
このページのスレッド一覧(全9845スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年4月9日 17:30 |
![]() |
0 | 17 | 2006年4月9日 11:46 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月7日 23:59 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月7日 21:38 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月6日 21:27 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月6日 02:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
AD10を4,5年つかっています。
AD10から大きく進化しているようなら
AD1000に買い替えたいと考えていますが、
いかがでしょうか。
ボーズのウエストボロウ(PLS-1310)に
つなぎます。主にロックをききます。
よろしくお願いします。
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
環境がいわゆる「貧弱」なせいかあまり感動がありません(泣
HD650をお持ちのみなさんオススメの環境(特にヘッドホンアンプなど)を教えてください。
自分で試聴するのが一番なのですがそのへんもひっくるめてお願いします。
今の自分の環境はプレーヤーがPS2でそこからONKYOの低価格AVアンプのヘッドホンジャックから聴いているのです。
確かに最初は「いい感じの低音だな」とか思ったのですが。。。
長時間つけていると髪形が凹んだり「これがいい音質なのかフムフム」とか考えながら聴いてても「そこまでじゃないような?」と音楽に集中できません。^^;
過去ログにもたくさん載ってましたがこのクラスのヘッドホンになるとアンプやプレーヤーもそれなり(各20万くらい)でないと初心者が一発で分かるような高音質にはならないのでしょうか?
Headmasterなんかはデザインは好みなのですが価格がHD650の2倍ですしCECのHD53なんかはm902と比べてしまうと・・・。
みたいなハナシを聴くと結局どうしていいものか分からなくなってしまいました。
とりあえず初心者で予算も3万くらいならCECのHD53あたりが妥当でしょうか?
0点

CEC53とパワーのあるアンプとの組み合わせならokでしょう。
単体のヘッドフォン・アンプしては使えない低出力アンプです。
私はポータブルCDとCEC53ver9を組み合わせたらほとんど鳴らせ
ませんでした、、、鳴らせれるという条件付で買ったので、
即返品に応じてくれたけど。
HD650は試聴したことは何度もあるけど独特の篭りとはやや
異なる暗いベールの入った音しませんか??
ヘッドフォン・アンプでこれをより濃厚にしたいのか?
逆に視界を良くしてクリーンにしたいのか?
アンプの選択肢は基本的この二点しかありません。
GraceDesignのm902はDAC&ヘッドフォン・アンプでレコーディン
グなどの用途の部類では下位ランク機種です。
DACだけで\700-1,000万円もする機器がありますから。
m902の音質はくっきりすっきりです。
濃厚なアンプって少ないんだけど真空管かな??
VALVE-Xはどうですか?? かなり濃厚です。
海外でも評価が高く、\200,000クラスのヘッドフォンアンプでも
歯が立たないと言われます。
↓
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/427586/438460/448655/#390184
書込番号:4973475
0点

おとフランス製のヘッドフォン・アンプを知人が所有していて
甘くて本当に“おフランス”の音がすると言ってた。
おそらくパワフルではなく上品な音質傾向ですね。
↓
http://www.goodgearguide.com.au/index.php/taxid;2136212610;pid;385;pt;1
$999とか書いてあるけど日本で\46,000前後で買えます。
SENNHEISERとの相性は合うのでは??
書込番号:4973479
0点

PS2が原因かと思います。
ラインアウト、光出力ともに音質が貧弱です。
DVDレコーダーと比べてもはっきり悪いです。
まぁ、ゲーム玩具ですからピュアオーディオに期待は酷かと。
書込番号:4973564
0点

