
このページのスレッド一覧(全9833スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 14 | 2025年4月21日 22:18 |
![]() |
8 | 8 | 2025年6月4日 23:24 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2025年4月23日 14:52 |
![]() |
11 | 5 | 2025年4月11日 23:14 |
![]() |
4 | 4 | 2025年4月7日 05:48 |
![]() |
47 | 33 | 2025年4月11日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660S2
タゴスタジオt3-01と660s2どちらを購入するか迷っています。
660s2を視聴した後にタゴスタジオt3-01を聴くと色付けがなく生っぽさを感じます。特にブラスバンドで激しくプレイしているのかしっとりプレイしているのか手に取るようにわかりスタジオに来演奏を見にきた感覚になります。反対にタゴスタジオt3-01を聞いた後に660s2を聴くとクリアで低音が土台となった良いバランスでなおかつ定位が良くて臨場感が良いと感じます。
どちらを購入するか迷っています。皆さまご意見どうかお願いします。
書込番号:26149594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご自身で決断するしかないのでは。
660s2⇒t3-01
色付けがなく生っぽさを感じます。
特にブラスバンドで激しくプレイしているのかしっとりプレイしているのか手に取るようにわかり
スタジオに来演奏を見にきた感覚になります。
t3-01⇒660s2
クリアで低音が土台となった良いバランスで
なおかつ定位が良くて臨場感が良いと感じます。
なので、
■660s2
・クリアで低音が土台となった良いバランス
・定位が良く
・臨場感が良い
■t3-01
・色付けがなく生っぽさを感じる
で、どちらがよりトピ主さんの好みか、ということにつきるかと思います。
どうしても選べないのであれば、両方購入されては。
中古で買うという手もありますよ。
https://www.e-earphone.jp/search?type=product&options%5Bprefix%5D=last&q=HD660s&filter.p.product_type=%E4%B8%AD%E5%8F%A4&filter.p.m.custom.is_on_sale=%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E4%B8%AD
https://www.e-earphone.jp/search?type=product&options%5Bprefix%5D=last&q=t3-01&filter.p.m.custom.is_on_sale=%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E4%B8%AD&filter.p.product_type=%E4%B8%AD%E5%8F%A4
書込番号:26149639
2点

結婚のように重婚禁止ではなく、一夫多妻制が認められていますので、
気になるものは買うのが良いかと思います。
660S2はもってませんが、T3-01、HD600、HD650はもってます。
適当に使い分けてます。
ヘッドホン、イヤホンはそれぞれキャラが違いますので、
別に1台に絞る必要はないかと思います。
書込番号:26149653
4点

夢見が丘さん
ヘッドホンの音質、傾向も気になりますが、私の場合は+掛け心地と肌触り、コード感触で。
頭と耳に掛けやすく、耳や周辺の肌にムレやベト付きが無く、コードは衣服や腕に絡むことが無い素材。
イヤーパッドは特に経年劣化するので、交換部材で復活も良いかと。
T3-01も所有していますが、個人的には開放型のヘッドホンが好みです。
書込番号:26149688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夢見が丘さん
こんにちは!
悩んでいる時が趣味は一番楽しいですね!
あくまでも自分の好みの話ですが、王道系をまず楽しみたいというのがあるので、
もし他にいくつかヘッドホンがあるのでなければ、自分ならゼンハイザーに行くように思います。
自分も、AKG、ベイヤー、ゼンハイザー、オーテクと、一通りメジャー系から入り、hifimanなど、ちょっと個性のあるところを購入しました。
ユーザーの絶対数が多いところは色々情報も集まりやすいのも良い点です。
ただ、もし>夢見が丘さん のお好みがバチっとハマったなら、何をさておき
好きな音に行くのが正解だと思います。
書込番号:26149876
2点

