
このページのスレッド一覧(全9843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年2月2日 22:09 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月1日 23:27 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月1日 00:18 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月31日 23:52 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月30日 06:48 |
![]() |
1 | 6 | 2006年1月29日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K66
現在K66を購入しようと広島で探しているのですが、
色々店を見てもどこにも売っていませんでした…
出来れば通販はしたくないし、視聴もして買いたいのです。
どなたか広島(できれば市内)でK66を見かけた人はいないでしょうか?
ここで質問するべきではないのでしょうが、誰か教えてください!
0点

篭りは無く使いやすいヘッドホンですが、若干高域がきつめではあります。
低音重視系ではないんで、ドンドコ鳴るような鳴りは期待しないでください。
基本的には低音を変に求めず、それでいて高音の具合が大丈夫ならOKかとは思います。
あと、音は部屋内には漏れますんで注意。パッドはビニール地なんでちょっと蒸れ加減ですが、半開放なんでヘッドホン自体が蒸れるってことは無いです。
書込番号:4788477
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K26P
ヨドバシ秋葉ほか三店舗ほど行きましたが試聴品がなかったです。
人によっては耳が痛いとのことですし着けてから買いたいのに・・
ヨドバシ秋葉は売り切れでした。。
すごく残念。
東京、千葉で試聴品があるお店知っていますか?
あと店員さんがAKGを「アカギ」と読んでいたのですがそれであってますか?
0点

新宿のヨドバシに普通に置いてあります。
僕はAKGは「アカゲ」もしくは「アーカーゲー」と呼んでいます。
書込番号:4783528
0点

AKG=アーカーゲー
というのが原語読みです。
なので通称アカゲ。
アカギと発音してる場合は単なる間違いかと。
書込番号:4783915
0点

秋葉原なら、
ラオックスのザ・コンピュータ館かMAC館にもあったと思います。
>あと店員さんがAKGを「アカギ」と読んでいたのですがそれであってますか?
http://www.harman-japan.co.jp/products/akg/akg.htm
きっとその店員さんは某ギャンブル漫画の読み過ぎです (^^;;;
書込番号:4783917
0点

ここを見て本日買いに行ってきました。
買ったのはヨドバシカメラ横浜店で元三越。
非常に多くの商品の視聴ができ、
この商品も可能でした。東京・千葉ではないですが参考まで。
書込番号:4786271
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
ONKYOの口コミで、ヘッドフォン充電中にはバススルーが不可(音が出ない)との記載がありました。(4717344)本機では、如何でしょうか?
現在購入を検討中です。AVアンプは、ONKYOのTA-803。
0点

早速のご教示ありがとうございました。
引き続き、本機と、ONKYOの無線方式とを比較検討してみます。なお、ONKYOの問題点は、AVアンプの光出力を分岐してヘッドフォンにつなげれば、とりあえずの欠陥は補えることも分かりました。(もっとも、それにしても、スルー出力の端子は役立たずであることに変わりないが)
書込番号:4781824
0点

私も、パススルーさせる為にはヘッドフォンをしない場合でも、わざわざ本機の電源を入れなければならないのでは、使い勝手が悪いと思っていました。
下記のような方式にすれば解決できるのではないかなと、個人的に思っていたりします。
・トランスミッターの電源とは別に、パススルー出力用の電源スイッチを付ける
・パススルー出力を次のように選択できるスイッチを裏面に付ける
1.本機の電源と連動
2.常時ON
3.常時OFF
後者の方が良い様な気はしますが、どうでしょう?
書込番号:4783811
0点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PortaPro
ロックに最適、と言われているPorta PROですが、クラシックにはどうでしょうか?無難にゼンハのPX100にしておいた方が良いでしょうか?
クラシックとロックを半々くらいで聴いているので、低音の塊を楽しんでみたいとは思いつつも、クラシックが聴けないような代物は買いたくないし。。。と迷っています。
皆さんのご意見を参考にさせていただきたいと思います。
0点

高域帯に弱点があるから、ちょっと厳しいと思うけど。
耳に当てる角度をややずらすと高域は出てくる。
ただし音漏れが多いタイプなのを助長する結果になりますが、、、
どちらかと言えばPX100のほうが向いてると思う。
書込番号:4777211
0点

