オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84270件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9841スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

OneOdio Pro10とかSONY MDR-ZX310or110との違い

2022/11/26 19:29(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-EP300

スレ主 ぷんちさん
クチコミ投稿数:15件

今は、マツコの部屋で紹介されたMUIX IX1000という普通のイヤホンとmaxell MXH-BTC400というワイヤレスを使ってます。

音の良さとか全然わからないので上記の2つは特に問題なく使ってます。100均のイヤホンだけは、汚い音で使えなかったです

今回初めて、こういう形のヘッドフォン購入考えていて、密閉型で低音が強いのと、普通のとそれぞれ欲しいのですがこの価格帯でオススメを教えて下さい。
用途はスマホで音楽を聴いたり動画観るくらいです。

この機種も含めいくつか書いてますが何となくで書いてるので安めであれば他のメーカーでも何でもいいです。

Amazonで見てたら何が何だか分からなくなりました。基本有線で探してます。ついでにワイヤレスのオススメもあれば、よろしくお願いします。

書込番号:25026362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2022/11/26 20:47(1年以上前)

>密閉型で低音が強いのと、普通のとそれぞれ欲しい
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016675_K0000534937&pd_ctg=2046

>ついでにワイヤレスのオススメもあれば
https://kakaku.com/item/J0000025870/

この辺りを参考にされたし。

書込番号:25026498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2022/11/26 23:04(1年以上前)

ちょっと価格的に予算オーバーになってしまうかもしれませんが、

Amazonでブラックフライデー対象になっているBluetooth型ヘッドホンを。

Srhythm NC75 Pro
https://amzn.asia/d/fhAyqSS

見た目もお洒落で、デザインもよく。
(ブラックカラーなら、更にお安いです。)
何とこの価格でノイズキャンセリング機能付きです。

書込番号:25026748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2022/11/27 04:51(1年以上前)

先ほどはBluetooth型ヘッドホンのみでしたが、有線ヘッドホンをAmazonブラックフライデー対象製品で探していました。

低音が良く鳴る密閉型ですと、スレ主さんが検討していらしゃるOne Odio Pro10で良いかと思います。

カラーも豊富ですし、装着感も良好のようですので。

私がこのヘッドホンをお勧めしようとしたら、偶然にもスレ主さんが候補にあげているヘッドホンと同じでしたので、ちょっとビックリ致しました(笑)

スレ主さんが機種名を書いているので、必要ないとは思いますが、リンクを貼っておきますね。

One Odio Pro 10
https://amzn.asia/d/0P6EZgq

スマホで十分な音量が取れるかが、問題になりますね、有線ヘッドホンの場合。
ちょっとそこまで確認が取れませんでした。

もう一方の普通のヘッドホンなのですが、何が普通なのかわからないのですが、文章を読む限りでは低音がそこまで強くないヘッドホンの事を言われているのかなと思いました。

今回も予算的に若干オーバーしてしまいますが、見た目も良いので、所有欲も満たせるのではないかと思います。

3APLUS WTD-3
https://amzn.asia/d/clTUC2X

GRADOのヘッドホンそっくりですが、サウンドはGRADOではありません。
こちらは開放型なので、盛大に音漏れするので屋外では使用出来ません。

密閉型ヘッドホンとは鳴り方が違いますので、使い分けが可能です。
スペック的にはOne Odio Pro 10より感度が悪いですが、スマホでも鳴らしやすいヘッドホンです。
サウンドクオリティーは価格以上です。

以上、予算とご相談の上、検討してみてください(^^)。

書込番号:25026930

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/11/27 08:36(1年以上前)

MDR-ZX110は現場の音声モニターとして重宝されているらしく10本まとめ売りとかも見た記憶があります。立ち位置としてはそのようなものでしょう。屋外で使う事を想定しているとなると周りの騒音に負けないように低音は多少強くしていると思います。今回、低音の強さがある候補に挙げていると言う事ですが、前にゲーミングヘッドセットを紹介した事を思い出しました。

CREATIVEのHS-SBLZV2-A Sound Blaster Blaze V2は一般のオーディオヘッドホンに比べると豊かな低音が出ますしそれでありながら中高音も明瞭です。何と言ってもゲーミングヘッドセットは敵の足音を聞き取らなければなりませんからね。マイクは取り外せますから見た目は通常のヘッドホンとして使えます。コードは片出しなので手を引っ掛ける心配もありません。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007385572/
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/007/385/572/100000001007385572_10224.jpg

書込番号:25027069

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぷんちさん
クチコミ投稿数:15件

2022/11/27 10:23(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>tam-tam17701827さん
>MA★RSさん
>駄菓子屋ポン作さん

皆さん、とても丁寧な分かりやすい回答、ありがとうございます!!

まだまだ迷いそうですが皆さんの回答をめちゃくちゃ参考にさせて頂きたいと思います。最高潮に何もわからない私にはどれであっても大丈夫そうな気はしました^^;とっても楽しみです♪

機械に弱いのでまた何かわからないことがあったら質問するかもしれませんが(違う製品かも)その時はどうぞ宜しくお願いしますm(*_ _)m
ありがとうございました!!

