機器類は同時に使わない、なんてのも有りです、、、

書込番号:4115195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/03/25 19:20(1年以上前)

AD10を選択した理由は友達から10000円で買えますから、その値段はA700よりも 安いし、困ってますよ。

書込番号:4115331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/03/25 21:20(1年以上前)


安くていいね、、、買ったほうがいい。

書込番号:4115568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/03/26 02:17(1年以上前)

みんな ありがとうございます。なんかこれからすごくお金掛かりそうな気がしてきました。

書込番号:4116392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/03/26 02:48(1年以上前)

そう、、、限り無しの底なし沼とも言える(笑

書込番号:4116436

ナイスクチコミ!0


@AUG@さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/26 12:55(1年以上前)

まぁ、普通ならヘッドホン買った後は、
サウンドボード(ノートならUSB外付け)を購入する位で留まるから、安心でつよw

書込番号:4117167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/03/26 18:31(1年以上前)

はい、、、気を付けますm(_ _)m

書込番号:4117844

ナイスクチコミ!0


@AUG@さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/27 10:18(1年以上前)

あ、別にジャック&ニーナ・マイヤーさんの事を言っている訳じゃないですよ。
私も人の事は言えませんし(とは言っても、システム面よりヘッドホンの方に進んでますが)

お気を悪くしたら申し訳ないです。

書込番号:4119691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/03/27 20:36(1年以上前)


だいじょうぶですm(_ _)m お気遣いありがとうございます。

書込番号:4121251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/03/28 14:31(1年以上前)

ヘッドホンアンプはHA−50はどうでしょうか、今YAHOOオークションに中古品がありますけど。音質はHA−20よりはそうでしょう?みんなの意見をいただけますか

書込番号:4123240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

通学用に使いたい

2005/03/23 20:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ

スレ主 pigu♪さん
クチコミ投稿数:2件

このヘッドフォンを通勤、通学用に使ってる方はいますか?
大きすぎて変だったりしないかなと不安だったので・・・

テクノを聴こうと思ってるのですが
テクノを聞くのには適したヘッドフォンですよね?

書込番号:4110321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1638件

2005/03/23 20:53(1年以上前)

少なからず私の通学中・下校中では誰も見ません。

書込番号:4110369

ナイスクチコミ!0


@AUG@さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/23 21:57(1年以上前)

通勤・通学じゃあ無ければ町中でも見かける。

まぁ問題はヘッドバンドによる髪型の崩れと、出過ぎる低音って所。
それと耳乗せ型と耳覆い型の中間的な感じで、隙間が出来やすい所か。

カチっと締まった低音が好きなら、同価格帯のaudio-technicaのATH-PRO700の試聴もお勧めする。
私も移動で使用することあり。

書込番号:4110556

ナイスクチコミ!0


スレ主 pigu♪さん
クチコミ投稿数:2件

2005/03/24 00:07(1年以上前)

回答ありがとうございました!
低音大好きなのでこれにしようかな。。。

参考にさせていただきます^^

書込番号:4111044

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)