
このページのスレッド一覧(全9833スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2024年12月21日 17:08 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2025年2月20日 23:34 |
![]() |
77 | 43 | 2024年12月21日 18:09 |
![]() |
7 | 3 | 2024年12月16日 13:46 |
![]() |
11 | 6 | 2024年12月16日 20:47 |
![]() |
9 | 2 | 2024年12月17日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > AONIC 50 GEN 2 SBH50G2-BK-J [ブラック]
USBデジタル接続の【通信】で接続した際、画像のように最大16ビット, 48kHzが最大になってしまいます。
ユーザーガイドでは「通信モードでは、最大24ビット、384 kHzの再生がサポートされます」
PLAYアプリのUSB音声モード選択画面では「通信:最大16ビット、48kHzの音声再生サポート」
と記載がありますが、どちらが正しいのでしょうか?
2.4.2にファームアップデートする前までは通信モードでも24bit/384kHzで出力できていたような気もするのですが...
ハイレゾモードにすれば24bit/384kHzが出るのは確認済みなのでPCの問題ではないと思われます。
1点

立体音響がオンになってるようですが…
Windows Sonic for Headphonesは仕様上48000Hzです。
オフにしたら選択肢ふえないですか?
書込番号:26007330
0点


PC再起動してもかわらないでしょうか?
通常は384kHzに設定⇒立体音響オンで48kHzに落ちます。
書込番号:26007334
0点


ハイレゾモードがなにか分かりませんが、
48kHz以上はハイレゾなので、
ハイレゾモードで表示されれば良いのでは?
書込番号:26007341
0点

https://www.macotakara.jp/archives/001/202401/ab6d46541d167d51.jpg
これでしょうか?
通信モード:48kHzまで
ハイレゾモード:384kHzまで
とセレクターにかいてあるようですよ。
書込番号:26007344
0点

この記載でしょうか。
多分まちがっているのでは。
通信モード:ヘッドセットモード
ハイレゾモード:ヘッドホンモード
になるかと。
ヘッドセット時に通常ハイレゾにならないかと。
https://kajetblog.com/shure-aonic-50-gen-2/
こちらでも、
USB音声モード
→通信(48kHz / 16bitまで対応、マイクロホンの利用やリスニング機能が利用可能)
→Hi-Res(384kHz / 32bitまで対応 マイクロホンおよび一部のリスニング機能が無効に)
と書かれています。
書込番号:26007347
3点

