
このページのスレッド一覧(全9846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年5月1日 02:06 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月30日 03:17 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月29日 08:31 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月27日 21:46 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月27日 07:11 |
![]() |
1 | 15 | 2006年4月24日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-F1
一度、某カメラ店で試着(視聴?)してからいつか買おうと思っていたMDR-F1。
本日、購入しました。
価格は\20,800だったかな・・・?
ここのスレッドを読んでいると、本製品はアンプを選ぶとの事だったので、
一緒にESIのDr.DACなるヘッドフォンアンプを購入(\37,000程)してみました。
まず、これは良いものなのかどうかもわからない・・・。
超ド級初心者の為・・・他製品と比べようもなく使用しています。
でも、まともな再生機器が無いからMACにつないでいます。
難しいことはわかんないけど、まだまだ音がこもってるような気がします。
※もう一つもってるMDR-CD900STも同様・・・。
どういう再生機器を買ったらある程度、良くなるんですかね??
こんな初心者に何かアドバイスをお願い致しいます。
0点

音に精彩感が無い、篭った感じの要因は色々在るが、CD900STでも感じる様で在れば結構なレベルと感じますが如何でしょうか.
低域が絞まらずブョッとし歯切れが悪いシステムな現状でしょうか?
で、Dr.DACはデジタルで接続するのでセレクトした.
リンゴPC単独で聴けるなら単独での感想わ.
使用ケーブルわ.
ヘッドホンアンプの駆動方式違いでわ.
書込番号:5036034
0点

USBオーディオインターフェースを買って
Dr.DACと光ケーブル(デジタル)で繋ぐ。
これであるけいど正常な音質となる。
これでもダメならソフトの問題か
あなた自身の問題だね。
書込番号:5036037
0点

900STは日本のレコーディングスタジオの定番ヘッドフォンで
もっとも篭りの少ない音質傾向です。
私は海外向け定番のひとつMDR-7506使用者ですが篭りは皆無です。
ただ価格帯の持つ音場がやや狭い感じはあります。
それを篭りとするなら、密閉でも\50,000クラスの機器でないと
駄目でしょうか。<<とらチャンでさんみたい、、、
DrDACはAudio用ヘッドフォン・アンプというよりPC向けのアンプ
ではないですかね?
私も使っていましたがAKI社製のDACはAudio向けと異なる音質
傾向になあり、音質はクリアーですが温かみにやや欠けます。
書込番号:5036201
0点

もう一つです.
今のDr.DACって、ケーブル関係の附属品は付いているのでしょうか?
附属されていて附属品辺りを使って接続(アナログ)してるなら、違うケーブルも試してみるのも好いかも知れませんね。
過去に、彼方メーカ附属品(ポータブル)のアナログケーブルは酷かったので...
そうそう.900STですが、巨大放送局の地方局の操作卓周辺でも見掛けますょ.
書込番号:5036329
0点

皆様、書き込みありがとうございます。
とりあえずケーブルを買ってきて変更してみました。
そうすると以前の仕様と比べて、明らかに鮮明になりました。
ケーブルだけでもこんなに変わるんですね!?
ぶっちゃけ、Dr.DACはAudio用ヘッドフォン・アンプというよりPC向けのアンプ
ということも知らずに購入していました。
なにしろ、経験が無く比較対象が何もなかったので。。。
オーディオインターフェースは、EDIROLのUA-25を所有しているので、
早速、つないでみます。
iPodの普及でヘッドフォンに興味を持つようになりました。
色々、難しいんですね・・・本当に勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:5036563
0点

↑
DrHEADもDACも付属のケーブルはナローレンジで篭るかも
しれません。
私も一度つないで聴きましたが、とても使えないケーブル
です。
自作でも市販品でも一定レベルを超える線材ならアンプを
経由したメリットを享受出来ますね。
でないと直挿しのままのほうがケーブルロスがない分良かった
りしますから、、、
書込番号:5036926
0点