>夢見が丘さん
こんばんは
ゼンハイザーだと他にも選択肢がありそうですが、タゴスタジオは同種の音の機器が無いので私はタゴスタジオを推します
書込番号:26150104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

t3-01の生っぽさが気持ち良く感じるし、低音を土台に、定位が良くクリアでバランスの良い660s2も良いと思います。
t3-01ってブラスバンドの吹き方が手に取るようにわかり
気持ち良く。
660s2のブラスバンドの位置がわかる定位の良さ。
綺麗に仕上がった音質の660s2か生々しいt3-01かで、迷いに迷っています。
家にあるヘッドホンはゼンハイザーのhd598(通称プリン)とソニーのz7mkUです。
t3-01聞いた後に660s2聴くと660s2の良さがよく分かるんです。不思議なんです。
書込番号:26150168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢見が丘さん
どうやら両方捨てがたいのですね。ご予算が許せば両方買うしか解決法は無さそうですね(^-^)
書込番号:26150224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>t3-01聞いた後に660s2聴くと660s2の良さがよく分かるんです。不思議なんです。
660s2単独では良さが分からない。
t3-01聞いた後に660s2聴くと660s2の良さがよく分かる。
ならセットで2台買うしかないのでは。
予算の関係で1台ずつ順番に買う必要があるのであれば、
@t3-01
A660s2
では。
t3-01は、660s2がなくてもよさがわかるようなので、単体でOK
660s2を先に買うと、魅力が半減する可能性もある
660s2が後なら、t3-01との比較で魅力を感じることが出来るのでは。
書込番号:26150228
0点

聴く順番反対でも、660s2聴いた後にt3ー01聴くと
生々しくてすげぇってなるんです。
t3ー01聴いた後に660s2聴くと定位がすげぇってなるんです。
t3ー01はブラスバンドの吹きかたが手に取るようにわかるのでそこに耳がいくんです。
改めて660s2を聴くと吹きかたに耳がいかずに定位を
感じ取れるんです。
演奏の仕方の分かるt3ー01か綺麗に仕上がった660s2
かどちらを先に購入すれば良いか決まりません。
両方を購入する予算がありません。
書込番号:26150256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

案外、オーディオテクニカのR70xaでいけるかも
書込番号:26150303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御自身で分析が出来ているので自分で選ぶだけです。
強いて言うならばDAPかAMPの買い換えの可能性があるならそっちの相性も考慮して
決断すればより安心です。
最後に一言。
HIFIMANは試聴しましたか?
書込番号:26150357
0点

HIFIMANの型番教えて下さい。
スタジオでの演奏を楽しみたいならタゴスタジオ
クリアな音で定位も良くバランスのよく綺麗に仕上がった音を楽しみたいなら660s2
どうしても決まらないなぁ。
書込番号:26150943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢見が丘さん
何を聞くか?に寄ると思うんですが
一つで色々聞きたいのでしたら TAGOの方が良いかと思います。
普段使いで Youtubeとか無料で 音質もピンキリ だけどヘッドホン一つで色々聞きたいって事なら
後から調整が効きやすい様に スッキリ系のヘッドホンをオススメします。
(イコライザーとかで 低音を増やして曲全体に厚みを出すのは簡単だけど その逆は あまり強くは出来ません。)
スッキリした感じの音のヘッドホンでも良いヘッドホンなら 重低音部分を増やせば それなりに厚い音が聞けると思います。
でも、音源にも拘りがあって ヴォーカルの居ない曲をよく聞く。
その上で ゼンハイザーの方が良い。という判断をするなら それはそれでアリだと思うんですよね。
また、2つ買うから っていうのは 止めとくべきです。
このクラスを2つ買う予算があるなら 最初から高級機を頑張って選びましょう。
アンプがそこそこでも 別次元の音を聞かせてくれるヘッドホンはあります。
(私はK812を使ってる。アンプ持ってたけど 壊れたので今はパソコンに直挿し。それでも普通に良い音する。)
高級機を買ってしまえば この曲では このヘッドホン この曲では このヘッドホン とか考えなくて良くなります。
私も、昔はいくつか ミドルクラス持ってましたけど 殆ど売って乗り換えました。
私も K812を聞いてるけど たまーに HD650(ゼンハイザー) 使ったりするので気持ちは分るんですけどね。
色々聞く目的で最初の一つっていうなら スッキリ系をオススメします。
書込番号:26153767
0点

