オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84207件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9833スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 これが…ナチュラルサウンド…?

2024/10/28 21:01(10ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01

スレ主 シジェさん
クチコミ投稿数:43件

コブクロのYouTube等で興味を持ち最近フリマサイトで購入したのですが、凄く微妙でこれが本当に「味付けのされていない音」なのか?と疑問に思っています。

環境はiPhone15prmax→DCelite→cooyin製バランスケーブルで、主にアマプラのハイレゾ音源で聴いてます。

その他所持ヘッドホンはAH-D2000、AH-D5200、momentum4ぐらいですが、正直この中でダントツ微妙な音に感じます。

なんというか曲にもよりますが、低音(バスドラムのキック等)が変にモコっとしててその前後の帯域を少し邪魔して、曇ったような印象を受ける事が多いです。

ボーカルは上記機種と比べても良く聞こえるような気もしますが、その変な低域のせいで解像感も分解感もちょっと微妙な感じです。

このヘッドホンで首を傾げながら「うーん…」と色んな曲を聴き比べした後にmomentum4の有線で同じ曲を聞くと「めっちゃ良い音すんなコレ…」と毎回思います。(ちょっと低音過多に感じる曲もありますが)

ここで気になるのが、このヘッドホンが「つまらない音」や「味付けの無い音」とよく評価されている事です。そして肯定的な意見としては、「解像度が高い」や「見通しの良いクリアーな音」と言われている事。これを踏まえると、同じヘッドホンでも自分の聴いた音と他の皆様が聴いて評価した音が同じとは到底思えないと感じました。

単に「好みに合わなかった」という以前の問題な気がしてならないのです…。

長くなりましたが、何が言いたいかと言うと上記の試聴環境に相性等の問題があるかどうかという事と、ケーブルやDACを変える事で改善が見込めるのか、その他原因があるとすればどこなのか…厚かましいですが、皆様の知恵をお貸しいただけたら幸いです。

ちなみに今はピンクノイズでエージングしながら、nobunagaの霧降豪にリケーブルしてみようか検討中です…。



書込番号:25941944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2024/10/28 22:00(10ヶ月以上前)

折角買ったのに満足いかなかったというのは残念でした。


私は このヘッドホンを聞いた事が無いのですが、

色々な方の書評を見ていると ナチュラルサウンド と言われると 少しだけ 中音〜低音が強いモノが
その様に言われ易い気がします。

そういうのではなく
単に現実通り(ナチュラル)でリスニングとしては面白みがないけど という感じだと モニタータイプ とか言われている感じですかね。

スレ主さんのアンプの特性を見ると 中音重視で音場が広くは無いという感じの感想を出されている人が居ましたので
端的に言うと ヘッドホンもアンプも低音〜中音が強いと言われているモノなので 中音が強くなりすぎているのでは無いでしょうか?

イコライザーだけで調整してみるのでしたら 500〜1000の辺りを局所的に少し下げてみて下さい。
それでダメなら 200以下辺りも下げてみて下さい。
(調整中に高音がキンキンする様でしたら4000辺りを少しだけ上げてみて下さい。)


イコライザーで駄目なら環境を見直すしか無いかも知れません。

そんなに何人も見ている訳では無いですが、このヘッドホンを褒めている方は音場が広いとか分離感重視の環境を持っている人が多い様に感じていますので、折角ヘッドホンを買われたのでしたら、どこかでアンプを変えて試聴してみるのが良さそうに思います。

あくまでも その組み合わせでスレ主さんの感想を聞いての推測ですが
アンプはそのままで 音場が広いヘッドホンで ドンシャリのモノを聞くか
ヘッドホンはそのままで 音場が広いとか分離感重視の環境で試聴してみるのをオススメしたいです。


リケーブルは、個人的には変化があるとしても非常に少ないと思うので
既に気に入っている環境だけど 更に最善を目指す 位の話なら出来るかも知れませんが
今が気に入らない状況で それを激変させる程の変化ってのはそんなに無いんじゃないかなって思います。

書込番号:25941999

Goodアンサーナイスクチコミ!15


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/10/29 04:54(10ヶ月以上前)

>上記の試聴環境に相性等の問題があるかどうかという事と、
>ケーブルやDACを変える事で改善が見込めるのか、
>その他原因があるとすればどこなのか…


ひとによって、信じる宗教はことなりますので、考え方はひとそれぞれ
だと思います。

トピ主さんがどの宗派か次第ではないでしょうか。

・ケーブルで変わる派変らない派のひとがいます。
・dacで変わる派変わらない派のひとがいます。
トピ主さんが変わる派であればいろいろ試してお気に入りの一品を
購入されるとよいかと思います。

