オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9841スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチポイントできていない?

2022/10/30 22:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50xBT2

スマホでゲーム、PCで通話アプリ(Discord)を使って、友達と通話しながらスマホゲームを楽しむため、マルチポイントができるというこちらを購入しました。
実際購入してみると、スマホでゲームや音楽を再生するとPCの音声が止まり、PCでYouTubeや通話をやるとスマホで音楽を聴けない=再生できない(ゲームを始めると強制的にスマホが優先されPCの音が止まる=Youtubeなどの再生が止まる)というマルチペアリングみたいな動作をします。
メーカーに問い合わせをしようと思ったのですが、個別の機器への接続を保証しないと記載があったので、こちらに投稿してみました。

マルチペアリングができる機器は初購入なのですが、なにかやり方が違うのでしょうか? それともこんなものなのでしょうか? (接続プロファイルの問題?)

書込番号:24987701

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2022/10/31 02:06(1年以上前)

>それともこんなものなのでしょうか?
そんなものだと思います。

マルチポイントは、1台の音楽と1台の通話を接続することができます。
接続するだけで、両方の音声が聴けるという意味ではないです。

>スマホでゲームや音楽を再生するとPCの音声が止まり、PCでYouTubeや通話をやるとスマホで音楽を聴けない=再生できない(ゲームを始めると強制的にスマホが優先されPCの音が止まる=Youtubeなどの再生が止まる)というマルチペアリングみたいな動作をします。

片方の音が出るときは、他方は止まります。
両方の音が同時に聞ける、と考えているのであれば、そういう動きはしないので、
勘違いだと思います。

どちらの音も聞きたいのであれば、デュアルストリームの機器を使う必要があります。
https://www.makuake.com/project/genki_waveform/
2つのデバイス音声を「同時に再生」可能です。

書込番号:24987870

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2022/10/31 05:27(1年以上前)

取説をご覧になれば分かると思いますよ。
同時には音は聴けません。 

私のBTR5 2021もマルチに対応してますが同時には無理ですね。

マルチポイントはそういうものなので

書込番号:24987902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


osmvさん
クチコミ投稿数:4178件Goodアンサー獲得:1079件

2022/10/31 08:28(1年以上前)

>どのニックネームも既に使用中さん

それで正しくマルチポイント動作していますので安心してください。

マルチペアリングとは複数(8台が多い)の機器を登録できる機能です。
いまのBluetooth機器はほとんどがマルチペアリングできます。

マルチポイントとは複数(たいてい2台)同時接続のことです。
例えば、2台のBluetooth機器(A、Bとします)を切り替えて使う場合、
マルチポイント非対応だと、A接続→A再生→A切断→B接続→B再生と、必ず1台のみを接続(それしかできません)して再生する必要があります。
マルチポイント対応だと、A接続→B接続→A再生→A停止(※)→B再生とできます。
※機器によっては停止操作は省けます。
ですから、常にAとBを同時接続しておけば、停止/再生操作のみでAとBの音を切り替えて聞けます。ただし、音のMIXはできません。聞けるのはAまたはBのどちらかの音だけです。

2台を切り替えて使う場合、マルチポイント非対応だとBluetooth切断/接続あるいはBluetoothオフ/オンを毎回行わないといけないですが、マルチポイント対応だと停止/再生のみで使えるので、そこがメリットです。

書込番号:24988042

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/10/31 12:38(1年以上前)

現状のBluetoothのマルチポイントは同時接続ではなく同時待ち受けですから片方の音声を掴んでその音声の再生中はもう片方の音声を聞くことが出来ません。接続プロファイルに関して大抵は通話が優先されます。音楽を聞いていても着信ないしは送信すれば音楽再生は中断し通話が聞き取れるようになり、通話が終われば音楽再生の側にまた戻って切り替わり音楽が聞き取れると言った具合です。