New london big band やfourplayをyoutubeで見ます
あとはロック、ACDCやメタリカ等、それとJpopのおもいのたけ
や昔の宇多田ヒカル。
それにドヴォルザークのスラブ舞曲。
fourplayのライブのyoutubeの動画、タゴスタジオだと楽器が生々しかったです。660s2はやはり定位がよく綺麗に仕上がった高級な音質でした。
楽器の音中心に聴くか、演奏を聴くかなのかな
と思いました。
まだどちらにするか決まりません。
皆さんご意見お願いします
書込番号:26154916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-R50x
非常に音質が気に入っているATH-R50xですが、私は耳たぶが大きめなせいで、少しイヤーパッドが当たってしまい、気になっています。
ほとんど同じサイズっぽいDT1770では気にならないのですが、パッドの微妙な厚みや形状の違いなのかもしれません。
ネットであれこれ検索してみたのですが、調べ方がいまいちわからないのもあり、良いものが出てきません。
(多分100mmのラウンド型、ベロア?)
R50xで使用可能な代替イヤーパッドで、耳たぶが当たりづらそうなものをご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示ください。
音質への影響ができるだけ小さいものが希望なので、ベロア系の素材が理想です。
1点

>ほとんど同じサイズっぽいDT1770では気にならないのですが
両方お持ちであれば、DT1770のイヤーパッドを外して、
ATH-R50xにつけてみれば良いのではないでしょうか。
サイズが同じであれば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CMGMDWX8
https://ja.aliexpress.com/item/1005006710809088.html
書込番号:26149279
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます!そうですよね、DT1770はベロアパッドも付属していたのをおかげで思い出し、早速確認してみました。
結果、残念ながら取り付け不可でした。
DT1770は、イヤーパッド取り付け部の径と厚みが100*1mmで、R50xは90*7mmと、結構取り付け部の寸法が違っていました。
各互換イヤーパッドメーカーが寸法を表示してくれていれば探しやすいのですが、
対応モデルの表記だけの場合が多く、なかなか探せないのが悩ましいです。
書込番号:26149576
0点

>R50xは90*7mm
円の直径が90mmで、ひっかける淵の厚さが7mmということでしょうか?
90mmだと
https://ja.aliexpress.com/item/1005003299835265.html
私がいつも買ってるのは、
https://ja.aliexpress.com/item/1005005589804260.html
これかな。
厚さ7mmというのは、ATH-ADと同じように、枠が傾斜してて、
薄いところが1mm厚いところが7mmみたいな感じでしょうか?
DT用だと基本的にひっかける淵が短いので傾斜型には
向かないかもですね。
FOSTEXだと、小さい径のハウジングに大きい径のイヤーパッド
をつけるアダプターがあります。
https://store.fostex.jp/view/item/000000000314
このアダプターを、プラ板とかでDIYすれば、DT用の10cm
をつけることは可能かと思います。
>ATH-R50xですが、私は耳たぶが大きめなせいで、少しイヤーパッドが当たってしまい
ということですので、直径が9cmだとすると、DTのような快適さは
やはり径の拡張をしないと難しいかもしれません。
書込番号:26149610
1点

DIYした人のサイトがありました。
https://soundsmind.hatenablog.com/entry/2021/06/05/020026
円にカットするのは結構大変なので、既製品を
加工するというのは賢いと思います。
1からカットするのであれば、やわらか目のプラとか
加工はしやすいかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20466510440/SortID=25304796/#25304800
ダイソーのバインダーなど。
ドーナツ状にすると、嵌めるのは大変かもしれません。
180度で2パーツに分割して、嵌めてから接着剤で
引っ付けるという方法もあるかと。
書込番号:26149657
1点

>MA★RSさん
>円の直径が90mmで、ひっかける淵の厚さが7mmということでしょうか?
おっしゃる通りです。見た感じ、厚みは均一で、傾斜はついていなさそうです。
ベイヤーのような薄い2mm暗いの縁に、約5mmのウレタンをぐるっと貼ったような構造です。
ご教示いただいたようなステップアップリングがもしかすると最適解では無いかと思えてきました。
自分が3Dプリンター使えたら自作したいくらいです。
書込番号:26149869
0点

