
このページのスレッド一覧(全9834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月2日 20:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月4日 21:06 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月27日 12:10 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月13日 02:05 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月3日 08:25 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月26日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50


ノイズキャンセリングヘッドホンをノイズキャンセリングだけに使っての内側にインナーインナーイヤホンを入れてそれで音楽を聴くということはできないのでしょうか?どなたか試された方いませんか?
0点


2004/12/26 21:40(1年以上前)
できますよ。実際にやったことあります。
音質を求めるなら最善の方法かもしれませんw
但し、ノイズキャンセリングヘッドフォンのコードがウザいため、コードが外せるタイプのヘッドフォンを選択するといいです。
書込番号:3690256
0点



2005/01/02 20:31(1年以上前)
pikoさん、返信ありがとうございます。実際にイヤホンとノイズキャンセリングヘッドホンを合わせて使ってみました。静かなところと騒音中でmp3プレーヤーのコードを取り替える必要がなくて中々いいです。ただ、ヘッドホン中でイヤホンが耳から少しはずれてしまうことがあります。
書込番号:3719626
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-IF240RK


深夜のテレビ視聴用に買って非常に満足しているのですが、2人で使いたくなりました。もう一組買ってヘッドホンだけ使えば、一つの送信機で2つのヘッドホンを使えるのでしょうか?どなたかご存じだったら教えていただけますか?よろしくお願いします。
0点



2004/12/26 02:50(1年以上前)
すみません。増設用ヘッドホンが販売されていたのですね。調査不足でした。
書込番号:3686784
0点


2005/01/04 21:06(1年以上前)
使えます 私は 古いSONY送信器具 赤外線送信端子でも 別の部屋においてありますが 赤外線波長は SONY 製で共通 なので HADEホーン着けたまま移動しても 音でました まあ 電気屋さん に聞くのが 一番です
書込番号:3729268
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ES5
こんばんわ
今日、電気店で9800円で購入しました。
ズバリ!個人的にはイイと思います。
今は、ポータブルデジタルプレイヤーで使っていますが、いままで使っていたイヤホンよりは確実に音質はいいと思います。
僕が思うには、これは耳かけ式ヘッドホンと普通のオーバヘッドの中間くらいだと思います。
持ち運ぶのにも便利です。折りたためば手のひらサイズで普通にかばんに入ります。
インナーイヤーの音質には満足できないけど、気軽にイイ音で聞きたい!という人にはいいと思います。
あくまで個人的な意見です。
書込番号:3690696
0点


2004/12/27 12:10(1年以上前)
わたくしも、購入して一週間たちますがなかなか良いと思います。ここでの書き込みでインナータイプとさんざん迷いましたが、最終的にオーテクのEC-7と迷いビックカメラ有楽町でEC-7だけ試聴してこちらに決めました。購入直後は高音が硬く耳につく感じがしましたがエージングしていくうちに段々バランスも良くなってきました。テンプラーさんのおっしゃるとおり、<耳かけ式ヘッドホンと普通のオーバヘッドの中間くらい>だと思います。私は金額的にも満足感がありました。
書込番号:3692627
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR800C


木曜日に購入して充電して聞いているのですが。
無音のときにサーという音がしていて、ボリューム最大にすると結構聞こえるのですが。デジタル伝送なのでサーという音は聞こえないはずなのではないのでしょうか?光デジタルやアナログでつないだり、トランスミッタの電源を入れないでも聞こえます。これは、故障なのでしょうか?やはり、デジタルでも多少聞こえるのでしょうか?
0点

コードレスの場合、受信・送信間に何か障害があるとノイズがのりますが、ヘッドフォントアンプ部の距離などとノイズには何か相関がありますか?
>トランスミッタの電源を入れないでも聞こえます。
とは、アンプ部に有線ヘッドフォンをつないでもこの雑音がする、という意味にとっていいのでしょうか?
書込番号:3682998
0点



2004/12/26 11:40(1年以上前)
返信ありがとうございます。
有線のヘッドホンのときは、音量を上げてもサーという音は聞こえないのですが。
コードレス使うときは必ず1m以内ぐらいで使っているので問題はないと思うのですが、不思議なのは送信機の前面をさえぎっても音が聞こえるのでどこかに反射しているということなのでしょうか?
蛍光灯が部屋にはありガラス窓から多少光が入ってくる程度です。ここに何か問題があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3687858
0点