書込番号:25027185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2022/11/27 12:38(1年以上前)

予算の都合で、色々と悩んでる時が一番楽しい時でもあるので。
ポータブルオーディオの醍醐味だと思って、存分に楽しみながら悩んでみて下さい(^^)。

ぷんちさんにとって、最高のヘッドホンと出逢えると良いですね。
こちらこそ、ありがとうございました♪

書込番号:25027362

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

ATH-AVC200との違い

2022/11/25 16:24(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-250AV

クチコミ投稿数:2件

ATH-AVC200と何が違うのでしょうか。こちらの方が重量は軽いと思いますがその他は同じレベルでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:25024479

ナイスクチコミ!0


返信する
BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:323件

2022/11/25 17:06(1年以上前)

もんぬーんさん

ATH-AVC200の方には変換プラグが付属しています。

書込番号:25024520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2022/11/25 19:58(1年以上前)


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2022/11/25 20:46(1年以上前)

ATH-AVC200 ¥2,530
ATH-350TV  ¥2,398
ATH-250AV  ¥1,848
この辺はほぼ同じレベルのクラスです。

ATH-AVC200 はライン的には、エントリーの密閉モデルです。
AVCが密閉で、AVAがオープンでシリーズになってます。

ATH-350TV、ATH-250AVはテレビやビデオの視聴をターゲットにした
シリーズで、350TVがボリュウーム付き、250AVがボリュウームなしモデルです。

ATH-AVC200とATH-250AVだとケーブルの長さが異なります。
オーディオ用だと3mが多いですが、ATH-250AVはやや長く3.5mになってます。

あと、ヘッドバンドの調整方法が、ATH-AVC200はハンモックタイプ。
ATH-250AVは両方にスライダーがあるタイプです。

どちらがフィットさせやすいかは店頭で試してみると良いかと思います。

書込番号:25024840

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/11/26 20:51(1年以上前)

ATH-AVC200は割とフカフカなイヤーパッド、ATH-250AVはやや固めで直径も小さな耳乗せ型で一見するとATH-AVC200の方が快適そうですがATH-AVC200は側圧が結構強いですね。ATH-AVC200の方が長時間連続装用はきついかもしれません。後、音色はATH-250AVの方が断然クリアーです。僕としてはATH-250AVが無難かなと思います。

書込番号:25026512

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4

クチコミ投稿数:1774件

初心者で、皆様のご意見を参考に色々揃えつつある者です。
近くに専門店もなく、また基本的な事を調べても解からないので教えて下さい。

本製品の仕様は、「無線&有線」と、なっていますが
プリメインアンプ 「マランツM-CR612」 https://kakaku.com/item/K0001142281/ と
本ヘッドホンとで無線で聴けるのでしょうか?

それとも、何かの付属品がアンプ側に必要なのでしょうか?
もし、両方とも不可能なら、それが備わっているヘッドホンはありますか?

書込番号:25019298

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:36件

2022/11/21 18:29(1年以上前)

この機械のBlutoothはスマホなどからの電波を受取り音を出す機能ですので
ヘッドホンでの受信はできないようですよ。

書込番号:25019326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2022/11/21 18:32(1年以上前)

残念ながらBluetoothの送信機能は付いていないようですね。
ヘッドホン出力にBluetoothトランスミッターを接続すれば可能てすね。

書込番号:25019331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2022/11/21 18:36(1年以上前)

>tt ・・mmさん
こんにちは

コンポの方のBTは スマホからの音楽を再生する受信BT搭載ですので、

送信BTは 内蔵されていないです。

ヘッドフォン端子がありますので、別途BT送信機を接続することで

手持ちの無線ヘッドフォンが使用できるようになります。

書込番号:25019340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2022/11/21 18:51(1年以上前)

そもそも、このヘッドフォンは無線方式に対応しているのだから、質問するならM-CR612の掲示板の方が適切では?

書込番号:25019366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2022/11/22 00:06(1年以上前)

>もし、両方とも不可能なら、それが備わっているヘッドホンはありますか?

Bluetooth限定なのか、無線であれば良いのかで違いますが、
無線で良いのであれば、

JVC HA-WD200
https://kakaku.com/item/J0000035589/
オーディオテクニカ ATH-DWL550
https://kakaku.com/item/K0000971757/
のようなヘッドホンであれば送信・受信機能が備わっています。
https://kakaku.com/kaden/bt-headphone/itemlist.aspx?pdf_Spec104=1&pdf_so=p2

Bluetoothヘッドホンの場合は、アンプやプレーヤー側にBluetoothの送信機能がないと、
受信できるヘッドホンだけあっても使えないです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NN6G8HM/
このようなBluetoothを送信できるトランスミッターをアンプに接続すれば、
WH-1000XM4で受信は可能になります。

書込番号:25019765

Goodアンサーナイスクチコミ!1


koontzさん
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:228件

2022/11/22 02:16(1年以上前)

そもそも、プリメインアンプは、そこからスピーカーに繋げるために、品質の良いアナログ処理をする役割ですが、BluetoothヘッドホンはDA処理とアンプ機能をヘッドホンに実装していますので、そもそもプリメインアンプの機能を必要としません。