個人的には、
ケーブルの抵抗値でダンピングファクターは変わりますので、
極端にことなるケーブルに変えると周波数特性に影響は
あるかと思います。
材質による音の変化、ケーブル特有の傾向はないと思っています。
ダンピングファクターはヘッドホンとケーブルの組み合わせで
変わりますので、Aのヘッドホンで低音がふえたからといって、
Bのヘッドホンでも低音が増えるとは限らないです。
そういう意味では、低音増強するケーブルとか、高音を
増強するケーブルはないと考えています。

そもそもの原因はヘッドホンの特性が大きいのではないでしょうか。
あまり気に入ってないのであれば、ヘッドホンを別のにした方が
良いかと思います。

>ここで気になるのが、このヘッドホンが「つまらない音」や「味付けの無い音」とよく評価されている事です。
このあたりはその人の主観的な感想ではないでしょうか。

モニター系で味付けないつまらない系だと、ATH-R70Xの方が淡泊だと思います。
T3-01は美音系という意見も多いかと思いますが、モニターよりも、
ややリスニングよりではないでしょうか。

書込番号:25942175

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 シジェさん
クチコミ投稿数:43件

2024/11/02 02:36(10ヶ月以上前)

>CBA01さん

返信が遅くなってしまいスイマセンm(_ _)m

結局霧降にリケーブルしてみましたが、おっしゃる通り改善と言えるほどの変化は無かったです。
やはりDACとの相性ですかね…とりあえずDACはそのままにt3-01は手放す事にしました。

そしてCBA01さんのアドバイスや様々なレビューを参考にした結果ゼンハイザーのHD620Sを購入して今聴き込んでいる所です。

初感としては全体的にかなりクリアーで低音もタイトかつ音圧もあり、分離感や解像度も私が聴いたt3-01とは雲泥の差に感じるんですがDACの相性でここまで変わるものなんですかね…。

と言う事でしばらくはこっちで聴いていこうと思います。知恵をお貸し頂きありがとうございました!



>MA★RSさん

返信が遅くなってしまいスイマセンm(_ _)m

ケーブルに関しては確かに変わるのは変わると感じますがどこがどうと言えないぐらいのレベル変化に感じますね。
このヘッドホンに関しても改善とは全く言えなかったので無駄なお金でした…。

dacは以前にPCで試聴しながらリッピングした音源をウォークマンに入れてから聴くとPCで聴いた時より全体的に締まりの無い印象を受けたので、ある程度の出力は必要なように思います。

ですが今回出力的にも音質的にもドングルタイプでは上位とされているDCeliteで聴いた上でこの聴感なので、dacの相性というのは結構大事だと感じますね。

そしておっしゃって頂いた通りにこのヘッドホンは手放す事に決め、早速HD620Sを購入し聴き込んでいる所です。

初感としてはHD620SのほうがDCeliteとの相性は断然良いと感じるので、しばらくはこれで聴いていこうと思います。
知恵をお貸し頂きありがとうございました!

書込番号:25946448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2024/11/02 20:48(10ヶ月以上前)

>シジェさん
環境を考える時の判断基準になった様で何よりです。


後、パソコンで聞いているのでしたら。
オススメがあって、
私は foobar2000で音の調整をしながらYoutubeで音楽を聞いてます。

foobar2000 はフリーアプリなのにイコライザー以外の部分も調整出来ます。
(ただ、自分が判って来たかなぁとか思うまでに半年は掛かったんですけどね。)
多少の環境差はソフト的に変えていけます。

書込番号:25947398

ナイスクチコミ!1


スレ主 シジェさん
クチコミ投稿数:43件

2024/11/03 01:37(10ヶ月以上前)

>CBA01さん

foobar2000ですね、調べてみます!
イコライザー以外の部分でも環境差を埋めていけるというのは大きいですね、自分に使いこなせるかはわかりませんが導入を前提に進めていこうと思います!
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25947683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信4

お気に入りに追加

標準

皆さんはどんなヘッドホンアンプを使ってる?