>セルフレジさん
>2.4.2にファームアップデートする前までは
https://www.reddit.com/r/headphones/comments/194gkp2/shure_aonic_50_gen_2_review/
USB mode audio communication will degrade audio quality when using the mic. After some testing, I found out that the audio playback bitrate is tied to the microphone bitrate. I am not sure why this happens.
多分気のせいじゃないですか
1年前の投稿で外人さんも起きてるみたいなので
ずーっとマニュアル含めて直されてないのは不思議ですが
ヨドバシの展示品でもスレ主さんと同じでしたよ
書込番号:26008038
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bang&Olufsen > Beoplay H100
B&Oのサウンドが大好きなのでH100の購入を非常に迷っています。
しかし接続安定性に不安があります。
同社のTWS、Beoplay EXをかつて所持していたのですが、サウンドは好みであったものの接続安定性が手持ちのワイヤレスオーディオの中で最悪でした。東京の繁華街ではiPhoneのAAC接続にも関わらず途切れている時間の方が長く全く使い物にならない状態で結局手放してしまいました。
20万を超える買い物でそのような失敗はしたくないので実際にH100を人混みで使用された方、接続安定性について教えていただけると幸いです。
書込番号:26004495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.bang-olufsen.com/ja/jp/faq/returns
公式で買えば30日以内なら返品自由のようですが
書込番号:26004593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かれこれ年始より使用しています。
人が多く行き交う環境での質問という理解で返信いたします。
環境:
週4飛行機使っています。
羽田、伊丹、福岡にて接続切れた方はありません。そのほかでも恐らく切れないだろうなとの印象。
機内でも切断が起きたことは、H100ではありません。
週2都内、東京駅、品川駅、使っています。
電車の乗り換えにて、駅構内を、歩く際に接続が切断はされることはありませんでしたが、
音が途切れる事が何度かあった。blutoothを使用している人が多いからなのか、とは思いました。
しかし切断されることはなく、音が途切れかけただけです。
総じて、Bluetooth接続のオンオフは至って快適です。
書込番号:26082940
3点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
お久しぶりです。うちの701もだいぶこなれきておちついてきたのですが、以前ここで色々とご雑談をして701の音はB&Wの800シリーズの音に非常に近く、中域から広域の伸びの綺麗さに大満足はしているのですが、FIIOのK7をAKMの最新DAC目的でかったものの、やはりアンプが中国製だからなのか、どうもパワーが有りすぎるような、キンキンとした耳障りのあるような音に聞こえてきました。
昔、ヘッドホンではなく単品オーディオで音楽を楽しんでいた時にB&Wの803とマランツのPM-14SAというプリメインアンプで鳴らしていた時の中高音〜高音の伸びはK7と701では感じるものの、おそらくK7のプリメイン部分(ヘッドホンアンプ部分)が合わないのか、キンキンして最近は耳障りに感じてきています。
そこで、ご質問なのですが、外部のアンバランスアナログ出力からAKMのDAC機能だけをつかってK7を利用しD/Aコンバーター部分はAKM特有の最新の音にしたまま、アナログ部分であるアンプを買って701を聞けば解決できるのかもと考えています。
そこで相談なのですが、中古でしか手に入りませんが、マランツのPM-14SAかPM17SAを買ってそのヘッドホン端子に701をつなぐか、LUXMANの509のヘッドホン端子に701を接続して、ヘッドホンアンプ化してしまうか。
それともそんな事するなら、マランツのHD1やPM8006などを買ったほうが良いのか、LUXMANの10万超えのヘッドホンアンプを買うべきなのか悩んでいます。
目指すべきは最新DACのAKMチップを活かしながらも、中華製アナログアンプのキンキンした音ではなく、マランツやLUXMANの柔らかい音で中高音が綺麗に出てくれる物をさがそうかとおもいます。
おすすめってありますでしょうか?
プリメインのヘッドホン端子はおまけ程度と聞いたこともありますので、やはりヘッドホンアンプを歌ってる物には勝てないでしょうかね?
LUXMANなら最新の良いものが手に入りそうですが、マランツの場合はヘッドホンアンプ的な物がなくて今では旧機種となるHD1ぐらいしかないのです。
皆さんの意見を聞いてみたいです。
K7のキンキンエネルギッシュアンプから抜け出したいです。
恐らくK9にあげても更にエネルギッシュになって余計に聞きづらい音になりそうな気しかしません。
6点

ピュアオーディオ系で考えてるのでDTM用とかPC向け製品では考えていません。
今回はアナログ回路(オペアンプ部)とヘッドホンアンプ部をピュアオーディオ的な観点から考えて商品を選択したく、マランツかLUXMANの2択で、どの選択肢が良いかきいてみたいです。
書込番号:26002492
4点

こんばんは、お久しぶりです
予算はいかほどですか?
書込番号:26002497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プリメインのヘッドホン端子はおまけ程度と聞いたこともありますので、やはりヘッドホンアンプを歌ってる物には勝てないでしょうかね?
ものによるのではないでしょうか。
従来の仕組みだと、スピーカーアウトに抵抗いれただけとか。
出力インピーダンスも数十から数百Ωとか。
http://monoadc.blog64.fc2.com/blog-entry-99.html
K701の本来の音にこだわるなら出力インピーダンスは
低い方がよいかと思います。
>マランツの場合はヘッドホンアンプ的な物がなくて今では旧機種となるHD1ぐらいしかないのです。
HD-DAC1のことでしょうか?
こちらオーディオ入力がステレオミニプラグしかないので、
こだわりのマニア向けではないように思えますが…
>おすすめってありますでしょうか?
ifi ZEN CAN
FOSTEX HP-A8
TEAC HA-501
とかどうでしょう。
書込番号:26002528
3点

