
このページのスレッド一覧(全9846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年4月23日 21:12 |
![]() |
3 | 18 | 2006年4月23日 17:48 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月23日 09:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月22日 06:41 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月21日 21:32 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月21日 05:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
自宅のPCでの映画鑑賞に適したヘッドホンを探しています。
予算は1万前後です。
・長編数本立て続けに見ることもあるので、装着感がよい。
・解像度が高め。
・聞き疲れしない程度にめりはり。
都心に近く聞き比べが出来る環境なので、上記の条件でよさそうなのを複数お願いします。
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
現在、HD600を使用しています。
使用し初めて1年になりますが、癖の無い音作りに飽きてしまいました↓
原音に忠実で良い音なのですが、どうも素直すぎて…
そこで今、購入を考えているのがHD650かK701です。
個人的にはある程度癖があってノリのいいヘッドホンが好きなのですが、この2機種では
どちらが向いているでしょうか?(POPS、ROCKを良く聴きますが低音重視ではありま
せん。どちらかといえばキレイな高音が好みです)
また他におすすめの機種がありましたら教えてください。(予算は50000円以内です)
よろしくお願いします〜。
0点

自分の聴きたいCD持参で試聴するに限る。
住むエリアによりますがダイナ5555とかなら可能です。
ただ上位機種になると低域がロック向けではなく良くも
悪くも大人しくなりますよ。
クラシック向けになります。それは音楽のステイタスと
同じ(私はそうは思わないけど)でクラシックが常にトップ
の座にあって、次にJAZZ>>コンテンポラリー系>>POPS>>ROCK
と以外に地位が低いんです、、、
書込番号:5013422
0点

満天さんが仰有るように『耳で確かめる』が一番ですが、
不見転でしか買えないのならの前提で、私なりの感想です。
あくまで二機種間での比較ですが、
HD650:重く低音寄り・長時間では聴き疲れ有り・側圧大
K701:軽く高音寄り・長時間でも聴き疲れ少ない・側圧小
K701は頭頂部バンドのストロークが少ないので、頭のデカイ方には
辛いかと思います。
(HD650では調節代の1/3以上余っていますが、K701では最大限迄
伸びます)
音量を上げていくと、K701の方が早めに(低い音圧で)クリップします。
ただ既にHD600をお使いなら、二者間では個人的にはK701の方が
いいとは思います。或いは違った傾向の他機種を探されるのも
いいと思います。(←については他の方のレス待ち)
K701の保証を切り捨てるなら、$299(送料別)であります。
>低音重視ではありません。どちらかといえばキレイな高音が好みです
であるなら、K701でキマリなんですが、
>ある程度癖があってノリのいいヘッドホンが好きなのですが
ノリはいいですが、「癖」迄は無いと思います。
書込番号:5013463
0点

クセこそ個人の好みだから、他人には好みまで解らない。
CD持参して試聴するしかありません。
書込番号:5014388
0点

HD6○0の音は雲っている、篭っている等と言うリスナも居ますね。
音が雲っていると、小音量は歯切れが悪くスッキリとしないので、つぃつぃ音量を上げてしまうでしょうか。
若し、現行システムで切れが無さそうに感じる様で在れば、現行システムを見直してケーブル等の交換も好いかも知れませんね。
例えば、電源系統の電源取り口を共通にしちゃうと音が曇る可能性も在る。
処で、グラド系は如何ですか?
グラドもシステムを好くして上げると、高域も穏やかになり聴き易く、長時間の鑑賞もイケるかと思いますょ。
何より、小音量でもスッキリ鮮明に鳴る音創りをすると、気持ちの好い音が楽しめるでしょうか。
書込番号:5014604
0点

ウルトラゾーネのPROline2500も視聴してね。
書込番号:5014800
0点

もう一つです。
中古のケーブルでも好いですから、オーディオショップの店員に聞いて、「スピード感が在ります」等と言われるケーブルでシステムを組んでみると好いかも知れません。
若しかすると、エッ、此がHD6○0の音ってなるかも知れませんょ。
(ヘッドホンケーブルを含めてと、ケーブルは信号ケーブル以外のケーブルも含めて)
書込番号:5014932
0点

音楽にランクはない、私もこの考えだけどあるんだよね。
見えないところに配置があります。
マスコミのランクと似てるけど。新聞>>ラジオ>>テレビ>>雑誌
書込番号:5015315
0点

