
このページのスレッド一覧(全9841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月25日 22:33 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月25日 19:41 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月24日 19:24 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月23日 12:12 |
![]() |
0 | 24 | 2005年12月22日 21:25 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月22日 05:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
インピーダンスの高いヘッドフォンをこちらのphone端子に直接つないで使う場合(ラインアウトがないので、ヘッドフォンアンプにはつなぐことができませんので)、音量の面で不足するということはないでしょうか。
HD600や650等、インピーダンスの高いヘッドフォンをお使いの方、情報を分けていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

どうなんでしょうかね。
据え置き型CDプレーヤーやDVDプレーヤーに付いているヘッドホン端子でも、インピーダンスが比較的高い(60〜100Ω)ヘッドホンを接続するとツマミを最大音量しても音量が不足することがありますからね。
コードレスヘッドホンに付いているヘッドホン端子がどの程度の出力を出せるのか分かりませんが、HD600のような高インピ・低能率のヘッドホンでまともな音量を得るにはやはりヘッドホンアンプが必要でしょうね。
書込番号:4639620
0点

PCのサウンドボード(juli@)にDIR1000を光ファイバーで接続し、HD650を使用していますが標準のワイヤレスヘッドホンより格段に良い音が出ます、尚、ボリュームレベルは標準のヘッドホンと変わりません。
書込番号:4684238
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-404(Signature)
久しぶりの書き込みとなりますが、、。
来週にでもSTAXの購入を考えています。
(404or007&717or007t)
そこでお聞きしたいのですが、
黒みつ太郎さんは価格交渉に成功したようですね。
おめでとうございます。
購入の際は、全額現金で支払わないとそこまで安くして頂けないのでしょうか?
現金を用意する事も出来ますが一番高くなると26,27万して
あまり持ち歩くには良い気がしません。
クレジットカードで一括が出来値引きして頂けると助かるのですが、
どなたか価格交渉についての詳細、分かりませんでしょうか?
お答えして頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

ヨドバシ西口店でもAKIBAのテレオン、ダイナ5555なら
クレジット使えますよ。1回、3-??回かな??
書込番号:4667809
0点

☆満天の星★さん、どうも有り難うございます。
秋葉原にそれだけ使える店があり、安心しました。
後日、価格交渉にいってきます。
(クレジットでも交渉出来ますよね?)
その際は,こちらに価格の情報を書き込みます。
また、ずうずうしいですが具体例をお持ちの方がいましたら、
教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4668293
0点

ora-goneさん、こんばんは。
久しぶりの閲覧でレスを付けるのが遅くなってしまいましたm(_ _)m
ぶっちゃけ、僕の場合はクレジットカードで支払う形をとりました。
そうすると、値引き&さらに5%引いてもらえます。僕の場合SRM-007tとSR404で15万まで値引きしてもらって、さらにクレジットカード特典で15万×0.95で14万500円となりました。
ただ、その店が値引いてくれるのが月末の25日から数えて最初の土日だけなので(新規会員は別?)つまり今月では5%引きは今日までってことになります!(25日日曜)
ずばり買った店は秋葉原の徹底価格対抗してる大型店です。
dora-goneさんの御武運をお祈りいたします。
書込番号:4682006
0点

黒みつ太郎さん、わざわざどうも有り難うございます。
そうでしたか、カードでそこまで安くなるんですね。
実は、おとといの金曜日に秋葉原、有楽町へと行きました。
行った店は以下の通りです。
有楽町
ービックカメラ
秋葉原
ー石丸本店
ー石丸ピュアオーディオ館
ーラオックス本店
ーダイナミックオーディオ
ビックカメラは表示価格が限界と言われ断念。
その次にラオックス本館へと行きました。
ここではSR-007¥165,000、SRM−717¥107,000まで安く出来ると
言われました。
そして、その価格を石丸本店に問い合わせたところ
ポイントが付くので、、、。ということで表示価格のままでした。
最終的に最安値という訳ではないですけど、
ラオックス本館で合計¥272,000で注文しました。
店員さんも親切でしたので、大満足です。
ただ、年末、年始と続く事もあり休み明けにならないと到着しません。今は待ち遠しいばかりです。
長くなってしまい申し訳ありません。
参考になるとは思えませんが、価格交渉のレポートを書かせて頂きました。
書込番号:4683707
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
初めて書き込みさせていただくkumaku-maという者です。
先日このヘッドホンを買って早速ONKYOのMA-500U光デジタル端子に接続したのですが、音が出ません。
ためしに、アナログで接続すると、音が出ます。何か特別な設定などが必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

