
このページのスレッド一覧(全9844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2022年1月8日 19:54 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2022年1月8日 19:16 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2022年1月4日 22:25 |
![]() |
0 | 5 | 2022年1月4日 09:00 |
![]() |
17 | 5 | 2022年1月3日 20:17 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2022年1月3日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 450BT
普段はBluetooth接続で利用していて、音質にも満足しているのですが本日試しに優先接続をしてみたら
重低音が全くといっていいほど出ません。(ちなみにbluetooh接続では全く問題ないです)
本製品はこのような仕様なのでしょうか?それとも不具合なのでしょうか。
1点

有線の時だけという事でしたら
プラグの接触が悪い可能性がありますね。
変換プラグを使っている場合は特に注意が必要です。
取り敢えず プラグを綺麗に拭いて 刺した後、少し回して見て下さい。
書込番号:24359112
0点

お早うございます。
有線接続で重低音が全く出ない状態と言う事ですが、HD 450BTはANC内蔵のBluetoothヘッドホンですから有線接続でも電源をONすれば内蔵のアンプからドライバーが駆動されてイコライジングは多少異なるかもしれませんがBluetooth接続時と似た条件にはなります。
機種によってはBluetoothと有線の同じアンプ駆動でも低音の盛り付け具合に差がある事はMOMENTUM Wireless 3などで確認した事はあります。電源OFFのパッシブな状態の有線接続だと直列抵抗分の半導体スイッチを経由してドライバーを駆動するためか音圧が稼げないBluetoothヘッドホンは多いです。アンプ駆動のイコライジングも効きませんね。
HD 450BTで電源ONのアクティブな状態の有線接続でも低音の盛り付け具合に差と言うのを越えて明らかにスッカスッカな音になるならプラグの挿さり方が不十分である事も考えられますからその辺りも見直されてはと思います。HD 450BTの2.5mm径のヘッドホン側に差すジャックは奥まっていてきついので挿し難いようです。
https://sundaygamer.net/hd450bt/#:~:text=2.5mm%E5%BE%84%E3%81%AE
書込番号:24359289
3点

HD 450BTって重低音機でしたっけ?
試聴しかしてないですけど、あまり重低音の印象ないですけど。。
一般論ですが、
Bluetooth、NCあり
Bluetooth、NCなし
有線、NCあり
有線、電源ON、NCなし
有線、電源OFF
は音が異なるヘッドホン多いと思います。
私がもってる有線接続できるBluetoothヘッドホンで、
Bluetoothの音と、電源OFF有線で音が同じものはないですね。
なかには、有線接続を電源OFFで使えない機種もあります。
有線(電源ON)とBluetoothはそこまで変わらないかな、とは
思いますが、電源OFF有線はすっぴん、電源ONで化粧してる
感じはあるかと思います。
書込番号:24359908
0点

無線は内蔵のアンプで駆動しますが、
有線の時はプレーヤー側のアンプ駆動なので、
使うプレーヤ次第になりますm(_ _)m
書込番号:24533726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on 3 Wireless NC WH-H910N
【使いたい環境や用途】
屋内屋外両方でオールマイティに使いたいです!
【重視するポイント】
低音はアプリでイジれるとして
高音の聞きやすさ、こもってないか
【比較している製品型番やサービス】
mdr-xb950n1を持っていますが高音が籠ってるのが気になりました。
【質問内容、その他コメント】
wh-xb910nとwh-h910
LDACで接続した上で高音が気持ちいい方を選びたいです!
あと2019年と2022年で性能差は結構ありますか?
どちらかというと 小さい方がいいです!
書込番号:24527752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらもLDACでの試聴のみです。
高音の質だけですとどちらも価格の割には綺麗に伸びやかだと思います。
しかしWH-XB910Nは低音の量感が強いので全体のバランスとしては低音寄りに感じるでしょう。
後、WH-XB910Nはノイズキャンセリング性能がかなり良くなってますので外出時用でしたら有利だと思います、音質よりここが年式差だと思います。
書込番号:24529164
1点

ありがとうございま!!
h910nを購入した致しました!
書込番号:24533669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-XB910N
【使いたい環境や用途】
屋内屋外両方でオールマイティに使いたいです!
【重視するポイント】
低音はアプリでイジれるとして
高音の聞きやすさ、こもってないか
【比較している製品型番やサービス】
mdr-xb950n1を持っていますが 高音が籠ってるのが気になりました。
【質問内容、その他コメント】
wh-xb910nとwh-h910
LDAC で接続した上で 高音が気持ちいい方を選びたいです!
あと 2019年と2022年で性能差は結構ありますか?
どちらかというと 小さい方がいいです!
書込番号:24527741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB950N1

