
このページのスレッド一覧(全9833スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 9 | 2024年7月23日 14:38 |
![]() |
75 | 14 | 2024年7月29日 18:40 |
![]() ![]() |
24 | 7 | 2024年7月13日 15:54 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2024年7月14日 12:08 |
![]() |
10 | 8 | 2024年7月8日 13:38 |
![]() |
46 | 7 | 2024年7月1日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM 4 Wireless
電源OFFの状態でBluetoothでiPhoneと接続し音楽を流すと一瞬音が少し小さくなりその後元に戻るという挙動が発生しています
これは本体の不具合ではなくBluetoothの接続の問題ですか?
普段はケースなどにしまっていて電源OFF状態からの初期起動した際によく起こり有線で接続した際にこのような挙動は全く発生していません
書込番号:25819749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TY5050さん
iPhone側の保護機能だと思いますけど、
書込番号:25819776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
早速の回答ありがとうございます
アプリ側の設定を直して確認してみます
書込番号:25819792 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>TY5050さん
設定アプリの「ヘッドフォンの安全性」辺りはどうですかね、
書込番号:25819801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ヘッドフォン通知、大きな音量を低減はオフにしています
書込番号:25819808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>よこchinさん
色々試したのですがこの挙動が確認出来たのが現状Apple MusicのみでAmazon Musicでは起こりませんでした
実際、AmazonプライムやYouTubeなどの動画サイトでは起こっておらずApple Musicのみでした
ヘッドホン側ではなくiPhoneとApple Musicに問題がありそうなので問い合わせてみます
書込番号:25819834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>TY5050さん
画面注視機能の方はどうですか?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000042681/SortID=25638356/
書込番号:25819867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
そちらもオフにして試して見ましたが挙動は変わらずです
書込番号:25819926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記です
Bluetoothの初回起動もなのですが一定時間音楽を流さなかった場合に一緒音が少し小さくなりその後元に戻ると言う現象が起きているようです
念の為Appleに確認したところAirPods proでそのような症状が無いのであればやはりヘッドホン側に問題があるのではと言われたのでゼンハイザーの方に確認を取っているところです
書込番号:25820820 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ゼンハイザーからまだ返答がないため不具合か仕様か分かりませんがこの症状が起きる原因が分かりました
アプリのマイサウンドの項目でサウンドパーソを選択するとタイトルのような挙動が発生していました
イコライザーではそのような挙動はなく正常に動作していました
ヘッドホンリセットを2回行っても変わらなかった為仕様で無ければ初期不良として交換をしようと思います
書込番号:25822253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-HL7BT
ヘッドホンを買います。
ヘッドホン
• SHURE aonic50
• オーテク ATH-SR50BT
アンプ
FiiO Q3 MQA
4.4バランス接続を試してみたくて
• ATH-SR50
• ATH-MSR7b
を検討していましたが
急に開放型が気になって
ATH-HL7BTと迷っています。
バランス接続と開放型、どちらが
新しい世界というか音が聴こえますか?
JAZZ、R&Bをよく聴きます。
予算は2万円です。
よろしくお願いします。
4点

>うーたんたんうーたんさん
>開放型かバランス接続か
開放型のバランス接続が良いのでは
FT3 FIO-FT3-B [Black]・HD 660S2が良いので
アンプ FiiO Q3 MQAだと力が足りないかも
書込番号:25813373
11点

2万円の予算だと、
https://kakaku.com/item/K0001352463/
このあたりどうでしょう。
バランスケーブルは、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B564V9LH/
あたりで。
足して2万円に収まります。
書込番号:25813585
2点

私もMA★RSさんオススメの機種をオススメします
低音が厚めなのでJAZZとか合いますから
書込番号:25813807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当機の附属有線ケーブルは,主力じゃないので細身で頼りないですょ。
ドライバ口径が大きいので低域側は豊かですが,少々膨らみ気味で抜けの甘さを感じる。
さた行の尻尾が割と際立ち,声のカサカサした部分も目立ちます。
この辺の音の出方は価格なり,型番数字7の宿命なんでしょう。
で,鳴らす環境が良くないと,欠点が際立ちきつく感じるかも知れませんね。
ドライバ口径が大きいので,使用するアンプによっては,ゲイン切り替えが必要になるかも知れません。
書込番号:25813875
16点

