オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9841スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

僕も買いました

2005/12/17 21:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-3030 (ClassicシステムII)

僕もスタックスの製品を買いました。中古ですが。
SRS3030です。

イマイチ評判は良くないみたいですが、今までヘッドフォン
ジャックに、直にヘッドフォンを繋いで聞いていた程度で
ヘッドフォンアンプなど、使った事が無い僕にとっては
この音質は驚きでした。
とにかく、丁寧に綺麗に音が出ていて、色々な所でSTAXが
高評価をされているのに納得しました。
思い切って買って良かったです。

ユーザーの皆さんに質問があるのですが、STAX製品には
純正の電源ケーブルトと、RCAケーブルは普通に最初から
付いているものなのでしょうか?
それとも、自分の気に入ったものを、購入して組み合わせるのが
普通なのでしょうか?

僕の3030には、安価なオーディオテクニカのケーブルが付いて
いました。

スタックスのホームページには、載っていなかったもので。

書込番号:4664004

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/17 23:03(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
純正品はあります。

オーディオにうとい私もRCAケーブルは随分後になって変えました。
安物ですが、相性が合って良く性能を引き出してくれるようになりました。

書込番号:4664322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/17 23:56(1年以上前)

再生能力に長けるヘッドフォンとドライバユニットですから、
ケーブルの改善は、ヘッドフォン自体を一段も二段もランク
アップさせる効力があるかと思います。

私はポータブルHDDプレーヤーとMDR-7506、Audio-Technicaの
モニター向けヘッドフォンのみ二種を愛用していますが、
音量が充分でないためヘッドフォン・アンプを使っています。
この二台をつなぐケーブルにcardas-5N純銀線材から自分で
工作した13cmほどのmini-miniを使っていますが、それはそれは
DrHEADとかに付属する陳腐な音質傾向とは180度違う以上別次元
の再生音を聴かせてくれますよ、、、

書込番号:4664516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/18 01:17(1年以上前)


そうは書いたものの市販の廉価ケーブル(線材は\30/1mほどかと)
の使っていないRCAケーブルがあったので、久々に変換アダプター
を付けてMini-Mini仕様で現在の装置で試聴しました、、、

いやーー、悲しくなるほどレンジは狭くドラムスのスネアの
音は異様なほど甲高く鳴り、キックはバスドラのサイズが半分
になったと感じるほど細く感じます。
最近、\800/1m以上の線材の音しか聴かないため、数ヶ月ぶり
に比較すると、差は歴然とします。面白かったですm(_ _)m

書込番号:4664792

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2005/12/18 09:13(1年以上前)

ラインケーブルを変える。
電源ケーブルを変える。
も、リスナさん其々ですが、プラシボ効果を含め面白い処でしょうが、この類のアクセサリもピン切りで上をみると腰を抜かす程でしょうか。
で、主さんの購入品の附属には、オーテクの普通な市販品のケーブルが付いていましたですか。

過去に、ソニーPCDPのEJ2000とヘッドアンプに、
オーテクの普通な4NOFC
SAECの6NPCOCC(買値約6000円)
キンバーの固めケーブル(買値約15000円)
を、試して高域単音(16000Hz辺り)等を聴き比べた処、高域の雑味感・音の張り出し感等に違いが在りましたですょ。
処で、装置の電源極性は合わせたのでしょうか?

書込番号:4665241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/18 12:01(1年以上前)

電源周りに手を入れるとなると壁コンセントまで入る
ので、ちょっと大変でしょうね。

個人的にはSTAXの持つ高解像度を残しつつ力感だけアップ
する程度でも宜しいかと思います。
力感だけなら\5,000未満のRCA/50cmペアでも充分です。

自作されるなら\1,000/1mほどの質でも改善されます。
音の優しさと低域を強調したいのならモニター社製のコブラ
シリーズなども合うと思います。
さらに解像度をアップさせるなら純銀ケーブルでしょう。

書込番号:4665607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/12/19 22:21(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

>香川のウォーキングおじさんさん

ケーブル類は付属でしたか。オーテクのケーブルが相性良ければ
僕はラッキーなのですが、そう上手くはいかないでしょうね。

>☆満天の星★さん

純銀ケーブルというのは、何だか凄く興味をソソられますね。
値段が8000円ほどしてチョット高いですが、気になります。
どんな風に音がかわるのか、体験してみたくなりました。