>MA★RSさん
ありがとうございました。ひとまず70x用の純正イヤーパッドを試したところ、50x用より少し余裕のあるフィット感で、耳の違和感を解消できました。
書込番号:26168564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!参考になりました。
私も全く同じ悩みを持っていたので
70のイヤーパッドに交換してみました
確かに耳の収まりよくなりますね。
あと肌触りも70向けの方好みです。
書込番号:26199493
1点

>いずみや ぎすけさん
情報がお役に立ち嬉しいです。
設計した女性の方のインタビュー記事で、70xのパッド素材の入手性の問題で、70xaは素材変更したとありました。
eイヤホンさんとヨドバシさんのスタッフの方にお願いして、試聴機のパッドと持参の50xのパッドを入れ替えさせてもらったところ、50xと70xa、70xで、相互に互換性はありそうです。
50xのパッドは少し張りが強く、マチが浅いようです。
70xと70xaは詰め物がやや少ないような余裕があって、マチも深めでした。素材の違いはイマイチ分からず、短時間では音の違いも気になりませんでした。
書込番号:26200472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > Px7 S2e
初めて質問させて頂きます。
様々なサイトを見てPX7S2eが気になっているのですが、再生機器がGalaxyS24UltraとiPhone16Pro、PCしか無く、PX7S2eの強みであるaptX adaptiveに対応する事ができないようでした。
私の環境でPX7S2eを使用し、なるべく高音質な音楽を聴く場合、どういった方法をとれば良いでしょうか。
この分野に詳しくない為、もし詳しい方がいればご教授頂きたいです。
どのような情報が必要か分からない為、少ない場合追記いたします。よろしくお願いします。
1点

iPhone、スマホでaptX adaptive使いたいのであれば、
FiiO BT11
https://kakaku.com/item/K0001666043/
https://www.fiio.jp/products/bt11/
を使用すれば使えます。
ただ、コーデックの違いを感じる方、感じない方いますので、
aptX adaptiveで音質が良くなるかはその人次第だと思います。
音質って、美人、性格が良い、美味しいなどと同じで、
それぞれの人の主観的な感想なので、トピ主さんが
どう感じるかは他人には分からないです。
ビトンより、キタムラの方が品質が良い、
キタムラより、ビトンの方が品質が良い、
マックよりロッテリアの方がおいしい、
ロッテリアよりマックの方がおいしい、
といったことと同じです。
Aさんより、Bさんの方が性格が良い
Aさんより、Bさんの方が優しい
でも良いかと思います。
トピ主さんがどう感じるかに左右されます。
また、
お兄ちゃんがxxが良いっていってた、とか
キムタクがxxを使ってる
だからxxは良いみたいに影響されることもあります。
ネットに書いてた、ブログに書いてた、雑誌に書いてた
なども同じです。
とりあえず、aptX adaptiveが良いと信じているのであれば
試してみるのが良いかと思います。
aptX adaptiveサイコー!となるか、違いが判らん、となるかは
トピ主さんお思い入れ次第だと思います。
とりあえず、興味もったら試してみる、というのが良いのではないでしょうか。
書込番号:26140042
6点

>MA★RSさん
丁寧かつご親切なアドバイス、誠にありがとうございます。
まず、ご提案いただいた「FiiO BT11」という製品、存在自体を初めて知りました。
教えていただきありがとうございます。
また、「音の感じ方は個人によって異なる」というお話を拝読し、ハッとさせられました。
お恥ずかしながら、これまで私は「一般的に高音質とされるコーデック=良い音」と思い込んでおりました…。
人それぞれ耳の良し悪しや感じ方が違う以上、それが必ずしも「その人にとっての良い音」であるとは限らないのですね。
まずは、ご提案いただいた通り、一つ一つ試してみようと思います。
試しにPX7 S2eを購入し、そこから自分にとって「良い音」と感じる再生環境をいろいろと探っていこうと考えています。
おすすめいただいたFiiO BT11も購入し、aptX adaptiveにすると違いを感じるのかも試してみようと思います。
このたびはご丁寧にご教授いただき、ありがとうございました。
書込番号:26140063
3点