.sere.さん、こんにちは。
>FIIOのK7をAKMの最新DAC目的でかったものの、やはりアンプが中国製だからなのか、どうもパワーが有りすぎるような、キンキンとした耳障りのあるような音に聞こえてきました。
申し上げづらいですが、気持ちの問題でしょう。たとえば↓にFiiO K3ESの計測結果があり、音も聴けますが、ヒトが聴くという前提ではもはや完璧な性能です。というか、今どきは千円台のHPAとかスマホ直挿しでも同様です。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
ただ、気持ちの問題は甚大です。FiiOの小柄な筐体や、中国製という予備知識が影響しているのではないでしょうか。そういう意味では、見た目どっしりしたプリメインアンプのヘッドフォン端子を使うのは効果がないとも限りません。
で、「プリメインアンプのヘッドフォン端子はおまけ」という話はご存じのようですね。マニア的には「おまけ=音が悪い」と脊髄反射しがちですが、ぜんぜん根拠がないですよね?この話はFAQなので、ご参考までに。
「ヘッドフォン出力の音質はどうですか?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001472891/SortID=25972153/#25972504
701はあまり高インピーダンスでもないので、理屈としてはヘッドフォンアンプのほうがいいですが、開放型ヘッドフォンは一般にインピーダンスカーブがフラットなので、推測ではありますが、プリメインアンプでもまったく違和感のないきこえかたをするのではないかと思います。ただ、心理効果のためにわざわざ大きなモノを買うのは勇気がいりそうでお勧めはしませんが・・・。
書込番号:26002948
4点

>.sere.さん
アンバランス接続がメインのアンプを探す事をオススメします。
次点で foobar2000 の導入を
私は K701を普段使いにしていますが、 Mojo(今は MOJO2になってるので中古しかないかも) というポタアンをパソコンに繋いでいるだけでした。
スレ主さんの使っているアンプは 元々 バランス接続が出来る様に作られているので
アンバランス接続は オマケみたいなものだと思います。
(この機種が どうなのかまでは覚えてませんが、 今迄の経験でバランス接続が出来る機種でアンバランス接続してもダメとしか思ってません。)
その点 Mojoは アンバランス接続しかないので アンバランス接続がメインで作られた機種ですから そういう心配もありません。
もしMojoの購入を検討されるのでしたら
Mojoの特徴として 本体の音量で音質が変わるというのがあります。
Mojoは 音量が小さい時は低音が膨らみ 高音が弱く 音を上げて行くと 低音が減っていき高音が強くなります。
上から 4番目が 一番低音がスッキリしつつ高音が伸びて それより音量を上げると 低音部が少し膨れていきます。
本体の音量を変えながら、アプリ側で音量を変えてやると 色々なバランスで聞けるので
自分の好みに合わせ易いです。
何年か使いましたが、壊れてしまったので長く使いたいなら中古でも美品を購入して熱対策をする事をオススメします。
(夏場など使っていると本体が 熱っ って感じる位になってしまいました。)
今はMojo2を買おうと思ってお金を貯めている所です。
AKGを無理矢理バランス接続にするのか それとも Mojoみたいな アンバランス接続がメインのモノを買うか。
パソコンで聞いているのでしたらfoobar2000というアプリを入れてみるのもオススメします。
プラグインを自分で入れないといけないし 調整が色々出来過ぎて 逆に使いこなすのが大変かもしれませんが
このアプリの特徴として若干 低音部が厚くなり易い気がするので 上手く行けば 全体に音がスッキリし過ぎる症状が治るかも知れません。
foobar2000で音の調整をすると他のアプリの再生でも音が変えられるので
foobar2000で音を調整しながら Youtubeで曲を聞いてます。
foobar2000でオススメのプラグイン
Soundtouch
Skip Silence
Graphic Equalizer
Programable reverb (resampling/・・・
Tube Sound
Loudspeaker Equalizer (導入したスグあとの再生か再起動後の再生で爆音になるバグが出る事があるらしいので再生時は注意して下さい。)
この辺オススメします。
特に Graphic Equalizer は30バンドありますので微妙な調整が出来て好きです。
このアプリに関わらず イコライザーで一つのバンドを動かすと周りを引きずって動く感じなので 隣り合った所を一度に上げないで調整してみて下さい。
書込番号:26003587
2点