>どらチャンでさん

付いてたのは、電気屋さんの壁によくソニーのと並んで
ブラ下がってる黒いやつでした。
電源極性というのは初耳だったので、検索で調べてコンセントを
逆にしてみたのですが、残念ながら僕には違いが判りません
でした。
NBS社のBlackLabel デジタルケーブルをヤフオクで見つけた時は
確かに腰がぬけそうになりました。(笑)

書込番号:4669753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/20 13:20(1年以上前)

純銀素材のケーブルは3種類、あと銀に金をまぜたオーグライン
・ケーブルというのも造ったけど、銅線との違いは解像度の
高さと高域が耳障りになることがとても少ない。

耳に優しいのと表現が抽象的だけどやや大人っぽい音がします。

書込番号:4671118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/12/21 22:16(1年以上前)

ハンドメイドでケーブルを売っているサイトを見つけました。
ここも基本的に銀のケーブルですね。
http://handmadecable.fc2web.com/index.htm

大人な音色ですか、、、、購買欲がムクムクと、、、

何だかこのまま行くと、半年後にオメガUと007tとか
買ってそうで、自分が怖いです。

書込番号:4674500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/21 22:40(1年以上前)


手造りケーブル工房はしっかり造りますよ。
ただサイズが短いものを受けてくれるかどうか??
50cmペアが最短でしょうか。

書込番号:4674602

ナイスクチコミ!0


AHGさん
クチコミ投稿数:1件

2005/12/31 00:13(1年以上前)

>フルフルフルーチェさん

私はNBSのBlackLabelのACをSRM-717+SR-007に繋いでます。
他のケーブルとは比べ物になりませんよ。
電源ケーブルでドライバー及びイヤースピーカーの値段を越えるのはどうかと思いますが一生物になりますのでグレードアップするなら多少、無理をしてでも一気にするべきです。STAXの倍以上かかるエージングは問題ですが・・・値段の価値はあります。

書込番号:4696122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/01/01 21:24(1年以上前)

あけましておめでとうございます。

>満天の星さん

手造りケーブル工房の<S series> カルダス5N純銀線 RCAケーブル[型番:AG5-S]を買いました。またもや中古ですが。

「実際の所どうなのかな?」っと思いながら繋ぎ変えてみましたが
かなり変わる物ですね。
メリハリが効いた音になり、解像度が数段上がったおかげで多種
多様な隠れていた音達が、前に出て来る感じになりました。
それに全体的に奥深い感じの音が出る様になりました。

マイナス面としては、パソコンにつないで使ってみた所
MP3は5曲に1曲位キンキンした感じになって聞くのがつらい
ですね。
あとヤフー動画の音声も、割れてしまって聞きづらくなるので
解像度が高ければ全てOK、という訳でも無いんだと思いました。

当たり前の話かもしれませんが、800円程度のケーブルとでは
レベルが違い、「皆さんもこういう道をたどって、高級オーディオに徐々にはまって行ったのかなあ〜」と思いました。

ただ新品を手造り工房さんで買うならば、STAX製品の場合は
AG5よりもソレイユの方が、良いかと思います。
モニター的なAG5に比べて、ソレイユは艶のある音質だそうで
相性がより良いんじゃないでしょうか?

>AHGさん
>他のケーブルとは比べ物になりませんよ。

「(ゴクリ)ほ、ほしい、、、」とか思ってしまいました。
僕には金銭的に此処まででイッパイ、イッパイの感もあるのですが
AHGさんはオーディオに100万円くらい使ってそうですね。
でも僕もケーブルに20万は、とても出せそうにありませんが
717、007t、辺りなら将来買ってしまうかもしれません。
006tからがSTAXの真骨頂みたいなので。



書込番号:4699684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

パソコンで使うには??

2005/12/24 22:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000

クチコミ投稿数:12件

こんばんは
パソコンで使うのは動作保障されていないということなのですが、どのようなパソコンは良くてどれがダメなのか良くわかりません。教えていただけませんか?