>ジョン4422さん
現行モデルより勝るか否かは判りませんが、十分発揮出来てると思いますよ。
現行モデルと聞き比べましたが、個人的にはMDR-XB950N1の方がズーンっと重低音を感じました。
現在もこのモデルが気に入って、2個持っています。
書込番号:24525579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年々音質が自分の好みになっていく、という事はないと思います。
なので古くても気に入っているのであれば良いのではないでしょうか。
古いっていっても2017年ですよね。
うちでは2000年代とか1990年代のまだ使ってますよ。
書込番号:24525716
0点

そうなんですね!!ありがとうございます!
もうほぼ確実に買いたいですが Bluetooth 4.1は結構途切れますか?
書込番号:24525733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!!
そんな前のもですか?すごい!
こちらを購入しいっぱい使っていきます!!
書込番号:24525738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2017年発売、生産終了、現在取扱店無し。
Bluetooth接続での利用を主とするなら、バッテリーがどれだけ劣化してるか不明な中古の購入は、その辺を考慮の上で買った方が良いと思うよ。
自分なら手を出さないけど。
書込番号:24526551
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 450BT
ゼンハイザーの過去の有線ヘッドホンと比較して、音質はどのレベルでしょうか?
レビューも口コミも少なく、情報を求めています。
現在HD598を使用しており、音質に不満はありませんが、外音筒抜けで困っています。最近子供が休校の中、在宅勤務になっているので騒がしくて、、、
イヤホンは一日中つけると耳が痛くなりますし、ノイキャン付き密閉型ヘッドホンを検討中です。
よろしくお願いします。
書込番号:23345340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

HD 450BTはどこかのYouTuberがべた褒めしていましたが僕の印象としてはノイキャンそこそこ、音場も広いとは言えない中庸な機種ですね。イヤーパッドも広くは無いので人によっては装着時の窮屈感が有るでしょう。
僕のお薦めはAKG Y600NC WIRELESSになります。音は低音多過ぎず高音伸びてノイキャンヘッドホンにありがちなハウリングっぽさも無いしノイキャンもそのものもHD 450BTよりも強力です。HD598よりも聴覚上の帯域も広く感じると思います。是非、ご検討下さい。
書込番号:23345365
4点

>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます。
AKG Y600NC WIRELESSも候補にさせて頂きます!
まだ発売前なのですね。ただ今どきaptXに対応してないのはなぜなのか、、、ハイレゾは必要ありせんが、せめてCD音源並は必要だと思うのですが。無線はオマケなのでしょうか。
ゼンハイザーのMOMENTUM Wireless M3も候補なのですが、ノイキャンはやはりY600の方が良いでしょうか?
書込番号:23345510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
kakaku.comのレビューが付いていないので勘違いなさっているかもしれませんがY600NC WIRELESSは既に発売済です。yodobashi.comやbiccamera.comでも手に入ります。またの名をY600NCBTと言う所がちょっとややこしいですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005526575/
https://www.biccamera.com/bc/item/7839133/
さて、コーデックについてですが周波数帯域の上限が20KHzと言う点ではSBCもaptXも共通です。唯一可聴域を越えているのがLDACです。SBCでも345Kbpsの伝送帯域が有りますからMP3の320Kbpsよりも寧ろ良い位です。ryo_sukeさんの耳でWAVとMP3の320Kbpsで聴覚上の区別が付きますでしょうか。
SBCは機器によって接続優先と言うモードが用意されていてこの場合は音切れを緩和するためにビットレートを下げるので周波数帯域の上限がFMステレオ放送程度に落ちます。接続優先で音質が落ちたと言う書き込みが有りますがこれは当然です。SBCは音質が良くないと言う先入観も有ってSBCは駄目だと結論付けている人も居ますがこれは勘違いでしょう。SBCでも音質優先で接続すればハンデは少ないです。aptXは遅延時間が少ない所のメリットの方が断然大きいんじゃないでしょうか。
次にノイキャンですがSennheiserではノイキャン最優先としてPXC 550-II Wirelessと言う機種を出しています。しかしこの機種はホワイトノイズが目立つんですよね。しかもノイキャン性能は主観的判断でBOSEのQC35IIやソニーのWH-1000XM3の領域には達していません。
MOMENTUM Wireless M3AEBTXLの前機種であるMOMENTUM Wirelessはノイキャンが効いているんだかいないんだか良く分からないライトな特性でしたがMOMENTUM Wireless M3AEBTXLはその効果がはっきりと分かります。しかし、ホワイトノイズを目立たせない領域に抑えたせいかやはり効きはガッツリでは無いです。
https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Item/id/1067.html
ノイキャン性能に関しては勿論主観的な判断ですけれどY600NC WIRELESSの方が上だと思います。MOMENTUM Wireless M3AEBTXLはノイキャンではありますけれどその性能よりもノイキャン性能をプラスする事によって良い音を更に活かす音楽に集中出来る環境が得られる音質で語るべきヘッドホンだと思いますよ。
今回、ryo_sukeさんがともかくノイキャン性能最優先ならWH-1000XM3がベスト、次点はQC35II、3番手がPXC 550-II WirelessやY600NC WIRELESSです。QC35IIはLimited edition ローズゴールドが何故か今安く、通常量販店価格40,000円程度のものが24,800円で手に入ります。色がちょっと変わっていますが室内使用で気にしないと言うのなら有りかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001159905/
ちょっと気をつけなければならないのがノイキャンヘッドホンはエアコンや空気清浄機の吹き出し音のような低音成分をガッツリ減衰しますけれど人間の声の帯域はそれよりも減衰量が少なくマスキング効果が薄れてかえって耳に付く可能性が有る事です。騒音下の大声よりも静寂な環境での囁きの方がはっきりと聞き取れるのと同様にノイキャンによってかえって声の帯域のS/Nが改善してしまうと言う事です。
書込番号:23349148
3点