満点の星さん、まりも33号さん質問に答えていただきありがとうございます。
まず濃厚にするというのは「低音が力強くなる高音は控えめ」
んでもってクリーンというのは「高音もハッキリでるようになる」
のような感じでよろしいでしょうか?
m902ですら下位機種なんですね^^;
紹介していただいたValve-X、見た目ゴツいですね(笑
でも音は良くなりそうです。
当方主にロック(AEROSMITH、KORN、Beatles)、ジャズ(オスカー・ピーターソン)を聴くので上品な感じよりパワフルな音質の方が好きかもしれません。
まりも33号さん、やはりPS2はあくまで「ゲーム機」でしたね^^;
場所的に再生専用のCDプレーヤーが入る余裕が無さそうなので再生専用のDVDプレーヤ、ヘッドホンアンプ、と手に入れていきたいと思います。
音の好みを抜きにしても音質をアップさせたいですね。
今の環境をカップ麺だとすると有名ラーメン店クラスに押し上げたいです。味の好み、音の好みは抜きにしても。
でも最近疑問に思うのはいくらこちらで環境を整えても録音する側がそんなに音質に気を使ってない場合もありそうだな、ということです。特にロックなんてクラシックとは違ってとにかく音質というよりは「俺達の感情の爆発を聴け」みたいなジャンルですし。
書込番号:4974243
0点

エージングもあるし、決断するのはあと少したってからでも
宜しいでしょう。
HD650の何処を改善したいのかを具体的に書かれると良いと
思いますが。
http://www.zucable.com/mobiussenn/
↑
SENNHEISERのデフォルトのケーブルを情報量の多いものに
交換してくれるサービスもあります。
インピーダンス的にアンプのパワーが足りているのなら、
ヘッドフォン・アンプよりもケーブル交換、さらに駄目なら
ヘッドフォン・アンプ追加ということでも良いと思います。
VALVE-Xはやたらと音の芯が太いです。
CEC53あたりは色づけの少ないニュートラルな音でした。
HD650の持つ個性を生かして改善させるのか?逆に別な音質
傾向に舵取りするのかを決めると進んで行きますよ。
再生能力自体が高いヘッドフォンですと改善した効果もはっき
りと出るものです。これが出ない機種は駄目な機種です。
書込番号:4974567
0点

そう、ソースの音質自体のレベルは上下というか乱高下しま
すね、確かに。
特に、日本のJ-POPとかは売れているアーティストだけ予算を
当て、新人や中堅クラスですとピーク時の1995-1997年頃の
1/4とかになっていますよ。今は売れないので・・・
\2,000万/アルバムが当たり前の頃からすると\400-500万です。
インディーズで\15万円/アルバムなんてのもあるm(_ _)m
どうせMP3/128kでしか聴かないからそんな音でも充分と、
公言するディレクターやプロデューサーがざらです。
私は、へぇーーそうなの??と答えてますが(笑
書込番号:4974589
0点

そういえば使用しているアンプの詳細を述べてませんでしたね。
アンプはONKYOのAVアンプTX-SA502です。
マニュアルには
・出力電圧/インピーダンス
REC OUT : 200mV/470Ω
・スピーカー適応インピーダンス
6~16Ω
と記載されていました。
470ΩなのでHD650の300をカバーしてると思うのですが。
ケーブル交換という手もありましたね。
予算もアンプよりは低くすみそうですし。
Zuのケーブルなんかデフォルトのモノよりカッコイイです。
やはりイイ機種ほどちょこっと手を加えてあげるだけで差が大きく出てくるのですね。
どこを改善したいのか・・・というのはよく分かりませんが漠然と「果たしてこれはイイ音なのだろうか」という気持ちがあるのでそれを払拭してくれるような音に出会いたい!といった感じですね。
>>どうせMP3/128kでしか聴かないからそんな音でも充分
今日の日本音楽のメインシーンは嘆かわしいです^^;
書込番号:4974662
0点

アンプは問題ないようですね。
やっぱりPS2が・・。
ジャンルによるけど、
POPS中心で聴くことであれば
HD650を売ってHD595を買い直す方法もある。
HD650よりは若干明るめで艶っぽく、
しかもアンプは選ばないようです。
HD650は環境によりけりですね。
自分の環境でも聴いたことあるけど。
クラシック以外はいまいち・・、アンプ側が不足であることがすぐわかりましたよ。
書込番号:4974870
0点