>MAX満三郎さん
今のところLUXMANの509を変えるほどはありますが、ヘッドホンアンプとして外部スピーカー(賃貸なので)使う予定はないのでおーばーすぺっくかなぁと
>MA★RSさん
マランツのヘッドホンアンプはHD-DA1の事です。LUXMANはUSB-DACヘッドホンアンプから、ピュアオーディオ向けヘッドホンアンプ・プリメリン・セパレートまで幅広いですが、PM-14SAの柔らかい音が好みだったのでマランツのアンプが良いかとおもってます。しかしマランツにはヘッドホンアンプなるラインナップないんですよねぇ。
ifi ZEN CAN
FOSTEX HP-A8
TEAC HA-501
AKMのDACの音がすきなのです。
>忘れようにも憶えられないさん
FIIOのものづくりこだわりの良さは実感してるのですが、どうも柔らかい音というかエネルギッシュなオペアンプなんです。
マランツが日本製でいいというわけではなく、マランツのオペアンプの音の作りが好きなのですよねぇ。
せっかくのAKMチップDACがESSチップのDACの様にかんじちゃうんです。
プリメインのヘッドホン端子でも満足できそうなら509か中古でPM-14SA探すかな。
>CBA01さん
FOOBAR2000つかってますよー。YOUTUBEプラグインとかも放り込んでるのでAMAZONMUSICにないコンテンツはそこからASIOかWASAPIで聞いてます。
でもメインはAMAZONMUSICです。
気分だけですがLUXMANのUVメーター入れてますw
Tube Soundめっちゃ惹かれそうです。どうにゅうしてみます。
書込番号:26003784
2点

>CBA01さん
めっちゃTube Sound探すの苦労しました。
公式WIKIからのダウンロンクは切れてるみたいで中国後バージョンしか見つけられなくて
なんとか韓国サイトで英語版見つけました。
https://m.blog.naver.com/shiroamada/30139667798
良さげな数値設定ありますかね。たしかに音は柔らかくなりますけど弄りすぎると拒みますね。
アンプによっておすすめ数値は変わるかな?
書込番号:26003828
2点

>忘れようにも憶えられないさん
たぶんなのですが、FIIOとTHXの共同開発による「THX-AAA 788+」ヘッドホンアンプ回路を2基搭載とあり、ここの回路が好みと合わないんだと思います。
すごく音としては悪くはないのですがエネルギッシュすぎてポップスなどを聞くのにはいいのですが、クラシック的な音楽と調和がとれないというか音が硬いです。マランツの音作りのような柔らかさがほしいのです。
一番いいのはLUXMANやマランツが最新AKM-DACを使ってヘッドホンアンプとかを出してくれるのがベストなんですが、最近は不況の影響かDA250以降まったく製品がでないですし、マランツはHD1以降ヘッドホンアンプつくってくれなくてプリメインはDAC付きの物がありますが、DACチップ何処の使ってるのか書いてないのですよねぇ。
ピュアオーディオ的に考えると PC→USB→K9(AKM最高峰チップ)でD/A→バランス出力→アナログアンプ→ヘッドホンなのでしょうがなかなか良いのが見つからないです。
やっぱりESSとかの方がシェアも需要も高いですし、今のトレンドはエネルギッシュなサウンドで透明感やパワー重視なのでしょう。
AKMに合う温かみのあるパワーはなくてもいいから温かい音が出せるアナログアンプ部を作ってくれると良いのですが・・・
書込番号:26003833
2点