2024/10/28 20:10(10ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > T60RP

購入を検討しているのですが、しらべた方々で言われているのが「公称値よりも鳴らしにくい」。
そこで気になったのは、皆さんはどんなアンプを使っていらっしゃるのか?試聴が不可能な田舎に住んでおりますので、ぜひお聞かせ願いたいです。使おうと思てるアンプの性能は以下

●最大出力(PHONES):45mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 16 Ω)、55mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 32Ω / 40Ω)、240mW(HIGH / 1kHz, 1 %,300Ω)
●ヘッドホンインピーダンス(GAINスイッチの目安):LOW:16Ω以上250Ω未満、HIGH:250Ω以上

書込番号:25941873

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:37件

2024/10/28 20:33(10ヶ月以上前)

対象のヘッドホンを上げていますのでまあこのカテでも良いんでしょうけれど、ヘッドホンアンプ版でスレ立てした方が詳しい方が多く居ますので有益な情報も集まる可能性があるとおもいますよ。
このカテでは精々いつもの方がいつものコメするくらいでしょうから(笑)

書込番号:25941891

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件

2024/10/28 21:59(10ヶ月以上前)

ありがとうございます!そちらでも聞いてみたいとおもいます。

書込番号:25941998

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:8件 T60RPのオーナーT60RPの満足度5

2024/10/28 22:16(10ヶ月以上前)

私はBTR7やJADE casaで聴いていました。

オーディオで言われる「鳴らしにくい」は2通りあって、スレ主さんは次のどちらの意味で言われているのでしょうか?

@十分な音量が取りにくい
Aいいアンプでないと実力を発揮できない

@の場合、アンプの出力(電力[mW])が足りていても電圧が足りない場合が多いと思います。T60RPの場合、92dB/mWなので92dBの音を出すために1mWの出力がいるわけですが、92dBは十分大きな音量です。確実に耳を悪くするであろう102mW出そうと思っても必要な電力は10mWです。

ではなぜ音量を取りにくいかというと、アンプのボリュームを上げた時の電圧が足りないからです。あまり最大電圧を公開しているアンプってないのでわからないんですよね…

とはいえ、スレ主さんの使われる予定のアンプはゲインの切り替えができるタイプのようですので、おそらく大丈夫だと思います。正確なところはどんなアンプかモデルがわからないと何とも言えませんが…

Aに関しては、アンプの出力インピーダンスとTHD(歪み率)が主な目安になります。
出力インピーダンスはこれまた公開されていることが少ないので何とも言えませんが、一般的にはヘッドホンのインピーダンスの10分の1以下(ダンピングファクターが10以上)あるととりあえずは大丈夫と言われています。T60RPのインピーダンスは50Ωなので、アンプの出力インピーダンスは5Ω以下であればよいわけです。5Ωというのはヘッドホンアンプとしてはかなり大きいので、スピーカー用のアンプのおまけ端子とかでない限りは大丈夫です。

一方THDですが、人間に知覚できるのは1%以上と言われています。スレ主さんの使われる予定のアンプはTHDが1%(1%が何か書かれていませんが、おそらくTHDかTHD+Nかと)のようですので、これは大きいです。どこまで知覚できるかは人によりますが、もう少し小さなものの方が良いと思います。とはいえ、そこにヘッドホン自体の歪も乗ってくるんですけどね…。今どき数千円のUSB DACでも0.001とかですから、そんなに高いものを買う必要はありません。ただ、数千円だと@の電圧が足りなかったりしますが…。

ちなみに、JADEでもボリューム位置は12時方向超えて使っていました。BTR7だとゲインLOWでも40/60くらいで聞けています。

書込番号:25942015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件 T60RPのオーナーT60RPの満足度4

2024/10/29 04:33(10ヶ月以上前)

真空管アンプを狙っているようですが、
真空管アンプを買うなら、
・歪率5%くらい
・出力インピーダンスが高く、ダンピングファクターが小さい
ものを選択された方が良いかと思います。

歪率の小さいもの、出力インピーダンスの小さいものが
良いのであれば半導体アンプを選んだ方が良いです。

見た目が真空管、増幅が半導体といったなんちゃって
真空管アンプだと歪率は小さいので、音ではなく見た目で
真空管アンプをねらっているのであれば、そういうのでも
良いかもですね。

https://www.youtube.com/watch?v=CtmenmurhRY&t=0s
https://www.youtube.com/watch?v=HsBoLoehpP8
https://www.youtube.com/watch?v=u1DYl56mhMs
https://www.youtube.com/watch?v=ISWURqfQ858