>sumi_hobbyさん
詳しく説明頂き、ありがとうございます!
Y600NC WIRELESSは発売されてますね、、、失礼しました。
過去にMP3とWAVは聴き比べて違いが分かったので、SBCも同様なのかと。当時のエンコードが悪かった可能性はありますし、絶対評価で気が付くかは分かりませんが(^_^;)
Bluetoothヘッドホンの選択時に対応コーデックを重視する必要ないことは、理解しました。
ノイキャンはSONY、BOSEが良いようですが、音質をより重視します。ご教示頂いたQC35II ローズゴールドに飛びつきかけましたが、子供たちに突っ込まれて余計うるさくなる気がするので、自制しました。SONYの音は好きですし製品もいくつか持っていますが、想像の範囲内だと思うので今回はパスです。QC35II、Y600NC、M3AEBTXLの3択です。うーん、決められない。
ご指摘の、ノイキャンは声を消すのは苦手、は気になります。消したいのは声なので。ただパッドで遮る前提で、ノイキャン補助くらいに考えます。
質問としては解決とさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:23349211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
遅レスですが、圧縮音声なので高域の再生能力は
↓
SBC 17kHzあたり
AAC 16kHz
aptX 20kHzあたり
になります。
書込番号:24525910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K712 PRO-Y3
現在こちらのヘッドホンの購入を考えています。
今の環境がPC→zen dac→イヤホンなのですが
zen dac+本機のみでも十分な音になるでしょうか?
また本機を使用する場合zen canもあったほうが良いのでしょうか?
知識が皆無な為見当違いな質問かもしれませんが、教えていただけると幸いです。
0点

lllxxxlllxxxさん こんばんは。
>zen dac+本機のみでも十分な音になるでしょうか?
>また本機を使用する場合zen canもあったほうが良いのでしょうか?
現在ご利用中のZEN DACとK712の組み合わせで問題ないです。
K712はZEN CANが必要なほど鳴らしにくい機種ではないので、美音が楽しめます。
なお、型番違いの同等製品3年保証でサウンドハウスさんの方が安いです。
ポイントも付きますし、ポイントで交換用イヤーパッド入手することも可能です。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/188555/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24524402
1点

さっそくの返信ありがとうございます!
かなり気になっていたので近々視聴しに行ってみようと思います。
ちなみにもう一点お伺いさせていただきたいのですが、純正ケーブルがそれほど良くないというコメントを見まして
もしリケーブルする場合にコスパの良いおすすめのケーブルなどありますでしょうか?
書込番号:24524409
1点

lllxxxlllxxxさん
標準ケーブルの3倍近い価格となりますが、純度99.9999%以上の高純度銅 6N銅を主に、PCUHD、HiFC、OFCを撚り合わせたハイブリッド構成の導体を採用した4芯構造のヘッドホンケーブルをお薦めいたします。K712の性能をさらに1段上の領域へ格上げすることができます。
K712アップグレードの定番品なのでZEN DACの能力をフルに引き出す間違いない選択になると存じます。
hpcs_03_ub3x ミニプラグ⇔miniXLR [1.2m]
https://kakaku.com/item/K0000879578/
ケーブルが硬くて取り回しが悪いですが、BELDEN88760も良いと思います。
BELDEN 88760 ヘッドフォンケーブル (S型ステレオミニフォン-3PINミニXLR)
アマゾンで2mくらいのものが4千円程度です。音質は良いのですが、線がほとんど曲げられないので、音質全集中を我慢できる方にお薦めです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24524446
2点