クラシックならPX100を推します。
PortaProはさすがに静かな音楽向きではないです。
いい意味での解像度のいまいちさが逆に働いちゃうんで。
書込番号:4777253
0点

さっそくのレス、ありがとうございます。
Porta PROでクラシックは、ちょっと無理がありましたか。。。
では、このスレをお借りして。
個人的な意見で構わないので、PX100以外のポータブルヘッドフォンで、クラシックを聴くのに最適だと思っているものを教えてください。オープンに限らず、密閉型も含めて。
電車でも使いたいので、できれば、密閉型でいいものを探しているのですが、なかなか見つからなくて。。。
書込番号:4777658
0点

[密閉型を買うとします]
PX100が気に入ったのなら、密閉型バージョンのPX200がいいでしょう。クラシックもそこそこ聴けます。
ただ、過度な期待はしないでくださいね。
これらはなんでもそこそこ良く鳴らすけど、「ポータブルにしては良い」という範囲ですから。
他には高くなるけどオーテクのES7もいけるかなぁ・・・。
書込番号:4778751
0点

もしかするとカナルに流れたほうがいいかも。
ただ、本気でクラシックの能力がほしい場合はE3cあたりまで行った方が楽ではあります。
後はプレーヤーとかビットレートとかそっちの問題もあるんで、そのあたりあまりいいもの使ってるんじゃなければ、PX200でも十分かと。
ちなみにヘッドホンならK28NCを12000ぐらいか、ES7もお勧めはしておきます。
多少ポップス寄りではあるんですが。
書込番号:4778901
0点

実は、ニックネームから連想されるとおり、カナルはSHUREを愛用しており、E4まで行ってます。E4を修理に出してしまったため、毛色の違うコンパクトヘッドフォンを物色してました。
今日、血迷って、その安さに惹かれて、試聴もせずにKSC75を買ってしまいました。Porta PROほど迫力はありませんが、ぼよぉぉんとしたしまりのない低音が意外と楽める耳掛けですね。
高音については作られた音で原音からは程遠いですが、聴きやすい音だと思います。なかなかのコストパフォーマンスじゃないでしょうか。
ただ、音は盛大に漏れるし、一昔前の近未来型デザインが、ちと恥ずかしいので、人前で聞くことはしませんが、E4が戻ってくるまでの繋ぎとして、ひとりでこっそり楽しみたいと思います。
今もベートーベンの「運命」を聴きながら書き込んでます。
書込番号:4780942
0点

KSC75は聞いたこと無いんですよね、うう。
自分の場合、最近は手軽さに負けて、手持ちのビクターのメモリープレーヤーXA-MP51に妙に相性がいいK26Pって組み合わせも使うようになりました。
これだと中高音の張り出しでうまく高音の不足感が隠れるんですよね。聞き込む用途には物足りないんですが、耳元にリズムがほしい幹事にはなかなか。
書込番号:4783062
0点

>ヘッドホン廃人さん
E4の何と1/10の値段!!だから、どんなものか試しに買ってみてもいいかもしれませんよ。
でも、悲しいかな、耳が肥えてしまったので、個人的には、あくまでも、ピンチヒッターという位置付けですね。。。
ただ、PX100と似た感じの音だったのは意外でした。刺激が少なく、耳に優しい音がします。
小学生が喜びそうなこのデザインだけは、何とかして欲しいですね。
書込番号:4783709
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO700
現在SONYのNW-A3000を持っていて、ヘッドホンにはSONYのMDR-EX71SLを使っています。
この前友達のaudio-technica製の折りたたみ式ヘッドホンATH-ES5を貸してもらい、NW-A3000に付けてみたところ、音質、音量と共にSONYのを凌駕していました。
そこで、オーバーヘッド式ヘッドホンを買おうかと現在考えているのですが、
@audio-technica製のATH-PRO700
Aaudio-technica製のATH-ES5
BPIONEER製のSE-MONITOR 10R
CPIONEER製のHDJ-1000
の4種類で迷っています。
私が主に重視しているのは順に:
@音質(バランスが取れた高音、中音、低音)
A長時間使用にも疲れないフィット感
B音漏れ防止(図書館でも使用可能なくらい)
C携帯性(ATH-PRO700の用にヘッドホンを少しでもたためる物、またコードが短いもの=3mもないもの)
D外音遮断性
の5つです。
私自身、某家電量販店などでPIONEER製のSE-MONITOR 10R以外は試聴しました。
しかし、audio-technica製のATH-PRO700は低音だけ目立って、高音と中音は全然聞こえなかったです。
近くにあったPIONEER製のHDJ-1000と比べたところ、ボーカルの音域がHDJ-1000ではクリアに聞けたのにもかかわらず、ATH-PRO700では不良品とも思えるほど、かすかにしか聞こえませんでした。
店員さんがアンプをいじった後に聞いたので、もしかしたらATH-PRO700の接続不良だったのかもしれません。
そこでATH-PRO700を実際に持っている方、また、上記の他のタイプや他社のヘッドホンの意見を是非聞かせてください。
0点