>とりあえずケーブルを買ってきて
買って置いたのでしょうか?
それとも,そんな時間に買いに走ったのでしょうか?
き,気になる.
処で,小生のドクダク.(MD録音モニタリング用)
アクロの6N-D5050U同軸デジタルケーブルで繋いでいるのですが,メイン系の音と比べると精彩感が在りません.
メイン系は,地面に落としたボールが戻って来る感じな音離れと粒立ち感が在りますが,Dr.DACは地面に落とした生卵見たく,ベチャッとした粒立ちの無い後味の悪い音に感じます.(デジタル出力してる装置までは同一系統)
多少なり,後々,オーディオシステムとして組上げて行くのなら,チャンとした据え置き装置をチョイスした方が,無難かも知れませんね.
初めてから入って行くのなら,アナログ接続で低価格では,ムジカのhpa-10を奨めて置きます。
この装置もシステムグレードを上げて上げると,システムグレードに見合った音を出してくれるでしょうか。
hpa-10は,入門機には丁度好さそうなサイズと価格設定と感じます.(兄貴機は,サイズと値段と中味のギャップ差から変なイメージが先行している面が在る)
書込番号:5037140
0点

>>とりあえずケーブルを買ってきて
>買って置いたのでしょうか?
>それとも,そんな時間に買いに走ったのでしょうか?
>き、気になる。
書き込んだ後、色々読んでて新宿まで買いに戻りました・・・。
買ったものはすぐに使えないと、嫌なモノで・・・スミマセン。
書込番号:5037926
0点

そうでしたか。
別に、恐縮しなくても好いですょ。
書き込み後に購入しに出掛けたのですか。
其なら量販店でも購入出来ますね。
あの時間なら、探険しに行ったのかなと思っちゃいました(^^ゞ
処で、ケーブルですが、Dr.DACって、緩慢な音で絞まって無いと感じますので、比較的スピード感が出るケーブルをチョイスすると、好いかも知れません。
音線は細身になりますが、歯切れ感も出て来て、ヘッドホンの特徴も感じ易くなるでしょうか。
あと、設置もパソコンの電磁ノイズ辺りも考慮してみるのも好いかも知れません。
因みに、小生の、システムの電源アイソレーション出口の二口コンセントから、其々装置電源を取ると音が曇り切れが悪くなります。
書込番号:5038049
0点

音が篭って聞こえるのは、多分にMDR-F1側の特性のように思います。
私も以前F1を半年ほど使用しましたが、結局手放してしまいました。
F1は装着の仕方により音が大きく変わりましたが、そんなことないでしょうか?
ドライバーと耳との位置関係が重要のようで、ドライバーの中心から少し外れるとスカスカの音になったりしていました。
また、耳とドライバーの距離も重要のようでした。
試しに両側からギュッとすこしだけ押さえてみてください。そうすると不足がちな低音も出てくるようになります。
使っていくとユニット側のエージングなのか、イヤーパッドがへたってドライバーが耳に近づいたからかは判りませんが、ある程度良い音にはなりました。
書込番号:5038172
0点

みなさん、本当にいろいろとありがとうございます。
chunkoさんの書き込みを見まして、
何度もCD900STとF1を聞き比べていると、そんな感じがしてきました。
初心者なので上手く表現できませんが・・・
F1は豊かな音の広がりが特徴っていうか・・・そんな感じです。
その中にホントにホントに薄い篭もりみたいなのがあるような気がしました。
これが特性であるならば、謎が解けて「そっかー」って感じですね!
普通に音楽を聴く分には、かけ心地もよく心地よい感じなので、
もっと使い込んで色々と理解していこうと思います。
でも、ケーブルを変えて音が変わったことは、間違いありませんね。
最初は半信半疑でしたが、ホントに「あ!変わった!」って、思いました。
もっとケーブルの事とかも積極的に理解していきたいと思いました。
ちなみに・・・
Power Book → Dr.DAC → ヘッドフォン[ MDR-F1 or MDR-CD900ST]
→ BOSE [ companion3 ]
上記のようにつながっていますが、BOSEのスピーカーの音も良くなりました。
もし何か更に良い方法等がありましたら、教えて頂ければと思います。
本当に嬉しいことで、今回の事で更に興味関心が高まりました。
来月は、CECのAMP3300とCD3300Rを買ってみようと思います。
アホか?って、感じですが・・・一回興味持ったらどんどん買っちゃうんですよ・・・。
書込番号:5039656
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WH7000
こんばんは。本日購入し早速使ってみました。
思っていたよりも、低音があまりなかったので、少し
エージングでもしたら良くなるかなとも思っています。
早速PS2に光端子で接続し、ゲームをしていたのですが、
どうも音声がほんの少しか遅れているようで、違和感を感じることがあります。
普通のゲームでは問題ないですが、音楽のリズムに合わせてしたりする
ゲームですと、なにか違和感があります。
ちなみに環境は、DOLBY PROLOGICIIとMUSICを点灯させた状態でしております。
もし解決方法などご存知の方いましたら、解答の方よろしくお願いします。
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > USB DIGITAL WIRELESS HEADPHONE MHP-UW1
説明書には使い終わったらUSBトランスミッターをパソコンから抜いてくださいと書いてあったのですが、さしっぱなしでは何か不具合が生じるのでしょうか?
というのも私はパソコンは後ろにトランスミッターを指しっぱなしにして使おうと思っているので。
さしっぱなしで使用している方、ご意見ください。
0点