好い音をリスナーの耳に届けるは、上を見ればキリが無いですがシステムを見直すと結構応えてくれるでしょうか。
例えば、
石のヘッドアンプのムジカHPA-10
ttp://www.musika.jp/kaihatu.htm
値段も高くなく見た目も高級感が在り、小型据置には丁度好いかも知れません。
ヘッドホンアクセサリのムジカライザーHML-230
ttp://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_404.html
メーカーの製品情報は在りませんが、ご使用の標準ジャックに使えるアクセサリです。(結構な音質変化が在ります。専用ヘッドアンプで無くても体感出来ます)
電源周辺アクセサリ
アイソレーショントランス
ノイズカットフィルター(装置間の干渉による曇り感が減り、音の鮮明度が上がりクッキリとします。電源コードと装置インレットの中間に挿入するアクセサリですね)
上記で挙げた周辺アクセサリ類は、ソースの空間情報が上がり臨場感を伴った音をリスナーの耳に届けてくれるでしょうか。
書込番号:4974904
0点

>まりも33号さん
なるほどクラシックを主に聴かないのならそういう選択肢もあるんですね。
クラシック以外はイマイチということは曲のジャンルとアンプでまた相性があるということですね。
>どらチャンでさん
色々と商品紹介ありがとうございます。
ムジカライザーに特に興味がわきました。
ケーブルと同じで安価でお手軽に音質改善って感じでしょうか。
Googleでムジカライザー ヘッドホン と調べてみましたがなかなか公式的なモノがでてこず残念でした。
ムジカアンプはお金さえあればカスタマイズしまくれるようですね^^;
最近満点の星さんに教えていただいたVALVE-Xが頭から離れません。
なんかデザインがですね。お気に入りです。
オーディオ機器は音で選ぶものなんでしょうが^^;
書込番号:4978244
0点

>ムジカライザー ヘッドホン と調べてみましたが
HML-230の公式HPは無さそうです。
この製品のメーカーは、インフラノイズになります。
上記の他に、ココの妖しいアクセサリ類数点も衝動買いしてます...(^^ゞ
で、低価格妖しいアクセサリーで長らく使用しているのがHML-230ですね。
このアクセサリを使うと、ヘッドホンアウトの質がワンランク、ツーランク上がります。
リスナを包み込む感が出ます。包み込む感じが上がりますから左右の拡がりは小さくなり音場がスポット方向に来ます。
また、音の再現エリアが前に出て来て迫力感が出て来ます。
それと、小音量でも聴き易くなります。
主さんは、チューブ式のVALVE-Xに気持ちが傾いていますか。
ムジカのHPA-10も、実物を見ると可愛いサイズながら高級そうに見えますょ。
チューブ式のタイプより、周辺システムのグレードアップに反応してユーザーの耳を楽しめさせてくれると感じます。
小生は、HPA-10の兄貴分のHPA-100を使ってます。この機種、某所では、中身スカスカと言われる逸品です。
小生のは、中身デフォルトですがヒューズをAVグレードに変更してプラシボ楽しんでます...(HPA-100は+ドライバーで簡単にヒューズが交換出来る)
書込番号:4980271
0点

少し話が膨らんだというか伸びてきてしまったのでちょっと整理したいと思います。
まず現状の音を良くしたい。
当たり前ですがこれが目的です。
これはプレーヤなりアンプなりをそれなりの製品に換えれば良くはなると思ってます。
プレーヤについてはCDくらいしか聴けない商品に何万も出すほど予算は回せそうにないのでそのうち買う予定の再生専用DVDプレーヤになると思います。
となると残りはケーブルかアンプです。
個人的にはアンプかムジカライザーあたりが興味があります。
というのはいくらいいケーブルを使っても元が元だと限界があるのでは?という思いからです。そういうことだとムジカライザーも否定するみたいになってしまいますが。
でもその肝心な元がDVDプレーヤなのでどうとも言えませんけど^^;
アンプについてはこれから今の状態でしばらくHD650を聞き込んでいきこんな感じの音にしたいという気持ちが芽生えてきたら書こうと思います。
記すことに意味があるか分かりませんが自分が知っているアンプと自分なりの見解は
m902…音質は上がるけど価格的にムリです。
ATH-HA20…これはどうなんでしょうか。Amazonとか見ても賛否両論といった感じでした。
Headmaster…エアリーさんの所で褒められてましたね。ブラックの質感がかっこいいです。価格的にもいい音なのでしょう。
HD53…個人的にはヘッドホンアンプエントリーモデルみたいな感じがします。HD650をHD650のまま良くしてくれるという感じでしょうか。
ムジカHPA-10…良くはなるのでしょうがどんな感じの音になるのか気になります。でも1,2ランクは音がよくなりそうです。
VALVE-X…ザ・アンプって感じの見た目が個人的に来てます。濃厚な音ってコトは個人的にジャズやブルースなんかと相性が良さそうです。
と、これくらいです。予算的に狙えて尚且つ欲しいのはムジカとVALVEとHD53でしょうか。
みなさんがすすめてくれたということはHD650と比較的好相性なのでしょう。
書込番号:4980731
0点