ちなみに私は
sony RA-50を使ってます。
Do vaio を使って映画等を見ようと思っています。
同じ環境の方とかいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:4681521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2005/12/24 22:45(1年以上前)

動作保証していない=どのPCでも動く場合はあり得る
のと、同じPCでも動く場合と、動かない場合があり得る。

つまりS/PDIFのインターフェイスがあるPCでは自己責任という
前提でお願い致します。という意味に取ったほうがいいと
思います。

書込番号:4681558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/12/27 20:38(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

結局、買ってみないとわからないんですね・・・。

うむ〜。

書込番号:4688478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/01/01 01:42(1年以上前)

コーラ好きさんがお使いのパソコン SONYのRA-50 であればアナログ・デジタルどちらの接続方法でも問題は無い筈です。デジタルで接続すればDVDの5.1chサラウンドも楽しめる筈ですよ。
一般的にはパソコンのサウンド出力方法により可否が決まります。

パソコンとアナログのステレオミニジャック/ピンジャックで接続する場合は、どんなパソコンでも問題は出ないでしょう。但しサウンドカードの中にはこれ以外の端子を使う物もあります。アナログ5.1ch出力端子からは本機には接続できません。

パソコンとデジタルで接続する場合には、パソコン側の出力端子が光端子ならOKですが、同軸(コアキシャル)の場合にはそのままでは接続できません。ただし光←→同軸変換機を使えば可能です。audio-technicaのAT-DSL11などがあります。

又、デジタル出力の信号形式には複数の組み合わせがあり、サウンドカードの中には本機では入力できない信号を出力できるものがあります。

SONYでは動作保障できないと云っているのは、接続できない端子と入力できない信号を出力するサウンドカードがあるためでしょう。

本機のサンプリングレート対応可否は次の通りです。
 入力可能:32KHz、44.1KHz、48KHz
 入力不可:96KHz、192KHz

書込番号:4698467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PCとアンプのつなぎ方を教えてください。

2005/12/31 00:06(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-3030 (ClassicシステムII)

スレ主 sgt-さん
クチコミ投稿数:4件

SRS-3030 (ClassicシステムII)をつい最近、購入したものです。PCにはアナログ端子がないため、使用できない状況です。PCは自作なので、様々なアジャストが可能です(マザーボードによりますが)。
PCとSTAXアンプのつなげる方法をどなたか教えてください。現在、音のハードは「Creative Sound Blaster X-FI」を使っています。新たなサウンドボードの購入なり、何らかの方法をご提示頂ければ、最高です。

書込番号:4696105

ナイスクチコミ!0


返信する
asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2005/12/31 01:00(1年以上前)

X-FIをお使いでしたら、
ステレオミニプラグ─ステレオミニプラグ(赤白)
のケーブルを購入して、

X-FIのLINE OUTにミニプラグを、
SRS-3030のLINE INにミニプラグを接続すればオーケーです。
1000円かそこらで買えますよ。

※参考
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_144_504/19162211.html

書込番号:4696260

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgt-さん
クチコミ投稿数:4件

2005/12/31 03:02(1年以上前)

asa-20さん。ご返信ありがとうございます。

http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=208&product=14065


私は確かにこちらを使っています。「なんだ、それなら最初から問題ないじゃないか」と思われるかと思いますが、こちらのサウンドカードに付属のインターフェイスの接続規格が私のマザーに合わないのです。ですから、私は「PC用スピーカーとPC」、「アンプ(STAX)とPC」を両方交互に使いたいため、オーディオインターフェイスを新たに探しています。また「ステレオジャックに変換ケーブルを使えばいい」というのも、一つの手だと思われます。しかし、もう一手欲しいのです。「MIDI音源入力可」まで幅を広げない、シンプルなインターフェイスをご存知の方はいらっしゃいませんか?
再び、みなさんにお願いをして恐縮です。

書込番号:4696433

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2005/12/31 05:38(1年以上前)

SRS-3030にはパラレルアウトがついてますので、
サウンドカード→SRS-3030→PC用スピーカー
と繋いで、そのまま併用できるはずですよ。

他にサウンドカードをお探しということならば、
安価なものではONKYOのSE-PCI150などが良いのではないでしょうか。サウンドブラスターは、ゲームや映画などを立体音響で楽しむ場合に効果を発揮するもので、純粋に音楽を楽しむのには向いていないという評判ですので。

書込番号:4696514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンの違い

2005/12/28 11:38(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS1000

クチコミ投稿数:5件

プロセッサーはDTSやドルビー5.1chに対応している
ということですが、ヘッドホンは他のものをつけられます。
MDR-DS3000以降の機種についているヘッドホンは
何か別の仕組みとなっているのでしょうか?
(例えばサラウンドに対応するため
      片耳に複数のスピーカーがあるなど)
良い音(ヘッドホン)で映画を観たいと思うのですが、
こういうものを全く知らないので教えていただけますか?