なので、本機とプリメインアンプをセットで使うことは、想定外の使い方、ということになると思います。

プリメインアンプの機能を活かしたヘッドホンであれば、有線を使うべきだし、Bluetoothの機能を活かすのであれば、デジタル音源をお持ちであれば、PCとかスマホから直接飛ばすか、アナログ音源をお持ちであれば、音源に近いところにBluetoothトランスミッターをかませる使い方になると思います。

書込番号:25019841 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


mira_jpさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:8件

2022/11/22 03:52(1年以上前)

ご質問のアンプにヘッドホン端子ついてますので、XM4の付属ケーブルで聞けますよ

書込番号:25019859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4178件Goodアンサー獲得:1079件

2022/11/22 12:35(1年以上前)

>tt ・・mmさん

Bluetoothには送信と受信があります。そして、送信側から送信し受信側で受信して音が鳴ります。
それで、M-CR612は受信のみ、WH-1000XM4も受信のみですから、Bluetooth接続してM-CR612の音をWH-1000XM4で聞くことはできません。M-CR612のヘッドホン端子に有線でWH-1000XM4をつないで聞くことになります。

Bluetoothの送信側としてはスマホ/タブレットやPCなどがあり、受信側はコンポ(CDレシーバーなど)、CDラジオ、Bluetoothスピーカー/イヤホンなどがあります。もともとそれ自体では音がしょぼいスマホなどの音を、より音の良い機器で再生するためにBluetoothが使われています。ただ、Bluetoothの音質はすごく良いというものではありません。コンポから送信して聞くとかえって音質が落ちます。だから、コンポは受信専用なのです。しかし、最近はBluetoothの音質も向上して高価なヘッドホンなどにも搭載され、また音質より利便性で無線接続したいという声も出てきたので、コンポでもBluetooth送信できる機器がごくわずかですが出てきました。でも、M-CR612ではBluetooth送信はできません。

>それとも、何かの付属品がアンプ側に必要なのでしょうか?
>もし、両方とも不可能なら、それが備わっているヘッドホンはありますか?
M-CR612から送信しないといけないので、ヘッドホン(受信側)の問題ではありません。
M-CR612には送信機能がないので、送信機(Bluetoothトランスミッター)をM-CR612のヘッドホン端子またはAUDIO OUT端子につなぐ必要があります。でも、Bluetoothトランスミッターは中国メーカーのちょっと怪しい(?)機器が多く、またM-CR612用に作られているわけではないので、うまく動作しないこともあります。
どうしてもBluetooth接続したいなら、どのようなものが良いか次のスレで質問してください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0139/

書込番号:25020247

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1774件

2022/11/22 23:46(1年以上前)

 「多くの皆さま」  早速参考になるご回答を頂き誠にありがとうございます。
ど素人には難解な部分もございますが、やはり、M-CR612からの無線は無理という事ですね。
また、それは本来の使い方ではない事も、解かって来ました。
なお、どうしてもなら「送信機(Bluetoothトランスミッター)」を、付ける必要があるのですね。

実は普段リビングでスピーカーから聴いているのですが、時に周りの者の騒音(?)がうるさくて
こちらのヘッドホンが「高音質ノイズキャンセリング機能付き」という事で、検討していました。
色々とご紹介いただいたサイト・製品は、これから更に充分調べてみたいと思っています。

ありがとうございました。 改めて感謝申し上げます。

書込番号:25021052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM 4 Wireless

スレ主 furukaoさん
クチコミ投稿数:13件

有線接続2.5mmのジャックはバランス接続対応してますでしょうか
ゼンハイザーの製品でMOMENTUM Wireless M3AEBTXL はバランス対応とどこかで
掲載されていたと思うのですが、バランス入力できるのならワイヤレス接続より音質向上
の期待ができるか気になり、2.5mm-4.4mmのバランスケーブルとNW-WM1AM2を
すでに注文済みで、2.5mmのケーブルはすでにヘッドホンに差し込める事は確認でき
ました。あとは明日NW-WM1AM2が届くので接続すれば結果は分かると思うのですが
非対応の場合、故障しないか不安で、どなたか試したことがある方のご意見を頂けたら
嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:25011226

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2022/11/15 19:59(1年以上前)

>2.5mm-4.4mmのバランスケーブル

ケーブルが5極4.4mmバランス接続用ケーブルであるならNW-WM1AM2で使用できないということはありません。
もちろん故障などしないことは無論です。

書込番号:25011293

ナイスクチコミ!2


スレ主 furukaoさん
クチコミ投稿数:13件

2022/11/15 20:11(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
ケーブルは5極4.4mmで間違いないです。
amazon にてMomentum対応と記載されてます。
メーカーに問い合わせをしようとしても、ゼンハイザーはどこに問い合わせをしたら良いか分かりにくく、ビックカメラの音響に詳しい人に聞いたところ分からず、メーカーに問い合わせができたとしてもヘッドホンを作った技術スタッフの人たちでないとおそらく分からないと言われました。

もしアンバランス接続しか対応してなかったとしても、故障することは無さそうなんですね。
ありがとうございます。

書込番号:25011308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2022/11/15 20:15(1年以上前)