お返事ありがとうございます。
使用する度にさしたり抜いたりは面倒ですもんね。
私もさしっぱなしにします。
書込番号:5034464
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K26P
本日ヨドバシにてAKG K26Pを購入しました。この掲示板やamazonのレビューを見て、1万円以下の物ではこれかゼンハイザーPX200が良いとのことでお店でも迷いましたが、普段聴く曲はロックが多いので低音が強いというこちらにしました。
本題ですが、ヘッドホンはエージングが必要とのことですが、エージングをする場合にはどのような曲がよいのでしょうか?普段聴いているロックでいいのか、それともクラシックのような曲がいいのでしょうか?売り場にエージング用のCDが売っていましたがそれなりの値段がしたので買いませんでした。
オーディオにはあまり詳しくないので、オーディオ関係に詳しい方、また同じヘッドホンをお使いの方、宜しくお願いします。
0点

仕事レベルで調整の必要がなければ、通常はそこまで選曲は重要ではないです。
好きな曲を普通に聴いていればOK。
まあ、確かにいろんな帯域を使う曲をかけたほうがいいことはいいですが(そりゃー満遍なく振動させたほうがいいので)、そこまで気にしなくても普通は大丈夫です。
なお、初めはぼわついてますが50時間もすればしまってくるかと。
書込番号:4872404
0点

ヘッドホン廃人さん、お返事ありがとうございました。自分のiPodに入っている曲(ロック、J-POP、ブルース、ピアノなど)をシャッフルでずっと流すことにします。おっしゃるとおり買って最初聴いたときはぼわつきがありましたが10時間ぐらいたって少し良くなってきた気がします。
今の時点の感想ですが結構低音が効いていて、まだ少しあるボワつきがエージングで多少減れば自分好みの音になりそうで楽しみです。側圧が少し強いですが自分には痛くなるほどではなく丁度いいです。(前に壊してしまった3000円くらいのオーテクのはとても痛かったです…)あと頭のてっぺんにくる硬めのスポンジも最初は気になりましたがいまは慣れました。また、小さくたためて収納袋が付いているのもうれしいです。
書込番号:4873912
0点

エージングは下手にやるとバランスが悪くなりますヨ。
専用のCDが有ります。
以下、URL参照。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1408%5ETESTCD%5E%5E
書込番号:5014433
0点

ここでは、エージングは通常の音量で数十時間掛けることを推奨する方が多いようですが、
私は、かなり大きな音量で短時間で済ませています。
使うソースは、高中低ひととおり出ているCDなら何でも良いと思いますが、ちょっと低音重視の気持ちを込めて「惑星」を使うことが多いです。
音量は、iPodのフルボリュームの1.5〜2倍くらい。
これ以上大きな音で聴いたら難聴になると思うくらいの音量ですが、ライブのモニターでは、もっと大きな音で聴いているのでしょうから、このくらいの音量で、断線になる心配は無いでしょう。
もちろん、エージングの間は耳に装着はしていません。
これだと、1時間でガラッと音が変わるヘッドホンはありますが、その後は、そう大きな変化はありません。
ほとんど変わらなかったものもあります。
そもそも、50時間とか100時間とかで、聴きながら鳴らしているのって、普通の会社員なら最短でも1週間〜2週間掛かりますよね。
そんなに長期間、音を覚えていられるものなのでしょうか。
1時間なら、覚えていれますよね。
タイソーで105円のステレオイヤホンを2ヶ買ってきて、1つだけ大音量エージングして聴き比べていただければ、よく分かると思います。
書込番号:5015346
0点

普通の音楽でのエージングは推奨できません。
なぜならば、
・音楽に含まれる周波数成分に偏りがある。
・殆どの音楽がステレオの為、左右で差異が生じる。
からです。
気にならないなら、それで良いんですが。
書込番号:5027506
0点