書込番号:4689851

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:87件

2005/12/28 12:36(1年以上前)

別に普通のヘッドホンですよ。ただ見ればわかるように無線に
なっています。ワイヤレスヘッドホンです。
DS1000は有線でいいから自分の好きなヘッドホンを使いたい
と言う人や、有線でいいから安いのが欲しいという人向けの商品
だと思います。
本当に良い音で聴きたいなら予算しだいですが、一つは各社
ワイヤレスサラウンドヘッドホンの最上位機種を買う。
例えばATH-DCL3000とか高いですけど…
もう一つはDS1000とちょっといいヘッドホンを買うこと。
ちょっといいといってもDS1000とのバランスもあるので高くても
1万円オーバーくらいがいいとは思います。

書込番号:4689945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/12/28 18:06(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
ワイヤレスは重いということで有線のヘッドホン
を検討したいと思います。
パイオニアなどで映画に向いているヘッドホンがあるようなので
それらを検討に入れたいと思います。

書込番号:4690465

ナイスクチコミ!0


純一郎さん
クチコミ投稿数:23件

2005/12/29 00:09(1年以上前)

最初はMDR-DS6000を買う予定でしたが、重たいので家族に却下され、代わりにこちらを購入しました。音の差はMDR-DS6000はお店で試聴しただけなので、よく分かりません。
ヘッドホンはMDR-F1を持っているので、MDR-XD050と比較しましたが、MDR-XD050の方が低音の迫力があり、いい音です。お店で音楽を試聴した時は、MDR-XD100より、MDR-F1の方がいい音に感じましたが、映画に合わないみたいです。
AC-3とPRO LOGIC2とDTSの切り替えが自動的に行われて、LEDの表示が変わるのですが、ヘッドホンがしょぼいせいか違いがよく分かりません。それでも、サラウンドプロセッサの効果は絶大で、購入後毎日映画を見ているので、寝不足状態です。

書込番号:4691423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/12/30 15:04(1年以上前)

情報ありがとうございます。
MDR−XD400あたりを買えばよい感じだそうです。
価格的にもMDR-DS4000と変わりませんし、
軽いというのは必要条件だと思いますね。

書込番号:4694919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

エイジング

2005/12/17 13:43(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ES7

スレ主 k.i10.23さん
クチコミ投稿数:6件

昨日この機種を購入しまして、エイジングしているのですが、自分がやっている方法は手持ちのクリエイティブ社製のデジタルプレイヤーにつないでランダムに再生しているだけです。
この方法でエイジングとしては効果があるでしょうか?このレベルのヘッドフォンを買ったのは初めてなので、よろしくお願いします。

書込番号:4663033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:167件

2005/12/17 14:44(1年以上前)

エージングは基本的には音を出すだけで良いので、もちろん効果はあります。
ですが市販のエージングCDを使用したほうがより早く・きれいにエージングできる、ともいわれています。

書込番号:4663155

ナイスクチコミ!0


Nayoroさん
クチコミ投稿数:15件 ATH-ES7のオーナーATH-ES7の満足度5

2005/12/20 20:07(1年以上前)

エージングで音が良くなるという噂を最近知りました
そんなに変わりますか?

劇的に変わるのであれば、メーカーはちゃんと品質管理をしているのか気になります。
メーカーがエージングして販売するのが道理だと感じますが・・・


書込番号:4671735

ナイスクチコミ!0


よちをさん
クチコミ投稿数:116件

2005/12/20 22:05(1年以上前)

劇的には変わりません。
>メーカーがエージングして販売するのが道理だと感じますが・・・
私は音の変化などを楽しみたいので現在のままで良いと思いますし、メーカーがエージングなんて物をやったらコストが跳ね上がるかと思います。

書込番号:4672084

ナイスクチコミ!0


Nayoroさん
クチコミ投稿数:15件 ATH-ES7のオーナーATH-ES7の満足度5

2005/12/30 00:47(1年以上前)

 劇的に変わらないのでしたら納得です。
 生産直後の物を長時間流し続ける事で音が安定するのは、なんとなく理解できますが、人の耳で聞き分けられるか難しいのでは?
 音が安定するのでは無く、そのスピーカーの癖に人間の耳が慣れてしまったのではないでしょうか?
 エージングの変化を聞き分けられる人は、気温、湿度、気圧等の自然条件による音色の差が聞き分けられるのでしょうか?