>.sere.さん
中古になりますがラックスマンのヘッドホンアンプp-1uはどうでしょう
p-1uが2009年発売でk701が2005年なので時代的に相性が良さそうですね
そしてこの2つをベースにしてパチッとハマる音を出すDACを探す旅に出てもいいかも
AKMのチップも新旧数多くありますから
書込番号:26003842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AKMのDACの音がすきなのです。
??
AKMのDACの後ろにRCAで接続できるヘッドホンアンプですが…
書込番号:26003873
1点

>MA★RSさん
なるほど、DACではなくてヘッドホンアンプとして使っては?という意味ですね。
マランツのPM-14SAの様な柔らかめの音なのでしょうか?
書込番号:26004508
1点

>おすすめってありますでしょうか?
まあ、無難なところでは生産完了品ですが AKG K1500 Headphone Amplifier でしょうかねえ。
https://jp.akg.com/K1500.html?dwvar_K1500_color=Black-Japan-Current&cgid=discontinued
https://www.phileweb.com/review/article/201807/12/3094.html
と、いう訳で
FiiO K7 >> AKG K1500 >> AKG K701
という構成でしょうかねえ。
書込番号:26004551
1点

>.sere.さん
p-1uは背面パネルに製造年のシールが貼ってあるので、出品者に確認すると一つの目安になると思います
書込番号:26004818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>.sere.さん
おぉ foobar2000 使ってたんですね。
それで設定したら 他のアプリでも音変わりませんか?
もし、変わるのでしたら
DSPで
Programable reverb (resampling/・・・
を入れて下さい。
Dry volume left
Dry volume right
という項目では 上げると 主に 高音がスッキリとキンキンした感じになります。(私はここは 殆ど 100.00%かそれに近い状態にしています。スレ主さんはキンキンが嫌との事だったのでそれなりに下げてみて下さい。)
次に
Wet volume left
Wet volume right
という項目を 上げると 主に 低音が深い感じになります。(私はキンキン設定で -100.00%かそれに近い状態にしています。スレ主さんは Dry volume right left で調整しきれなかったらコチラも少しだけ上げてみて下さい。)
一番左上の
Delay という項目は よく判らないのですが 33msにしています。(0ではない中では一番短い時間)
普通だと出来ない様な 音質への直接干渉が出来るんですよね。
フリーアプリなのに凄いですね。
後は、響かない方が好きなので殆どの項目は 0msにしてます。
アンプを変えるよりも顕著に変わりますので良かったらお試しを。
書込番号:26004912
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
AKGアンプなんて出してたんですね。音色の傾向ってどんな感じだったんでしょうかね。
フラット?それとも中・高音よりかな。
701との組み合わせでのレビューがないので聞いてみないとですね。
>MAX満三郎さん
探す時の目安にします。もしやHD1(2014年モデル)みたいに古いものだとなにか回路バグとかあるとか?
>CBA01さん
色々いじてみます。FOOBAR2000のソフトでエミュレートしてるだとおもうので、FOOBAR2000の音が変わるのであって、WINDOWSのダイレクトサウンドの音は変わらないですよね?
FOOBAR起動したまま他のアマゾンミュージックを起動してもアマゾンミュージックのアプリが直でK7制御しちゃいそうですが・・・。
書込番号:26005005
1点

>.sere.さん
foobar2000でいじったら 他のアプリでも変わりますね。
なので foobar2000でいじりながら Youtubeで聞いてます。
ただ、 導入時に色々やったので 何が条件かは判りません。
でも、確実に変わってます。
書込番号:26005013
1点

