
このページのスレッド一覧(全9841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年12月29日 00:41 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月27日 21:18 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月27日 19:47 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月27日 19:21 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月27日 16:25 |
![]() |
1 | 2 | 2005年12月27日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K24P
iPod photoで使用するヘッドホンのことで、只今K24P、K26P、オーディオテクニカのATH-ES5とでどれにしようか迷っています。そこで参考にしたいのですが、K24Pは音漏れがするため電車の中での使用はしない方が良いということをよく聞きます。本当にそこまでひどい音漏れなんでしょうか?電車内で爆音で聞いた場合に音漏れするのか、普通に聞けるぐらいの音量ですでに音漏れしてしまうのか、どっちなのか教えてください。
0点

K24P買いました。 音漏れはジャンジャンしますね〜 というより音を漏らさないなんてことは いっさい考えて作られてない感じです。
でも、音は良いですよ! 普段、ゼンハイザーのPX200を使ってますが 全然負けてません。低音の迫力はこっちが上です。
電車で利用するなら 間違いなくK26Pを買うしかないんじゃないですかね。 K24Pから想像しても いい音だと思いますよ。
書込番号:4179953
0点

電車で開放型は勧められませんね…(K24P、PX100、portaproなど)
やっぱり密閉型ですね。
ATH-ES5は\9,800前後
PX200も\9,000前後
K26Pは\5,480前後
自分はK24PとK26PをもってますけどK26Pは低音は強いですけど
全体的に篭りますね。
ハウジングを耳全体にかぶせるのではなく少し空かして装着させると
音の切れ具合が良くきれいに聞こえますね。
普通に聴く程度なら音漏れの問題ありませんよ。
ただ本当に電車で音漏れを気にさsれるのであれば耳栓型イヤホンを勧めますけど(SHUREやETYMOTICなど)
余談ですけど、私は所持せず、試聴で確認しましたがER-6iの遮音性は最強です。
100%装着時は外音がほぼ聞こえないくらいですから。
書込番号:4346465
0点

同じくK24Pの購入を考えてる者です
E5cユーザーさんの「普通に聴く程度なら音漏れの問題ありませんよ。」と言うのは24Pの事でしょうか?
書込番号:4691517
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort
このヘッドホンの音質の良さ(わたしの好みですが)と密閉タイプということで購入の候補に入っているのですが、音漏れは大きいのでしょうか?
おそらく通勤電車の中で比較的大きめの音で使用すると思われるのですが、よくいるシャカシャカ鳴らしているような迷惑はしたくないもので・・
実際に使用している方の感想をお願いします。
0点

思いの外、音漏れは大きいと思います。トライポートはその名のとおりハウジングに3つの穴が開いているのでそれなりの音漏れがあります。CD自体の音量に左右されますが、最近のものでしたらiPodの音量表示の4割くらいまでなら気にならない感じでしょうか。5割を越すと結構シャリシャリ漏れてしまいます。
書込番号:4678183
0点

ご返答ありがとうございます。
やはりヘッドホンは密閉型だろうが耳に装着するタイプだろうが音漏れは避けられないんですね。
密閉型なら大丈夫かと思ったのですが・・
書込番号:4678206
0点

トライポートは密閉型となっておりますが、完全な密閉型ではないのである程度は仕方ないのかもしれませんね。
書込番号:4678334
0点

ちょっとデザインでは劣るけど同じ密閉型のBeyerDynamic DT231
辺りも悪くないです。
音質傾向もTriportと同等以上で価格も\8,000ほど。
160gなので比較的軽いです。
書込番号:4678820
0点

普段片道二時間の通勤に使用しています。
i-Podに接続して50−70%の間の音量で聞いてます。
この範囲だと目立った音漏れはありません。
70%を超えると少しずつシャカシャカ音が出てきます。
アップルやBOSEの店で試してみるといいですよ。
機器に接続して両方のイヤーパッドを手のひらで抑えれば、だいたいの感じがつかめると思います。
この製品の音漏れは基本的に常識の範囲で納まっていると私は認識しています。
書込番号:4688578
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
この機種を買ってパソコンでDVDを見ようと思っています。そこで質問なのですが、うちのPCは
MB:ASUS A8V-E Deluxe
オーディオ:Realteck ALC850
S/PDIFデジタル音声出力端子装備(同軸×1、光×1)
また、パススルーというのもあるみたいです。
↑ このような環境でサウンドボードなどを買わずにこのヘッドホンを使用できるのでしょうか?教えてください。わかりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点