ありがとうございます。
お金が溜まったら聴いてみたいですね
書込番号:25816939 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>、湘南MOONさん
ありがとうございます。
子育て終わってじっくり音楽を聴ける時間ができたら聴いてみたいです!
書込番号:25816941 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MA★RSさん
返信遅くなり申し訳ありません。
おすすめのヘッドホン、気になっていました。ですが私のアンプが非力なので無理なのかな?と思って候補から外していました。
しかもバランス接続できるんですね。
バランスはイヤホンしか持ってないので楽しそう。ありがとうございます。
書込番号:25816970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらチャンでさん
返信遅くなりごめんなさい。
おすすめありがとうございます(^^)
ジャズに合うんですね!
ライブ版なんで聴いたら違う世界が拡がりそうです。楽しみです。
書込番号:25816972 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MAX満三郎さん
返信遅くなりごめんなさい。
おすすめありがとうございます(^^)
ジャズに合うんですね!
ライブ版なんで聴いたら違う世界が拡がりそうです。楽しみです。
書込番号:25816974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どらチャンでさん
お返事ありがとうございます。
>で,鳴らす環境が良くないと,欠点が際立ちきつく感じるかも知れませんね。
またまだ欠点を聴き分けられるか分かりませんが‥リケーブルしてもfiio Q3だときついでしょうか?
書込番号:25816981 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>リケーブルしてもfiio Q3だときついでしょうか?
ドライバ口径は大きいですが。
インピーダンスが高い製品じゃないので,ご利用のFiiO機アンプで厳しいことはないでしょう。
オープン型とのコンビコンセプトは,製品としては宜しいのではないでしょうか。
書込番号:25820201
8点

>どらチャンでさん
ありがとうございます!まだまだ初心者で詳しくは分からないですが どんどんいい機材が欲しくなる気持ちは分かってきました(^^)
書込番号:25824044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は 音漏れを気にしなくて良いなら開放型をオススメします。
開放型と密閉型は両方確認しておくべきだと思いますね。
どちらを好むかは個人差かも知れませんが
どちらにも絶対に越えられない壁があります。
アンバランス と バランス についてははどちらが有利か? とか私は思ってません。
たまたま好みのヘッドホンが アンバランスなのか バランスなのか その位の差だと思ってます。
私は K812 で アンバランスですしね。
(アンプも アンバランス専門のアンプ使ってます。)
聞き比べをする時に 1台で アンバランスもバランスも出来るみたいな機種で一度に聞き比べするのはオススメしません。
そういう機種は大抵は バランスの方が良い音がする様に感じます。
バランス接続の機種はバランス接続が出来る機種で アンバランス接続はアンバランスしか出来ない機種で聞いて見て下さい。
書込番号:25825117
0点

>CBA01さん
ありがとうございます。
そうなんです。開放型を使ったことなくて迷っていて
>バランス接続の機種はバランス接続が出来る機種で アンバランス接続はアンバランスしか出来ない機種で聞いて見て下さい。
特化してるものがいちばんですよね
アンバランス専用のアンプ?いや、あるのは想像つくんですけど…突き詰めるとなんでも作れるんですね
大変参考になりました!
書込番号:25830240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore Life Q30
購入した後に端子が違うことが発覚しました。
(電子ピアノにauxの差し込み口があったのでいけると思ったのですが、aux inでした。ヘッドホンで聞くにはPHONESのケーブルが必要のようです)
ステレオミニとPHONESの互換性プラグがあるようですが、ステレオミニとAUXが同じなのかも分からず…
調べても正解がわからないまま途方に暮れております。
せっかく電子ピアノ用に購入したので、どうにか使いたいのですが良い方法を教えて頂けないでしょうか。
書込番号:25808495 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

電子ピアノの型番書いた方がいいのでは。
電子ピアノによって、ついてるジャックはことなります。
aux inにしてもaux outにしてもヘッドホンを差し込むようではないです。
こちらはLINEレベルの入出力です。
ボリュームは固定です。
>ステレオミニとAUXが同じなのかも分からず…
調べても正解がわからないまま途方に暮れております。
AUXは端子のサイズではないです。
外部入力などの種類をあらわしています。
ステレオミニは3.5mm端子です。
結局電子ピアノの型番かかなければ、どの端子かわかりません。
>ステレオミニとPHONESの互換性プラグがあるようですが
互換ではなく、変換プラグです。
電子ピアノのPHONE端子が、6.3mmなら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B000LPSXV2/
これで変換できます。
ステレオミニ3.5mmであれば、Q30の付属ケーブルが使用できます。
付属ケーブルさしてみて、すかすかであれば、
上の変換アダプター買えばよいかと。
書込番号:25808515
1点