解決済みで申し訳ありませんが、一言。
このヘッドホンにはUSB-C <->USB-Cケーブル(他に3.5mmも)が同梱されています。
ブルートゥース・ヘッドホンなのに有線じゃ、意味ないですよー って言われそうですが、
AndroidスマホやUSB-CiPhoneで、も少しエエ音で聞きたいって場合は有線接続も、
と云うことで。
参考ページ
https://ascii.jp/elem/000/004/162/4162810/
書込番号:26156821
0点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > edition8
入手した中古品のイヤーパッドを中国製社外品のシープスキン製に交換しようと思って海外通販で注文しました。
シープスキンとは言っても品質は純正イヤーパッドと比べて劣るとは思っていますが、心配しているのは音質への影響です。
どなたか中国製社外品のシープスキン製代替イヤーパッドに交換した方がいらっしゃれば音質への影響をお教えください。
返信が無くて中国製イヤーパッドが手元に届いた場合は、交換後の感想を投稿させて頂きますが、出来れば事前情報が欲しいと思っています。
書込番号:26137702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>入手した中古品のイヤーパッドを中国製社外品のシープスキン製に交換しようと思って海外通販で注文しました。
Amazonの中でも一定の知名度のある互換品もあります。
YAXI ヤクシーとかは知名度あるかと思います。
XX社製のXXといえば、1点に特定できますが、
アリエクなどの海外通販で売ってる、シープスキンといっても
多くの製品があります。
つまりトピ主さんが購入した製品が、ここを見た人が購入したものと
同一かどうかはわからないです。
あと中華製品の場合、同じ小売店が販売していたとしても、
いつも同じメーカーが作っているものかの保証もありません。
例えば、キャノンカメラ用の互換レンズ、といえば、
シグマの〜とか、トキナーの〜とか、タムロンの〜とか
ある程度製品が固定できますが、中華製シープスキン互換イヤーパッド
はそういう感じではないです。
>心配しているのは音質への影響です。
ものが変われば音質も変わる可能性は高いです。
スタジオモニター用に、多くのヘッドホンに対して、フラットにキャリブレートする
アプリがあります。
https://wavesjapan.jp/plugins/nx
様々なヘッドホンのデータが収録されていますが、一部、ヘッドホン+YAXIイヤーパッド
など、互換イヤーパッドに変更した際のデータもあったりします。
https://hebiheadphone.konjiki.jp/column49.html
このあたりなども参考になるかと。
一概にシープスキンといっても、内側の素材、サイズ、表面形状などで
音は変わるといわれています。
トピ主さんが購入したものとまったく同じものを購入された方がいれば
参考情報がえられるかもですね。
書込番号:26137741
3点

興味深い情報ありがとうございました。
某ブログのレビュー記事で中国製の社外品シープスキンイヤーパッドに交換したら音質が若干低下したという記述を読んで心配になったのですよ。
プロテインレザーの社外品イヤーパッドは割安ですが所詮は合成皮革なので経年劣化が心配だったので、本革シープスキンのイヤーパッドなら保革油で手入れしたら長持ちすると思い、購入を決意しました。
この機種は古い製品で、私が入手した中古品はケーブル直結式の初期生産型です、かなり傷んでいるのですが音質が素晴らしいので、保革油で手入れして長期間使い続けたいと思っています。
今装着されている純正イヤーパッドはクッションが潰れてペチャンコになっているので、品質が劣る社外品イヤーパッドでも音質劣化はほとんど無い、むしろ現状の傷んだ純正イヤーパッドよりはマシな状態になる事を期待しています。
海外通販ですので配送に半月近くかかる見込みですが、入手出来たら使い勝手や品質・音質への影響をレビューさせて頂きます。
書込番号:26138892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>某ブログのレビュー記事で中国製の社外品シープスキンイヤーパッドに交換したら音質が若干低下したという記述を読んで心配になったのですよ。
@上に書きましたが、中華シープスキンはすべて同じ音質傾向ではないです。
A中華互換品=音質低下=品質が下
のようなニュアンスを感じますが、
音が変わる=音質低下
がなりたつわけではないです。
変化はあるとは思いますが、
より好みになった=音質向上
より好みからとうのいた=音質低下
というのが人の感想になります。
個人的には、互換品に変えることで周波数特性は変わると思いますが、
中華互換品は音質が悪くなる、という感想はもってないです。
書込番号:26138904
2点

