オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9841スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

充電中の使用は可能?

2005/12/09 15:22(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C

クチコミ投稿数:2件

付属のワイヤレスヘッドホンの充電中でも、トランスミッター前部のヘッドホン端子につないだ手持ちのヘッドホンから音は出るのでしょうか?
また、充電中に増設用のワイヤレスヘッドホンで聞くという使い方は可能でしょうか?

書込番号:4642847

ナイスクチコミ!0


返信する
ackvioさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/09 18:14(1年以上前)

充電中に前部のヘッドホン端子から、出力されます。

充電中に増設ワイヤレスヘッドホンが使えるかは、わかりません(大丈夫そうだけど)

サポートに電話するのが早いかも。

書込番号:4643130

ナイスクチコミ!0


ackvioさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/09 18:22(1年以上前)

上のコメント書いてから気付いたんだけど、充電中でも、出力イメージインジケーターは点灯してるので、出力されているはず。

書込番号:4643149

ナイスクチコミ!0


ackvioさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/13 23:20(1年以上前)

充電中に増設用のワイヤレスヘッドホンで聞くのは

可能

確かめました(メーカーに問い合わせたのではなく、実際に)

書込番号:4654276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

聞く音楽のジャンル

2005/12/12 16:02(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ES7

スレ主 FLFYさん
クチコミ投稿数:2件

こんにちわ、オーディオ関係初心者です、自分ピアノとかバイオリンの音楽よく聴くんですけど、このATH−ES7はあってる思いますか?それともほかにオススメのヘッドホンとかあるでしょうか?このサイトで他の物と見比べているのですが、いまいちわからなくて^^;近場に視聴できるところがないので、皆さんの意見を参考にしたいと思っています。よろしくお願いします。

書込番号:4650537

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2005/12/12 17:53(1年以上前)

このES7は低域を持ち上げている音質傾向のヘッドフォンだから
クラシック向けというよりはビートのある音楽向けと個人的
には思います。

自分の愛用の機器を持参して試聴されたほうがいいでしょう。
クラシック音楽は低域重視というよりは解像度の高めな
中高域が綺麗な機種のほうが合いますから。

書込番号:4650760

ナイスクチコミ!0


スレ主 FLFYさん
クチコミ投稿数:2件

2005/12/13 00:15(1年以上前)

そうだったんですか^^満天の星さんの意見を参考に探してみることにします^^悩んでいたのですごく助かりました、ありがとうございました^−^

書込番号:4652050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

音質・・・

2005/12/11 23:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort

スレ主 肝twoさん
クチコミ投稿数:26件

このヘッドホン結構いいかなーって思っているんですが、
普通に聞いている時の音質とか、結構大きい音を出した時の音はどうなんでしょうか? 何か自分の勝手なイメージなんですけど、普通に聞いている時の音はよくても、大きい音を出したら音が悪くなりそうな気がするんですよね。

書込番号:4649089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2005/12/12 02:28(1年以上前)

自分の再生機器とソースで試したほうが確実でしょう。

私見では、音量を上げて音のエッジが耳障りになるものは
品質面で×付けます。
しかしソースの音の質や再生機器によってはこれらを誘発する
廉価版も多々あります。

書込番号:4649565

ナイスクチコミ!0


スレ主 肝twoさん
クチコミ投稿数:26件

2005/12/12 21:53(1年以上前)

返答ありがとうございます。 やっぱり自分ので試してみないとわからないですよね。 やっぱりどの音域でも安定した音を出せるものが良いですね。

書込番号:4651453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

プロセッサーDP-1000について

2005/11/28 00:28(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS1000

スレ主 Catoctinさん
クチコミ投稿数:67件

こちらのMDR-DS1000のプロセッサーDP-1000について伺いたいのですが、プロセッサーDP-1000の効果は如何程でしょうか?
音の変化を楽しめますでしょうか?
主観で構いませんのでお教えください。

書込番号:4612642

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件

2005/11/30 20:55(1年以上前)

他の類似製品がないので比較はできませんが、悪くないと思いますよ。映画はMovieモードで低音もよく出ておりサラウンド効果が効いています。ただ、もう一つのMusicモードがいけません。高音が強調されすぎでシャキシャキうるさくて仕方がありません。使うのは、効果なしかMovieモードです。
添付のヘッドホンは最低レベルで即ゴミ箱行きでした。こんな中途半端なヘッドホンを付けるくらいなら、いっそのことプロセッサーのみにしてほしかったです。
はっきり言ってこの商品の売りはズバリ、ヘッドホンを自分で選べることでしょう。ワイヤレスタイプは重くて密閉式なので好きになれません。

