
このページのスレッド一覧(全9845スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2006年4月6日 01:00 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月6日 00:36 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月4日 00:09 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月3日 13:26 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月2日 00:55 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月1日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort
音をかなり細かく聞き分けられる方たちに対してレベルの低い野暮な質問になりますが、低音がどうのとか高音域がどうのとかはどうでもいいんです。通勤中に英会話のテープを聴くことを始めたのですが、電車内ではまったく聞き取れません(ヒアリング力のなさも確かにあるのですが)。私が求めているのは地下鉄の轟音のなかでもきちんと英会話のヒアリングができるヘッドホンです。
BOSEのQuiet Comfort2をサイトで調べたら、このTriportも載っており、どう違うかについては開発コンセプトが違うのでどちらが良いとは一概に言えないとのこと。目的を語学に絞った場合、Quiet Comfort2がやはり一番いいのか、TriPortでも十分なのか、Triportでさえも宝の持ち腐れになるのか(もっと下位の機種で十分なのか)、推奨いただけると助かります。必ずしもBOSEにこだわってはいませんが、デザインにひかれていますので、Comfort2かTriPortの選択を第一に考え、その次に他社を、という優先順位で考えています。
0点

トシゾーくんさん 明けましておめでとうございます!!
自分はクワイアットコンフォート2とトライポートを2つ所持していますが、地下鉄の中で快適なリスニングを楽しみたいなら、値段は高くつきますが、やはりクワイアットコンフォート2をお勧めします。
自分は地下鉄という環境下で英会話は聞いたことが無いのではっきりとはいえませんが、ほぼやかましい轟音は消し去ってくれます。
聞こえるのは、カタンコトン×2という音くらいですね。(やはり少しは轟音も聞こえますが気にならない程度だと・・・)
トライポートとクワイアットコンフォートの音質の差はやはり低音ではないでしょうか??低音の迫力はトライポートの方が上だと思います。(あくまで自分の意見なので参考程度に)
高音にかんしては自分のはモデルチェンジ前のクワイアットコンフォート2なのでいいとはいえませんが、先日改良されたクワイアットコンフォート2を聞きましたが、なかなかいいものだと思いました。
英会話のような聞き取りに集中するものはやはりクワイアットコンフォート2をお勧めします。
書込番号:4698515
0点

kazya.さん
こんな時間にすばやい回答ありがとうございます。
やはり高いだけのことはあるんでしょうね。
自分のヒアリング力のなさをヘッドホンのせいに
できなくするためにも、やはりクワイアット
コンフォート2にしておいたほうがよさそうですね。
せこい話になりますが、やはりそれなりに高いので
オークションとか見てみるとクワイアットコンフォート
でもシルバーではなくシャンパンゴールドのものが
出品されていました。kazya.さんの言われる「モデル
チェンジ前」のものでしょうか。外装色だけではなく
ノイズキャンセル機能もバージョンアップされて
いるのでしょうか。
書込番号:4698553
0点

そうですね。シャンパンゴールドはモデルチェンジ前の機種になります。
ノイズキャンセリング自体に大幅な変更はないようですが、細かな改良が加わってるようです。シャンパンゴールドは静かな部屋でノイズキャンセリングをonにすると、かすかに"サー"という音が聞こえてきます。電車で使う分には聞き取れるほど気になる音ではないので問題ないと思います。
あとは高音域の音質を改善したらしいです。
あとは色がシルバーになったくらいですね。
このくらいが我慢できるならシャンパンゴールドでも問題ないと思います。
もしよければアキバのBOSEショップや銀座のAppleショップに視聴しに行ってみてください!!けど、店内はそんなにうるさくないので、ノイズキャンセリングの性能を試しに行くのはあまり期待できないですね。
書込番号:4698572
0点

細かな音をちゃんと聞き分けるのならモニター向けの機種が
優位だと思いますが。
音楽も聴けるので併用可能です。
各メーカーにあるモニター向けプロ用ヘッドフォンなるものを
試聴されるほうが良いですよ。
\13,000くらいからあります。
書込番号:4698620
0点

kazuya.さん
またまたありがとうございます。幸いにして東京23区内に
住んでますので、視聴に行ってみます。機能の確認だけでなく
実際の付け心地も重要ですからね。あと、見た目も(笑)
☆満天の星★さん
はじめまして。モニター向けヘッドホンというのは初めて
聞く言葉なのですが、差し支えなければお奨めの候補を
いくつか挙げていただけませんか?
QC2に比べて価格がとてもリーズナブルですので、実物を
見て(試して)みたくなりました。
1/2の朝から3の夜まで旅行に出かけて留守しますので
お返事が遅くなるかもしれませんが、帰ってきたら必ず
お返事しますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:4699946
0点