ゲーミングヘッドセットの中には有線と無線、ないしは無線と無線でミックスして聞き取れるものが幾つかあります。例えばEPOS H3 Hybridは有線接続の音声とBluetooth接続の音声がミキシング再生可能です。ソニー INZONE H7は2.4GHz無線接続の音声とBluetooth接続の音声がミキシング再生可能です。

書込番号:24988344

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2022/10/31 12:54(1年以上前)

皆様
返信いただきありがとうございます。皆様の丁寧な説明のおかげで機能を理解しました。故障じゃなくてよかったです。
デュアルストリームとかミキシング再生とか、いろいろあるのですね。代替案までご提案いただきありがとうございます。
高い勉強代になってしまいましたが、これはこれで愛用していこうと思います。

書込番号:24988385

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

USB 接続時の音質

2022/10/22 10:48(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM 4 Wireless

クチコミ投稿数:123件

PC/Mac と USB 接続できるようですが、音質・音の傾向などいかがでしょうか。
3.5mm 接続や Bluetooth 接続との比較など知りたいです。
お持ちの方、情報ありましたら、教えて下さい。

書込番号:24975525

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件 MOMENTUM 4 Wirelessの満足度4

2022/10/22 15:07(1年以上前)

Bluetooth接続、アクティブアナログ接続、USB接続の3通りで聞き比べてみました。Bluetooth接続を基準にするとアクティブアナログ接続は低音の膨らみが抑えられて高音もクリアネスが増す感じ、USB接続は低音の量感がBluetooth接続とアクティブアナログ接続の中間位で高音のクリアネスはアクティブアナログ接続とそんなに変わらないかなと言った所です。

MOMENTUM 4 のアナログ端子は2.5mmなので接触面積や経年変化に対してやや不安定さが懸念されますね。USB端子もType-Cは僕の経験だとヘタる場合もあるので下記のリンクのようなType-C オス Type-C メスのコネクタを噛まして端子が駄目になったらコネクタを交換と言う手順を使えば長持ちすると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B071W7ZK9D/

書込番号:24975855

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件

2022/10/22 15:31(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

早速の検証ありがとうございます。
やはりというか当然、音質に違いは出てくるのですね。
上流機器にもよるのでしょうが、各々再生ソースに合わせて使い分けたりも出来そうで、購入後が楽しみになりました♪

書込番号:24975880

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SONY MDR-Z1R と比較した御所見を

2022/08/21 06:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900mk2

スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

SONY MDR-Z1Rの検討をしていますが、近くのオーディオショップで当該商品を勧められました。
専門的な事はよくわからないのですが、何か異なる点があればご教示いただければと思います。

宜しくお願いします。
※感覚的な違いで結構です。

書込番号:24886696

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件 TH900mk2のオーナーTH900mk2の満足度5

2022/08/22 05:53(1年以上前)

>静太郎さん

しばらく静観しておりましたが、レスがつかないので。
一応TH900のオーナーですので。

「SONY MDR-Z1Rと比較した御所見を」とのタイトルですが、
ヘッドホンとしてのコンセプトが違いすぎるので、レスがつかないのでしょう。

前身モデルであるTH900が発売された時は、ゼンハイザーの名機HD800と比較され、「開放型のHD800、密閉型のTH900」と言われていたものでした。
”赤い彗星”の別名で知られ、世界で最も美しいヘッドホンと称賛された名機で、色違いのサファイア・ブルーや、エメラルド・グリーンなど発売されても瞬く間に売れてしまうほど。

国内よりも海外での評価の高いヘッドホンですね。

木材が高騰している現在では、メーカー販売価格も275,000円まで値上がりしてしまってます。

MDR-Z1Rの音質云々は置いておいて、静太郎さんはどの様なヘッドホンをお探しなのでしょう?

