
このページのスレッド一覧(全9833スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年5月22日 17:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月16日 09:31 |
![]() |
1 | 2 | 2004年5月11日 07:35 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月12日 07:57 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月6日 23:03 |
![]() |
3 | 6 | 2004年7月28日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD2000


sonyの同じ型番のヘッドホンでも、CD2000は銀色のやつと黒いやつがあるような気がしますが...これってどう違うのでしょうか?銀色の方がカッコイイので銀がいいんですが、取り扱い数が少ないようなきがします。手に入るのでしょうか?
銀 http://www.h-navi.net/cd2000.htm
黒 http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=817&KM=MDR-CD2000
長くなりましたが情報よろしくお願いしますm(_ _)m
0点



2004/05/15 20:27(1年以上前)
↑......あとで見ると長くないですね。
書込番号:2811083
0点


2004/05/17 15:28(1年以上前)
おそらくそれはホームページの写真による違いで、1種類だけだと思いますよ。
ちなみに私のCD2000は黒っぽい感じがします。
書込番号:2818502
0点



2004/05/17 23:07(1年以上前)
そうですか...ありがとうございます。で、どちらのほうが実際の色に近いのでしょうか?
ヘッドホンの写真ってもしかして当てにならない?ATH-AD700なんか紫色だし....
書込番号:2820330
0点


2004/05/17 23:39(1年以上前)
確かに写真は当てにならないですねw
実際の色は黒っぽいと言ってしまいましたが、正しくはグレーに近いです。
ちなみに試聴用に有ったCD2000も同じ色でした。
書込番号:2820560
0点


2004/05/18 21:03(1年以上前)
じゃあソニーとヘッドホンナビの中間色あたりなんでしょうか......実際に自分で確かめたほうがいいですね。でも試験始まるよぉ......
書込番号:2823315
0点


2004/05/20 06:20(1年以上前)
どっちかっていうと、ヘッドホンナビの画像の
艶とかテカリ(光の反射か?)を少なくした感じかな?
書込番号:2828356
0点


2004/05/20 21:11(1年以上前)
そうですか.......
かっこよかったら買ってしまうんだけどなぁ。今度試験終わったら現物見に行ってきます (^^)/~~~~
書込番号:2830270
0点



2004/05/22 17:07(1年以上前)
現物見てきました。確かにグレーですね........
ヘッドホンナビのようにカッコよかったら買っちゃったかも。
書込番号:2836831
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A1000


現在ATH-W100を使用しています。JAZZなどでは良いのですが、やはりROCKやPOPSではしっくりきません。なのでそれ用にATH-A1000を購入しようと思うのですが、どなたか使っている方いたら感想をお聞かせ願います。
0点


2004/05/16 09:31(1年以上前)
ROCKやPOPSで低音や高音が物足りないと感じるならば
A1000を購入しても、物足りないと感じるかもしれない。
audio-technicaに拘るのであれば
密閉型ならA700辺りの低音と高音を元気にならす物の方がいいかも。
書込番号:2813119
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D66SL


コードが片出しだそうですが、ヘッドフォン〜リモコン間のコードは取り替えが出来ますか?私は8年前ぐらい昔にこのヘッドフォンが出た当初に1万2千円ほどで買ったのですが当時はアラカルトヘッドフォンシステムというとても小さなプラグでしたが、その時は取り替えられました。ここが取り替えられると色んな意味で便利でした(コードが切れやすかったので・・・)。
またそのヘッドフォン自体はあるので一番いいのはステレオミニジャック〜マイクロプラグ(確かこんな名前だった)の50cmぐらいのコードがあればいいんですが・・・ 誰か知りませんか???
0点

マイクロプラグ変換ケーブルは
1.0m
0.8m
8cm
が、購入出来るのではないでしょうか。
0.8mでは長いのかな8cmでは短いのかな?
小生は8cmタイプ二本を使ってますね。
シャープもこの位の三極四極変換ケーブルを出せば好いのにね・・・
書込番号:2793570
1点


2004/05/11 07:35(1年以上前)
お返事ありがとうございます。今もまだ部品があるのですね。僕も調べた結果PC-MP3Sという8cmの変換プラグを買う事にしました。しかし電気製品は移り変わりが激しいですねー。メモリースティック等もいつどうなることやら・・・
ありがとうございました。
書込番号:2795631
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR1000C


教えて下さい。
この商品は、AACには未対応との事ですが、デジタルチューナー等と
光デジタル端子で繋いだときは、AACの放送時は全く音声が入力されない状態になるのでしょうか?もしくは、5.1CHは無理でも2CH(通常のステレオ放送)程度の音声は入力されるのでしょうか?
試された方、いらっしゃったらお聞かせ下さい。
0点