PRO700とかHDJ1000って装着感の部分でどうかなあ。
PRO700は少し柔らかめにした低音よりで、全体的に緩やかに低音によってるんで、人によっては結構な低音よりとはあまり気づかない人もいます。
10Rは音は割と硬いです。つまらないと感じる人も多いので、どうかなあ。
再生環境整えてやるとずいぶんかわるんですが。ポータブルだと傾向がビタはまりする人以外にはあまり進めにくいところはある。
でも、予算考えると、それならES7あたりどうかと思うんだけど。
書込番号:4778898
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO700
自分なりに調べて、この製品にたどり着いたんですが、他にも重低音重視でお勧めのヘッドフォンをご存知であれば是非教えて下さい。ちなみに使用するプレイヤーはケンウッドのHD30GA9で、予算は二万前後で考えています。よろしくお願いします。
0点

本当に良く重低音が伸びるのはUltrasoneの700DVDとかいう
映画鑑賞向けのヘッドフォンで密閉型のがある。
\20,000弱しますが。
ただインピーダンスが80Ωのともっと上のが選択出来るけど
KENWOOD製/HD20GA7を60Ωのヘッドフォンで使用している私
としては、音量は不足するとだけ付け加えて置きます。
ヘッドフォン・アンプがあればokです。
あとは試聴したほうが早いけどね。
Audio-Technicaのは重低音は出ないと思った。
安くて良いのはBeyerDynamic DT231かな??
軽いタイプの密閉型。
書込番号:4768117
1点

詳しく丁寧なご説明ありがとうございました。実際試聴できるお店を探してみます。また質問になりますが、ヘッドフォン・アンプも色々種類があるのですか?私の使っているHD30GA9だったら、どのようなヘッドフォンを選んだ場合必要になるのですか?初歩的な質問だったら申し訳ありませんが、初心者なものでよかったら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:4768172
0点

インピーダンスで50Ω以下のもので、能率が100db以上あれば
何とか音量は取れると思います。
50Ω以上で能率が95dbとかだと厳しいと思う。
別に聴けないわけではないですが個々の性能を発揮出来ないと
思う。
書込番号:4768185
0点

何度もご丁寧にありがとうございます。ド素人なので、詳しい意味までは理解できませんでしたが、教えていただいた数値を参考に調べてみます。プレイヤー自体の性能を発揮できないと宝の持ち腐れになってしまうので、ヘッドフォン・アンプの購入も考えて出来るだけよい物を探してみます。お勧めしていただいた700DVD中心に考えてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4768218
0点

アンプまで入れるなら
DH1200(ドラム重視)
Z700DJ(ハッキリ型)
PRO700(多少ゆったり)
Z900(低音は多目でゆったり)
あたりじゃないかな。
Z900が今は値段落としてる場合あるんでそれを狙うのも手。
これはPRO700よりもっとゆったり目かな。
低音は量が結構ある。装着感はこれが一番いい。
書込番号:4773184
0点

ヘッドホン廃人さん、わかりやすいご説明ありがとうございました。
教えて頂いた全機種を聞き比べてみましたが、Z900が一番好みの音でした。Z900のとこでも、ヘッドホン廃人さんにご返事頂きましたが、後継機が早くて二月十日発売ならば、それを待って試聴してみて、耳は肥えてませんが違いを感じ取れない程度であれば、Z900を購入したいと思います。その頃には今より値が下がってると思いますので。ありがとうございました。
書込番号:4777937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)