見た目の美しさから、所有欲を満たしてくれるヘッドホンではあります。
(今後、この様なヘッドホンが発売される可能性は極めて低いと思うので。)
20万円を切る価格でお勧めされたのなら、一考の余地あり、ですが。

この価格帯ですから、音質重視で探しているのなら、もう少し情報収集して、検討された方が宜しいかと思いますよ。
(TH900のオーナーが言うのも何なんですが、w)

書込番号:24888126

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2022/08/22 08:47(1年以上前)

tam-tam17701827 さん

ご連絡いただき有難うございます。
冒頭の御指摘、「ヘッドホンとしてのコンセプトが違いすぎる」の意味がわかりません。
自分としては音質(感覚的な評価)などについて質問したかったのですが、この事自体が意味不明な質問
だったのでしょうか。
オーディオ知識が無いので、どの様に質問したら良かったのでしょうか。
ご教示宜しくお願いします。

書込番号:24888249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件 TH900mk2のオーナーTH900mk2の満足度5

2022/08/22 09:38(1年以上前)

>静太郎さん

<冒頭の御指摘、「ヘッドホンとしてのコンセプトが違いすぎる」の意味がわかりません。

TH900(TH900mk2)は、音質以外の部分にも(WOODハウジング)お金がかけられており、鑑賞用ヘッドホンでもあり、観賞用ヘッドホンでもある、と言った感じです。

そう言った意味でのコンセプトの違いですね。

音質最優先、見た目の高級感とかは必要ない、というのであれば、現在のTH900mk2の価格は少々高過ぎる、と思うところです。
(実際にTH900mk2の音を聴かれ、好みの音であったなら、私がアレコレ言う事ではありませんね。)

<自分としては音質(感覚的な評価)などについて質問したかったのですが、

静太郎さんの質問の意図を汲み取れなかった私が悪いと思います、申し訳ありません。

当初はMDR-Z1Rの購入検討をされていた、という事だと思いますが、
実際に試聴されて、MDR-Z1Rから、ミドルクラスのMDR-Z7M2の方へ行かれる方も多いと言う印象です。
(リニューアルモデルのMDR-Z7M2とMDR-Z7とでは、サウンドが全然違う、と言う人も多いです。)
音質=「音の質」と好みの音は違いますので、MDR-Z1RとMDR-Z7M2のサウンドの傾向などは、別スレを建てて質問された方が良いかもしれません。

書込番号:24888287

ナイスクチコミ!0


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2022/08/22 09:47(1年以上前)

tam-tam17701827 さん

ご指摘の意図が理解できました。あまりにも抽象的な質問であり個人の感性によっても回答が
異なる点、なかなか合理的な回答はできないですね。
ある面、愚問でした。
今後は回答者の立場に立って質問させていただきたいと思います。
ご指摘有難うございました。

書込番号:24888293

ナイスクチコミ!2


new3さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:4件 TH900mk2のオーナーTH900mk2の満足度5

2022/10/22 03:52(1年以上前)

>静太郎さん
mdrz1rは純正キンバーケーブルとの組み合わせで本領を発揮します。SONYのDAP&アンプをベースにチューニングされていることもお忘れなく。
密閉タイプながら音場が広く解像度がとても高いですね。まさに『音の顕微鏡』というか微細な音粒全てをを丁寧に描き切る能力を持っています。また70mmの超大口径ドライバーによる深く沈み込む低音は大きな魅力です。対抗馬はHD800sではなく密閉タイプのHD820の方でしょう。

th900mk2はz1rと比べるとドンシャリ感が強くメリハリが効いたサウンドだと思います。音場はz1rよりやや狭く、ボーカルもやや引っ込み気味でしょうか。低音の押し出しはかなり強めですが、深みはz1rの方が上です。総合力と音源の忠実な再現性ではz1rがおすすめです。上質なパワフルサウンドを楽しむならth900mk2だと思います。