書込番号:25942172

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

側圧の調整・・・

2024/10/27 12:59(10ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ビーツ・エレクトロニクス > Beats Solo 4

スレ主 martell001さん
クチコミ投稿数:203件

なんか、レビューとかで低音が抑えられて全体的にクリアな音質になったという事で、私好みの音かなと。
それと、前からデザインが気になっていたので最近購入したんですね。

しかし、側圧が強すぎます。
私眼鏡とかしているんで、つるとかあたってまるでアイアンクローをされているかのようです。
これって、側圧調整出来ないのですか?
HD25の側圧にも耐えれる私でも無理です。
GRADOなんかは、メーカーでもグィっと手で広げて下さいと説明されているのですが、これは出来ないのでしょうか?
なんか、グィっと手で広げてみようかと考えたのですが、その前に所有している方に意見が聞きたくて質問してみました。

書込番号:25940342

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/27 13:29(10ヶ月以上前)

>martell001さん

>側圧の調整

側圧の調整は出来ないようですね。
自己責任で、スペーサーに挟んで温度をかけるぐらいでしょうか。

書込番号:25940378

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/10/27 16:23(10ヶ月以上前)

> これって、側圧調整出来ないのですか?

そういう機能が備わってるか、という意図であればないですよね。

昔ながらのみなさんやってる手は、ティッシュボックスなどで
広がり癖をつける、とかでしょうか。

個人的にはティッシュケースは自分の頭幅と関係ないので、
漫画とかで巻数調整しての方が良いかも。

書込番号:25940565

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 martell001さん
クチコミ投稿数:203件

2024/10/27 17:00(10ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
【スペーサーに挟んで温度をかける】
それはドライヤーで温めるとかでしょうか?

>MA★RSさん
【漫画とかで巻数調整しての方が良いかも】
そんな方法があるのですね。。。
試してみる価値はありそうですよね。
今もじっくり見ていたのですが、これってヘッドバンドの芯金属じゃないですかね・・・
だとしたら、手でグィっと広げられそうですが・・・
ただ、途中までが金属で残りのテッペン辺りはプラスチックならポキって恐ろしい事になりますね・・・

書込番号:25940583

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/10/27 17:10(10ヶ月以上前)

ばらしたことないので想像ですが、ベースは鉄板で、
プラのラミネートではないかと。

いきなり手で広げるとパリッといっちゃかも
という心配はありますが、基本的に人間の頭の
幅は広がるようになっていますので、
自分の頭のサイズ+2巻位の幅とかで
様子見からはじめてみるとか。

書込番号:25940591

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:37件

2024/10/27 18:58(10ヶ月以上前)

>プラスチックならポキって恐ろしい事になりますね・・・

現行機は改善されているのかどうか分かりませんが、初代Soloだったかヘッドバンドの真ん中から真っ二つに割れるという口コミを何件か見たことがありますので広げる場合には慎重にやった方が良いかもしれません。
Beatsは破損しやすいのかもしれませんね。
ましてや上の方が言っているようなプラスチック部を熱するようなことはやらない方が良いです。
プラスチックは熱を与えると劣化し脆くなるので余計折れやすくなります。

ホントにこのムーンという人は適当というかヤバいことも平気で言う方です(笑)

書込番号:25940728

ナイスクチコミ!3


スレ主 martell001さん
クチコミ投稿数:203件

2024/10/28 15:02(10ヶ月以上前)

>MA★RSさん
【ベースは鉄板で、プラのラミネートではないかと】
そうですね、なんかステンレスぽい感じですね。。。
ところで、「広がり癖をつける」とかゆる〜い方法で側圧が低減されるとかあるのですか?
(した事がないので実感湧きません・・・)

>暇つぶしですがさん
【初代Soloだったかヘッドバンドの真ん中から真っ二つに割れるという口コミを何件か見たことがあります】
やっぱり、金属の板貫通してないんじゃないですかね。。。
【プラスチックは熱を与えると劣化し脆くなる】
そうだったんですかぁー。危ないところでした・・・

それにしても、皆さんはこんなにも側圧が強いヘッドフォン着けていられるのか不思議です・・・

書込番号:25941551

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/10/28 15:54(10ヶ月以上前)