へっぢほっぐさん
私は私なりの理論的な考えのもとに、この荒っぽいエージングをやっているのですが、まあ、そんなことを議論しあっても、しょうが無いと思います。
ただ、...ひとつだけ、お伺いしてよろしいでしょうか。
へっぢほっぐさん自身の体験として、あるいは実際に音を聴かれているなら他の方のことでも良いのですが、...エージングに失敗したとか、もしくは、うまくいったとか、そのような経験をお持ちなのでしょうか?
ショップで並んでいる鳴りっぱなしの試聴用ヘッドホンは、十分なエージングを経たモノと言って良いと思います。
それと比較して、自分のヘッドホンのエージングが十分か不十分かということは、よく感じることですが、うまくいったか失敗したかと感じたことは、無いです。
そのような試聴用ヘッドホン等を越える音作りを丁寧なエージングで得られた、というような体験談をお聞かせいただければ、私も考えが変わるかもしれません。
もちろん、高額な買い物をして、慈しむように丁寧にエージングする気持ちを否定するつもりは全くありません。
また、私自身も3万円以上の買い物をしたら、少しは丁寧にやるんじゃないかと思います。
スレッドに戻って、K26Pは、私自身も持っていますが、荒っぽいエージングで十分だったと思っています。
書込番号:5029683
0点

PekaPekaさん、こんばんわ。
特に議論するとか言うことでなくて、一般論のつもりで書きました。
私は以前はエージングなどということはしたことがありませんでし
た。友人に上記で紹介したCDを教えてもらい、新しく買ったヘッド
フォン(まったく同じ物)で試してみたところ、音の出方が全く違
いました。
もっとも前述CDはプロの方がモニタリングのために、スピーカー、
ヘッドフォン等が、音源によって偏らないよう用いる物のようで、
同一傾向の音楽を聴く方、MP3を主に聞いてる方は、そんなに堅苦しく考える必要はないかも知れません。
書込番号:5030927
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
こんにちは。今年から、一人暮らしをすることになり、今まで
使っていたホームシアターシステムをアパートのため持って来ることが
できずに、普通のテレビのスピーカーで視聴していましたが、
全く満足いかず、ヘッドフォンの購入を考えていて調べていたところ
こちらの製品がよさそうで、めぼしをつけています。少し分からない
部分がありましたので、よろしくお願いします。
一般的に使われる2.4GHzの電波ということで、電子レンジなどとも干渉すると聞きます。
うちには、もちろん電子レンジがあります。そのような場合電子レンジがあるだけで、
電波が干渉されて音が途切れたりするのでしょうか?
それとも電子レンジ使用時のみ途切れるのでしょうか?
もしそのようなことである場合、赤外線ヘッドフォンの購入も視野にいれようと思っています。
ただ電波ですと、どこでも聞けるのがとてもいいですが・・・
0点

角度変えて言えば、今時電子レンジのない過程は皆無に
近いわけですし、コンピュータのIEEE802.11g通信も2.4GHz帯
です。
ノイズを拾う、拾わないは自分の部屋だけではなくアパート
にも因るけど、隣の部屋が原因だったりしますm(_ _)m
以前、ThinkPadのT30というノートでシスコシステムズ製の
やたら感度の良い業務用のIEEE802.11bが付いました。
ある日、鉄筋のマンションなのに隣か前のアパートかの無線を
拾って突然自分のノートに他人のフォルダが登場した時は
マジに吐きそうになりましたよ。
書込番号:5029405
0点

返信ありがとうございます。やはりそのような場合、一般家庭ではなく、アパートやマンションという地形では赤外線タイプのがいいかもしれないですね。パナソニックの赤外線タイプにしようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:5029503
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
初めまして。
最近いい音楽環境を求めてHD650に興味を持った物です。
しかし自宅の環境が1世代前のONKYO INTEC205なのですが
HD650がオーバースペックで貧弱と言うことはないでしょうか?
せっかくいい金額を出してHD650を購入しても
それを生かせないようなら自宅の環境を整えてから…
と思います。
もし貧弱であればお勧めを是非教えていただきたいと思います
現在ホームシアターにも色気がでてきてますので
そちらも見据えた環境を教えていただけると嬉しいです。
0点

もう少しランク落として
HD595をお薦めします。
あなたの環境ならHD650は少々苦しいと思います。
私もHD650を借りて聴いたことあるのですが、クラシックならまだまもとでも、他のジャンルだと苦しいです。
何ていうか、アンプをより良いものでないと色気が出ないです。
ホームシアターも含めるなら方向的からして絶対HD595です。
私も映画用としてHD555を使っていますが臨場感が最高です。
書込番号:4666625
1点