注文していた社外品の中国製イヤーパッドが到着したので、古いイヤーパッドと交換してみました。
到着したイヤーパッドの色はブラック、本当は純正品と同じ濃い茶色が欲しかったのですが無いので仕方ありません、品質自体はかなり良さそうな感じです。
懸念していた音質の劣化は感じません、イヤーパッドが新品になった事で音像がハッキリして音質が良くなったように感じましたよ。
一番変わったのは低音域、ヘタった古いイヤーパッドでは弱めに感じていた低音域がしっかり出るようになって、好みの音質になりました。
今回の社外品の入手では複数の販売店の中からサイズの合う製品を販売している所を探すのに苦労しました、ほとんどの販売店ではサイズが一回り大きな後継機種Edition8 EX 用の物しか販売されていませんでしたからね。
一件だけ初期型のEdition8に適合するサイズのイヤーパッドを「Small size」として販売している所が見つかったので入手できましたが、注意が必要だと感じました。
今回は都合良くジャストサイズの互換品を入手出来ましたが、間違えて一回り大きなサイズの物を購入してしまう可能性が高いのがネットの海外通販での注意点でしたね。
書込番号:26142750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

eBay US
Seller: wang_yifei 2009
Item: Sheepskin Ear Pads Cushion For ULTRASONE ED 8 Palladium Ruthenium Edition 8 x ($31.59)
https://www.ebay.com/itm/265928328844
https://www.ebay.com/str/wangyifei2009?_trksid=p4429486.m3561.l161211
この出品者からは earpads, headband cushion を購入しましたが、すべて良品でした。
書込番号:26143097
1点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > Signature FUSION Open Back ULT-SIG-FUSION-OB
ヘッドホン初心者なもので教えて頂きたいのですが、このヘッドホンに使用可能な、2メートル以上の4.4ミリバランスケーブルを探しているのですが、よくわかりません。
どなたか、オススメの物を教えて頂きたいのですが…。
ヘッドホン側がスクリュー式なので、買ってから合わないと不安なのです。
書込番号:26136429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヂョン太郎さん
ヘッドホン側が「3.5mm 4極スクリューロック式」という特殊なものなので、こういった延長ケーブルを使うのがよいと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B7RFCNW7/
書込番号:26136457
1点

>ヂョン太郎さん
バランスケーブル 延長でググると
沢山でてきます。ここから好みのケーブルを
探すと良いと思います。
書込番号:26136459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半田ごて使えるのであれば自作するのが安上がりです。
好きな見た目、好きな長さで作成できるのがメリットです。
端子が1000円x2、ケーブルが1000円としても3000円程度
で制作できます。
業者に制作してもらう、という手もあります。
https://e4ua.jp/
とか。
>ヘッドホン側がスクリュー式なので、買ってから合わないと不安なのです。
このスクリュータイプの互換品は探した限りなさそうです。
今回は長さ的には、希望に合いませんが、
http://www.wisetech.co.jp/brand/nobunaga/product/kokuryu/index.html
こちらは、Signature FUSION Open Back対応品です。
ということで細身のMDR-1AM2対応品であれば使用できるということに
なります。
書込番号:26137631
1点

みなさま、ありがとうございます。
ヘッドホンの世界には、延長と言う手があるのですね。
接点が増えるのでどうかと思いましたが、商品の口コミを見る限りでは、聞き分けられる程の音質の変化は無いようです。
モガミは、スピーカーケーブルで私も使っているので、好きなブランドです。
自作される方もいらっしゃるようですが、電気の知識も無く、不器用な私には無理そうです。
書込番号:26137736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660S2
>夢見が丘さん
どこで買っても初期不良を引くリスクはあります。アマゾンが特にリスクが高い訳ではありません。
書込番号:26132970
3点