書込番号:24975186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Deva Pro

スレ主 namakejiroさん
クチコミ投稿数:16件 Deva ProのオーナーDeva Proの満足度5

Ifiman deva pro に  アマゾンで購入した 2950円の「okcsc zt16 ヘッドホンケーブル 交換ケーブル イヤホン・ヘッドホン用 16芯・・・」,入力1 出力2 左右区別ありで、すべてのプラグが 3.5mm 3極で、純正品と見た目は変わらないのですが・・・をつないだところ,左側が音がとても大きく,右側が極端に小さい音しか出ませんでした。 原因がわかる方はいますか。単に,ケーブルの不良だけとも思えないのですが。ご教授願います。

書込番号:24973148

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2022/10/20 17:50(1年以上前)

今まで普通に聞こえていたなら
ケーブル・接触の不良としか思えないのですが?

書込番号:24973228

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2022/10/20 20:26(1年以上前)

これはdeva pro対応のケーブルなのでしょうか?

3極x2の端子は、ピンアサインが数種類あります。
製品の対応情報にdeva proありますか?

書込番号:24973425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2022/10/20 20:48(1年以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/K0001318407/SortID=24651869/

汎用ケーブルは上から二つ目のアサインになっています。
HIFIMANのdeva pro以外は上から3つ目。

deva proは他のHIFIMANと違い、3極、4極両用機構なので汎用ケーブル使うと、右側がショートするかと。

右が小さくのは、左側のプラグで右の+と-がショートします。




書込番号:24973463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2022/10/20 21:02(1年以上前)

ヘッドホン対応

DENON:DENON AH-D9200・AH-D7200・AH-D7100
DENON:AH-D5200・AH-D600
SONY:MDR-Z1R・MDR-Z7・MDR-Z7M2
JVC:HA-SW01・HA-SW02
PIONEER:SE-MONITOR5
Technics:EAH-T700
FOCAL:Clear Professional
VECLOS:HPT-700・HPS-500
3.5mmヘッドホン側ジャック対応のヘッドホンを接続してご使用いただけます。

と書いてます。
sonyがある時点で、先端からL+、GNDです。
deva proだけは、4極対応なので、先端からL+、R+です。R+にGNDがつながってる状態になります。

HIFIMAN用の両出しリケーブルもありますが、
対応機種
HiFiMAN・Arya・SUSVARA・SUNDARA・ANANDA・HE1000 V2・HE1000se・HE6se・HE400S・HE400se
※Deva Proは特殊構造のため非対応

ノブナガだと、このような対応になってます。

書込番号:24973487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 namakejiroさん
クチコミ投稿数:16件 Deva ProのオーナーDeva Proの満足度5

2022/10/20 21:57(1年以上前)

それぞれのピンの極性の違いなのですね。おおよそわかりました。ありがとうございました。

書込番号:24973591

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2022/10/21 16:55(1年以上前)

ZT16のプラグをカットして、
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-04WT#
こういうプラグを購入して、
先端から+、未結線、GNDになるように接続して自作すると
左右から音が出るようになるかと思います。

書込番号:24974422

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信9

お気に入りに追加

標準

交換用リケーブルのオススメは???

2021/04/30 12:57(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K712 PRO

クチコミ投稿数:1件

昨年末K712 PROを購入して付属のらせん状のケーブルで使用しています。
クラシックからジャズ、ポップスまで全ジャンルをこの一台で聴いています。
交換用のリケーブルが各社から複数販売されていると知って気になっています。
ケーブルを交換すれば音質向上が見込めるのではないかと期待しています。
そこで複数ある交換用ケーブルからオススメを教えて頂きたいです。

宜しくお願い致します。

書込番号:24109668

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2021/04/30 13:55(1年以上前)

Yuri-Kamomailさん、こんにちは。

通常の環境では、リケーブルで体感できるような音の差は生じません。リケーブルについてはFAQですので、たとえば下記をどうぞ。

「おすすめのリケーブルとイヤーピースはありますでしょうか。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001200840/SortID=23899495/#23899495

この掲示板で少数の偏った意見を聞くよりは、ググってみて第三者的な意見を見ることをお勧めします。業界関係のサイトはもちろんあてになりませんし、熱心すぎるマニアの主張も、話半分以下に聞いたほうがいいです。

ただ、リケーブルで音が変わって聴こえることはあるので(おもに心理的効果ですが)、楽しみにやるのはご自由にどうぞ。私も、別の目的で自作したりしています。

書込番号:24109752

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2021/04/30 15:43(1年以上前)

抵抗でバランスが変わる事はあるかとは思いますが、
見た目が結構重要だと思いますので、
見た目が好みのものを選ばれてはどうでしょう?