Triportほど軽量のものはないですが遮音性、解像度はより
勝る機種は多々あります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1440
↑
ここから探すと良いでしょう。
モニター向け、レコーディング向けと書いてあります。
書込番号:4699989
0点

☆満天の星★さん
情報(サウンドハウスのサイト)ありがとうございます。
231件もありましたね(笑)。いっぱいありすぎて
ドシロートの私にとってはどう比較したらよいでしょうか…
聞いたことの無いメーカーもいっぱいありましたので
まずは名前を知っているSONYあたりから読み始めたところ、
「解像度が高すぎて少し疲れるかも」というコメントが
ありました。このあたりは実際に自分で感じてみるしか
ないんでしょうね。アキバでいうとどこにいけばこれらの
モニタ用ヘッドホンを試せるんでしょうか。
教えていただけますか。よろしくお願いいたします。
書込番号:4700090
0点

疲れるのは密閉型で分解能力が高いためかと思います。
英語の発音の細かなとこを拾うには分解能力が低いと、
電車内では厳しいでしょうか。
私はsonyのサウンドハウスで人気機種の二位のMDR-7506ですが
ヴォーカリストの英語の発音以上に、口がどれほど開いている
かまで感じ取れます。
そういう意味でも業務向けなんでしょうね。
ちなみに7506は逆輸入品です。
監督のFFコッポラ氏も映画の撮影時に使っているらしい、、、
書込番号:4700419
0点

試聴は、ダイナ5555かテレオン1010?かな、ここらは持参の
機器でも試聴出来ます。秋葉原の店です。
書込番号:4700420
0点

アキバに行けばいろいろ視聴できますね。
ちなみにダイナミックオーディオ5555さんは3・4日??辺りまでお休みでした。テレオンはあいてるのかな??
モニター向けヘッドホン・・・そういう手もありましたね。
個人的にですが、GRADOもぜひ視聴してみてくださいね!!
一番安い機種は1万以下で買えますが、解像度はなかなか高いです。ただ付け心地が人によっては合わないみたいなので参考程度に・・・
あと、オープンエアー型なので電車の中でボリュームを上げてしまうとちょっと厳しいかも。
クワイアットコンフォート2は地下鉄の中で使うのはかなり強いですが、やはり値段が張るのでモニター用ヘッドホンもかなりいいと思います。
実際に聞いてみていい買い物をしてくださいね!!
書込番号:4701028
0点