訂正します。

どうもMOMENTUM Wireless M3AEBTXLがバランスに対応しているという確証が得られません。

先程の私のコメントは撤回します。

早合点な書き込みをしてしまいましたことをお詫び致します。

書込番号:25011321

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 furukaoさん
クチコミ投稿数:13件

2022/11/15 20:26(1年以上前)

いいえ。お返事ありがとうございます。
試すのは自己責任でやってみるしかないかもですね。この件は難しいです。でもとっても気になるので質問させていただきました。

書込番号:25011338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2022/11/16 03:10(1年以上前)

Sennheiser Momentum
Sennheiser Momentum i
Sennheiser Momentum 3
はバランス対応の書き込みがありますね。

M4も期待は出来るのではないでしょうか。

バランス非対応ヘッドホンにバランスケーブルつかって、
ヘッドホンが故障することはありません。

どちらかというと心配しないといけないのは、DAPとか
送り出しの方になります。

L-とR-が短絡する可能性がありますので、アンプにあまり
良い影響はないでしょう。
https://briseaudio.com/pages/caution01

といっても即故障という事にはならないので、
まずは様子見で確認すると良いかと思います。

結果わかったら教えてください!

書込番号:25011754

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/16 16:10(1年以上前)

危ういことを薦める者がいますが、NW-WM1AM2のような高価なDAPで危険性を孕んだことをするのは止めといた方が無難です。
バランス対応の書き込みがあるからといって、確実な根拠もない危ういことを薦めるとは如何なものか。
スレ主様がどうしても自己責任でやりたいというなら仕方ありませんが、このような適当な書き込みに踊らされてはいけません。
薦めるのは簡単ですが何の責任も取れませんよ。

>結果わかったら教えてください!

回答者という立場をとるなら己自身が自ら試して、結果をスレ主様なりに伝えてあげるべきと思うが。

書込番号:25012401

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 furukaoさん
クチコミ投稿数:13件

2022/11/16 17:59(1年以上前)

確かに不安でした。でも好奇心から結果チャレンジしてみました。
結果はアンバランスとバランスの音質の差が感じられた事と無事
良い音が聞こえてますので使えそうだと感じましたが、ソニーのサポート
にバランス接続できるか出来ないかが記載されておらず、今後どのような
不具合が発生するかが不安なため、推奨いたしませんとお返事を頂いたので
ヘッドホンをバランス対応の物に変更するかを検討することにしました。
音質が別格なほど良い感じがしていただけに残念です。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:25012521

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2022/11/16 18:48(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B08D3L9F7L/
https://www.amazon.co.jp/dp/B088WQLVF6/
この2つとケーブルがあれば確認はできますよ。

3.5mmシングルエンドに3.5mm側を接続
ヘッドホン側に2.5mm4極を接続

@2.5mm4極端子と3.5mm3極端子を
  @T;       @T
  AR1;      AR
  BR2;      BS
  CS;       BS
 で接続して両方から音ができることを確認。
A2.5mm4極端子のBをはずす
  左から音が出なくなればOK
B2.5mm4極端子のCをはずす
  右から音が出なくなればOK

ABがOKならバランス対応ヘッドホン。
ABで左右両方音がでなかったらバランス非対応ヘッドホン。
です。

2000円ほどかかってしまいますが、後ろ髪引かれるようであれば、お試しください。

書込番号:25012572

ナイスクチコミ!0


スレ主 furukaoさん
クチコミ投稿数:13件

2022/11/16 19:39(1年以上前)

ありがとうございます。今のところ音声は正常に流れてます。
ただバランス対応していなくても音が流れるのなら、バランス
対応しているか、いないか、確実に今後ウォークマンに悪影響
がないか不安ですので、教えて頂いた方法を試そうと思います。

僕は通勤の際にタブレットで映画を見ながら、途中音楽に切り替え
ながら楽しんでいます。この状態を続けたいので、ヘッドホンがワイヤレス
で音質が良いウォークマンを是非バランスで聞きたいです。
ゼンハイザー以外では今のところBluetooth対応で有線バランス接続ができ
ノイズキャンセルまで対応できそうな製品は僕が探した限りありません。
ただ高額なウォークマンが故障して何にもなりませんので、教えて頂いた
製品を購入して試してみます。

書込番号:25012642

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2022/11/16 22:09(1年以上前)

確かに、無線・有線両用でANC付のバランスだとみかけないですね。
AONIC、B&Wは非対応でした。

もう一つチェック方法としては、もしテスターがあれば、
バランスケーブルをヘッドホンにつないで、
2.5mmなら先端からBC、4.4mmならACで通電するか
チェックするという方法もあります。
通電すればGNDがつながってるので非対応になります。

あとあとの使い道を考えるとテスターの方が良いかもしれません。
私のは、
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CX9W7G3/
これの前の機種だと思います。

書込番号:25012871

ナイスクチコミ!1


スレ主 furukaoさん
クチコミ投稿数:13件

2022/11/17 19:10(1年以上前)

テスターを使用してみました。
テスターはどのように使うか全くのど素人です。
写真のような感じでテスターは抵抗ダイオード/導通を選択、テスターの+?の端子を重ね合わせると値は0.Lから00.00と表示されるのを確認。ヘッドホン側に2.5mmのバランスのジャックを差し込み、4.4mmのバランスジャックにテスターの?に+を、テスターの?をCを接触させた結果、[0.L]のまま値が変わりませんでした。ということは、バランス接続されているという事でしょうか?