2004/05/12 08:37(1年以上前)
>>Jiro
それが出来るか否かはデジタルチューナー側の仕様によるでしょう。
書込番号:2799385
0点


2004/06/12 07:57(1年以上前)
光デジタル端子で繋いだときは、AACの放送時は全く音声が出力されない状態になると思います。(試していませんが)
内部のDSPに持っていないデコーダテーブル(この場合はAAC)のデジタル音源が入力された場合は音が出ないのです。
書込番号:2911320
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W1000


ご質問です。どなたか素人に教えてください。
このクラスのヘッドホン位だと、ヘッドホンアンプを使用しないとその性能を発揮できないものなのでしょうか?普通のプリメインではどうでしょうか?当方DENON PMA390を使用していますが、カタログなどにはヘッドホン出力に関する情報を見つけられませんでした。そのあたりってどのように理解すればよろしいのでしょうか?
0点


2004/05/13 20:55(1年以上前)
回答が来ないようなので・・
ATH-W1000を使用中の者として、少しでもお役に立てばと・・
結論から言えば、プリメインアンプのヘッドフォンジャックで
十分だと思います。
ヘッドフォン専用アンプがプリメインからの出力よりも勝ると
言い切れるのは、かなりの高級品に限定されます。
そこに金をかけるよりも、ヘッドフォン又はプリメインアンプ
のランクアップを考える方が利口のように思います。
私見では ATH-W1000は、わざわざ専用アンプを使用する程の
モノとは・・・
蛇足ですが、高級CDプレーヤーのヘッドフォンジャック
よりも、ごく普通のアンプのヘッドフォンジャックの方が
明かに音質は優れています。
書込番号:2804492
0点



2004/05/14 21:47(1年以上前)
Akasityouさん、回答ありがとうございます。
アンプの件、非常によくわかりました。さらに質問してもよろしいでしょうか?
「わざわざ専用アンプを使用する程のモノとは・・・」とありますが、Akasityouさんはこのヘッドフォンのどの辺りに不満を感じていますか?
差支えなければ教えてください。
私が視聴した範囲では、特に低音がふっくらした(こういう表現が適切かどうか判りませんが)感じがして気に入っています。
まあ、あくまで素人的な耳しか持っておりませんが・・・
どうぞ、お願いします。
書込番号:2807766
0点

アキバが近いならイシマル本店辺りを覗いてみたらです。
L3000とデジHA
W1000とHA2002(確か)
が、試聴出来た筈です。
書込番号:2808155
0点