PHONESジャック という言葉には
2種類の意味があります。
穴ではなく、差し込むプラグですが、
フォンプラグといえば、通常は6.3mmのプラグをさします。
電子ピアノのPHONEと書いてるジャックという意味だと、
ヘッドホン用の端子ですよ、という意味で、サイズは
意味しません。
3.5mmは通常ミニプラグといいますが、3.5mmのジャックに
PHONEと書いてるケースもあります。
この場合、プラグの径ではなく、接続するものがヘッドホン
ですよ、ということを意味しています。
AUX-IN、PHONESってかいてあるのだと、ヤマハの電子ピアノでしょうか。
ヤマハだと、Phonesは、6.3mm が2個だったりします。
ローランドだったら、Phonesは、3.5mmと6.3mmだったりします。
書込番号:25808521
1点

>kp_yukiさん
>電子ピアノ(PHONESジャック)には使用できますか
>どうにか使いたいのですが良い方法を教えて頂けないでしょうか
まずは、電子ピアノの型名等が書かれることです。
A3028011は基本ワイヤレスですが、別売のケーブル(AUX用)を購入されたのですか。
説明書をよく読みましょう。
https://lp.ankerjapan.com/hubfs/aoos/manual/A3028manual.pdf?_ga=2.104323712.1212931017.1720818295-104323708.1715944309
一般的な電子ピアノには、AUX(IN・OUT) PHONESジャック(3.5 6.5o等) USB 等の端子があります。
書込番号:25808597
6点

>kp_yukiさん
>電子ピアノ(PHONESジャック)には使用できますか?
使用できます。
これを参考にしてください。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0009202
電子ピアノ側は6.3mm(6.35mmと書いてあることもある)標準プラグなので、次のようなケーブルが必要です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Y2LANNW/
長さはいろいろあるので好きなものを選んでください。
ただ、すでにケーブルの両端が3.5mmステレオミニプラグのケーブルを買ってしまったのなら、上の回答にある変換プラグを使えば接続できますが、本当は片側が6.3mm標準プラグのケーブルの方がよいですね。
書込番号:25808635
6点

>kp_yukiさん
こんにちは
元々電子ピアノは、ピアノの置けない環境を考慮して
夜間とかでも使用できるような仕様になっているはずなので、
ローランドやヤマハの場合は、ヘッドフォン用の端子はついているはずなのですが、
ただ、シンセサイザーは別途用途の設計ですので、ミキサーとかで、音量調整して
ヘッドフォンを使用するということもできます。
ローランドとヤマハを使用していますが、どちらもヘッドフォン端子があります。ミキサーは
ラインアウトでもヘッドフォンアウトでもどちらでも、対応できますので、参考にしてください。
書込番号:25808747
2点

早々にありがとうございます!
電子ピアノの型番を書いておらず失礼しました。
YAMAHAクラビノーバ(CLP-545)です。
電子ピアノにヘッドフォン用のジャックが2つ付いており、太めなのでおそらく6.3だと思われます。
(説明書等にはヘッドフォン用端子としか書かれていませんでした。)
記載頂いた変換プラグで対応可とのこと、とても安心いたしました!
ステレオミニ3.5であればQ30付属ケーブルが使用できるのですね!大変勉強になりました。
早速購入してみます!
ありがとうございました。
書込番号:25808877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CLP-545だと6.3mm x2です。
AUX-INは、ラジカセやDAP、PCなどからの外部入力用で、
カラオケなどを電子ピアノで流しながら演奏するなどの
用途で使用します。
書込番号:25809189
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-SR50
四年ほど使って気に入っているのですが もう一台これを買うか、もっと新しくて12000円くらいのヘッドホンとどちらが音が良いでしょう。Bluetoothで聴く場合の技術は新しいほうが良いと思いますが、有線ヘッドホンならあまり変わりませんか?(このヘッドホンもほぼ有線で聴いています)ノイズキャンセリングは不要です。
なにかおすすめあれば教えてください。
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25803427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来れば視聴ですね。
無理だとしても経験を積むのは無駄では有りません。
井の中の…
そんな例えにならないようにね。
確かに無駄買いも出るでしょうけど。
書込番号:25803469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気に入られているならそのままもう1台が一番安パイかなと思いますよ
有線ヘッドホンに関してはたかだか5年10年で同価格帯の音質が格段に上がるなんてことは無いジャンルなんで
書込番号:25803476
2点