間違いがございましたら教えて下さい。お手数をおかけ致します。

書込番号:25013981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2022/11/17 19:57(1年以上前)

テスターですが、一応取説ついていたら、導通というのを見てみてください。
ダイヤル位置は写真であってますが、たぶんモードが抵抗になってるように思います。
私のだと、SELボタンを押すとモードが変わります。
アイコンを見ると、抵抗⇒ダイオード⇒導通と変わると思います。

とりあえず5極なので、先端から@|A|B|C|Dの表示でお願いします。
L+/L-/R+/R-/GNDになっています。
写真の向きだと、根元からD|C|B|A|@です。
GND/R-/R+/L-/L+になります。

写真だと、BDを測ってるように見えます。Dは繋がっていないので、
0Ωになると思います。

まず必要なのは、ACで、ここは非導通になってる必要があります。
ACで導通するとバランス非対応で今回NGとなります。

ついでにチェックだと、@B、ACで抵抗モードで抵抗値を測ってみると、
60Ω位になるのでは、と思います。
次に、@C、ABで測って同じ値ならNG、計測できなかったらOKです。

バランス非対応だと、内部でBCがつながっています。
左側で考えると、@Bだけ音が出るはずですが、BCGND共通だと、
BCで導通しますし、@Bでも@Cでも音が出る状態になります。

書込番号:25014035

ナイスクチコミ!1


スレ主 furukaoさん
クチコミ投稿数:13件

2022/11/17 21:30(1年以上前)

教えて頂きありがとうございます。

テスターですが、一応取説ついていたら、導通というのを見てみてください。
ダイヤル位置は写真であってますが、たぶんモードが抵抗になってるように思います。
私のだと、SELボタンを押すとモードが変わります。
アイコンを見ると、抵抗⇒ダイオード⇒導通と変わると思います。

結果 説明書に導通のセット方法が記載されていたので、導通にできました。

とりあえず5極なので、先端から@|A|B|C|Dの表示でお願いします。
L+/L-/R+/R-/GNDになっています。
写真の向きだと、根元からD|C|B|A|@です。
GND/R-/R+/L-/L+になります。
まず必要なのは、ACで、ここは非導通になっている必要があります。
ACで導通するとバランス非対応で今回NGとなります。

結果 0L.Ω(この値が非導通という意味ですね)

ついでにチェックだと、@B、ACで抵抗モードで抵抗値を測ってみると、
60Ω位になるのでは、と思います。

結果 @Bは099.9.Ω AC001.5Ωくらいでした。

次に、@C、ABで測って同じ値ならNG、計測できなかったらOKです。
結果 @C、AB共に 0L.Ω

60Ω位の結果が抵抗モードで@B+AC=101.4Ωだったのが気になりますが
あとの結果からするとバランス対応という結果でしょうか。

書込番号:25014153

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2022/11/17 22:26(1年以上前)

>結果 0L.Ω(この値が非導通という意味ですね)

ふつうは、導通したら音が鳴る。導通しなかったら音が鳴らないだと思います。
私のだと、音とLEDが導通だと緑になります。
モード切り替えるとスピーカーのマークになってますよね?
Ω:抵抗値
⇒┣:コンデンサー
・U:導通

>結果 0L.Ω(この値が非導通という意味ですね)
数値表示はそうなると思うので、BCは導通していない⇒バランス対応という事でOKです。

>結果 @C、AB共に 0L.Ω
こちらの結果もOKです。ちなみにOLはオーバーレンジで絶縁・断線されているという意味です。

通常のパッシブタイプだと、カタログスペックに近い抵抗値が測れるはずですが、
アンプの回路が邪魔してるのでしょうかね…。
HD650だと、カタログスペックは300Ωで、テスターで測ると左右ともに296.8Ω位でした。
Fidelio X3だと、カタログスペックは30Ωで、テスターで測ると左右ともに30.7Ω位でした。

いずれにしても、バランス対応という事で一安心ですね。

書込番号:25014239

ナイスクチコミ!0


スレ主 furukaoさん
クチコミ投稿数:13件

2022/11/17 22:50(1年以上前)

本当に専門知識がない僕に無料で教えてくださりありがとうございました。
ソニーとしてはヘッドホンのバランス対応か非対応かがどこにも記載がなく
メーカーとしては無難に使用はお勧めできなかったと自分としては感じてます。
これで心置きなくヘッドホンをバランス接続で聞けれます。
バランスの音質はぼやけた音が真っすぐビシッと聞こえるようになって、ノイズ
が感じられなくなり、L・Rがちゃんと配分された感じに聞こえるようになり2.5mm
アンバランス入力より完全に良くなりました。Xperia 1 V(スマートフォン有線)でも
素晴らしい音だと思ってましたが、それ以上の音に巡り合って感激してます。

本当にありがとうございました!!