書込番号:24109906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2021/04/30 16:59(1年以上前)

> ケーブルを交換すれば音質向上が見込める

たとえ音が変わったとしても、
音が変わる=音が良くなる(音質向上)
ではないかと思います。

可能性としてはマイナス側変化のケースもあるかと。

リケーブルに関して、変えたら良くなる的に
認識してる人も一定数いるようで不思議に思ってます。

書込番号:24110029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:41件

2021/04/30 23:16(1年以上前)

>Yuri-Kamomailさん

はじめまして、こんばんは♪
わたしも、音質ではない目的でいくつかのヘッドホンケーブルやイヤホンケーブルを自作しています。

でもねえ、

みなさんの仰せの通り、

音質の変化、向上って、なかなかわからないです。
わたしは

   「ケーブル交換して!音質向上しました!」

なんてカキコミ見ると、

   「いいなあ、違いがわかるんだあ。羨ましいなあ」

なんて心から思ったりしております。

言いたいのは、

   「あんまり過度のご期待は禁物です♡」

っていうところです。

みなさんが仰る通り、

   ・取り回し。
   ・デザイン。

は明らかに変わります。

   ・タッチノイズ。

も、変わるでしょう。

でもねえ、音質はわからないです、わたしには。

そのくらい微妙なもんだと思います。

わたしがヘッドホンケーブルやイヤホンケーブルを自作しているのは、

   「取り回しの改善」
   「接続性の変化を与える」

のが目的でございます。

明日から、またまた何本か作ります。
だいたい、一本、3,000〜4,000円くらいのコストです。
でもね、コストのほとんどは、コネクタなんです。
電線代金は、数百円かな。

そんなもんでもね、充分楽しいですよ。
一度、Yuri-Kamomailさんも作ってみると良いですよ。
楽しいですからね。

万が一、

   「作ってみようかなあ」

なんてお思いでしたら、お申し付けください。
必要な部材や道具を紹介いたしますので。

それでは、それでは。
こんなところで。

お目汚し失礼いたしました。

(^ω^)

書込番号:24110681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/01 20:09(1年以上前)

AKGのヘッドホンについてくる「付属のらせん状のケーブル」って、まずね、長さがすごく長いんですよね。
接続機材との距離がある場合には、なのでよかった状況なのですが、その逆だとケーブルをもてあましちゃうんですよね。

ユーザーでないと、付属のらせんケーブルを交換したいって気持ちはわからないかも・・・・・・

ちなみに、僕は、AKGは、240MK2と553MK2をもっていて、今は、メインは553MK2。

リケーブルというか、AKGの場合には、バランス接続不可・・・やるなら、ヘッドホン側のレセプタも交換しないとならない。
なので、ステレオミニプラグOR標準ステレオプラグ TO ミニXLR端子のケーブルを買うって事になるわけですが、なかなかねぇ

という事で、僕も自作しています。

僕はゲーマーなので、ゲームの時は細目のケーブルで作ったモノで、アクションしやすく、音楽を聞く時には、太目のケーブルとか使い分けています、なお、僕の脳は、だまされやすいみたいで、ケーブルのと音の差は感じています。
また、音楽よりも、ゲームにおける音の方がケーブルの差を感じやすいですね。
まったく音にこだわりが無い、うちの息子は、ケーブルによって、敵の音情報の取りやすさが違うといって、僕作のケーブルの中から、自分のオキニケーブルを選んで使っています。