書込番号:4619884

ナイスクチコミ!0


スレ主 Catoctinさん
クチコミ投稿数:67件

2005/11/30 22:51(1年以上前)

CCエンジェル復活さん、ご返答ありがとうございます。
サラウンド効果が実感できるということが聞けてよかったです。

私も、この付属ヘッドホンは無駄に思え、SONYさんにプロッセッサーのみでの販売をして欲しいと伝えました。
あいにく、今後の、プロセッサーのみ、もしくは他のヘッドホンとの組み合わせ販売の予定は無いとのこです。残念。

CCエンジェル復活さん が仰られるように、この製品の良いところはヘッドホンを自由に換えられるところにあると思います。そこでお聞きしたいのですが、どのようなヘッドホンでお使いでしょうか?

SONYさんによると、プロセッサー単品もしくは他のヘッドホンとの組み合わせ販売を行わない理由は、「MDR-XD050と組み合わせて最適なサラウンド効果が得られるよう調整されております」とのことです。取り扱い説明書にはMDR-XD100推奨なんて書いてありますが・・・。どちらのヘッドホンも良いものに思えないので他のを使いたいのですが、どんなヘッドホンでもサラウンド効果が得られるでしょうか?

書込番号:4620280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件

2005/12/02 20:21(1年以上前)

サラウンド効果とヘッドホンはあまり関係ないと思います。
違いは音だけです。ヘッドホンは、
ゼンハイザーHD595(音楽用)
ビクターHP-AV210(映画用)
です。ゼンハイザーは高価なので音がいいのは当たり前ですが、やはり重いです。
映画など長時間になる場合は、ビクターにしています。このヘッドホンは軽くて安いわりには低音も出るしお勧めです。ソニーで似たようなヘッドホンでMDR-AV510というのがあるのですが、中高音ばかり強調されて低音が出ず駄目でした→失敗

書込番号:4624722

ナイスクチコミ!1


スレ主 Catoctinさん
クチコミ投稿数:67件

2005/12/02 20:36(1年以上前)

CCエンジェル復活さん度々ありがとうございます!
ヘッドホンに関係なくサラウンド効果はあるようで安心しました。実際に購入したら音楽はA900、映画はTriportで試そうと思います。本当にありがとうございました!

書込番号:4624753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/12/09 16:56(1年以上前)

私は昨日この商品を見つけ速攻ビックカメラで買いました。
確かにプロセッサーだけで売ってほしいと思いました。
ヘッドホンもって帰るのが邪魔だった・・・・・・。
それとブリスターパックにはいってるとは思わなかったから
最初見つからなかった。
一応、XD-050に調整されてるんですか・・・・・・。
一度聞いてみようかな。
自分はゼンハイザーのHD575で聞いています。
結構いいです。MUSICも捨てたもんじゃないと思いますよ。
とりあえず、とても満足しています。
だけど9000円は少し高い・・・・・・かな?

書込番号:4642996

ナイスクチコミ!2


スレ主 Catoctinさん
クチコミ投稿数:67件

2005/12/11 01:03(1年以上前)

9800円ってちょっと高いですよね。装置のケースもプラでちょっと安っぽいし、思っていた以上にしょぼく感じちゃいました。でも製品のコンセプトは面白いと思います。

先日ヨドバシ新宿本店で聴いてきましたが、音楽と映画の切り替えスイッチでの変化が面白いなぁと思いました。デジタル入力の音が聴けなかったのが残念です、、、。オプティカルケーブル接続ってどんな感じでしょうか?

書込番号:4646374

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタルとアナログ

2005/12/06 05:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000

クチコミ投稿数:16件

家にAV機器がありません。アパート暮らしなものでスピーカー
を設置して大音量と云うわけにも参りません。サラウンドを体感
したく、こちらの購入を考えておりますがパソコンにデジタルで
は不可とのこと。デジタルとアナログ接続では大きな違いがある
のでしょうか?当方全くの素人でございます。
どなたか分かりやすくご教授願えませんでしょうか。

書込番号:4634523

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2005/12/06 06:40(1年以上前)

PCとは動作保障されてないだけで使えない訳ではないと思いますよ。

デジタル接続でないと、DolbyDIGITAL・DTSの再生は出来ません。
アナログ接続のステレオ音声は(デジタル接続でも)擬似サラウンドでの再生になります。

書込番号:4634539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/06 06:59(1年以上前)