書込番号:25014266

ナイスクチコミ!4


スレ主 furukaoさん
クチコミ投稿数:13件

2022/11/17 23:03(1年以上前)

ふつうは、導通したら音が鳴る。導通しなかったら音が鳴らないだと思います。
私のだと、音とLEDが導通だと緑になります。
モード切り替えるとスピーカーのマークになってますよね?
Ω:抵抗値
⇒┣:コンデンサー
・U:導通

僕のテスターもスピーカーのマークで導通すると赤いLEDと「ピー」という音が鳴動
します。
Ω:抵抗値
マークが出ませんが:ダイオード
マークが出ませんが:導通
このような順番で切り替わります。購入したテスターはホームセンターで5,000円程
しました。高額な製品ですが、安いものより長く使えれば良いので高いのにしました。

書込番号:25014281

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2022/11/18 00:20(1年以上前)

https://www.kk-custom.co.jp/industrial/M-09FBM.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B0734X8F4D/
国産メーカーの結構高級品ですね。

マニュアルがあったので見てみましたが、
導通は音とLEDで判断、抵抗値は抵抗モードで測ってね、と書いてあります。

導通チェック時も値が表示されたりしますが、
使い分けした方が良いかもです。

書込番号:25014344

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4178件Goodアンサー獲得:1079件

2022/11/18 23:50(1年以上前)

付属のオーディオケーブル

2.5mmプラグ

>furukaoさん

5極プラグの先端が@です。テスターで当てる番号は合っていますか? また、しっかりとテスターを当てていますか? 何か話がメチャクチャなようです。
結論として、本機の2.5mmジャックはバランス接続ではありません。NW-WM1AM2が壊れる恐れがありますので、バランス接続はやめてください。

その根拠は、付属のオーディオケーブルが3極プラグだからです。もしバランス接続なら、3極プラグを差すと、そのスリーブ(付け根側の電極)でヘッドホンのL+とL-をショートさせるので、Lチャンネルが全く鳴らないことになります。実際、そのケーブルで3.5mmに変換してきちんと両チャンネルとも音が鳴りますよね(片チャンネルしか鳴らないケーブルを付属させるわけがありません)。
ですから、3極プラグできちんと動作するように接続されている=アンバランス接続、ということです。

もしNW-WM1AM2のバランス出力を接続すると、まともな音が鳴らないだけでなく、L+とL-の出力がショートすることになり、NW-WM1AM2のアンプに大変負担がかかり壊れる恐れがあります。

書込番号:25015564

ナイスクチコミ!0


スレ主 furukaoさん
クチコミ投稿数:13件

2022/11/19 01:27(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。

バランス接続についてはメーカーが発表していない以上確かに気になります。

実は今日、eイヤホンにて修理もお店で手掛けているヘッドホン専門店にて念のため話を聞いてきました。結果メーカーに問い合わせをして頂けるそうです。ですのでそれまでは使用をやめます。

お店の方もおすすめしないとのお話です。例えちゃんと聞こえていても、実はバランスでない場合があるそうです。また、ウォークマンのバランス接続はヘッドホンL.R両方からの出力でウォークマン側の4.4mmバランスジャックになるのが通常のバランス接続ですから、2.5mmー4.4mmの変換は対応していないかもしれませんと言われました。

皆さんご親切にありがとうございます。

書込番号:25015617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2022/11/19 02:32(1年以上前)

>その根拠は、付属のオーディオケーブルが3極プラグだからです。もしバランス接続なら、3極プラグを差すと、そのスリーブ(付け根側の電極)でヘッドホンのL+とL-をショートさせるので、Lチャンネルが全く鳴らないことになります。実際、そのケーブルで3.5mmに変換してきちんと両チャンネルとも音が鳴りますよね(片チャンネルしか鳴らないケーブルを付属させるわけがありません)。

勘違いがあるようですので、書いておきます。

ヘッドホン側4極で、付属ケーブルが3.5mmのメーカーは結構あります。
HIFIMANも付属ケーブルは、ヘッドホン側4極で、DAP側は3極です。
この場合、ケーブルは、4芯でDAP側プラグまで来て、RーとLーが結線されます。

付属ケーブルが3極だからバランス非対応、という話にはなりません。
SONYのMDR-1AM2も付属ケーブルはDAP側が3極。
バランス対応機の付属ケーブルは3極が多いです。

これは一般家庭に3極の機器が標準的に普及しているからで、
バランスケーブルはオプション売りになっています。

これらより、付属ケーブルが3極だからヘッドホン側がバランス対応であるはずがない、
という論理は成り立たないことになります。
Denon AH-D1200
audio-technica ATH-MSR7B
なんかもそうですし、両出し機は基本バランス対応ですが、
HD600、HD650をはじめ付属ケーブルは3.5mmの3極が付属されます。

書込番号:25015626

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2022/11/19 03:47(1年以上前)

MMCX、2Pin、A2DC端子のイヤホンはバランス対応のイヤホンですが、
付属ケーブルはほぼ3極です。

2.5mm4極、4.4mm5極プラグのケーブルはオプションか市販品を使用することになります。

イヤホンは右左それぞれ、+と-があり、バランス対応していることは一目瞭然です。
『付属ケーブルが3極で、3極で正しく音が出るからバランスである訳がない』、
とはならないことも理解できると思います。