↑
SENNHEISER持参してAKIBAに出れるなら、ほとんど並んだ
ヘッドフォン・アンプはAiry以外の機種は試聴出来ます。
お使いのアンプと違うためそこでの音質の差はあり得ます。
DVDまたはSACD対応の専用プレーヤーならSACDが入らないと
\60,000-80,000が低価格機種からひと皮もふた皮も剥けて
良くなっていく。\50,000以下は大きな差はないと個人的に
思います。
SACD対応なら\100,000-200,000は出したほうがいい。中途半端
なSACD聴くならCDで充分です。
ヘッドフォン・アンプは相性もあるので試聴するに限ります。
オーテクの安価のは駄目でしょうm(_ _)m
私も二種とも買ったはいいけど翌日処分しました。
書込番号:4980747
0点

満点の星さん
そんな便利なお店があったんですね。
教えてくださりありがとうございます。
そうですか。やっぱそれなりの音を出すには100000〜が本番って世界なのですね。
CDプレーヤーが100000クラスならシステム総額30万〜(アンプ、スピーカ、プレーヤ、ケーブル)がバランス的に良いとききました。
来年度就職するので上を見たらキリがありませんが満天の星さんのように「音」を「知っている」方が「いい音だねぇ」と仰るくらいのシステムを組みたいですね。
そしてヘッドホン周りも自分の好きなセッティングで固められたら最高です^^
オーディオシステム、ヘッドホンシステム(←こんな風には言わない気もしますが)、イイDVDプレーヤ()が欲しくなってきました^^;
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20252510365
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20252510052
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20254010197
DVDプレーヤはやはりこのクラスくらいがCDもきく場合はよさそうですね。
書込番号:4982855
0点

主さんの候補は、「VALVE-X」「HPA-10」「HD-53」辺りですか。
VALVE-Xはタマにテレオンさんに中古品で出ますね。
オーテクのATH-W100の中古を購入した時、三台程の中古品が店頭に並んで居ました。値段は、25000円位でした。(値引き交渉をすると安くしてくれるかも知れません。W100は10%割り引いてくれました)
HD-53は熱耐性が悪いです。
小生もHD-53のVer8.0(現行品のHD-53はR-Ver8.0)を購入しましたが、夏の空調無し環境で簡単に保護回路が入り駄々を捏ねてしまいましたです。(Rは好くなったかな?)
53の前バージョンも熱耐性が悪く耐性の高い製品を三台目にして見付けましたですね。
HPA-10は電源コードが付いてません。別売り品ですね。
購入先で親切に付けてくれるか付けてなければ自分で購入します。
ジョーシンWebの情報では、HPA-10は限定販売で完売したと書いて在りました。
若し、限定販売なら後の購入も難しくなりそうです。
処で、皆さんはDVDとSACDですか。
小生まだまだCDとレコードです。フォノイコを未だに買う位ですから上記は先になっちゃいますね(^^ゞ
書込番号:4982977
0点