2004/12/26 11:42(1年以上前)
一つ目の質問に答えていませんでした、すいません。
距離を遠くしたり近くしたりしてもノイズの音等は変わりません。音量に比例して気になる程度です。
よろしくお願いします。
書込番号:3687869
0点

超遅レスですが,話が完結していないようなのでコメントします.
確かに聞こえますねえ.トランスミッタの電源を入れなくても.
多分ヘッドフォン内のD/Aコンバータまたはその後段のアンプ自身の
ノイズでしょう.この程度の物にそれほどS/Nの良い部品は
使えないでしょうから,こんなものでしょう.
無線式はデジタルだろうとアナログだろうと有線ヘッドフォンより
音質は劣るので,私は動き回る必要のある時しか使いませんが.
書込番号:4277101
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA5000


カタログによるとMDR-SA5000は密閉ダイナミック型で、下位グレードのものはオープンエアダイナミック型ということになってるけど、実際に音漏れとかはどうなんだろうか気になります。旧CDシリーズのような密閉・オープンのハイブリッドなような感じだと考えてますが、実際はどうなんでしょう。近くに視聴できるところも無いので、どなたか教えていただけないでしょうか。
0点


2004/12/24 12:41(1年以上前)
実質開放型だと思った方がいい。
書込番号:3678977
0点


2004/12/24 21:16(1年以上前)
こんばんは、これは喝さんの言われるように「開放型」みたいです。
購入した本器(MDR-SA5000)の取説にも「型式:オープンエアダイナミック型」と書いてありますし、実際に音漏れもします。
私が使っていての感想ですが、オープンの方が、音が自然に聴こえると思います。(密閉型は、スタジオモニターとして使うのは 良いと思いますが、音が正直過ぎて 時としてキツク感じることがあります)
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:3680458
0点



2004/12/25 10:45(1年以上前)
喝さん、Mr. Ode_Boo!さん、ありがとうございます。
取説もオープンエアダイナミック型ということで、どうやらカタログの誤植のようですね。安心しました。
オープンエアダイナミック型と分かったので、MDR-SA5000&SA3000とオーテクのATH-AD2000で迷ってたけど、とりあえずは将来性も見込めるSONYの2機種で購入を検討してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:3682691
0点


2004/12/25 17:43(1年以上前)
SAとADでは明らかに音の方向性が違うので、視聴された上で自分にあったものを購入されることをお勧めします。
あくまで主観ですが、SAは中〜高音がとても澄んでおり綺麗な音を聞かせてくれると思いました。
ただし、ADを聞いた後では若干味気ない印象も受けます。
ADはやはり中〜高音に特徴があり、悪く言えば脚色、良く言えば厚みのある音を聞かせてくれました。
個人的ボーカル系はADのほうが優れているように感じています。
これも気分しだいで変わると思いますが。。。
ちなみに、AD1000とSA5000を所持しております。
※SA3000は本当に壊れやすそうなのでやめた方が良いかと
書込番号:3684148
0点

> ※SA3000は本当に壊れやすそうなのでやめた方が良いかと
とのことですが、どの辺が壊れやすそうなんしょう?
片出しコード+プラスチックヘッドバンド、の違いしか無いって認識だったのですが…
最新カタログ見ました。
MDR-CDシリーズ消滅でMDR-SAシリーズ+XDシリーズになったんですねぇ。
R10も無くなってますし、SA5000がフラグシップになるんですね〜
(R10のページを見て気づいたのですが、フラグシップはQualiaブランドで出てるんですねぇ)
書込番号:3690397
0点


2004/12/27 20:12(1年以上前)
> とのことですが、どの辺が壊れやすそうなんしょう?
> 片出しコード+プラスチックヘッドバンド、の違いしか無いって認識だったのですが…
この「片出し」という点がネックになっています。
ヘッドバンド部分とスピーカー部分の間で長さを伸縮できる構造はご存知だと思いますが、片出しという仕様のためにコードが剥き出しになってしまっています。
勿論丁寧に扱うものですし、基本的に問題ないのでしょうがただでさせ伸縮させる部分にコードが剥き出しは少々恐怖を感じました。
高いお金を出すのでやはり長持ちして欲しいですし。。。
※ちなみにオーテクは保障3年ですが、ソニーは1年です。
この点も気になりました。
また、SA3000はカーボン製のフレームを使っているためある程度の強度はあると思われますが、SA5000と比べるとどうしても華奢に見えます。
ただし、装着感という面から見るとこの立場は逆転します。
SA3000の素材は柔軟性があるため、とても心地よい装着感に感じました。
また締め付けもSA5000の方がきついです。
これは音質を考慮した結果なのだと思いますが、、、
最後に、ここまでSA3000の不満ばかり書きましたが、音といった面で考えれば(少なくとも私は)十分に納得できるものでした。
低音こそSA5000より出ていませんが、中高音の繊細な音は他では聞けないのではないでしょうか?
高温が少々シャリ付く感じもしますが、エージングで丸くなるという報告もありますし。。。
ここまでで感じたことを総合的に判断し、私はSA5000へダイブしてしまいましたw
以上が私の感じた印象です。
かなりSA3000に対する不満を書いてしまいましたので、この書き込みをみて気分を害された方が居られたらすいません。
書込番号:3694111
0点