https://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/index.html
なるサイトを見てたのですが、
>MA★RSさん
のおっしゃらえてるのって図の通りであって赤いまるの所で音の傾向が変わるのであって、緑の丸の部分に抵抗がはいってるので、昔14SAで聞いてた音が気にいってたのであれば、14SAver2.0の中古さがして、ヘッドホンで聞いたほうが良いのかなぁ。
すごく迷いますね。
他のメーカーさんとかも同じ様にパワーアンプ部から抵抗入れて減退させて、ヘッドホン端子であって、別回路でプリアンプ部からヘッドホンアンプのパワーアンプ回路を作ってるプリメインなんてないんでしょうね。
ここがヘッドホンアンプと呼ばれるLUXMANとかなのならば、パワーアンプ部からしてヘッドホン用に作り込んでる(大型スピーカーを鳴らす事が目的でなく高Ωなどのヘッドホンをならす目的)なのかな。
買い替えなら
K9AKM→バランス出力→SA14→K701 ?
やり過ぎ感ありますかねぇ・ω・
これは中古オーディオショップと新品のオーディオショップに701持ち込んで聞きまくるしかないかもしれない。
図面はマランツのPM-14SAの回路図です。
これは絶賛できるという女性ボーカル・クラシック向けのアンプでLUXMANとマランツで言えば、これが推しってアンプなんでしょう?
バランス入力まであるものとなると限られてきますね。
書込番号:26005018
1点

>CBA01さん
うーん うちではかわりませんでした。
FOOBAR2000の設定をASIOにして起動したまま、他のアプリでK7経由で聞きながらDSPいじってもかわらないです。
このリバーブDSPめちゃくちゃ音変わりますね。
そして変な所弄りすぎると耳がぁーーーーってなりますw ピーーー ガァーーーみたいなw
書込番号:26005055
1点

毎回思うんですが、もう新DAC積んだ商品って国内ピュアオーディオメーカーださないんですかね。
LUXMANやAccuphaseはダンマリだし。
マランツはネットワークオーディオに走ってますね。
中国企業のヘッドホンアンプも捨てたもんじゃなくなってきますが、LUXとかマランツみたいに昔からの音作りというよりかは、パワーで押すみたいな感じなのですよね。
国内ピュアオーディオは日本の経済衰退とともに消えていく運命なんだったらちょっと悲しいですね。
K7売って、K9にして、XLRコネクターつかって、K9 AKMはD/Aコンバーターにしちゃおうかと想います。
そのうえでバランス入力のある、ヘッドホンアンプのLUXかプリメインでいいならマランツか。って感じですが、こればかりはお店で701とK9持ち込んでききまくるしかないかもですね。
採算度外視になっちゃいそうですし、オーバースペックな気もしますが・・・。
K7のなにやら電源アダプター強化方法もあるみたいですが、FX-AUDIO用だし自己責任になりそうで手が出しづらいです。
書込番号:26005180
1点



イヤホン・ヘッドホン > Sonos > Sonos Ace

此方の商品ですか
https://amzn.asia/d/11bBXV5
出荷元:Amazon
販売元:Amazon
となっておりますので、Amazonのサポートの対象となります
返品:商品は2025年1月31日まで返品可能です
と記載されているので、装着感が悪かった場合も返品可能です
書込番号:26001606
3点