もう一つ。
小生のヘッドホンシステムの
CD「同軸デジタル接続」DAC擬き「アナログ接続」HPA-100
CD「同軸デジタル接続」DAC擬き「非アナログ接続」ACアダプタ式○○ヘッドホンアンプ
を聴き比べると
HPA-100(HPA-10の兄貴分)で聴く音は、下記ヘッドアンプで聴く音よりも空間的な厚みと音場のおでこ方向への張り出しと低域の締まり感と高域の歪み感低下とボーカル表現の聴き易さ等が違います。
下記と較べると音が滑らかまろやかに鳴らして、耳に美音を届けてくれるでしょうか。
小音量でも曇り感が少なく明瞭に聴ける感じのシステムにすると、ヘッドホンを替えても満足な音が出てくると感じますょ。
「非アナログ接続」は、SAECのDIC-3000同軸とデジタル出力語長を24Bitでの接続です。
書込番号:4983962
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K24P
大変気に入っております。
皆様いろんなヘッドホンをご存じの方が多いと思います。
そこでご教授願いたいのですが、
K24Pはそろそろ季節的につらくなって来ました。
インナーイヤーヘッドホンの購入を(正確には買い換え)を
考えています。何機種か購入してみましたが
なかなかK24P程に気に入るヘッドホンが見つかりません。
ATH-CK5 は期待していた以上に低温がなく
(耳栓型は低音がすごいですよ〜と店員に勧められた)
なおかつ気分が悪くなるので売却。
ATH-EQ77はクリアな音ですがどうしても低音が外へ逃げてしまう
ので、結局物足りない。
K12Pは相当な期待を持って購入したのですが、低音がスカスカ
なので、殆ど使用しておりません。装着感はとても気に入ってるのですが・・・
同じAKGですので音質はにていると思ったんですが
そうでも無かったです。
結局今は純正品を使っています。(NW-A3000に付属のヘッドホン)
全域パワフルなんですがサランラップを一枚巻き付けたようなこもりがちな音がします。
K24Pみたいな元気のあるヘッドホンは無いモノでしょうか?
ジャンルはオールジャンル聴きます。
0点

低価格のカナルかインナーイヤーをお探しのようですね。
「元気がある」で思いついたのは、PhilipsのHE580。
なかなか迫力のある低音が出ますよ。
2000円以内で買えると思います。Amazonが安いですよ。
万能というわけではありませんが、どんなジャンルでもそこそこ鳴らしてくれるはずです。
書込番号:4975849
0点

うぃん。さん、早速のレス有り難うございます。
明日会社返りにでもヨドバシに行って貯まったポイントで
ゲットしたいと思います。
下調べしていたところ、
かなり評判の良いヘッドホンみたいですね。
K24P並にお気に入りになるでしょうか???
あと気になったのですが、SHE-775と言う機種も
見つけてしまったのですが、違い等は何でしょうか・・
Philipsの板が無いのでココでしか聞けないモノで(汗)
K24Pの時も予算は1万円見ていたのですが
この元気な音に一発で惚れ込みました。
予算は5000円まで(ポイントですが)位で
耳栓型(カナルタイプ)は回避したいです。
周囲の情報が全く入ってこないので不安になります。
諸先輩方、宜しくお願いします。
書込番号:4977507
0点

SHE-775は、低音はなかなか迫力がありますが、解像度はイマイチです。どちらかというと、HE-580を推します。
気に入るかは本人次第ですから、何ともいえませんが・・・。
予算が5000円あるのでしたら、もう少し頑張ってMDR-E888を狙ってみるのも良いかもしれません。
音の張り出し感、濃厚な低音は素晴らしいものがあると思います。
ヨドバシでしたら、恐らく試聴できるので試してみてください。
書込番号:4979313
0点

MDR-E888購入しました!試聴は出来なかったのですが・・
思い切って!(笑)
う〜ん!K24Pに近いモノ、ありますね。
パワフルな音です。有り難うございました<(_ _)>
イコライザをいじってもヘッドホンが負けることが無いです。
一通りオールジャンルこなせそうです。
インナーでこれだけの音が出るんですね。
高いだけあります。
お気に入りが増えました。
しかし、いかにK24Pがコストパフォーマンスが高いか!
久しぶりにヨドバシで聴ける範囲で試聴してきました。
AKGもいいけどSONYもなかなかやりますね。
テクニカはフラットすぎて(忠実に再生はしていると思うが)
モニターヘッドホンみたい・・
自分には向いてません。
書込番号:4980177
0点