ありがとうございます。
ゼンハイザーのHD599とならどちらがお勧めですか?開放型のほうが面白いですかね。
バランス接続で聴くつもりです。
近くに試聴できるところがなくて‥
書込番号:25810355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Edifier > ED-WH950NB
サウンドバーからBT送信で接続できましたが、地デジの音声が聞けませんでした(音量MAXの警告音は鳴る)。サウンドバーの取説見ると「SCMS-Tに対応していないと地デジの音声は送信できない」との事。そう言えばサウンドバーに「コンテンツ保護されているので〜」とメッセージが表示されていました。エディファイアのHPにはSCMS-Tに関しての情報はありませんでした。本製品は対応していないのでしょうか?
4点


>りきたかさん
特に取説などに記述がないのなら、SCMS-Tに対応していないと思います。
SCMS-Tは日本だけの縛りです。ですから、海外製の製品では対応していないものが多い(?)です。
たまに日本メーカーのものでも、海外のメーカーにOEMで作らせていたりすると、対応していないこともあります。
もしかしたら、海外メーカーの人は、SCMS-Tのことを知らないかもしれません。
書込番号:25799432
5点

SCMS-T対応は製品としての売りのひとつですが、地デジ以外の用途では不要なので重要性は低くなっています。
Edifierは全製品において対応していませんが、Radiusの様に一部の商品が対応しているケースもあります。
https://www.google.com/search?q=%22SCMS-T%22+site%3Aradius.co.jp
書込番号:25799440
0点

>osmvさん
なるほど、SCMS-Tは日本の仕様なんですね!オーテクのヘッドホンでは聞けたので、不思議に思ってました。
>ありりん00615さん
なるほど、エディファイアの製品は対応してないんですね!アマゾンでほぼ半額でしたので購入しましたが、残念ながら返品します。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:25800180
0点

自己都合の返品だと、返金額が半減しますよ。
書込番号:25800411
0点

>ありりん00615さん
ご忠告ありがとうございます。「機種に対応していなかった」で全額返金となりました。助かりました。
書込番号:25800493
1点

>りきたかさん
今後購入するときは、事前にSCMS-T対応かよく確認してください。
なお、日本メーカー製だから大丈夫とは限りません。有名なよく売れている製品でも対応していないことがあります。
ヘッドホンではないですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142281/SortID=24883882/#tab
ただ、地デジを聞くことはないとか、東芝製PCでないとかなら、気にしなくてよいです。
書込番号:25800938
0点

>MA★RSさん
>osmvさん
先ほどメーカーより正式にメールで回答があり、やはりSCMS-Tには対応していませんとの事でした。ヘッドフォン初心者でSCMS-Tは今回の件で初めて知りました。たまたまオーテクが対応していたので今まで気にしていませんでした。今後はしっかりと確認して購入したいと思います。
書込番号:25802804
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D9200
知り合いが転勤することになりTEACのアンプ等まとめて5万円で譲ってもらうことになったのですが、このヘッドフォンはどういったジャンルに刺さるんでしょうか?
書込番号:25793727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>#Howdyさん
>どういった音楽に合うんでしょうか
デノンさんの音作りのコンセプトではAH-D9200はこの立位置みたいですよ。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/6244/index.html
書込番号:25793768
12点

xxのジャンルにあう、というのは個人の感想です。
変な先入観をもたずに、いろいろきいてみて、
私はxxならこれをつかいたい、というのを見つけるのが
良いのでは。
例えば、STAXは、クラシック、JAZZにあう、という意見が
散見されますが、私は、ロック、アニメ試聴にあうと思っています。
逆に、ロックならxxとか、アニメ試聴ならxxという拘りをもっている
人もいます。
結局、xxはyyにあう、というのはその人が、xxをyyな音で聴きたい
という前提になりたっています。
前提が違う人の意見を聞いても、自分にあてはまるかはわかりません。
5万で譲り受けることが決まっているのであれば、
いろんなジャンルをきいてみて、自分のお気に入りを見つける方が
幸せになれるかと思います。
他人の感想に基づいて、5万で譲ってもらうかどうか悩んでいる
状況?
書込番号:25793808
2点