カナル型が合うならそれもいい。
音漏れ、遮音性でGRADOは電車内では無理でしょう。
書込番号:4702015
0点

英会話の聞き取りなら、TriPortは無理です。私も散々ためしたので、以下に記しました。
SONY MDR-NC11 カナル型のノイズキャンセリング。地下鉄の轟音にも打ち勝ちます。音楽を聴くには100円の音質だが、言葉がくっきりと聞こえ、耳にも優しい。
欠点 とにかく、耳から外れやすく、歩きながらのリスニングも不可能でした。その上コードの取り回しが非常にわずらわしく、結局お蔵入りとなりました。
TriPort そもそも、話し手の声が聞こえません。リスニングには全く不向き。
SONY MDR-EX51LP 値段の割には優秀です。カナル型なので、上記のNC-11ほどではないにしろ、明瞭に聞き取れます。音楽は不向き。
欠点 音がひどい。音楽を聴くときは、他のヘッドフォンに付け替える必要があります。また、風切り音が響き、特に冬場は歩きながら聞くのは辛い。
E2C あの特殊な構造ゆえ、聞き取りは非常に良好。
欠点 コードの取り回しが・・・。三つ編みにして短くしましたが、E5cを購入したので、お蔵入り。
ATH-EC7 SV 家族から拝借して試しました。 つけ心地、音共に抜群、頭を振ってもずれる事がなく、適度に外からの音も入ってくるので、歩きながらのリスニングは最適。電車内でも結構聞き取れます。
欠点 なんといっても、コードの取り回しに難がありすぎた。それに、同じ電車内でも、地下鉄でのリスニングはちょっと厳しい。
E5c 音に関しては文句のつけようがない。遮蔽性でいうならE2cの方が上で、あるていどの外音は聞こえます。むろん、英会話向けにはオーバースペックなのですが。
欠点 とにかく値段が高い。
で、結局、Ec5を愛用しています。英会話に飽きたらすぐに音楽に切り替え、最高の音質で楽しめるので。ただ、人にどれか一つ勧めるならSONY MDR-EX51LPですね。安いし遮蔽性もあり、取り回しも楽です。
ちなみに、Comfort2を地下鉄内でのリスニングに使用すると、かなり失望されると思います。iPodを持っていって視聴した結果、周りがうるさくても音楽は明瞭に聞こえますが、人の会話は (このときはCNNとBBCを聞いてみました)やはり聞き取りにくいです。「聞き流す」のであればいいのですが、「細かくはっきりと聞き取る」目的であれば、私はお勧めしません。私なら、音楽用にTriPort、リスニングにはSONY MDR-EX51LP の使い分けをお勧めします。
書込番号:4703991
0点

お返事遅くなりました、すみません。
まず、声を聞くだけでボーカルの口の開き方までわかるという
☆満天の星★さんのコメントにはただただ驚くばかりです。
犯罪捜査の仕事をしたら誘拐事件の検挙率が上がりそうですね(笑)。
そんな☆満天の星★さんのおすすめのMDR EX51LPがとても欲しく
なってしまいましたが、冷静になって考えると、それはヘッドホン
もさることながら☆満天の星★さんの耳が素晴らしいからなんで
しょうね、きっと。
あと、カナル式という言葉が出てきましたが、初耳でしたので
調べてみました。
らっき−777さんなど、細かく解説していただきましたが、
実は私、耳と耳の穴の形にちょっとくせがありまして、耳に
セットするタイプのヘッドホンがはまらないんです(笑)。
ということで(カナル型は試したことが無いんですが)多分
これもはまらないんじゃないかという抵抗感があります。
EC5など見るといろいろな耳の穴に合わせられるイアーチップが
セットされているようでしたが、やはり耳をすっぽり覆うタイプ
のなかから検討したいと思います。
QC2があまりよくないというコメントがあり、困ってしまいました。
解像度が高くて、なおかつ轟音のなかでも本来の音が守られる
ヘッドホン(それもカナル型ではない)なんて、あるんでしょうか。
アキバのお店もそろそろ開くでしょうから見に行ってきます!
書込番号:4704957
0点

いや、私はMDR-7506というヘッドフォン愛用派です。
BOSEは解像度はけっして高くありません。
どちらかと言えば低域重視で中域にこもりが感じられます。
Sonyの機種はドンシャリ傾向ですがこもりは少なく解像度も
高めのものが多いでしょう。
書込番号:4705022
0点

☆満天の星★さん
はい、そうでした。MDR-7506でしたね。私の書き間違いです。
(MDR-EX51LPはカナル型でしたね)
解像度の高さはご説明でよくわかりました。
問題は地下鉄の轟音に耐えられるか、です。
周りの騒音はどのくらいシャットアウトして
くれるものなのか、実体験を教えてください。
サウンドハウスのサイトで写真を見ましたが
なかなかナイスなスタイリングですので、
前向きに検討したいです。
だんだんTriPortから遠くなっていって、ここでいろいろと
お聞きするのが適当なのかわからなくなってしまいましたが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:4705084
0点

私はポータブルHDDプレーヤーを手にしてからは自転車に乗って、
さらに地下鉄でも7506付けてますよ。
冬場にこのサイズのドライバユニットは暖房効果もあって心地
良いです、、、
まったくとは言えませんが密閉型ですと、ゴーという地鳴りの
ような音は聞こえつつも、ちゃんとバラード音楽も楽しめます。
書込番号:4709160
0点