ご購入おめでとうございます^^
試聴はできませんでしたか、新宿では試聴機があったのですが・・・。
確かにK24Pと比べると割高感がありますが、他に無いものがあります。オールジャンル、楽しく聴けるはずです^^
Sonyのヘッドホンは、かなり頑張っていると思います。
MDR-Z500DJは愛用しています。
新作のMDR-EX90SLも期待できますね。
AKGはクリアーでピュアなサウンドが魅力的ですね。
テクニカのヘッドホンはDJ用だと思います。
書込番号:4980357
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
ご質問させていただきます。
当商品の購入を検討しているのですが、PCでの使用も可能でしょうか?
PCの方にはサウンドカードの「Sound Blaster Audigy4」が搭載されており
サウンドカードのオプションにて外付けのデジタルI/Oモジュールと言う物が付属しております。
5.1chヘッドフォンの購入は初めてなのでご存じの方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
0点

メーカーはPCでの使用はサポートしないとのことなので、自己責任でという前提になりますが。
製品の仕様では「AC-3/DTSパススルー出力可」と明記しているので、PCでのDVD再生時のデジタルサラウンドの再生は可能でしょう。
同梱のデジタルI/Oモジュールにある光出力に繋げればOKです、設定変更等は必要かも知れませんが。
DVD再生以外でのPCM音声もおそらく問題ないと思います。
DVD再生のS/PDIF出力でのデジタルサラウンドはソフト側の対応も必要です。
書込番号:4978762
0点

口耳の学様
早速のご回答誠にありがとうございます。
自己責任にはなりますが出力が可能とのことなので
本格的に購入を考えようと思います。
明確なご説明大変ありがとうございました。
書込番号:4979862
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
オーディオテクニカAHT−A900・KOSSPRO/4AA・ソニーMDR-Z900HDで、どれしようか迷っています。
試聴できたのはオーディオテクニカのみです。
おとなしめですが、なかなか好みに近い音でした。
しかし、基本的に新しい物好きなので、最終的にソニーのにしようかと思っています。
ただZ900HDは、前モデル参考程度というコメントくらいしかないので、購入された方いたら教えてほしいです。
0点

サイズや重量の問題がないのならZ900HDがベスト。
元気のある音がダンプするなり方しまていました>>試聴では。
サイズの問題から購入しませんでしたが、それがなければ
いいヘッドフォンでしょう。
書込番号:4976851
0点

早速の返信ありがとうございます。
特にサイズや重さの問題もないので、ソニーのにします。
背中を押していただき感謝します。
書込番号:4977472
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
去年の暮れにこの商品を買って満足して使っているのですが
ここ最近ヘッドホンの充電接点部の赤いLEDが点滅する事があります。
説明書を探したのですが紛失してしまったみたいで困っています。
構わず使っていたら使用中にプツプツノイズが乗るようになりました。
私の予想では充電が上手くされてなく、電力不足に陥ってるのではないかと思うのですが
実際の所どんな症状なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら解決方法と共に教えてください。
よろしくおねがいします。
0点

ヘッドホンのLEDが点滅し、プチプチノイズが乗るのは、私の場合、電池が減っている時に起こります。
ですので、Devy前田さんの考えは正しいのではないかと思います。
まだ、付属の充電池が痛むには早いと思いますので、乾電池を使ってみて、その症状が出ないようなら、私なら修理に出します。
書込番号:4975664
0点

すみません。読み違えました。
プチプチノイズが乗る時、ヘッドホンの左耳の方にあるLEDが点滅していませんか?電池が減ると、このLEDが点滅して、電源ON/OFFを繰り返して、プチプチいうという意味です。
充電インジケータが点滅するときは、正常な充電状態ではないので、充電式電池を入れなおしてみてください。以前一回だけ、そんな状態になって、見た目ちゃんと入っていましたが、電池を入れ直したら直りました。
書込番号:4975694
0点

ackvioさん 早速のアドバイスありがとうございます。
点滅は充電が正常じゃないと言う事なんですね。
使用中のノイズについてはノイズがのりはじめたら本体のLEDを確認してみようと思います。
とりあえず充電電池を入れなおして、接点部を拭いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4975956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)