おはようございます
初期不良のリスクは何処で買っても同じだと思います。
アマゾンのリスクは配送品質。
梱包も配送も、専門店に比べて雑な印象しか有りません。
私は初期不良やら、配送品質やらが気になる場合は面倒でも実店舗を利用します。
というか、通販はその辺りを割り切って利用するものと考えています。
書込番号:26132972
1点

>夢見が丘さん
本機のAmazonでの新品最安値は
出荷元 Amazon.co.jp
販売元 Amazon.co.jp
で更にプライん商品なので私はリスクを感じません。
正規品の初期不良の確率はどこも同じです。
ただゼンハイザー自体が民生用を別会社に売却してからのサポートに不安は有ります。
書込番号:26132973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よこchinさんが書かれているとおり、販売者がAmazon.co.jpなら全く心配無用です。
配送不良で万一問題があれば、サイト上からの簡単な手続きで返品や交換の依頼もできます。
私は以前ロレックスの腕時計をAmazonで購入しましたが、ちゃんと正規品が届きましたよ。
書込番号:26132982
2点

当たり外れはとうぜんあります。
保証の対応は出店元にもよるでしょう。
正規代理店・並行輸入店でも違うでしょう。
出荷後の保証は同じですが、製品が届いて1ヶ月が経つと、Amazonの保証は受けれないのでは。
リスクを考えるなら、通販で買わず実店舗で買う。
書込番号:26133209
1点

よこchinさん
アマゾンプライン商品なので心配はいらないんですね?
ゼンハイザーの民生用の保証が別会社に売却されて
るとの事、保証は大丈夫なんですか?
書込番号:26133409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夢見が丘さん
Amazonプライム商品の青バッジが付いていると
クレーム対応も出品者では無くAmazonと交渉出来るので素早く返品対応等進める事が出来ます。
ゼンハイザーは以下のURLから修理受付等のコンタクトを取る仕様ですが
https://www.sennheiser-hearing.com/ja-JP/support/
返信が最近凄く遅いですね。
メーカーにコンタクトを取るのが必要な時は
実店舗購入が安心出来ます。
書込番号:26133477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夢見が丘さん
念のため私はAmazonプライム会員ですので
そのつもりでのお答えと成ります。
書込番号:26133479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よこchinさんや皆さんに
正規品が届くか心配です。
届くのは正規品ですか?
書込番号:26133492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夢見が丘さん
販売・発送がAmazonで
もし万が一正規品でなければ返品するだけですし
Amazonはゼンハイザーの正規取扱店です。
https://www.sennheiser.com/ja-jp/support/japan-dealers
書込番号:26133503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夢見が丘さん
こんにちは
アマゾンは世界の大企業ですから、日本の零細なお店とは違います。例えば初期故障があった場合はどうすればよいかということを利用するにあたってのノウハウとして皆さんが教えてくれています。
ご自分でもアマゾンのご購入にあたっての返品についての説明文とか読んでみたらどうでしょうか。
日本のお店で買う場合も同じと思います。
書込番号:26133605
2点

>夢見が丘さん
こんにちは
出たての頃のアマゾンはひどかったですが、
まあ今はかなりよくなっているようですね。ただ、買い占め品の場合、初期不良で
交換した場合同じロットなので、同じ故障を繰り返す場合も物によってはあります。
書込番号:26133657
2点