個人的には概ね効果あると感じています。

2000年頃にはネットで書かれていましたので、
定番のやり方ではないでしょうか。

うちの場合、台数多くてかけるところがないため
ヘッドホンにヘッドホンを重ねています。
3段位にすると効果あると思います。

漫画法だと、最終的には、頭の幅+6冊位にはします。

書込番号:25941589 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 martell001さん
クチコミ投稿数:203件

2024/10/28 17:13(10ヶ月以上前)

>MA★RSさん
先程、appleのサーポートでチャットしました。
チャットじゃ埒が明かないと電話してきた。
「直営店に持って来い」と言われて「以前はあったけど現在は無くて」と答えると修理部門のビックカメラの店舗を予約して来店しろと言われた。
そこで、たぶん診ると思うけど「これ位正常ですよ」とか言われそうですよね。

画像ありがとうございます。
早速、なんか良さげなものがあったので、やってみました。
こんな感じで良いですか?
何時間、何日位続けるのでしょうか?

書込番号:25941669

ナイスクチコミ!0


スレ主 martell001さん
クチコミ投稿数:203件

2024/10/30 18:06(10ヶ月以上前)

ありがとうございました。あれから何時間かそのままにしていたら、側圧が軽減されました。
何度か繰り返すといいみたいですね。参考になりました。

書込番号:25943961

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

接続不良

2024/10/18 00:08(11ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > NTTソノリティ > nwm ONE

スレ主 periperiaさん
クチコミ投稿数:16件

LE Audioで接続すると音質が通話モードになったり、頻繁に強制切断したりと酷い有様です。
解除すれば普通に使える気はしますが他の方は問題なく使えているんでしょうか…

別のLEAudio端末と接続して本製品だけかの確認は必要だと思っています

書込番号:25929699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
だくおさん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:30件 nwm ONEのオーナーnwm ONEの満足度5

2024/10/20 21:22(10ヶ月以上前)

>periperiaさん

こんにちは

あまりLE Audioについてわかっていないのでアレなんですが、Xperia5IVのAndroid14にて、開発者オプションのLE Audioを無効にする、が右側になったままグレイアウトしている状態ですが、コーデックの表示は
 LC3
で、サンプル48.0kHz, サンプルあたりのビット数24bitの表示です。
買ってすぐにはなぜかAACのままだったんですが、接続と切断を何度かやったらこの状態で安定しました。
ただ、通話後に音楽再生ができず、本機の電源を切って入れてとすると何事もなかったようにつながるなど、若干問題っぽい動作はあるようです。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:25932926

ナイスクチコミ!0


aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2024/11/03 18:10(10ヶ月以上前)

>periperiaさん
普段はXperia 5VとLinkBuds OpenのLE Audio接続を常用しています。
昨日ヘッドフォン祭でnwm ONEを試聴しましたが、特に設定をせずペアリング完了でLE Audio接続になり、3曲ほど再生したところ通話モードになったり接続が切れることもありませんでした。

書込番号:25948399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 periperiaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/11/03 18:28(10ヶ月以上前)

>aborneさん
>だくおさん
記載ありがとうございます。

その後症状的には数日こねくり回したら上手く接続できてるように感じています。いつ再発するかも分かりませんが…
なので原因としては不明ですがサポートとやり取りした内容をかいつまんでのこしておきます。間違って解釈してるとこもあるとは思います。

1.Xperiaとアプリの接続に不具合が置きやすいことは認識している。アップデートで解消予定(ならどこかに書いとけよとは思いましたが)
2.nwmアプリの使用を前提としているため、バッテリー節約とかされると不具合起きるかもしれない
3.(別件)nwmアプリで自動電源OFF設定するとdiscordは使用時間に入らないため電源が切れる。
4.不具合はアプデで直していく予定だが直らなくても返品はソノリティとして受け付けないので買ったとこと相談して。

書込番号:25948417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信6

お気に入りに追加

標準

無音時の雑音について

2024/10/17 09:40(11ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > ULT WEAR WH-ULT900N

クチコミ投稿数:80件

無音時に雑音がなります。
初期不良でしょうか?