トシゾーです。教えていただいたアキバのBOSEとダイナ5555に
仕事帰りに行って来ました。
専門的なことは全くわからないシロートですので、理論無視の
完璧な主観のみの感想になりますが、まず、BOSE。
TriPortとQC2でしか比較ができないのでつらかったです。
値段が高いという先入観も手伝って、QC2のほうがつけた時に
満足感がありました。ただし、触ってわかったのが、電池が
切れたらノイズキャンセリング機能が効かなくなるだけでは
なく、音が全く聞こえなくなってしまうこと。朝の電車で
電池切れに気づいたら帰りの電車がせつなくなりそうです。
ここでQC2は泣く泣く落選。
TriPortはとても軽かったのですが、逆にホールド感も弱く、
ちょっと心許ない感じです。ただミーハー心をくすぐるヘッド
ホンなので、とりあえず候補に残しながらダイナ5555へ。
ダイナではSONYの7506が取り扱ってなかったので、同じSONYの
MDR-NC50を視聴しました。これは電池が切れても通常の
ヘッドホンとしても使え、ノイズキャンセリングも自分の声が
聞きづらくなりいい感じだと思いました。ダイナにBOSEが
置いてないので比較ができなかったのですが、NC50のほうが
遮音性が高く感じました。イヤーパッドが少々硬いのが
気になりましたがホールド感はむしろ好きです。(長くつけたら
評価が変わるのかもしれませんが)
ノイズキャンセルのON・OFFの違いもスイッチいじると差が
わかりやすかったです。
(QC2はスイッチをいじると音が消えてしまうので、キャンセル
具合が比較できない)
航空機用プラグアダプターがついているのも魅力的でした。
(海外出張等で飛行機に年20回程度乗ります)
その後有楽町のBicでMDR-7506とMDR-CD900STを視聴しました。
音質は私の期待するレベルを十分に超えていますが、残念
ながらこの2つの差を聞き分ける耳を私は持っていません。
コストパフォーマンスから言うと7506がお得なんでしょうが、
ノイズキャンセルタイプとの比較ができず、最終決定が
できていません。ただMDR-NC50のところではあまりよい評価が
ないようでしたので、☆満天の星★さん おすすめのMDR-7506
にほぼ傾きかけているところです。
P.S.以前サウンドハウスのサイトを紹介していただきましたが
ダイナのサウンドハウスのことかと思い、店で恥をかきました(笑)。全く別々のものだったんですね。
買ったら報告しますね。(もうそろそろ決めようと思ってます)
書込番号:4710431
0点

本日、取り寄せ希望をしていたBOSEのカタログが郵送されて
きたんですが、結論から言うとSONY MDR-7506をサウンド
ハウスで申し込みました。
(すぐ頼まずに、しばらく寝かしてみましたが、考えは
変わりませんでした)
☆満天の星★さんほか、アドバイスいただいた皆さん
ありがとうございました。
書込番号:4715844
0点

すっかりTriPortとは違った方向になりましたが、
TriPortとQuiet Comfortの比較検討から始まって
最終的にはSonyのMDR-7506を買い、数日間、通勤で
使いました。使い始めてまもなくではありますが
自分はエージングについて語れるような人間では
ないので、とりあえず言いだしっぺの責任として
コメントします。
まず、本来の目的であった地下鉄の中で英会話の
声は聞き取れるか? ですが、結論から言うと
非常に厳しいものがありました。
駅が近くなってホームに入り始めたらちゃんと
聞こえるけれども、駅と駅の間ではあのゴーッと
言う音が気になって、聞き取れません。
駅までの道ではどうかというと、風の音が入ってきて
電車の中ほどではないけれども、これもやっぱり
気になります。それと歩くときの自分の足の振動も
拾う気がして英会話の声に集中できません。
では、このヘッドホンが性能が低いのか、というと
部屋の中で音楽を聞く限りでは、いろいろな音が
ちゃんと聞こえてきて、解像度が高いとは多分
こういうことを言うのかなと思いました。
性能の高いヘッドホンなんだということは間違い
ないと思います(上には上があると思いますが)。
ただ他のヘッドホンとの比較をしたわけではないので
他のヘッドホンでも地下鉄は無理なのか、もっと
外部の音を軽減するヘッドホン(ノイズキャンセリング
タイプなど)だったらどうなのか、といった比較はして
いないので、これがベストの選択だったかは
わかりません。
今年の抱負として英会話を徹底的にやろうと思って
みなさんに意見を求めたのですが、こうやって
まだ完全なものに出会えていないので、最善の
ヘッドホンを突き詰めたいと思いも持ちはじめました。
私の耳がまだ慣れていないのかもしれませんが、
もっとよいヘッドホンに出会えたらいつかまたコメント
したいと思います。
書込番号:4735434
0点