まやかしとか、フラセボとか、心理バイアスだろうが、使い勝手が違えばフィールが違うのはあたりまえで、リケーブルにはリケーブルの楽しさってのがあると思っています。

書込番号:24112381

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/02 13:26(1年以上前)

CorydorasJuliiさん

>だいたい、一本、3,000〜4,000円くらいのコストです。
>でもね、コストのほとんどは、コネクタなんです。
>電線代金は、数百円かな。

だいたいそんなもんですよね。
最近、安価な割には作りが良いアンフェノールのプラグ類がみあたらないので、ステレオプラグはノイトリック、フルテック、スイッチクラフト、オヤイデの中から選ぶ感じで、AKGとパイオニアの場合にはミニXLR端子を使うのですが、こちらの選択肢もあまりないのですが、オヤイデさんと、トモカさんで売ってるノンブランドが安くて、5ミリ径までのケーブルが使えるのでよく使います。

電線は、確かに数百円ですね。

使い勝手、カラーの選択を考えると、マイクケーブルを流用するのがいいとおもっているのですが、みんな大好きベルデンの一部は固すぎてこりゃだめだとおもったりw

んで、最近作ったケーブルに、お試しでフルテックのステレオ標準プラグを使ってみたのですが、構造がノイトリックとほぼ同じ、重さが3倍ぐらい、そして綺麗な化粧箱入りで、お値段もあまり変わりなく、ヨドバシカメラでも売ってるのでポイントで買えるという利点もありで、ちょっとお得感があります。
見た目も、パット見はほとんど変わらないし、僕が使ってるヘッドホンアンプの端子との噛み方もほぼ同じフィールです。
ただ、ノイトリの金メッキよりも、フルテックの金メッキの方が半田がなじみやすく、半田付けはフルテックの方が楽なので気に入りました。

書込番号:24113697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:41件

2021/05/02 14:12(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

はじめまして、こんにちは♪

コメントありがとうございます。
新しいことを知ることができました。
重ねてありがとうございます。

わたし自身は、ノブナガラボスのプラグ、ジャックを使っています。同じヨドバシさんでの購入です。
電線はAmazonさんで0.1sqのカラー電線を使っています。

オーディオはあれこれと自分好みにカスタマイズできるのがとっても良いですよね♪

みなさん、連休中ですか?
それとも、おしごとですか?

おしごとのみなさん、おつかれさまです。
連休中のみなさん、こんにちは♪

どちらのみなさんにも楽しいオーディオライフになりますように。

>Yuri-Kamomailさん

そういえばヘッドホンはK712でしたよね。
プラグを探すところが大変かもしれませんね、自作だと。
まあまあそれもこれも、楽しみのひとつですね。

市販品でしたらね、
   ・ケーブルの取り回しのしやすさ。
   ・柔らかさ。
   ・お色などのデザイン。
   ・お値段。
で、直感ヒットする品物が良いと思います♪
音質向上、そのあとくらいですね。

それでは失礼いたします♪

平和なオーディオライフになりますように♪

(o^^o)

書込番号:24113755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/02 16:37(1年以上前)

AKGとパイオニアは、ヘッドホン側がミニXLR3ピンと言う端子で、ヨドバシあたりで購入出来る中ではオヤイデのケーブルが長さとステレオプラグ側が標準とミニが選べる感じて、あとはちょっと高いものばかりです。
一時期、AKGから6N銅線を使った純正ストレートとか出てたんですが気がついたら終品に。

あとは、アマゾン等でマイクケーブルを使った完成品がいくつか出てます。なんですが、ほとんどミニプラグです。お値段的には、材料費+アルファの所が多いので自作する道具が無ければむしろ安いかも。

実店舗でケーブルやプラグの質感を見たい場合には、秋葉だとトモカさんがいいですよ。
オヤイデさんも良いのですが、オヤイデさんは狭くてケーブルを実際に触るのは難しい。
あと、トモカさんは頼めばケーブルを作ってくれます、工賃はかなり良心的です。