保障は出来ませんが、おそらく問題無く使えるでしょう。
下のスレッドでも話題になってますが、PCとの接続はサポート外なので、自己責任という事でお願いします。
もし使用出来なかったら、改めてサウンドカードの増設を検討されては如何。
書込番号:4674037
0点

stmkitさん 口耳の学さん こんばんわ
ちょっと気になって調べてみました。
stmkitさんがどれほどの知識をお持ちかは分からないですが
もうちょっと自分で調べてみるのも楽しいですよ
調べ方の考え方
サウンドカードのHPを調べる
[1]YAHOOで Realteck で検索を行う。
[2]一番上にメーカーのHPが見つかる
[3]製品を意味する PRODUCTのリンクをクリックする
[4]表示される画面から色々見ていると、audioなんとか
と書いてあるのが見つかります。
[5]クリックすると、あら不思議サウンドチップの一覧が見えます。
[6]ALC850をクリックします。
[7]チップの詳細が書かれています。
[8]DS6000の売りのDTSやドルビーの文字がないか探します。
[9]ない!
[10]他のチップの詳細も見てみます。
[11]AL883に[optional Dolby Digital]や[optional DTS]の文字がある
[12]ALC850になくて、AL883にはある。
[13]ALC850は、光デジタルのDolby DigitalやDTSに対応していないと思われる予想に辿りつきます。
はっきり対応していないと書いてない限り事実は、わかりません。
よく勘違いしやすいのですが、光デジタル端子が付いているからっと言って、5.1chやDTSのパススルーに対応しているわけではありません。
単なる2chステレオの出力のみの場合もあります。
よく調べてから購入するほうがいいと思います。
こういう問題があるから、
sonyもPCはサポート対象外にしたのかなと私は思っています。
書込番号:4676972
0点

口耳の学さん 、ホチキスさん、丁寧な説明で大変参考になりました。ありがとうございます。やっぱり5.1chの出力に対応したサウンドボードがいりそうですね。残念です・・・
書込番号:4677680
0点

ちょっと調べて見ましたが、もしかしたら5.1ch出力できるかもしれません。
http://www.geocities.jp/shigeko77/New_Pasocon/x64_Edition/x64_Audio_asua_a8ve_Dx-02.htm
書込番号:4677716
0点

stmkitさん こんにちは
ご自分でも色々研究されたようですね
自分自身のレベルアップにもなりますし、
苦労した分絶対に自分に何か戻ってくると思いますよ
ぜひ、DS6000を買ったらレポートお願いいたします。
楽しみにしております。
書込番号:4677856
0点

先日DS6000買いました。
AC97のサウンドマネージャーで「デジタルのみ出力」としたら「パススルー出力」ではできなかったのに成功しました。DS6000本体のほうもDVDの音声メニューにあわせて、DTSやドルビーデジタルのとこが光るので結果的に、
realteck AC850はサウンドボードなしで5.1ch光出力できるみたいです。
書込番号:4688382
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900
こんばんは。
質問させてください。
この製品と、audio-technicaのATH-PRO700で迷っています。
よく聴く音楽はラルクやボンジョヴィなどのロックで、女性ボーカルの曲やテクノもたまに聴きます。
低音からボーカルを含めて高音まできっちりノリよく聴けるものがいいです。
この場合、上記2機種のうちどちらがよいでしょうか?
Z900は低音の篭りが酷いという記事を見かけましたが、誰でもそう感じるほど篭りが酷いのでしょうか?
今のところ、音ではZ900の方がいいのかなと考えていますが、ヘッドバンド部分の革が破れやすそうなのでその耐久性が気になります(ATH-PRO700の方が破れにくそうでした)。
イヤーパッドは破れたら交換できるようですが、ヘッドバンド部の革は交換できないようなので・・・。
Z900をお使いの方で、破れてしまった方はいないのでしょうか?
音だけでなくそういった部分も気になります。
アドバイスをいただければありがたいです。
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD555
予算が1万円から2万円で夜中の映画鑑賞用にヘッドホンの購入を考えております。
こちらのHD555とパイオニア製のSE-A1000で迷っているのですが、
どちらが映画鑑賞には向いているのでしょうか?
どなたかご教授願います。
0点

GOODBOYSさん。
返信ありがとうございます。
もし可能であれば、パイオニアが優れている点を教えて頂けないでしょうか?
いろいろなサイトで調べてみてもあまりゼンハイザーのほうが
パイオニアよりも評価が高いので・・・・・・
よろしくお願いします。
書込番号:4362889
0点