皆様、ありがとうございます。
今日、ヨドバシでHD650を試聴してきました!
確かにHD600に比べ、低域に厚みが増し、全体的に高い次元でバランスがとれていて
もう1ランク上の鳴り方かなと思いましたが、HD600との差を考えると5万の出費は躊躇
します。同じSENNHEISERサウンドには変わりありませんから〜。
本当はいろいろな機種を試聴したいのですが、今住んでいる札幌には取り扱う店も少な
いみたいで…
HD650の交換ケーブルは結構興味がありますね!ネット上で見てみても結構音の違いを
楽しんでいる方もいるようで。しかし、今回は予算オーバーかなと思っています。
ウルトラゾーネも考えましたが、今はデザインや音の鳴り方でAKGに気持ちが傾いています。
※前述の癖という表現は個性として受け取ってください。確かにこれは自分の好みなので自分で判断するしか無いですね…。紛らわしい表現でした↓
書込番号:5015329
0点

ランクは無いけど、ある。
意味がわかりません。
何を根拠に満天さんはランクをつけているのですか?
書込番号:5015337
2点

売ってる上位ヘッドフォンの価格とそれに合うソースが大方
クラシック向けでしょ。
少なくともPortaproでクラシックというのは聞きません
もんm(_ _)m
マスコミのランクはちゃんとありますよ。
新聞社がテレビ・ラジオ局を作った大元で、その次に新聞社
が雑誌を出す様になった。
書込番号:5015684
0点

↑
そう、コンサートのチケット代金でも大差あるでしょ。
ライブハウスは別だけど。
Bluenoteで海外アーティストのJAZZ聴くのに\8,000-10,000、
食事も余儀なくされるから飲んで食べると\7,000-8,000、
ふたりなら\30,000かかる。
ロックではこんなにかかりませんm(_ _)m
書込番号:5015689
0点

>>満天さん
言われていることが分かりづらいのですが、お金がかかるものがランクが高いと言う事ですか?
書込番号:5016031
0点

別にランクなんて気にする必要無いと思うんですけどね。
どこかの誰かさんが音楽のステイタスだのランクだのといった不毛な話題を持ち出すから・・・。
書込番号:5016433
0点

気持ちが傾いているなら、傾いている方法が無難でしょうか。
小生、オーテクのW5000を使ってみたいのですが、縞模様具合が選べないので躊躇してます。
縞々が在るハウジングより、ホボ真っ黒ハウジングなら、主さんの気持ちになるでしょうか。
なので、リファレンスな一本は、今だにオールドオーテクのW11Jpnですね。
(オールドオーテクを小音量でもスッキリと鳴らすのは、結構大変。ですが、上手く鳴らすと滑らかで優雅な音色が耳に届きます)
そうそう。ヘッドホンの音場はグレードで変わり、HD580より600、600より650と感じます。
上下左右の平面的な展がりよりも、前後表現の立体的な音場展がりも意識してリスニングすると、高い製品の好さが更に体験出来るでしょうか。
これ等の雰囲気な音は、ケーブル等の交換でも結構体験出来ますょ。
書込番号:5016457
0点

どらチャンでさん、ありがとうございます!
どうもK701に決まりそうです。SR-325iも考えましたが装着性が良くなさそうなので…
W5000は黒檀がキレイですね!縞模様が選べないというのも、世界に一つしか無いというのが物欲をそそります笑。K701もシリアルナンバーが刻印されているとか〜。
書込番号:5018156
0点

主さんは、K701の実機は見たのでしょうか?
昨日、アキバにレコード系グッツを物色に行った処、K701のデモ機は置いて在りましたが、好評(?)なせいか品切らしく、予約扱いの感じでした。
実機を見てなければ、値段が値段ですから一度は手に触って、眺めて見るのが好いかも知れませんね。
SR325iは、耳に被せるタイプで無いですから、装着の感じは違和感が出るかも知れませんね。
また、パットの表面は、ダレて初期の面影が無くなって来るのが早いですね。
そうそう。此処でもソース名に出て来る、アジカン(初めて)のアルバムを買って見ました。
レコードグッツ物色目的でしたので、初アジカンはレコードにして見ました。
サザン以外も出しているのですね〜。
書込番号:5018450
0点

実機を見たいのですが、札幌にはまだ置いている店がないみたいで…
やはり値段が値段なので実際に手に取ってみて試聴してから購入したいのですが。
soundhouseさんの方も在庫を切らしているようなので、実家に帰った時にk701を見てみようと思います!それまでお預けですね笑。
アジカン良かったですか〜?まだ聴いたことないので買ってみようかなぁ。
書込番号:5020029
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort
クラシックに合うものを教えてください!私は非常に音に敏感で騒音がきになるので、遮音性が高く、臨場感のあるヘッドホンでいいものがありましたら教えてください。よろしくおねがいします。
0点