私もここの書き込みを見て、MDR−7506を購入しました。ATH-ES7を使用して職場で海外のニュースやドラマ(ブローズバンド)をきていますが、自宅でもヘッドホーンを利用しようと思い、同じものより、異なる物を購入しようと思ったのです。
ところが確かに解像度はよいのですが、耳の締め付けと圧迫感、また160gのATH-ES7より80g重いことも原因しているのか、数分聞くと首がこってしかたありません。疲れて帰宅した体には10分以上つけていられませんでした。人の会話を聞く場合、解像度が良すぎるヘッドホーンはあわないのかもしれません。すぐにMDR−7506はオークション行きとなりました。
そこでTriPortにしました。装着感はやはりいいです。長くつけているのは軽いということがとても大切な要因だとおもいます。音もいいのですが、今のところATH-ES7のほうが広がりがあってここちよく聞こえます。エージングが進むとわかりませんが。
心地よく聞こえるというのは必ずしも解像度がよいということではないということを学びました。あいまいさをうまく調整したところに広がりとか心地よさ、臨場感というものがあるのかとも思います。
書込番号:4812345
0点

MDR-7506<ATH-ES7<HD580<TriPort
という順番にわたしはなると思います。TriPortは音の粒が違います。すべてを包み込む奥行きや深さ、そして広がりを感じる音です。ゼンハイザーHD580もいいのですが、やはり音場感という点でボーズには負けるでしょう。装着感はもちろんボーズが遙かに上。この音には普遍性があると思います。本当にいい音とはという哲学的命題に突き当たります。自分に耳で聞き、心で感じることが大切なのかなーなんてね。
書込番号:4975811
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
私は、この春引っ越しでアパートに引っ越したため、大音量で映画見たりや音楽を聴いたりすることができなくなりました。そこで、コードレスヘッドホンの購入を検討しています。一応、パイオニアのSE-DIR2000Cを考えていますが、他社の製品と比較した際どこに違いがあるのか教えてください。
また、他にいい製品があれば教えてください。
0点

有名な製品としては、
ATH-DCL3000(audio-technica)
ヘッドホンが密閉型
SE-DIR800C II(PIONEER)
HP-W1500(VICTOR)
サラウンドが独自方式
RP-WH7000(PANASONIC)
電波式
ONKYO MHP-AV1
MDR-DS6000 SONY
有線式
MDR-DS1000(SONY)
SU-DH1(VICTOR)
といったものがあります。どれにしても、それなりに満足感が得られると思います。聞き比べて、好みのものを選ぶのが一番だと思いますが、それぞれ特徴があるので、机上でもある程度、比較できるでしょう。
SE-DIR2000Cは、リモコンがもたつくなどの欠点もありますが、音質はまずまずだと思います。
書込番号:4975748
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD700

ずいぶん時間が経過していますが、すでに購入されましたか?
たまたま 数日前に、大型家電量販店のAVコーナーで試聴しました。
音の広がりは、同じ感じですが、中,高音の表現力は AD700の方が優れていると思いますが、どうでしょうか?
私は、現在 他の販売店やオンラインショップで値段の安い AD700を探しています。
書込番号:4970453
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
いつも参考にさせていただいてます。
昨日、このヘッドフォンを購入し、プロロジでも予想以上の
音質に満足しています。
一つ教えてください。
我が家は一昔前のpanaのDVDレコーダー「DMR-E85H」
とSHARPのアクオス「LC−26GD3」があり、そこにこの機種を
光ケーブルで繋ぐ場合ですが、(双方、光入力(出力?!)端子があります。)
デジタル放送チューナーはTVしかついていないため、ハイビジョンのAACサラウンドを体験するためTVにヘッドフォン付属の光ケーブルをつなげました。まずこれには満足してます。
しかしこの場合、DVD再生機である「DMR-E85H」はDTSや、ドルビーデジタル対応にもかかわらず、TVを通した外部入力になってますからこのヘッドフォンのプロセッサはプロロジ再生しかしないんですよね。
これをつなぎ替えることなくDVD再生とデジタル放送双方高音質で聞きたい場合、どういう方法が考えられますか?
プロセッサについてるパススルー光端子の意味がいまいちよくわからないです^^;・・・ここにDMR−E85Hを繋げばいいのかな。
ま、一番はデジタル放送対応のDVDレコーダー買えばいいんでしょうけど・・。
ご意見お願いします。
0点