2005/01/10 21:55(1年以上前)
K501が壊れたため、代替機を探していました。候補は次の5つ。
1.HD650
2.AD2000
3.AD1000
4.SA5000
5.SA3000
装着感と音質の両立(どちらかというと装着感優先)を目指し、昨日今日の2日間、合計6時間ほどじっくり試聴しました。
1は、独特の濃い音色です。ただし、どうしてもパッドがなじめずボツ。
2・3は比較すると音質は間違いなく2が優れています。3はやや音がぼける。ただし、装着感は3が上。2は側圧がきつく、長時間リスニングには向かないと感じました。
4・5では、やはり4の方がバランスが取れた音です。(というより5は低域が軽すぎる)ただし、4の革パッドはあまり柔らかくない上、長時間リスニングでは間違いなく蒸れます。側圧も強め。
2・4と3・5の比較は・・・難しいです。音質は好みでしょう。装着感は個人的にはテクニカのウィングサポートがちょっと合わない。
というわけで、結局SA3000を買いました。エージング前の状態ではありますが、意外に音質も悪くないです。現有機(W1000、HD414、A8、あとスタックスのSR404)からすると、うまく棲み分けできそうです。
書込番号:3761000
0点

みなさんこんにちは。
私も、みなさんの書き込みを参考に
SA3000を購入しました。
まだ、エージング中ですが
おおむね良好な音質に満足しています。
しかし、少々問題もあり、
イヤーパッドとヘッドパッドの間隔を最大にすると
それらを繋いでいる線が右側だけピンと張ってしまいます。左側は適切な余裕があります。
SONYのサポセンいわく、音質の為、
設計でこのようにしているとの一点張りでした。
皆さんのSAヘッドホンは私みたいにピンと張りませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:4736772
0点

>イヤーパッドとヘッドパッドの間隔を最大にすると
>それらを繋いでいる線が右側だけピンと張ってしまいます。左側は適切な余裕があります。
私のSA3000はそのようなことは無いですよ。
どちら側も最大まで伸ばしても、幾らか線に余裕があります。
書込番号:5955500
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WH5000


XCARD(同軸)とRP-WH5000(角型)は接続できないんですね・・・。
角型→丸型ミニプラグのケーブルみたいに同軸→角型のケーブルがあるのかと思ってました・・・。
これでは5.1chを楽しめません・・・。
何のためにRP-WH5000を買ったのか・・・。
同軸→角型ができるアダプタ?は電気屋で7000円ぐらいで売ってましたが高いですね。
0点


2004/12/24 21:19(1年以上前)
すみません、購入を検討していますが、おっしゃっている意味が良く分かりません。素人にも分かる説明をしていただけるとうれしいのですが。購入前に不安材料は取り除きたいので〜。
書込番号:3680478
0点


2004/12/24 22:51(1年以上前)
同軸は電気でデータを転送します。
角型は光でデータを転送します。
電気でデータを転送する場合コネクタの形状変更は
比較的簡単ですが、光から電気に変換するには
それなりのエレクトロニクス回路が必要となり
数千円のものになるでしょう。
書込番号:3680938
0点


2004/12/25 15:19(1年以上前)
さらうんどふぉんさんへ
右左さんの場合は同軸から角型への変換ですから
光から電気への変換ではなくて逆の電気から
光への変換アダプタが必要ですね。でも通常のAVアンプや
プレーヤーで角型(光)の出力端子がないものは先ずない
ですからWH5000には問題なく接続できると思いますよ。
接続をされる装置に角型(光)出力端子があるか否かを
チェックされると良いです。
書込番号:3683629
0点


2004/12/26 21:00(1年以上前)
老いぼれ犬さん ご回答ありがとうございました。
うちのDVDプレーヤに光出力がありましたので、問題なさそうです。
パナかソニーかで悩んでます。
書込番号:3690050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)