良質なイヤホンとしてはカナル型イヤホンでは、解像度の高いER4S
(余りにも解像度が高いので、鮮度がありすぎてきつく感じる事もあります)。
また解像度はほどほどだが楽しく聴かせるE4Cがあります。
どちらも価格は高いのですが、質が高くクラシックやジャズに良いです。
ついでにどちらもビットレートをケチらず高めにすればする程真価を発揮致します。
書込番号:4738125
0点

やはりQC2は最高ですよね。一度アメリカで使ったことがあります。飛行機の中でも目を閉じると最高の空間になりました。QC2以外にもおすすめはありませんでしょうか?
書込番号:4738127
0点

利用するシーンがもう少しわかりません。
音漏れのする又遮音性もあまり期待できそうにないですが、
室内用であればSTAXがおススメです。コンデンサ型です。
書込番号:4738154
0点

飛行機内って地下鉄の比じゃないほどゴーーッという重低音
が床からするけどね、、、
あの環境でクラシック聴くなら密閉タイプしか無理ですよ。
またはカナル型のEtymo系とか。
オープンエア、セミオープンでは入り込む音で解像度も何も
なくなる。
書込番号:4738281
0点

ゼンハイザー SENNHEISER HD580 がおすすめです。http://www.h-navi.net/hd580.htm(定価約2万5000円、中古ですと1万7000円前後で購入できるようです)
うわさ通りコストパフォーマンスがすばらしい。クラシッックの繊細な、透き通る音が、なんとも心地よく聞こえます。装着感もいいです。これを着けるまでは、TriPortが2万以内で装着感のよいものでは、一番だとおもっていました。でもこちらのほうがかなり上でした。
書込番号:4875353
0点

ゼンハイザーHD580とTriPortをよく交互にきいて楽しんでます。聞く分野は主にクラシックです。両方ともなかなかよいものです。音の解析はHD580のほうが正確なように聞こえます。ただ私は音響のよいホールで生演奏をきいたことがあり、やはり音場感が最高でした。まるですべてを包み込まれたような至福感は忘れられません。その音に近いのは、やはりTriPortです。
書込番号:4984772
0点

SENNHEISER HD650を購入したら、すべて今までのコメントを訂正しなくてはならなくなりました。いくつもよけいなものを買って出費を重ねるより、これ一つ少し高いけれど買った方がいいです。解像度のすばらしさ、音場感はいうには及ばず最高であるうえ、装着感もBOSEのトライポットに負けていません。重さだけの問題ではなく、作りの上でです。タイトルにある、「クラシック音楽に合うものを教えてください 」の答えはSENNHEISER HD650だと思います。できれば私のように、他のものに手を出して無駄な出費をされないことをおすすめします。
書込番号:5019007
0点

SENNHEISER HD650を購入したら、すべて今までのコメントを訂正しなくてはならなくなりました。いくつもよけいなものを買って出費を重ねるより、これ一つ少し高いけれど買った方がいいです。解像度のすばらしさ、音場感はいうには及ばず最高であるうえ、装着感もBOSEのトライポットに負けていません。重さだけの問題ではなく、作りの上でです。
書込番号:5019015
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > HDJ-1000 [シルバー]

HDJ-1000についてこれはデザインが良くないし
ごついだけで賓が無い飽きるデザインですね、
音質は平凡、まあそこそこの音ですね良くも悪くもこれと言って取り上げるほどの事もないし、
自分はこの他に、AKG K141STUDIOとaudio-technicaATH-PRO700 MSを持っていますが一番音がいいのはPRO700 MSですね、一つ一つの楽器の音が良く聞き取れ重低音も良く効いてます、ただ残念なのは耳にあたる部分が圧着が少し硬いとゆうかきつく長く着けていると耳が痛くなります、我慢出来ない痛さではないですが、
その辺が少しマイナスかな?それとAKG K141に関しては音は良くもなく悪くもなく平凡な感じで自分の好みでないですね、だたデザインは
なかなか良いのでデスクの飾りに使用してます、それとこれの欠点は頭のサイズが少し大きいとレシーバー部分が完全に左右自分の好みの位置まで下げられないかも知れません、左右の繋ぎのベルトにもう少し余裕がほしいですね、
上下の移動が少ないからね、PRO700 MSは迷彩色カラーですが迷彩色でないものもあります。
迷彩カラーの方が割高ですのでその辺のところは好みで、なんか簡単過ぎて参考にもならないかと思いますけどいくらかでもお役に立てれば
と思い書きこみました。
書込番号:5014663
0点