入力に繋げたなんて事は無いですよね。
光ケーブルの先端から光は出てますか。
書込番号:4673997
0点

kumaku-maさん こんにちは
掲示版は言葉だけのやりとりなので、なかなか状況を伝えるのが
難しいですよね
さてさて
>ためしに、アナログで接続すると、音が出ます。何か特別な設定>などが必要なのでしょうか?
と書かれていますが、大丈夫だと思いますが、
切り替えスイッチがあるのはご存知ですよね
本体にアナログ・デジタルの切り替えスイッチがあります。
それは使っていますよね?
かくゆう私もアナログから音が出ないって
2日悩んで、切り替えスイッチを思い出して笑ってしまった
経験を持っています。
私が質問する時にはそこを突っ込まれないように書きますが
書かれていないので念のためです。
その他の気になることとして、
・光デジタルのIN,OUTを間違ている。
・別の光出力の機械を試してみる。
・光ケーブルを覗き込んで、赤い光が出ているか確認する。
などが、テストできるのではないでしょうか
こういう質問をするときは、自分がどんなテストを行ったか
書かれると回答する人は、まだ他の方法や、テストの間違いなど
を指摘しやすいですよ
質問する時は、面倒くさがらず詳細に書くと
その分だけ詳細な回答が得られますよ
ではでは折角買ったのでぜひぜひ、楽しんでください。
書込番号:4677909
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900LTD
購入して今日で3週間が経つのですが、どうもこのヘッドホンの音を聴いていると疲れます。他の所持されている方はどういう感想をお持ちでしょうか?これって良いヘッドホンと呼べますでしょうか?悪くはないのですがね。
0点

U.N.Kさん、こんにちわ。
A900LTDですが、音の押し出しとリスナを包み込む感が少ないでしょう。
オーテクの感想で好く言われる、音が近くて音場が狭い方向には足りないと小生は感じますょ。
この音は、オーテクの上位機種が持っている音でしょうか。
書込番号:4662682
0点

こんばんは。
そうですよね音が近くて音場が狭いと感じます。音は綺麗で良いのですが、聴いていて物足りないというか、飽きてしまうといった感じで、音楽にのめり込めないでいます。
もしよろしかったら、音場の広い鳴り方ものを紹介していただけないでしょうか?
書込番号:4663851
0点

左右の展がり。
喩えば、一枚の平べったい紙の左右巾を音の展がり巾としましょう。
この紙を包み込む感じに丸め込むと紙の横幅は狭くなりますょね。
勿論、包み込みますから奥の立体感は出て来て臨場感は出て来るでしょうか。
オーテクの上位機種は、上記の様な感じに音を創るでしょうか。
小生のアサダ桜の、
W11JPNとW100
EW9NRとEW9
は、前者の方が上記の音は高いですょ。
左右の展がり感を出したければ、装置の電源極性を反対にさせると出て来ますがボーカルが凹みます。
この感じはスピーカの極性を反対にして中抜け状態と似ているでしょうか。
書込番号:4663908
0点

もう一つです。
物足りなく感じるのは、音の張り出し感が弱く包み込む感じが乏しいからと音の凄み感が足らないからじゃないかな。
小生も、W11JPNの後にA900LTDを聴くと音がサラっとしていて何か物足りなく感じますょ。
書込番号:4663998
0点

途中から失礼いたします。
3週間使ってみての感想ですが、音質、分離に関して不満はありません。低域、中域、高域とバランスよく出るので、聴き心地はとてもいいです。ただ、裏を返すと明確が個性がないと言えます。私は、このヘッドホンと相性がいいのは、女性ボーカルもののポップスだと感じました。
不満を挙げるとすれば、音場感ですね。左右への広がりは多少感じられるものの、立体感、包まれ感は乏しいですね。アートモニターシリーズにここまで求めるのは酷なのでしょうか…。
それでも、この商品を購入したことに後悔はしていません。個人的にはとても気に入っています。
書込番号:4664147
0点

私も今日ヨドバシにある試聴モノで聴いてみましたがAudio-Technicaにしては高解像度なんですね??この機種。
その高解像度部分が疲れるのかもしれません。
音楽を聴くのに音質だけを聴く方向に耳を取られる傾向が
あるのかもしれません。
書込番号:4664524
0点

どらチャンでさん、
ありがとうございます。W11JPNもW100も生産終了なのですね。W1000はどう思われますでしょうか?
うめぼし大名さん、
私もこのヘッドホンと相性がいいのは、女性ボーカルだと思います。又、「左右への広がりは多少感じられるものの、立体感、包まれ感は乏しい」というご意見も、正にその通りだと頷きました。
☆満天の星★さん、
そうなのかもしれませんね。音を聴くのに無意識に癖が働いていることを、今気付かされました。ありがとうございます。まだ自分の聞き方や好みが把握しきれていなのですね。反省します。
書込番号:4664984
0点