2004/05/16 14:12(1年以上前)
UUUCさん、こんにちわ。 超長文となります。
私が「SONY MDR-Z900」の欄に書き込んだ内容とかなり重複することを、ご承知置き下さい。
先ずはご質問への回答から・・
わたくしのATH-W1000使用感想は「低音域不足気味で中高音域にバランスが偏ったキャンキャンとした印象で、私好みの音質では無かった・・・しかし安っぽい感じでは無いから、音楽のジャンルによってはこの音質を良しとする人も多いだろう・・」と、いうところです。ちなみに「〜程のモノ」は「この程度の価格の製品では」という意味ではありません。 「じゃあ好みでも無いモノを、何故に買ったんだ・・」と問われれば「又、購入時の判断をドジった為」と情けない返答しか出来ません。
以下は、ヘッドフォンを34年間、20機種前後も(殆どが中級品)使用して来た者の、知ったかぶりで、一人よがりの、饒舌な駄文です。ご迷惑でしょうがお付き合い下さい。
一。 ヘッドフォン(以下hp)はオーディオ製品の中でも、異なる製品間の音質の差が判別し易く、従って音楽の種類による向き不向きも誰にでも判断し易いアイテムですが、私はジャズ、ロック、ポップス等何れもチンプンカンプンでクラシックのみでしか、良し悪しの判断がつきません。でも自分の一番好みの音楽で判断するのが鉄則ですから、これでいいのです。ジャンルが変わると製品の印象は大きく異なってしまうはずです。
ニ。言うまでも無く個人差による好みは千差万別ですから、UUUCさんがイイと思ったモノが良い製品なのです。音質の好みは、女性に対するソレと極めて近い感覚ですから、素人も玄人もありゃしません。「判らない」と思い込むのは、まだ自分の好みを把握していないか、経験不足でチョット自信が持てない・・その程度のことです。私は伊東美咲が好みですが、だからといって誰も彼も私と同じなわけが無く・・これと大差ありません。
>低音がふっくらとした感じがして気に入っています・・・ちゃんと把握して的確な判断をしているではありませんか。
三。hp売り場での試聴と、雑誌やネット上の記事を過信すると失敗の確率大となります。「参考程度×0.3」位と考えるべきです。なによりも経験者は語る・・です(何度も懲りずに・・トホホホ!)。これは至極当然のことで、自分のリスニング環境に持ち込み、自分の愛聴盤で判断しなければ所詮、正確には出来る訳が無いのです。私は利用したことがありませんが、hpのレンタル屋があるそうなので、これを利用するのがベターだとは思いますが、マメな人でないと少々煩わしい感じがしますね。
四。年寄りの評論を信用してはいけません。老眼になる人があれだけ多いのだから、高音域難聴気味の老耳(?)の人も当然多いはずです。これは自慢ですが、私は立派な老眼です。 ついでにロン毛の評論家も論外です。耳の上に毛が被さっている輩が「ベールを一枚剥いだ様な・・・」笑わせるんじゃないよ・・・・
以上のことを踏まえて・・・私が使用中で且つ市販中のダイナミック型hp四機種の使用感想を述べます。 間違っても参考にしないほうが賢明です。 (使用時間=着用時間+未着用の慣らし運転時間)
(1)technica ATH-W1000 使用時間=約80時間
これについては上記参照。
(2)SONY MDR-CD3000 使用時間=約100時間
中音域に少々色づけとピークが有りますが美音、低音域は私が現在までに聞いた総てのダイナミック型hpのbPの質とバランス(多からず少なからず)、適度な解像度(高解像度=高級と思っている人が多いが、トンデモナイ・・過ぎたるは及ばざるが如し)オーケストラを前から10〜12番目の席で聴く様な感じ。 (1)と比較すると装着感(かなり重要なコトです)を除く総ての点で圧勝。 ほぼ満足しています。
(3)SONY MDR-Z900 使用時間=12年間
(2)と明かに同傾向の音質だが、あえて厳しく比較すれば解像度は1.5ランク下、中高音域は僅かに痩せ気味、低音域は少々だが膨らむ、オーケストラをホール1F後方の座席で聞く感じ、全体的には其れなりにバランスの良い、聞き易い、高コストパフォーマンスの良品。
(4)AKG K501 使用時間=約50時間
(1)を中高音域に偏ってアンバランス気味としましたが、これはそんなものでは済まされません。低音域は信じ難いほど鳴らず、中高音域はカンカン、チャリチャリ、サ行&タ行は唾をひっかけられそうで、装着感以外に褒め言葉が見つからず、これに比較して(1)を大いに見直したくらいです。音楽の国オーストリア製ならば・・という先入観と室内楽に最適という評価を鵜呑みにして試聴もせずに購入したのはアサハカでした。使用時間を重ねることにより多少はマイルドになるでしょうが、どこかのボキャ貧の評論家の言う様に「〜の結果、あっと言うくらい、一変・・」なんて経験上、ありえません・・・「間違い無い!」。
以上です。
私の一番の御ひいきはSTAXのコンデンサー型なんですが、これは色付け無し、耳障りなピーク感無し、圧迫感無し、自然で軽やか、良いことだらけですが、ドスのきいた低音域の迫力を望むひとには明かに不向きです。「見合い写真受け取ったら、レントゲン写真だった!」ってなことに為りかねません。
自分で読み返したら、矛盾だらけで、支離滅裂で、お恥ずかしいかぎりです。
書込番号:2814173
2点



2004/05/17 23:29(1年以上前)
Akasityouさん、ご丁寧な回答本当にありがとうございます。
私ごとですが、最近になって、昔から一度は手を出してみたかったJAZZをかじりはじめたところ(Classicはこの次ですね、10年後くらいに…)、システムコンポの音に物足りなさを感じて超入門機を揃えてみました。
しかしながら、マンションという環境の限界で、なかなか「どっぷり」音に浸る時間が作れずにいました。そこでHeadphoneならと安易に発想してみたのがきっかけです。
いろいろなページの評価などを元に可能な範囲で視聴をしてみましたが、おっしゃる通り私のごとき素人の耳にも個々の違いが感じられることに驚きました。
「参考にするな」と言われましても、身近に先駆者のいない入門者としては、Akasityouさんのような方を神の啓示のごとく頼りにするしかないわけで…
なので、とりあえずSONYのMDR-CD3000を探して聞いてみたくなりました。以前から候補には上がっていたのですが、私の行動範囲で置いている店がなく、あきらめかけていたところでした。いやー聞いてみるまで絶対に決められん!という気分になりました。
さっそく探してみます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:2820486
0点


2004/07/28 23:51(1年以上前)
かなりの遅レスですが まだ見て貰えるかな??
HPをこれからもし選ぶなら 三種の神器(本当は4種)じゃないけど
一度は聴いておきたいHPがあります
1.ゼンハのHD600か650
2.SONYのMDR−CD900ST
3.ER4SまたはER4P
常識的な値段で買える最高のHP SR−007は
別格ということで
この三機種は是非試聴してみてください
必ず 最高というのがどういうことかわかると思います
後は好き・嫌い と 財布の都合で決める(^^;)
HDはオールマイティ(ほかに比べると)
900STは 解像度の高いクリアーな音
ER4は 楽器に首を突っ込んで聞いているような音
簡単に言うとこんな感じです
STAXは コンサートホールの一番よい席で聴いている音かな?
なんだか 質問の趣旨とはかけ離れたレスになってますが
ご勘弁を (^^;;)
書込番号:3082803
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)