回答ありがとうございましたm(__)m早速オーディオテクニカのPRO700を試聴してきました。かなり良いですね。HDJ-1000ではなくPRO700を買うことにしました。
書込番号:5015900
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-A1000
こんにちは。いまSE-DIR800C 送信機の3.5ミニジャック端子にこのSE-A1000を挿して使っています。
しかし、音を大きくすると音がすぐ割れてしまいます。
大きいと言っても曖昧ですが、無茶苦茶大きいというわけでも
ないと思います。
SE-DIR800C のコードレスヘッドホンの方は音を最大
にしても全然大丈夫です。
これはしょうがない事なのでしょうか?
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-DH1200
MDR-900HDのスレにも同様の書き込みさせていただいておりますが、当方現在テクニクスRP-DH1200を使用しています。DJヘッドホンの中でもこれは特に低音過多で中高音域が結構埋もれてしまいます。そこでもっと解像度の良いヘッドホンはないかと思い、候補としてSONYのMDR-900HDかMDR-7506を検討しています。それらの機種に詳しい方がいらっしゃればご意見お聞かせください。ちなみにモニター用といわれているこれらの機種は基本的にはDJヘッドホンとは範疇が違うものなのでしょうか?
0点

高解像度=分解能力が高い、という点はモニター向けが
それに該当すると思います。7506はモニター向けですが900ST
以外の900系はDJタイプとか呼ばれています。
7506は無色な色付けの少ない音で、高域がややきついと思い
ます。低域は抜群で高額なヘッドフォンでも7506並に鳴る
機種は少ないでしょう。自分で使っていますがコンサートの
P.Aシステムから鳴るライン取りのベースの音みたいです。
DJタイプはソニーに付いて言えばドンシャリ傾向のものが多
いでしょう。でも力感も相当あってこれはこれで良いと思い
ます。7506の上に7509というヘッドフォンがサウンドハウス
で売られ始めました。\25,000実売価格ですがこちらは高域
にきつさもなくフラットな音場で良いと言われます。
高解像度で言えば7506より900STに分があると思います。
音楽試聴を前提にすると7506のほうが聴きやすいです。
書込番号:5008070
0点

☆満天の星★さん ご回答有難うございます。仰るとおり、あれから他のサイトでもみましたが7506の評価は非常に高いようですね。DJタイプもこれはこれで良いのですが、違う味付けのものが欲しくなりました。金額的にもサウンドハウスさんで12800円とリーズナブルな価格で出ておりました。第一候補にしようと思います。又、900HDについては7506よりもDJヘッドフォンに近いということでしょうか?違いがありましたら教えて下さい。
書込番号:5009037
0点

↑
900HDはDJタイプかどうかは別しても、音質傾向はフラット
とは言えない機種と、自分は思っています。
低域が強調されているためドンシャリ傾向です。
ただ音質は良いですよ。
7506については賛否ありますが個人的にはモニターヘッドフォン
と思って使っていないため音楽鑑賞用で重宝しています。
ひとつネックなのはコードがカール式です。自宅使用なら
問題ありませんが持ち出すとなると厄介です。
私は切断して、別なケーブルをつないで使用しています、、、
書込番号:5009712
0点

確かにカールコードは今使っていますが個人的には好きではありません。ですがいろいろ考えた結果(金額的なこと、本体の重量…300g超はちょっときついこと、フラットな音質のものが欲しくなった等)7506を購入したいと思います。ですが+2000円でカールコードではないMDR-900STも捨てがたいなとも思っています。
書込番号:5011293
0点

一般論では900STが上ですね。
ただし私は7506の個性が気に入りこちらを買いました。
7506は主にアメリカのレコーディング時に良く使われている
のと映画の撮影時に監督や音声さんがしています。
私はコッポラ監督がしているのを見てこちらにしたけどm(_ _)m
音は900STのほうが突き刺さります。きついと言えばそう。
7506のほうがやや大人しい。
ただ低域の質感は勝負にならないほど7506が良いです。
両機種とも250g弱なのと装着感はとても良いです。
ヘッドフォンしている感じがあまりしません。
書込番号:5013430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)