>夢見が丘さん
私はこの手の製品は多くをヨドバシ.comで買います(送料数百円足せばヤマト運輸指定ができる)。ポイント付与分を値引きと換算すると、Amazonとほぼ同額になります。
Amazonは、プライムで販売元Amazon・Amazon倉庫出荷の場合でも検品が甘いと思われるケースはあります。加えて配送委託先の品質が低い(地域でどこに委託しているかでバラツキはありそうです)。隣のマンションに届けられたことや、仕事中にしつこく電話を掛けられたことが何度かありました。不良や不具合時の返品・交換対応は非常にスムーズですが、そもそもそれ自体が余計な手番です。
ゼンハイザーは正規品の可能性が高そうですね(正規取扱店になっている)。
書込番号:26133762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっでも、15年前にHD25-1 IIをAmazonで買っていたみたい(当時はヤマト運輸配送だった)。製品に問題なく今も使っています。
書込番号:26133771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はAmazonは年間200件ほど購入しています。
大半は数百円〜数千円くらいの安価なものですが、数万円〜十数万円程度の家電なども購入することはあります。
Amazon購入歴は2002年からですからもう20年を超えています。
で、これまで非正規品が届いたとかのトラブルがあったか?といえば、一度もありません。
もちろん、購入時のチェックは行っています。
○基本的にはAmazon.co.jp販売のものしか買わない。公式ショップ販売もOK
○そうでなない場合、少なくともAmazon倉庫から出荷されるものを選ぶ。販売元の情報もチェックします。
○レアな商品で販売、発送ともによくわからない出品者(中国直送など)の場合、評価を吟味した上で、ダメ元で諦められる範囲のものしか買わない
といった感じです。
でも中国から直送の安価な商品でも基本的にハズレはないですね。
壊れていたり不良があったりしたら注文履歴などから連絡すれば、代替品を送ってくれます。
元の品は破棄してくれと言ってくるので、同じものが3つ手元にある上に最終的に返金してもらった、なんてこともありますよ。
書込番号:26134047
1点

参考
昨年Amazonで126商品を購入。返品3件。
@日本ブランド投光器スタンド(マケプレ・Amazon出荷)…化粧箱破損と汚れ(送り状直接貼り付け・長期在庫品のよう)・中のプチプチ破れ(中古品?)・樹脂部品破損。→出荷する時に検品してないでしょ?って感じ。
A中華バイク用補助スクリーン(マケプレ・Amazon
出荷)…部品欠品→よくある中華リスクですね。
BGOLDWINバイク用グローブ(Amazon販売・出荷)…異品(サイトの写真が違っていた)。
返品は再梱包してヤマト営業所に持ち込み、バーコードをかざして着払いの送り状出力と、システマチックでスムーズです。
梱包状態は、Amazonは紙を丸めた緩衝材が充填されているのがほとんどですが、ヨドバシ.comは薄い段ボール板と一緒にラッピングされた化粧箱がエアクッションの中で浮いている状態で梱包されているので、衝撃や化粧箱への傷つき等も良く対策されている感じ。
ただ、ヨドバシ.comでもヤマト運輸指定しないと横柄な委託業者が持ってきたりすることがありました。
また、10年目のルンバ(買ったのはAmazon )が不調で、ヨドバシ.comで買ったバッテリーに付け替えても直らなかった際にルンバごとヨドバシ店舗に持ち込んだら、メーカーへの発送調査(無償)を手配してくれて結果ルンバ本体の故障(部品なく修理不能)だった際にバッテリーの返品を受けてくれました(色々とイレギュラーかもしれませんが)。この辺りは実店舗がある安心感ですね。
書込番号:26134172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonを含め通販利用が心配なら、実店舗で買えば良いだけ。
視聴も出来るし、商品も安心出来る物が手に入ります。
多くの方が仰っているように発送、販売がAmazonで、アマプラ対応品だったら、自分は信頼して買いますけどね。
書込番号:26135418
2点

質問者がクローズしてないので感想を書きます
なぜここまでAmazon直販&Amazon発送を疑うのだろうと思いました
個人的には発送・トラッキングの正確さ&返品のし易さは宇宙一だと思ってます
当たり前です、宇宙一儲けているネット通販カンパニーなんですから
体力もあるし信用の欠落はビジネスモデルが崩壊します
あと、信頼おけない(応答悪い)ゼンハイザーの保証なんかに頼るより
超らくちんAmazon1カ月の初期不良返品システムでOKちゃう?ってのもある
経験則ではヘッドフォンなんてほぼほぼ初期不良以外無いし…
(自分で踏んづけたりするのはもともと保証期間中でも実費)
書込番号:26138085
2点

ヨドバシドットコムの方が安心かなと思いますが
キャンセルや返品できますか?
どうか教えて下さい
書込番号:26141181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夢見が丘さん
ヨドバシ.comは発送前のキャンセルはサイト(アプリ)の作りは悪いですが、簡単だと思います。
返品は色々と手間がかかり最終的には担当者と電話で会話して説得する手間も有り大変です。
個人の技量次第です。
書込番号:26141203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)