書込番号:4693879

ナイスクチコミ!0


Nayoroさん
クチコミ投稿数:15件 ATH-ES7のオーナーATH-ES7の満足度5

2005/12/30 01:05(1年以上前)

チョモランマ山頂で聞く音
サハラ砂漠で聞く音
太平洋の船上で聞く音
部屋の中で聞く音

一緒に聞き比べたら、自然条件の違いが分かるでしょうが、

1台のスピーカーを時間変化のみで
「エージングにより前より音が良くなった!」は、馬鹿げた話だと感じます。

書込番号:4693930

ナイスクチコミ!0


よちをさん
クチコミ投稿数:116件

2005/12/30 12:43(1年以上前)

変化する、しないは物によって結構違うのですよね…。そして、エージングで必ず音が良くなるとは私も考えていません。
たとえば、メタルパナルは大きく変化しましたが、私には低音が出過ぎた感じに感じて悪くなったと感じました。結局は電車などでしか使わなくなってしまいました。
ただ、オーテクなどでは定位がよくなり私にとっては音が良くなったと感じました。
まぁ、個人の主観と物によるということで…。

書込番号:4694700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

購入を考えています。

2005/12/26 21:31(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

クチコミ投稿数:44件 ATH-AD1000のオーナーATH-AD1000の満足度4

開放型のヘッドホンの購入を考えています。現在所有しているaudio-technicaのA900LTDと同じくらいの性能のものをと考えていたところ、AD1000が候補に挙がりました。
私がよく聴く音楽のジャンルは、洋邦問わず、POPS、ROCK、R&Bです。特に女性ボーカルものをよく聴きますので、女性ボーカルものとの相性が気になります。A900LTDのように女性ボーカルものとの相性が良ければいいのですが…。
中音域が充実しているとのことでしたが、実際に使用されている方のご意見を伺いたいと思います。音質もそうですが、値段に見合うだけの価値がある製品なのかも知りたいです。よろしくお願いいたします。
また、AD2000との比較ができる方もいらっしゃれば、この点についてもご意見を伺いたいと思います。AD2000は完全に予算オーバーですが、非常によい製品だと聞いていますので。
長々となりましたが、皆さんどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:4686330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2005/12/27 03:57(1年以上前)

ちょうど良かった。
私、最新AD1000購入いたしまして
ほとんど毎日聴いております。
購入理由は新しいリファレンスヘッドホンがほしかったので。
リポートするかどうか迷っているうちに質問が来ましたので
AD1000の簡単なおさらいします。
f特性はきわめてフラットである。
シャープな印象はない。あくまで自然である。
ボーカルも楽器も前に出ることなく
逆に埋もれるということもない。これまた自然である。
解像度は高いようには思わないが分解能は相当高い。
中音域はかなり充実してます。
ボーカルもぜんぜん問題ないです。
女性ボーカルは相性は良いかは私にはわかりません。
女性ボーカルを艶っぽく、あるいは可愛く歌ったりしません。
あくまで自然体で歌っている感じです。
これは好みの問題で私の場合は好印象があります。
男性ボーカルもかなり好印象で私にはポイントは高いと言えます。

値段に見合うかどうかは私にもわかりません。
オーテクのA900よりは価値があります。
3万円台で他に良いヘッドホンはあるかもしれません。
人それぞれ価値観が違うので私からは、お買い特とはいいません。
でも、私は買ってよかったと思ってます。
AD1000でないと味わえない音質は確かにそこにあったからです。

AD2000との比較は、私は持ってないので何ともいえないが
ヨドバシ等で大体2台とも並んでいる場合が多いので
簡単に比較視聴出来ると思います。

追記
アンプとの相性はAD1000の場合、アンプの性能に依存するのが大きいのでやはり、性能が良いアンプが必要です。
携帯プレーヤーは音量は簡単に取れますが平面的な音質になり、薄っぺらな印象でしかないです。
どうしてもHDDプレーヤーで聴きたい場合は最低、HiFiHEADでも用意しましょう。私も使っていますよ。