HD650の前モデルのHD600+ヘッドホンアンプは如何でしょうか。
アキバのショップで交渉するとHD600は25000円位で購入出来そうです。
此に、ヘッドホンアンプはムジカhpa10を追加するとHD650の値段位で揃えそうです。
で、ムジカアンプの値段ですが、33000円位の値札が付いていたと記憶してます。
hpa10、値段が値段なので電源コードは附属してなく別売りですが外観はスッキリとしてシンプルで可愛いサイズですょ。
兄貴分の100よりボーカルは埋もれがちになりますが同価格のポータブルヘッドアンプ(ドクタ)よりは好い音と感じますね。
書込番号:4666753
0点

もし徹底的に音質を求めるのであればアンプはGRACE-DESIGNのm902が一番適当です。自分の体験から言いますと、CDプレイヤーやオーディオケーブル(ヘッドフォンのケーブルは他メーカーの物に換えられます)、電源と限りがありません。ちなみにアンプの中にはを650を使用すると故障や事故になることがあるらしい(どこかで聞いたような曖昧な情報ですが)ので、新しく購入される際はよく調べた方がよいでしょう。650に関する書き込みは徐々に増えているので参考にされてはいかがなものでしょう。
書込番号:4666790
0点

↑
オーディオの世界で徹底的なハイエンドものを追及するのは止めた
ほうが無難ですm(_ _)m
理由は、一定範囲を超えることでプラシーボ&マインドコント
ロール現象と直面する。
つまり\1,000,000もするNBS電源ケーブルとか、アンプを使うことで間違いなく最高の音質だと自己暗示をかける精神構造になると
言う意味です。
趣味だから構いませんが、オーディオの定義で個人的に賛同する
のは10円玉を10枚並べたインシュレーターと100円玉を並べた
もので10倍の音質差はあるのか?と問われればある訳かない、
これに尽きます。
書込番号:4668045
0点

↑
これインシュレーターを例にした有名な例えなんだよ。
10円玉や100円玉をインシュレーターにする訳ではない、、、
つまり1万円のDVDプレーヤーと10万円のプレーヤー、
100万円のプレーヤーの違いは価格と見合わないという
真理の一端を例にしたものです。
書込番号:4668763
0点

↑
そういう例えがあるんだよ、理解力ないね、、、
10万円のプレーヤーと100万円のプレーヤーの違いは筐体の
造り=素材費です。コンデンサーや他のパーツも違うが、
そんなもの数百円×??個の違いだよ。
要は剛性の違いです。
10円玉と100円玉は金属素材が違うだろう??m(_ _)m
素晴らしい例えだと私は思ったけどね。
書込番号:4671115
0点

本能のしっぽさんの質問に便乗させていただきます。
私もあまり大きな音では鳴らせないという事もあり
最近いいヘッドホンに興味を持つようになりました。
HD650を使っておられる方は、ヘッドホンアンプを
使っておられる人が多いようですが
AVアンプでも出力不足になるのでしょうか?
ちなみに所有しているのはYAMAHAのDSP-AX450です。
(あんまり音楽再生はいい評はありませんが。。)
たくさんのヘッドホンを使い分ける事は多分しないと思うので
どうせなら、いい物にグレードアップしたいと思い、HD650に興味を持ちました。
今使っているヘッドホンはSONYのMDR-CD780です。6年近く使っていると思います。
夏は結構蒸れます。
聞く音楽はクラシックとJ Popが半々くらいです。
それと時々映画も見ます。
どの音質を一番重視したいか、と言われればクラシックです。
ヘッドホンアンプがなければだめなのかというところが
知りたいです。
素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:4675303
0点