U.N.Kさんは耳が良いのだと思いますよ、、、
お持ちのヘッドフォン、イヤホンからもそれが推測出来ます。
私も悪いほうではないと思いますが、自分の好みがかなり
はっきりしている部分もあり、用途も限られるので機種が限定
されます。
愛用のMDR-7506は高解像度の部類のモニター向けヘッドフォン
ですが、あえてケーブルやヘッドフォン・アンプの音質のタイ
プを換えつつ、適度な解像度で音楽として楽しめるレベルに
調整したりしています。
ヘッドフォンのケーブルを切断して延長ケーブルを数種も
造るのはそのためなんです。
逆に解像度のやや劣るAudio-TechnicaATH-SX1は解像度の高め
なケーブルとヘッドフォン・アンプとに換えています。
書込番号:4665022
0点

☆満天の星★さん有難うございます。
ケーブル作り楽しそうですね。私はケーブルについての知識が無いので何を見て選んだら良いのか分からないのですが、☆満天の星★さんは数あるケーブルの中からどういう点に注目して選ばれているのですか?
書込番号:4667243
0点

W1000ですか。
W1000のハウジングを叩くと甲高い鳴きですがW100のハウジングを叩くとW1000より鈍い鳴きで、耳掛けのEW9もノーマルの方がハウジング鳴きは甲高いですね。
W100の叩き鳴きの音は、年数が経って硬くなって来たからでしょうか?
アサダ桜ハウジングは長期で見た方が好いかも知れませね。
W100よりW11JPNの方が音が近くて音場は狭いです。低域量感も後者程感じずサラっとした印象でしょうか。
書込番号:4667288
0点

ケーブルでもモバイル向けヘッドフォン・アンプとの
連携ですから、取り回しが良い線材しか使えないという
制約が付きます。
音質傾向は買ってみないと解らないですが、価格的にはプラグ
代も含めて\2,000-4,000の幅で多種試しています。
低域表現が良く、ヴォーカルにフォーカスが当たるケーブルが
理想です。それと全体の重心が下に来るものが好みではあります。
中には上に来るケーブルも多々あります。
書込番号:4667697
0点

U.N.Kさんがいずれヘッドフォン・アンプとかを使う際に、
参考になり得るかは知りませんが、工作して試した線材は
概ね下記の種類になります、、、
1.-Cardas Armwire 2.-Cardas 5N純銀0.4mm線 3.-オヤイデ4N純
銀1.6mm線4.-Suhner-Black 5.-Kaiser Music_Spirit 6.-AET HIN
-Quad 7.-Belden8422 8.-Belden9535 9.-Kimber4TC
10.-AuglineCable0.8mm 11.-Space&Time SA-OF8N銅線
12.-Monitor NF41 13.-Gotham11001 14.-WE_Vintagewire
相性がありますがベスト線材はCardas-ArmwireとCardas5N銀線
でした。
書込番号:4668048
0点

U.N.KさんのA900LTDを接続しているシステムは、どの様な感じでしょうか。
小生のヘッドホンシステムは其程高価では在りませんが、CDPとヘッドアンプと中間の装置に安目のアイソレーショントランスを其々入れてます。
この装置、電源供給途中に入れますので別途ケーブルが必要になります。(トランスには附属していないので)
で、このトランス用の電源ケーブルは、上を見るとキリが在りませんから高くても中古価格で諭吉さん一枚程度にしています。
ですが、此だけでも音質は変わります。
トランス等が無いと音の張り出しが弱くボーカルの主張感も乏しくなり包み込む感じも減少します。
また、トランス等が入ると偽の音、雑味感が少なく感じ、頭空間に静寂が出て来て音量が下がった感じになります。
全体的に、聴き易くなり聴き疲れし難い音をリスナに提供すると感じるでしょうか。
あと、上記で無くてもヘッドホンアクセサリ等を途中に入れても似た様な感じにもなりますょ。
書込番号:4669545
0点

☆満天の星★さん、貴重な情報を惜し気もなく教えていただき本当に感謝いたします。私も自作ケーブルを作りたいと思います!ありがとうございます。
どらチャンでさん、いろいろ細かく教えていただきありがとうございます。私のA900LTDの接続環境なのですが、きっと皆様のような素晴らしいもので無いと思うのですが、CDPに自作のヘッドホンアンプといったものであります。ヘッドホンアンプはOPA2134を使ったもので5000円程度の材料費で組み立てました。音全体にフォーカスが弱冠甘いのですが、ヘッドホンアンプ自体の音は柔らかく非常に聴き易いので気に入っております。アイソレーショントランスについては全く知識がないので、食い入って読ませて頂きました。後ほど自分で詳しく調べてみたいと思います。勉強させていただきありがとうございます。
書込番号:4669696
0点