書込番号:4687211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2005/12/27 16:45(1年以上前)

pc-successのバトルセールで2006円で買えるかも!!お楽しみ袋にあるよ

12月28日 プロジェクトX 最終回
SONY ウォークマン A NW-A1000 P(+お楽しみ袋)

書込番号:4688108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2005/12/27 23:11(1年以上前)

よく見るとATH-D1000でした。上記は間違いでした。大変失礼致しました。

書込番号:4688915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 ATH-AD1000のオーナーATH-AD1000の満足度4

2005/12/28 20:22(1年以上前)

まりも33号さん、とても詳しい説明をして頂きまして、どうもありがとうございます。参考になります。
フラットで自然な感じの音質、分解能の高さと言う点で、私の好みに合いそうです。また、ボーカルが埋もれることがないということであれば、全く問題ないと思います。中音域が充実しているおかげでしょうね。
試聴をしてから決めたいのですが、あいにく田舎住まいなもので、なかなか試聴環境がありません…。何とか試聴する機会を設けたいのですが。
そこでもう少し具体的な質問をしたいのですが、装着感、音場感はいかがでしょうか?答えて頂けますと、大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:4690707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2005/12/29 00:20(1年以上前)

装着感は軽いことも手伝ってとても良いです。
締め付けはないし、帽子を被る感覚ですぐ馴染みます。
AD2000は記憶合金を使ってるため気温によっては締め付けることも緩むこともあるようですね。
私はこれを嫌う原因もあるためAD1000を選びました。
音場感はオーテクにしては広い方ですね。
オーテクならではの団子状態はなく
他メーカーから替えても狭くは感じないです。
奥行きもアンプによっては前後を大きく感じます。
ボーカルの話ですが立体的な人物像が見えます。
1万円クラスでは味わえないのもそこに魅力がありますね。
まぁ、正直、AD1000を聴くとよっぽとでないかぎり
上級ヘッドホンを買う気は起きないですね。

自然なサウンドと書きましたが
おそらくハウジング(アルミ、木、チタンなど)を持たないから
ハウジングによる響きを利用することなく
ありのままに奏でるのも要因ではないかと思います。

書込番号:4691448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 ATH-AD1000のオーナーATH-AD1000の満足度4

2005/12/29 20:50(1年以上前)

まりも33号さん、再び貴重なご意見をありがとうございます。
音場が広めというのは高ポイントですね。私が持っているA900LTDは音場が狭いのが不満な点なので。あと、アルミのハウジングなので、音がやや金属的になってしまい、やや温かみに欠けます。音質、分解能はいいんですがね。
AD1000を購入しようと考えた理由は、音質、価格もそうですが、装着感が一番大きいです。現在使用しているA900LTDだと、密閉型でイヤーパッドがクラリーノなので、夏場は蒸れてきついなと思いまして…。私はどちらかと言えば密閉型の方が好みなのですが、最近開放型の方にも興味が出てきまして、購入しようかと考えるようになりました。両方持っていれば楽しめそうですしね。
貴重なご意見を頂きまして、本当にどうもありがとうございました。背中を押された感じがします。あとは、試聴環境を探したり、価格調査をして購入したいと思います。

書込番号:4693268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/29 21:06(1年以上前)

Audio-Technicaのは開放型のほうが良いと感じますね。
密閉タイプですと音場がやや狭く感じる機種が多いですから。

細かな音を聴くには密閉型が宜しいかと思います。
私は室内ではあまり聴きませんので、移動して使うため密閉型
オンリーです。

書込番号:4693297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 ATH-AD1000のオーナーATH-AD1000の満足度4

2005/12/29 22:01(1年以上前)

☆満天の星★さんも、貴重なご意見をどうもありがとうございます。またもや背中を押された感じが致します。
私は室内用のヘッドホンということで考えていました。密閉型と開放型の両方を持っていれば、音楽の楽しみ方がまた広がりそうだと思いまして…。状況に応じて使い分けもできそうですしね。
早く買いたいです!

書込番号:4693428

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)