>MA★RSさん
買うのは確定です。
本命はUD505でヘッドフォンもセットで譲ってもらえることになったので。
どうせならヘッドフォンが得意とするジャンルを中心に音楽を集めようかと思ってます。
書込番号:25793828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘッドフォンが得意とするジャンル
それは各自の感想なので、トピ主さんにとっての
ヘッドフォンが得意とするジャンルではないです。
手持ちの音源かたっぱしから聞くとか、Youtubeで
一通り聞いて、トピ主さんにとっての
このヘッドホンの得意とするジャンルを見つけた方が
良いですよ。
もちろん、トピ主さんが盲目的に敬愛するxさんが、
『xxが得意です』、といったらそれに従う、
というのは、別に止はしないですが。
書込番号:25793864
1点

AH-D9200にしても、UD505にしてもかなりいいものだと思います。
せっかくなのですから、先入観で方向性を決めるより、
使いながら、自分だけの至極の組み合わせを見つけてみては。
xxが得意、という世論は、
『たけし君って粗野で育ちの悪子よね。もう遊ぶのやめなさい』
『まさる君って親が社長でいいとこのボンボンよね。仲良くしなさい』
といったドラマに出てくるお母さんのようなものです。
粗野なたけし君が、意外と人情の人で、ウマがあい、竹馬の友になることもあります。
親が思う、我が子にあう友達像と
自分の感性であう友達像の違いが、
得意なジャンル、あうジャンルだと思います。
HD25は、野外録音用のモニターヘッドホンです。
ロックにあう、という世論もちらほら見かけますが、
ロック以外は聞けないのかというとそんなことはないです。
コンコルドの機内ヘッドホンにもなりましたが、
乗客はロックしか聴かない、なんてことはないでしょう。
そもそものメーカーのコンセプトでいえば、別にロック用ではないです。
DJモニターをリスニング用にありがたがったり、
レコーディングモニターをリスニング用にありがたがる層もいます。
コンセプトと違うジャンルに使って楽しむのもありではないでしょうか。
それと同様、他人の感想に縛られる必要もないように思います。
書込番号:25793909
0点

ハードに合うジャンルを聴くよりも自分の聴きたいジャンルに合うように調整する方が前向きな考えだと思います。
書込番号:25794203 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

スレ主さんの質問の答えとして
結論だけ端的に書くと
ジャンルの問題ではなくて 元データが何に合わせて調整されたか? という問題だと思います。
質問に答えている方も
ハードがあったら聞く曲はある程度決まる という話と
聞きたい曲があれば それにハードを合わせて調整したら良いんじゃ? という話が出てますかね。
私は ハードが決まったら 聞く曲(データ)はある程度決まると思ってます。
もし良かったら 次の3曲を聞いて下さい。
低音重視のヘッドホンで聞くと聞こえ方が違う曲 (自宅ではHD650で聞いた)
https://www.youtube.com/watch?v=uwuHth9aIS0&t=2009s
https://www.youtube.com/watch?v=8B4guKLlbVU&t=1439s
高音重視のヘッドホンで聞く為に調整した曲 (自宅でK812用に調整したモノ)
https://www.youtube.com/watch?v=q0W3YVNkaOU&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=3
確かに 再生環境の調整でカナリの範囲はカバー出来ると思っているのですが
どんなに調整しても絶対超えられない壁として ハードの差が 最後の最後まで残るんですよね。
だから、とっても高音寄りが好きな人 と とっても低音寄りが好きな人 はそれなりのハードを持ってないと調整では無理っぽいです。
(高音や低音に余程偏っているという状況でもないなら 低音の圧次第で大抵のハードは心地良く聞こえる様になると思います。)
なので 質問の答えとはちょっとズレるのですが
低音を削ってでも高音のノビが欲しい人なのか?
(本気で高音を伸ばそうと思ったら ぶっちゃけ低音は邪魔になるので極力削るしかない)
重低音の域を鳴らす事で曲全体の深みが欲しい人なのか? という自分の好みは抑えておくのをオススメします。
(重低音を聞きたかったら高音のノビはある程度我慢するしかない。)
(※※ 低音も高音も同時に本気で鳴らす事はかなーり可能ですが、ゴチャゴチャで聴き取れません。(笑))
但し、高音重視の調整はK701を除いては ある程度高級な環境かヘッドホンを使わないと難しいと思います。
私も ミドルレンジのヘッドホンを使っている時までは低音重視のヘッドホンを好んでいたのですが、
高級機を試しに聞いていて 自分が高音好きだった という事に気づかされました。
トランペット エレキギター そして バイオリン 大好き!!
書込番号:25794614
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)