OPA2134はDrHEADにも載ってるけどバーブラウン社製の中堅
のオペアンプですね。比較的優しい音がします。
力感と低域にパワーが出るのはアナログデバイス社製のアンプ
かな??新日本無線とか国産のもいいけど無個性なものが多い。
アンプが大人しいならケーブルで力感を出すのも手ですね。
書込番号:4671125
0点

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Suhner_Cables.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
↑
このケーブル、たまに切り売りがオークションに出ます。
店頭では見たことがないです。
1970年代にマークレビンソン機器が標準に使っていた計測機器
用の素材ですが力感が出ますよ。
書込番号:4671127
0点

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Fullspec+for+Mobile.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
↑
あと最近作ったライトグリーンのカイザーもなかなかです、、、
書込番号:4671157
0点

☆満天の星★さん、こんばんは。
ケーブルの写真拝見させていただきました。
凄いですね!見た目も良いですよ!今、私が使っているケーブルはオヤイデで買った408-SRというものなのですが、これはどうなのでしょうか?もしこのケーブルについてご存知であればご意見お聞かせ頂けませんでしょうか?
書込番号:4671777
0点

↑
0.8mmのオヤイデ製のものですよね、良く知ってます。
これの二倍ほど太い1.6mmで造ったMini-Miniは持っています。
この線材、音質傾向は良いと思います。Cardas製のに比べると
やや冷たい感じがありますがレンジ、力感、質感はレベルに
達しています。
これをお持ちなら、銅線の質感の良いものをひとつ造れば
良いのではないでしょうか??
書込番号:4672174
0点

早速、お返事ありがとうございます。
オヤイデのケーブル確かに冷たい感じがすると思っていました。でもレンジ、力感、質感はレベルに達しているというご意見を頂けたので良かったです。
繰り返し質問になって申し訳ないのですが、「銅線の質感の良いものを」とはどういったものなのでしょうか?銅線の音がどのようなものか知らないためこういった無知な質問になってしまい恐縮です。
書込番号:4672409
0点

銅線は銀線よりは音質傾向はややホットです。
しかし質が悪いと極めてレンジが狭く耳ざわりなモノも
あります。
多種ありますから一概に言えませんが、好みの傾向が解ると
ある程度絞れます。
例えば今の機器で聴いてここがほしい!とか足らない!とかが
解るといいのですが。
書込番号:4672470
0点

なるほど銅線はあたたかみのある音なのですか。
今の環境で、あたたかみが欲しいと感じていたので丁度よいですね。質が悪いと極めてレンジが狭いというのは、安価なものと捉えて宜しいでしょうか?いくら位のものが安物であるのか分からないのですが、どの価格帯であれば良いものなのかアドバイスいただけますか?毎度すみません。
書込番号:4674341
0点

↑
U.N.Kさん、、、お悩みで・・・
線材のランクとしては\1,000-1,500/1mほどのものでRCAプラグ
を付けた製品がベストでしょう。
価格帯ですと50cmペアで\5,000-8,000です。
音質は微妙に違うので購入される際に要望を言えば、大方合う
ものを選んでくれますよ。
銅線で皮膜やシールドに和紙のような紙系、紐で縛っている
ものがテフロンとかよりも暖かい傾向かと思います。
たまに錫線と合金のものがありますがこれはレンジが狭く
感じます>>BELDENや安価ケーブルに多い。
あと銅線に純銀コーティングをしたタイプも良いでしょう。
混ざり具合がとても絶妙に聴こえるケーブルもあります。
私のものではMIT-AVt-1(\20,000ほど)がそれです。
書込番号:4675391
0点

☆満天の星★さん、ありがとうございます。
大変勉強になりました。また分からないことが出てきましたらご意見をお聞かせください。本当にありがとうございました。
書込番号:4676679
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ES7
今週の金曜日にこの商品が届くのですが、
どのようにしてエージングすれば良いのでしょうか?
エージングは初めが肝心と聞いたので、詳しく知りたいです。
TV&ラジオのノイズでエージングを行なった方が良いと聞いたのですが本当なんでしょうか?
0点

専用のエージングCDを使う人もいますし、私の様にあまり
気にしない人もいます。
それでも最近は、周波数領域が広いSACDプレーヤーに接続して
そのままSACDをリピートで丸2-3日流す様にしています。
理由はエージングCDに収めてある周波数がCDフォーマットの
ものだと20kHzほどしか出ない気がしてなりません、、、
ここらは良く知らないので憶測です・・・
SACDならソースによってはオリジナルマスターからアップ
サンプリングしており、理論値で100kHzとあるのでエージング
には適していると思い込んでいますm(_ _)m
書込番号:4675385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)