みなさん、レスありがとうございます!
みなさんのお話を聞きながら、色々考えたのですが
個人的には
HD600とHD53R ver8.0
の組み合わせが自分の耳のレベル、そして予算の部分で
折り合いがつくかなぁ〜?という感じで考えています。
まあHD650も未だに未練たらたらですので
土壇場で買えちゃう可能性もあるのですが(^^;
もし、その辺だったらこっちもどうかね?
というのがありましたら是非教えてくださいm(__)m
>どらチャンでさん
秋葉のショップでHD600が交渉次第で25000円ですか?
具体的にどの教えていただくことはできませんか?
この三連休…お財布握りしめていっちゃおうかなぁ(^^;
>じじぬきさん
私も素人なのでよくわかりませんが、ヘッドフォンアンプが
無いとだめって事はないみたいです。
・個人的に私の今の環境がプアであること
・AVアンプの世界に踏み込むとしゃれにならない可能性があること
(まあヘッドフォンアンプも似たようなもんですが)
私は上記二つの点からCDを普通に聴くときにはヘッドフォンのシステムで。
DVDなど映画はもうちょっと安価なホームシアターセットで
見ようかな?と考えています。
結局私の意見ばかりになってしまって恐縮ですが
どのように音楽環境を作るかによってヘッドフォンアンプの
購入を計画してみては?
書込番号:4676986
0点

他人の理屈より自己満足でいいんじゃないの?
HD650に未練が残るようなら、素直にHD650目指した方がいいですよ。
素直で聴きやすい音だよ。HD600より低音の量感がある。
書込番号:4677455
0点

音は自己満足の世界だから基本的にはそう、、、
自分が良いと思えば買う。不安なら何度も試聴するべきです。
書込番号:4678564
0点

PC版のココも結構模様替えしたのですね。
AU携帯の不具合から携帯からの書込み拒否は痛い...(^^ゞ
主さん、アキバに行く予定ですか。
では、テレオン110さん辺りを覗いて見たらです。
上記店ならHD600も展示されていて試聴も未だ出来ると思いますので。
で、予算上限が天井なら希望の品も好いでしょう。予算が決まっていて上限が在るならバランス考慮も考えてシステムを組むのも好いでしょうか。
例えば、小生のデンオンMDデッキDMD-S10Nのヘッドホンアウトをシステムを考慮しないで聴くと唯単に音を出して居るだけの味の無い音です。
このMDデッキの電源周りを強化して聴くと音の臨場感は上がりシステムのバランスが上がった事が判ります。
しかし一歩程の違いで二歩の違いは出てきません。
この状態から更にヘッドアンプを入れてシステムグレードを上げると更に音の臨場感は上がりノーマルとの違いは一聴で判る程になります。
この臨場感はリスナを包み込み、音シャワーをリスナに思う存分浴びさせてくれる様な感じにもなります。
音場臨場感が二歩も三歩も上がった感じになると感じるでしょうか。
で、上記のショップにも主さんが候補に上げたヘッドアンプも在ったと記憶してますし他のアンプも在りましたので組み合わせで試聴して見るのも好いでしょうか。(Ver8.0かは?ですが...)
書込番号:4678695
0点

まず完全無欠なヘッドフォンは存在しないですね、、、
どんな用途にも合うもので、デフォルトのままで最高音質という
機種は存在しません。
最後は機種の長所はさらに生かし、短所は修復するように
工夫する必要があります。
電源周りも、ケーブルも安定化電圧もそういうためのモノです。
音質傾向が気に入ったものならこの考え方で自分で工夫する
のが愛着も湧くし、他の機種に対しての改善策にもつながる。
書込番号:4679351
0点

本能のしっぽさん、返信ありがとうございます。
ヘッドホンアンプも一緒にとなると
今の予算ではオーバーしてしまうので、もう少しお金を貯めるか、もっと他の
機種を試聴してみるなど、いろいろしてみたいと思います。
ちょっと試聴してみたところ
オーディオテクニカなんかもいいですね。
装着した時の感じは、ADシリーズなら
HD595より私の好みに合いました。
(HD650は近所では見つけられなかったので、まだ試聴してません)
できる範囲で、いいものを探してみようと思います。
ありがあとうございました。
書込番号:4679760
0点

横からですが…
ヘッドホンアンプ+ヘッドホンで購入を検討されてるのなら
STAXなんかも良いんではないかと。
こちらは専用のアンプでしか聞けませんから、
あのアンプとこのヘッドホンの組み合わせはどうだろう…
といったように、泥沼にはまることも少ないかと思われます。
どちらにしろ、かならず試聴されることをおすすめします。
書込番号:4682250
0点

CECのCD3300RはCDプレイヤーでありながら、ヘッドホーンアンプとしての機能も併せ持ち、ゼンハイザーにあうというコメントを見て、購入してみました。なかなかよいと思います。あまり比べたことがないので、もっとよいものがあれば教えて頂きたいのですが・・。
書込番号:5023926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)