雑音は
「ザー」っとテレビの砂嵐の小さい版
接続はWindowsですので
パソコンのノイズなのかもしれないです

音楽が再生されている時は気にならないレベルです。

書込番号:25928833

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/17 10:06(11ヶ月以上前)

>パタリロ殿下さん

>無音時の雑音について

ワイヤレスだと思いますが、有線ではしないですよね。
ノイズキャンセリングをオフにしてみては

書込番号:25928858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:37件

2024/10/17 14:39(11ヶ月以上前)

WH-1000XM4でもその程度のノイズは出ますので仕様でしょう。
またもしくはその機種の感度が良くデバイスのノイズを拾っていることも重なっているのかもしれません。
大小の差はあれどワイヤレスである限りそういうホワイトノイズはノイキャンのオンオフに限らず出ると思いますよ。
勿論ノイキャンを切ってしまってはその機種の価値が半減しますのでまあ割り切ることでしょうか。

書込番号:25929110

ナイスクチコミ!8


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/10/17 15:17(11ヶ月以上前)

うちのは雑音でないです。

メーカーに相談してみては。
https://www.sony.jp/support/walkman/inquiry/chat.html

書込番号:25929143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:37件

2024/10/17 15:45(11ヶ月以上前)

>スレ主さん
まあ耳の感度が鋭敏な方や年齢的なものからくる耳の劣化で聴こえない人間もいます。
自分もそのノイズの程度がどれほどか聞いたわけではないのでどうしても気になるならサポートに相談してみると良いかもですね。

書込番号:25929166

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:80件

2024/10/18 06:47(11ヶ月以上前)

>暇つぶしですがさん
>MA★RSさん
>湘南MOONさん
回答ありがとうございました。
おかげですっきりしました。

ノイズキャンセリング
いじってみて 理解しました。

書込番号:25929794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2024/11/25 01:36(9ヶ月以上前)

今更ですが回答を
私もxm3ですが、購入してから3ヶ月経った頃
急に左パットからノイキャンで無音時で砂嵐が続きました。
1年経った頃にそれは無くなりました
放っておいても治るとは思います

書込番号:25973124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 たまに音が途切れるのですが

2024/10/16 23:51(11ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JBL > LIVE 770NC

【困っているポイント】
使用中に20分に一度ぐらい「ドン↑ドン↓」のようなサウンドが入ります。どなたか同じ経験したり解消したりできた方いますか


【使用期間】
一年近く


【利用環境や状況】
YouTubeで音楽を聴いていたり動画を見たりしているとき。


【質問内容、その他コメント】
音はいいので気に入っているのですが、曲のなっている最中にいきなり途切れたりするんです。
再現性が低くて文句も言えません。

書込番号:25928561

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2024/10/17 01:12(11ヶ月以上前)

妨害電波がいっぱい飛び交っている環境で聴いているのでは無いでしょうか?

書込番号:25928608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/17 08:21(11ヶ月以上前)

>スペース(空白)さん

>たまに音が途切れるのですが

WiFi・Bluetooth・電子レンジ等ノイズ元はたくさん有ります。
一つずつ確認してみては。

書込番号:25928758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:37件

2024/10/17 14:51(11ヶ月以上前)

TWSでは途切れがちになることもままありますが、ワイヤレスヘッドホンは比較的安定していると思いますよ、通信距離も長いですし。

ただ、

>「ドン↑ドン↓」のようなサウンドが入ります。

これはおかしいですね。
なにわともあれまだギリギリ保証期間内のようですから此処で自分ら素人相手に問答をするよりサポートに問い合わせるなりした方が良いんじゃないですか。
おかしいと思ったら取り合えずサポートに問い合わせるが良いと思います。

書込番号:25929116

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2024/10/19 03:11(11ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます

販売店で相談します

書込番号:25930776

ナイスクチコミ!0


一碧さん
クチコミ投稿数:24件

2024/11/18 15:34(10ヶ月以上前)

電子音みたいな音でしょうか。
だとすると装着検知?の音かもしれません。
※装着しているときにヘッドフォンの両端を引っ張って、再度装着するとこの音がします。(私の場合)

ヘッドフォンがフィットしておらずずれたりしていませんでしょうか。

書込番号:25965674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/12/07 09:11(9ヶ月以上前)

長くかかって申し訳ありません。スレぬし(?)です

販売店に確認をしたところ、メーカに帰っていきました。

メーカからは、「不具合は発見されませんでしたが新品を送ります」でした。

新しく交換されたヘッドホンを全く同じ状態で2か月近く使っています。
その新しいヘッドホンでは例の「ドン↑ドン↓」のようなサウンドは入らないです。

そのため、何かの初期不良である可能性が高い(メーカが否定しているため断定できません)です。

ご相談に乗ってくださった方々、ありがとうございます。
これより新しいヘッドホンライフを過ごします。


以上です

書込番号:25989375

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)