K712は
感度:92dB SPL/mW
最大許容入力:200mW
インピーダンス:120Ω
zen dac
ヘッドフォン・セクション
出力: 6.3mm(アンバランス)1V / 最大3.3V
12Ω ‒ 300Ωヘッドフォン
4.4mm Pentaconn(バランス)2V / 最大6.2V
12Ω ‒ 600Ωヘッドフォン
出力: アンバランス > 280mW @ 32R; >36mW @ 300R
バランス > 380mW @ 50R; >70mW @ 600R
なので、このままで問題ないです。
>リケーブルする場合にコスパの良いおすすめのケーブルなどありますでしょうか?
リケーブルしてもたいして変わらないのであまり意味はないと思いますけど。
気分的に好みの色のケーブルにしたいとか、ちょうどいい長さにしたいので
あれば良いと思います。
>純正ケーブルがそれほど良くないというコメントを見まして
オレンジ色が人気ないということでしょうか?
気分的に
かっこいいブランド名のケーブルが音がよさそうに感じる方なら、かっこいいブランド名のを
銀色とか青とか好みの色があるのであれば好みの色のを
高い金額の方が音がよさそうと感じる方なら、予算一杯か予算よりちょっと上のを
購入するのが良いのではないでしょうか。
私は純正のケーブルのままです。
オレンジはあまり好みではないので、違う色にしたいな、とは思ってますが。
書込番号:24524472
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001135842/SortID=24498932/?
ひとまず、このあたり参考になるかと思います。
モガミ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GCMFRKW/
ベルデン
https://www.amazon.co.jp/dp/B06VV2N8RH/
とりあえず、かっこいい人気のブランドはこのあたりになります。
ケーブルの長さが選べるのがポイント高いです。
書込番号:24524485
2点

>lllxxxlllxxxさん
zen can に興味を持たれているみたいなのでそれならという事で ソフト的な対応も検討されては如何でしょうか?
これなら無料ですしね。
foobar2000で Loudspeaker Equalizer というプラグインがあります。
これで
@Original loudspeaker (音データの元の部分への調整)
Cutoff frequency (パワーを掛けていく感じ、恐らくアンプは常にパワーを全部使っているか?と言われればそうではないと思う
のでハードによってはこれでカナリ上げられると思う。)
Qtc value (音場の広さ)
これを広げると 音が詰まって聞こえる時などは全体が聴き取り易くなる。(オーケストラなど 楽器が多い曲で特に有効だが
ハードな曲で低音が詰まって聞こえる曲でも効果がある。)
AEqualized loudspeaker (イコライザーで調整された音(音データの元の部分から変更した上澄み部分への調整)
Cutoff frequency や Qtc value の効果は同様だが
@でQtc value を上げていくと全体がボワッとした音になり易い。
(少しだけ掛ければ、音質を変えないままに軽くバスを掛けたみたいな効果がある。)
AのQtc value だけを上げていくと元の音がしっかり残っているのに残響感が出だせる。
foobar2000もプラグインも無料なのでハード買う前に一度試してみてはいかがでしょう?
〜〜〜 パワーをガンガン上げていくと 少しモッサリした感じになるのでその対応 〜〜〜
イコライザーで全体を上げていくほどではありませんが、このプラグインでもあまりに上げていくと少しモッサリした感じになります。
対応法について簡単なモノを2つ程、書きます。
SoundTouch Pitch adjust を上げる。
Graphic Equalizer 周波数63以下をガンガン下げる。
他にも色々あるんだけど 簡単で効果が大きいのでこの2つだけはお試しあれ。
書込番号:24524706
0点

皆様返信ありがとうございました!
本日店頭で視聴し、勢いそのまま購入してきました。
フリーソフトだったりも調べてみてやってみようと思います。
ありがとうございました!
>ёわぃわぃさん
教えていただいたhpcs_03_ub3xがどこも在庫切れだったのでダメ元で聞いてみたところ
ちょうど中古で入ってきていたという事で合わせて購入してみました。
とても良い音を奏でてくれてとても満足です。
書込番号:24525672
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)