ソニーのMDR-XDシリーズの一部では、「Movieモード」と「Musicモード」の切替ポジションが在ります。
で、前者はパワフルベースサウンド、後者はナチュラルサウンドと別けてます。
カタログ等の説明でイクと映像用はサブウーファーのベース音の増強で40-50Hzを持ち上げている見たいですょ。
で、候補の二製品の音の出方が上記に近い方が映像用には適して居るのじゃないでしょうか。
書込番号:4363021
0点

本サイトでは基本的に音楽鑑賞にヘッドホンを使うことを前提に話を進めていますが、もちろん音楽鑑賞以外にヘッドホンを使いたいという人も多いでしょう。その中でも、今回は映画鑑賞に向いているヘッドホンをいくつか取り上げてみたいと思います。
具体的な機種名を挙げる前に「映画鑑賞向きのヘッドホン」とはどういうヘッドホンなのか、個人的な意見を述べさせてもらいたいと思います。この時点であまりに意見が違う人は、今回の内容は参考にならないと思います。
まず、「映画」と言っても、「音楽」と同じように様々なジャンルがあります。分かりやすく言えば「ローマの休日」と「マトリックス」では求められる音は全然違うでしょう。あらゆる映画を最高の音質で楽しめるヘッドホンというものは存在しないと思います。タイトルごとに、相性の良いヘッドホン、悪いヘッドホンがあるわけです。
上記のような前提のものとで、わりと一般的な「映画鑑賞向きのヘッドホン」の条件として下記のように考えています。
1.装着感が良いこと(側圧が弱めで、蒸れにくいこと)
2.低域がある程度出る上、中域が埋もれないこと
3.音場が明確なこと
4.音が細すぎないこと
5.聴き疲れしないこと
これだけの条件を満たすヘッドホンは、ほとんどありません。多少妥協して、全体のバランスを考えた上で映画鑑賞向きのヘッドホンをいくつか選んでみました。
・HD595
映画鑑賞向きと言うには低域が伸びすぎでメリハリに欠けると思いますが、装着感は非常に良いですし、音場も明確、聴き疲れしません。
・MDR-F1
やや迫力に欠けるという欠点はありますが、上記の条件をすべて満たしています。多少音量を上げても痛い音にはならないので、迫力に欠けると感じる人は音量をあげるか、イコライザーで低音を強調すると良いと思います。
・SE-A1000
ホームシアターヘッドホンという売り文句の通り、映画鑑賞にかなり向いています。上記の条件はすべて満たしていますし、MDR-F1より低音が出ます。迫力も十分です。強いて欠点を挙げるなら中域が埋もれ気味な点ですが、普通に映画を見る分には問題ないと思います。総合的に見て、映画鑑賞向きヘッドホンNo.1です。
・TriPort
側圧はそれなりにある上、蒸れますが、それ以外は非常に映画鑑賞向きです。独特の音場があり、その点ではSE-A1000より良いと感じる人も多いでしょう。
私自身、それほど映画に詳しいわけではありませんが、多少は見ます。数年前から年20本ペースで劇場に足を運んでいましたが、ここ1年はかなり本数が減ってしまいました。それでも、どちらかと言うと「映画は映画館で観る派」なので、今回の内容はあまり当てにはならないかもしれません。一応映画も観るヘッドホンマニアの一意見と思ってください。
レビューサイトから引用
書込番号:4366429
0点

我以外我師さんは、HD555のことで、GOODBOYさんは、HD595についていっているので、
たぶん、GOODBOYさんの書き間違えたかな?
たぶん
○HD555
×HD595
でしょう。
HD595は素晴らしいと思います。
この板はHD555について話していますが、
書込番号:4688079
0点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PortaPro
PortaProをお使いの方にお尋ねします。
↑用のスポンジパッドが、PX100・200用に転用できないかと思っています。
(単純にコストの面でです)
↑の取付部の外径寸法はいくつでしょう?
因みにPX100は46(パイ=外径)/41(パイ=つば内寸法)です。
0点

私が持っているのはPortaProではなSportaProですが、イヤーパッドを外した状態での外径は大体43mm位でした.
また、交換用としてSONYのEP-Q1というイヤーパッドを使っています。↓
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=1908&KM=EP-Q1
以上参考になれば幸いです。
書込番号:4685495
1点

五目やきそばさん
レス有り難うございます。
雰囲気だけですが、PortaProとSportaProはほぼ同じのようですし、
お書き頂いた寸法なら伸縮の範囲で取付可能なようですね。
何とかなりそうなようですので、SONYも含め単価の安い物で
色々テストしてみます。
有り難うございました。
書込番号:4686907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)