とりあえず、リケーブルってのはどんなもんかなと試すなら、モガミ、ベルデン、カナレあたりの径が4ミリぐらいまでの標準的なマイクケーブルを使って、プラグはノイトリックかスイッチクラフトあたりのこれまた標準的なモノを使ったお好みの長さのケーブルを買うのがよろしいかと思います。

書込番号:24113973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


rexsolusさん
クチコミ投稿数:1件

2022/10/20 22:43(1年以上前)

BELDEN ベルデン 88760 、MOGAMI モガミ 2893、OYAIDE HPSC-X63 などを試し無駄な投資しましたが、
結論としては OYAIDE HPSC-X63 一択で十分だと思います。 いわば何のクセもない一番透明な音です。

書込番号:24973655

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ペアリング

2022/10/11 22:27(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5

クチコミ投稿数:248件

トランスミッタは、電源入れると自動でペアリングモードになり、ヘッドホンをペアリングモードにしましたが、何分待っても完了しません。
これはなにをすればいいのですか?

ちなみに、スマホとはペアリングできました。

書込番号:24961171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2022/10/11 23:00(1年以上前)

ヘッドホンの接続先が下の↓プロファイルに対応していますか

A2DP(Advanced Audio Distribution Profile)
高音質な音楽をワイヤレスで楽しめます。

AVRCP(Audio Video Remote Control Profile)
音量調節などの操作ができます。

仮に対応していなければペアリングも接続も出来ません。

https://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm5/v1/ja/contents/TP1000531707.html

書込番号:24961217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2022/10/11 23:21(1年以上前)

書き忘れましたが、Bluetoothバージョン4.0以降ではバージョン3.0以前とは互換性がありません。

機器を確認されてみてください。

書込番号:24961243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件

2022/10/12 03:26(1年以上前)

5.0でプロファイル対応してます。

書込番号:24961376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
クチコミ投稿数:4178件Goodアンサー獲得:1079件

2022/10/12 07:12(1年以上前)

>ここなレッドさん

>トランスミッタは、電源入れると自動でペアリングモードになり、…

それは、購入後初めてペアリングするときだけです。
1つペアリングされると、2台目以降は操作方法が変わります。
トランスミッタの取説をよく読んでください。

書込番号:24961444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件

2022/10/12 18:09(1年以上前)

>osmvさん
それはどういった根拠でしょうか?
トランスミッタの説明で電源オンで自動でペアリングモードになると書いてあります。
別の機器をペアリング済みでも、自動でペアリングモードになってます。
新しい機器でペアリングモードにすると、トランスミッタは自動ペアリングモードになってるので、何もせずペアリングされました。

書込番号:24962123

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4178件Goodアンサー獲得:1079件

2022/10/12 18:35(1年以上前)

>ここなレッドさん

そうですか…。
そんな製品があるんですね。初めて知りました。
普通はそうではないのですが…。
それに、そういう動作は危険ですし…。

書込番号:24962157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2022/10/12 21:23(1年以上前)

ヘッドホン耳にあてて、トランスミッタの電源オフにするとヘッドホンからオフになった音がするので、どうやらペアリングは出来ていて音が出てなかったようです。

他のイヤホンでは音出てるので、もう解決策が思いつかず諦めました
安物だったので、他の安物だとまた不安なので、
ソニーのWLA-NS7買ってきました
電源オンですぐペアリング出来て、音も出ました

書込番号:24962352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2022/10/12 21:50(1年以上前)

音出て良かったです。

お力に慣れなくて申し訳ありませんでした。

書込番号:24962392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件

2022/10/12 21:55(1年以上前)

>駄菓子屋ポン作さん
いえいえ、ありがとうございます
得体の知れない安物トランスミッタのせいだと思います

書込番号:24962402

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)