光スルー出力は入ってきた信号をそのまま出力する為の端子だと思いますよ。
解決方法は光セレクターの導入でしょうね。
書込番号:4950338
0点

口耳の学さん。
早速の返信ありがとうございます。
セレクター入れるしかないですかねー。
自動で切り替わるようなものあるんでしょうか。セレクター。
書込番号:4952538
0点

自動切り替え可能な光セレクターは以前はありましたね、今も同様の機能を持った製品が存在するかは知りません。
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-dsl14.html
書込番号:4953186
0点

口耳の学さん
再度ありがとうございます。
残念ながらリンクのセレクターは販売終了になってますね。
他作ってないようで不思議ですね。
再度質問です。
光パススルーにはAVアンプを繋ぐとありますが、
AVアンプにDVDプレーヤーを光で繋げば
セレクター入れたと同じになるのでしょうか。
たぶん初歩的な質問ですいません。
書込番号:4962775
0点

前のレスでも書きましたが、入ってきた信号をそのまま出力するだけです。
いわば(DVDプレーヤー)→(DS6000)→(AVアンプ)と繋ぐ二本の光ケーブルをDS6000の中で直結している感じです(実際には接続部分でDS6000用の信号を拝借しているのでしょうけど。
AVアンプに光出力があり、セレクターとして使える機能があれば、DMR-E85HとLC−26GD3をAVアンプの入力に光ケーブルで繋げてから、AVアンプの光出力からDS6000へ光ケーブルで繋げれば手動ですが切り替えられますね。
書込番号:4967422
0点

再度の丁寧な返信
本当にありがとうございます。
ご説明でやっと仕組みがわかりました。
少し考えてみます。
書込番号:4968799
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K26P
先日ipodを買い、そろそろヘッドフォンを買い替えようと思ってるんですけど、K26PとSennheiser PX200とですごく迷っています。
K26Pは値段もほどほどでいいのですが、レビューをいろいろ見てみると、側圧がけっこうあり痛くなるとの感想が多くみられます。
Sennheiser PX200はデザインや専用ケースがかっこいいという理由でいいと思っています。
自分はおもにJ-POPとHIP-HOPを聞くのですが、この2つだと、どちらが”買い”でしょうか?
音質、装着感、価格の面でどちらがいいかご意見お願いします。
0点

タイプがやや異なるかも?抑圧の問題は確かにあります。私は眼鏡使用なので合いませんでした、、音質はいい勝負でしょう。バランスはPX200、迫力はK26Pです。
書込番号:4921912
0点

HIP-HOPならK26Pでイイと思います。
側圧は手で軽くグイっと広げればいい感じになるので大丈夫です。
書込番号:4923394
0点

なるほど〜!それで首にかけてると首輪のようになってしまうというのを見たのですが、実際はどんな感じなのでしょう
書込番号:4923574
0点

焼きそばチョップさん
首にかけてると首輪のようになってしまうというのを見たのですが、実際はどんな感じなのでしょう>>>
との事ですが、たしかに首輪のようになります。
自分は実態に使ってるのですが、K26Pはほっとくと、
アーム(金属部分)が縮む(固定ができない)ので首輪のような感じになります。
書込番号:4958015
0点

一応、ハウジング部分を重ねると、ある程度広げたまま首からかけられます。
試してみるといいかも。
書込番号:4963664
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD500

ずいぶん時間が経過していますが、すでに購入されたのでしょうか?
私は、ある事情で 急にヘッドホンが必要になり 大型家電量販店のAVコーナーで試聴してきました。
私の感じでは、700が良いと思います。
音の広がりは、500も同じですが、中,高音の表現力が700の方が良いと思います。
試聴中に、2度も 万引き警報が鳴って 大変でした。
書込番号:4964463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)