ヘッドホンでも同じことです。
バランス対応機は、L-とR-がイヤホン同様に分離、バランス非対応機は、内部的に、
L-とR-が接続しているものを言います。

これを調べるためには、バランス対応のケーブルを挿して、L-とR-がつながっているのか、
繋がっていないのかを調べればわかります。

もともとL-とR-がつながっているから、DAPがキケンという話なのだから、
L-とR-が分離してればキケンはないという事になります。

単純でシンプルな話です。

書込番号:25015647

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2022/11/19 20:13(1年以上前)

2.5mm4極 ピンアサイン

2.5mmヘッドホン端子確認方法

2.5mmの配列ですが、DAPとヘッドホンでは配列が違います。
根本がL+L-の配列は、DAP用のAKアサインといわれているものです。
HIFIMANは別の配列のDAPがあります。

nobunaga labのケーブルの場合、AK2.5mm4極という表示になってたりします。

ヘッドホン側の2.5mm4極の場合、SENNHEISER、B&W、OPPOが採用しているのは、
L+R+L-R-の配列になります。
3極端子との互換性を持たせたもので、根本がショートしたらLの音が出なくなる
ものではありません。

もしプラグ端子を購入済であれば、実際に音をだして確認する方法、
4極端子のみ挿してテスターで測る方法もあります。

SE端子に接続して、左右別々に聞こえたらバランス対応、両方から出たり、両方無音だったり
するのはバランス非対応ヘッドホンになります。

テスターでチェックするなら、BC非導通なのは当然として、@C、ABが非導通なら
バランス対応、抵抗値が測れる場合はバランス非対応になります。



書込番号:25016631

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4178件Goodアンサー獲得:1079件

2022/11/19 20:55(1年以上前)

>MA★RSさん

理解しました。
でも、2.5mm 4極 - 4.4mm 5極のバランスケーブルをヘッドホンに接続し、4.4mmプラグをテスターで測ったのが
>結果 @Bは099.9.Ω AC001.5Ωくらいでした。
が気になります。
4.4mm 5極プラグのACがショートということは、L-とR-がショートなので…。
ヘッドホンの4極ジャックのR2とSがショート(あるいは3極ジャック使用)ではないのかと…(アンバランス接続)。
しかし、
>結果 @C、AB共に 0L.Ω
なので、左右のドライバー間は絶縁されていることになり、上記と話しが合いません。
もしヘッドホンがアンバランス接続(ACショート)なら、@C、ABとも50Ωくらいになるはず。
なぜでしょう?

書込番号:25016703

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2022/11/19 23:54(1年以上前)

矛盾の発生原因は?です。

分解してテスターで極性判定は確実ですが、
テスターのみでの外からの判定は難しいかと思います。
GNDが分離してるかどうかの確認位でしょうか。

パッシブタイプの通常のヘッドホンは想定通りにいくと思いますが、
Momentumのような有線・無線共用でアンプ搭載されているものは
内部回路までは判断できないケースもあるかと思います。

私の場合、ケーブルなし中古を買った際のチェックは、
ダミーケーブルでの音出しチェック
・R+R-、L+L-で音が出て、R+L-、L+R-で音が出ない事の確認
の方をメインにして、テスターは補助に使っています。

書込番号:25016966

ナイスクチコミ!0


スレ主 furukaoさん
クチコミ投稿数:13件

2022/11/20 10:41(1年以上前)

この度は誠にありがとうございました。
メーカーからの回答を頂いたので
今後はバランス接続を諦める事に致しました。

書込番号:25017416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

東京で試聴できる場所

2022/10/25 19:55(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > Px7 S2

クチコミ投稿数:26件 Px7 S2の満足度4

こちらのヘッドホンを試聴したいのですが、どこかできる場所をご存知ですか?
できれば、Momentum4と聴き比べができるとありがたいです。

書込番号:24980585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2022/10/25 20:30(1年以上前)

ヨドバシだと、PX7 S2の展示は、新宿西口本店・akiba・吉祥寺・町田。
Momentum4の展示は、新宿西口本店・akiba・上野・吉祥寺・町田・錦糸町・八王子。
行かれる店舗には直前に展示の確認を取ったほうがいいでしょう。

書込番号:24980633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2022/10/25 20:31(1年以上前)

展示があっても聞けるかはわかりませんので、確認されたほうがいいでしょう。

書込番号:24980638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2022/10/25 21:15(1年以上前)

https://www.e-earphone.jp/products/detail/1434118/863/

https://www.e-earphone.jp/products/detail/1439371/863/

eイヤホン秋葉原店に両機種とも在庫、試聴機共にあるようですね。

書込番号:24980703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 Px7 S2の満足度4

2022/11/20 09:09(1年以上前)

ありがとうございます。返信遅くなりました。
ヨドバシ吉祥寺で聞いてきました。
低音と高音がきつく感じました。
昔聞いたPX7はもう少し低音が分解していてイメージです。
このときは音は気に入ったのですが、付け心地の悪さが気になりMomentum3を買いました。
PX7 S2だと、Momentum3の方が良いような。
まあ、B&Wはスピーカーもエージングしないと低音が鳴らないので、なんともですが。
ついでにMomentum4も聞きましたが、だいぶ個性的なバランス。中低域が控えめで低域は大量。
中高域も控えめなので、すっきりした印象。これはこれで好き嫌いが別れそう。