Amazonが正規店じゃないわけはないと思いますが
sonosは公式のサポート(電話)が少し日本語ができる外人なので
サポート気にするなら基本的にはAmazonはやめた方がいいです
自分は問題がおきたとき公式に電話して30分以上かかって問題は何も解決しませんでした
電話した瞬間諦めの境地に達するレベルの日本語の通じなさでしたよ
店舗持ち込みサポート可能なヨドバシ、ビック、エディオン、(行ける場合)イーイヤホン、蔦屋家電
で買われた方がいいですよ
書込番号:26001647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xもないしメールやチャットサポートは多分存在しないので
sonos公式から修理依頼する場合絶望的だと自分は思います
もしかしたらサポートガチャで日本語が人並みに通じる人が出てくる可能性もあるかもしれませんが
Amazonから買うんでしたら取次手数料払ってでもヨドバシやビック通してサポってもらう方がいいと思います
公式のサポートはストレスでしかないです
書込番号:26001653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > AONIC 50 SBH2350
購入後それほど使用していないのですが、レザー?部分にかなりのダメージが現れました。こんなものなのでしょうか?また修理するにはかなりの費用がかかるのでしょうか?
書込番号:26001051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなもんではないでしょうか。
加水分解は、使ったか使わなかったからはあまり関係ないかと思います。
製造したところから分解が始まり、すすみます。
あとは環境の影響が大きいかと思います。
湿度の高い地域、家ではすすみが早いかと。
イヤーパッドは販売されています。
https://www.shure.com/ja-JP/products/accessories/sbh50g2-pads
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/g/g200000059578/
ヘッドバンドは交換できるようになっていないので、
メーカー送りだと思います。
金額はわからないです。
書込番号:26001136
2点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます
購入して3年半、月に一度ほどの使用ですがこの様になるのは普通なんですね。材質はフェイクレザーでしょうか?
個人的にはお値段上がってもいいので交換できない部分は、もう少し耐久性をあげて欲しいです。。。
書込番号:26001300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お値段的に本物レザーは使えないかと
本物レザーのは大概10万近いモデルになりますね
東京名古屋大阪にお住まいならイーイヤホンなんかは非正規?修理とかやってますよねー
書込番号:26001408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://review.kakaku.com/review/K0001256288/ReviewCD=1657985/ImageID=673420/
うちのはヘッドバンドが継ぎ目にそってすべて裂けましたので
接着剤で固定している状態です。
>材質はフェイクレザーでしょうか?
そうですね。合皮です。
そのうち、表面だけすべて剥がれてくるかと思います。
>もう少し耐久性をあげて欲しいです。。。
合皮:加水分解で剥がれる、裂ける
プラスチック:割れる。加水分解でべちょべちょになる。BOSEが有名かと
金属:錆びる
となかなかむつかしいと思います。
50年前のヘッドホンの収集をしていますが、
プラスチック、金属、本革、ファブリックなどは劣化はすくないように思います。
合皮系イヤーパッドは全滅、一部ビニール系は当時のままです。
装着感や見た目、肌触りを考えると合皮になるのでは、と思います。
装着すると、人間の水蒸気、汗などに触れるので劣化は
さけられないかと。
耐久性を考えるとビニールですが、ゴワゴワで肌触りなどはよくないです。
書込番号:26001412
2点

>ヘイムスクリングラさん
返信ありがとうございます。
本革だとやはり10万超えちゃいますか。
非正規修理検討してみます。
書込番号:26002160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
昔のヘッドホン収集されてるんですか!凄いです。
材質によって一長一短あり、なかなか難しいですね。。。
レビュー拝見しましたが、裂けた部分を接着剤で固定されてるとのこと、そんな技もあるとは!
書込番号:26002169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MV1
MDR-MV1の耐久性についてお伺いします。
昔使ってたMDR-1Rは1年でイヤーパッドがダメになり、ヘッドバンドも2年でボロボロになりました。
それ以来つけ心地がふかふかのやつは敬遠してたのですが、MV1のイヤーパッドは柔らかいけど丈夫そうに見えます。
ヘッドバンドの頭に当たる側がちょっとやばそうな感じがします。気に入ったヘッドフォンは5年くらいは使うので、自力での交換が難しいヘッドバンドは傷んでほしくないです。
新発売時に買って今まで使用されてる方、消耗具合はどんな状況かお教えいただきませんでしょうか。
6点

>消耗具合はどんな状況かお教えいただきませんでしょうか。
発売初回ロットですが、特に変わっていません。
というか、加水分解なので、使用環境に依存するのではないでしょうか。
湿度の高い家で使用、とか、日のあたるところにおいて
紫外線を当てるなどすると、加水分解は早まると思います。
結局のところ加水分解の進みが早いか遅いかが使用環境で
変わるだけで、分解を止めることはできないかと思います。
書込番号:26001036
3点

MA★RSさん、ありがとうございます。
試聴して音とつけ心地が気に入ったので早速購入してしましました。
とりあえず1〜2年くらいでは大丈夫のようで一安心です。
なのですが・・・1時間くらい聞いていると頭頂部が何だか嫌な感じに・・・
ヘッドバンドがぐっと横に広がって、頭頂部の1点支持状態になってます。短時間の試聴では快適だったのが一転しました。
もうしばらく使ってみてこれになれるかどうか、音が大変気に入っているので残念です。
書込番号:26003430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)