書込番号:25017271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 光デジタル接続

2022/10/26 17:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor EXOFIELD THEATER XP-EXT1

スレ主 dogatyさん
クチコミ投稿数:5件

当方、パソコンからの音をクリエイティブのサウンドカードから光デジタル接続しています。

HDMIで繋いでるPS5やSwitchは問題無いのですか、パソコンの光デジタたけ、音が鳴り始めてから秒ほど経たないとヘッドホンから音が出ません。

一度音が鳴っても、一旦途切れてから音が鳴り出すと又
音が出始めるまで5秒位掛かります。

メーカーに確認したら、音の種類(ドルビー等)を判別する為の仕様だと言われました。

仕様だとしても、音が出るまで5秒も掛かるのはおかしいと思いメーカーに再度問い合わせましたが9月に問い合わせて、今現在無視されてる状態です。

光デジタルで使っている人は全員この様な状態でしょうか?。

値段が値段なだけに、簡単に買い直せる物では無いので。

此れさえ無ければ自分の中では最高のヘッドホンなので残念でなりません。

光デジタルで使っている人ご居たら教えて下さい。

書込番号:24981722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 dogatyさん
クチコミ投稿数:5件

2022/10/26 17:58(1年以上前)

追加での投稿ですが、
発売後直ぐに購入して購入直後にメーカーに連絡しましたが2回のアップデートでも改善されなくて、再度2回のアップデート後に連絡してから9月以後返事が無い状態です。

書込番号:24981737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/10/26 18:56(1年以上前)

まずパソコン以外での光デジタルでも同じか確認しましょう。同じなら製品の問題ですが、同じでないならパソコンの方の問題ということになります。

書込番号:24981806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2022/10/26 21:00(1年以上前)

希望する答えとは異なりますがグラフィックカードの出力でHDMI端子が余っている場合は「サウンドカードから光デジタル接続」ではなく、HDMI端子から本機に接続すれば良いと言えます

HDMIオーディオでグラフィック出力とは別にオーディオ出力できます

グラフィックはパソコンからはDisplayPortでPCディスプレイに接続して、オーディオ出力はHDMI出力とかできます

書込番号:24981980

ナイスクチコミ!0


スレ主 dogatyさん
クチコミ投稿数:5件

2022/10/27 14:12(1年以上前)

只今確認してみました。

一応、パソコンのマザーボードに有る光デジタルとテレビ本体のポートに挿してみました。

両方ともに数秒してから音が出る状態でした。

書込番号:24982855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dogatyさん
クチコミ投稿数:5件

2022/10/27 14:19(1年以上前)


上記はS_DDSさん宛です。

>カナヲ’17さん

グラフィックからHDMI接続も検討さしましたが、光デジタルの異常が本機なのか確かめてみたくて。

折角良い品物なので。

書込番号:24982858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2022/11/14 19:51(1年以上前)

DTS connectのサウンドカード環境で使用していますが、XP-EXT1の本体立ち上げからDTSを認識するまで数秒かかるのは仕様っぽいですね。
ちなみに、うちの環境ではDTSを一度認識してからは無音になっても途切れたりはしません。
途切れているなら頻繁にPCM(無圧縮ステレオ)やDolby(AC3)に形式フォーマットが切り替わってる可能性があるので、スマホアプリで形式が切り替わっていないか確認してみた方が良いです。

頻繁に切り替わっているようでしたら、パススルーを無効化してDolby Digital LiveやDTS connectでPC上のスピーカー環境を固定する必要があります。
(サウンドカードの仕様にかなり左右されます。もともと対応しているならそれほど難しくはないはずですが、非対応の場合はソフトウェアでの導入が出来るかどうかです)


余談になりますが、自分が最初にPCと接続したときは何故かDTS connect自体を認識せず、最終的にXP-EXT1本体を再起動したら認識しました。

書込番号:25009769

ナイスクチコミ!2


スレ主 dogatyさん
クチコミ投稿数:5件

2022/11/18 17:15(1年以上前)

>何人目かの暇人さん
返信有り難う御座います。
アプリで確認したら、動画、音楽ともにLPCM 2chと表示されます。

もう解らないです。

書込番号:25015072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/11/18 19:27(1年以上前)

>dogatyさん
光デジタル接続(S/PDIF)はPCの標準環境ではLPCMの2ch、いわゆる無圧縮ステレオしか送れない仕様です。(ただしパススルーを除く)
DVDビデオなどでは、もともとdolby(AC3)やDTS形式の音声が採用されていまして、これをPC側で加工しないでスピーカーに送ることをパススルーなどと呼称します。

光デジタル接続(S/PDIF)をPC上で5.1chスピーカーとして扱うために登場したのがDolby Digital LiveとDTS connectです。
リアルタイムエンコーダーと仮想オーディオデバイスが組み合わさったものでして、その場でdolbyやDTS音声形式に変換して伝送するというものです。
クリエイティブのサウンドカードだと主に1万円越えの中級以上のモデルで一部が対応しています。(また、マザーボードが対応しているケースもかつてはありました。)
お持ちの機種が対応していないようでしたら、HDMIでの使用に切り替えた方がお財布に優しいと思います。

書込番号:25015224

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)