音質の差はデータの転送形式の違いより、データそのもの質と、
再生機器に付く音声の増幅パーツの質に負うところが大きいと
思います。

デジタルならノイズが混入しない=だから高音質と括るのは
ある意味洗脳に近いものかと思いますが、、、

高音質の基準は様々ですし、個人差がほとんどを占める部分
なので、ノイズが混入するしない云々ではなく、ノイズを生むの
温床と言われるコンピュータ内部を使って造るデータそのものに
ノイズがちゃんと入っているはずです、、、
コンピュータだけでなく機器類はすべてノイズを伴います。

ノイズを避ける良い方法とは・・・
・音楽向けデータを保存するHDDは外付けのものにする。
出来ればケースを買って自分でHDDを設置出来るものにしHDDの
周りに防振措置を取る。鉛テープとか特殊素材のシート等。
・HDDの電源はDC仕様のものにする。
・USBケーブルをシールドする。または振動防止の措置を取る。
・USBのコネクターの金属部分が接続時に揺れない様鉛シート
などをうまく張り付けてカッチリ固定させる。
・ソースを取り込むCDドライブも外付けのものでDC仕様のもの
にする。USB等他は一緒。
・最後にソースを取り込む際に、電子レンジとか空調は止めて、
室内温度も可能な範囲で下げる様にする。これは低いほどいい。
理論的には、銅線の4Nと8Nの抵抗差は室温1度の差以下とも
言われる。

つまり完全には無理ですが、コンピュータ内部を通過させない=
これが誰でも出来るベストなノイズ対策=高音質対策になると思
います。

書込番号:4634547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/06 07:01(1年以上前)


質問と回答が隔離しているけど、ここは勘弁下さい。
デジタル&アナログの戦いをしてもしょうがないので、
極力クリーンなデータを使う、これのための回答です。

書込番号:4634551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/06 12:09(1年以上前)

まぁ私もデジアナ論争する気は毛頭無いですが、
アナログには信号自体にノイズ対策は施されてはいませんが、
デジタルはエラー訂正(パリティ)という立派な対策がされています。
デジタルは「ノイズが無い」のでは無く「(ある程度までは)ノイズが影響しない」と言うのが正確です。
デジタル信号でノイズを体感できた時点で設備に大量のノイズを発生する何らかの欠陥があると言えるでしょう。
つまりPCからデジタルで出力する限りは(PCで発生した)ノイズを体感する事は一般人には不可能です。
体感出来る特殊な方は是非BOSEの研究所で能力を生かして下さいな。

もっとも、ソースの時点で本来アナログである波形をデジタルに変換する際に確実に劣化しています。
ですが、現実問題としてアナログ信号を人がそれを視聴する過程に発生する減衰に比較すれば、
よほどカネをかけなくては及びもしませんので、結果デジタル>アナログとなるのです。

あ…元々の質問者さんの件ですが、PCのデジタル音声出力にSPDIFが可能であれば、多分大丈夫です。
ただ、各PCのデジタル音声出力の規格に随分と「幅」があるので、SONYに限らず接続の保障をするメーカーが無いのです。
難易度の高い事なのでサポセンも初心者対応がイヤなんですよ。

書込番号:4634914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/06 13:57(1年以上前)

使うコンピュータがデスクトップならサウンドカードをの良いも
のを使うことで回避できることでも、場所がないとノートに
なる場合が多いです。

ノートは筐体内部を見ても狭いですし各デバイスのパーツも
制約されたり、また品質も下がります。
この環境ではデジタルと言ってもノイズの問題は残ります。
最近のオーディオデバイスは良くはなっていますが、
パーツの選別が出来ません。
ノートをお使いなら私は外付けデバイスをお奨めします。

書込番号:4635105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2005/12/06 20:55(1年以上前)

光出力とファイル転送、混同してないか?。
光出力はエラー訂正出来ないんだが。
PCから光出力するさい、PC内部のノイズも同時に出るから
外付けデバイスでファイルを転送してPC内部のノイズを切り離し
ノイズが少ない外付けデバイスから光出力した方が正しい。

書込番号:4635856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2005/12/07 03:28(1年以上前)

もうひとつ付け加えるなら
データ保存はPC内のHDDで無問題。
上の人が言ってるようにエラー訂正(パリティ)という立派な対策がされています
満点の星さんは神経質すぎます。
防振等々は無視してもいいくらいですね。
問題はコンピューターから切り離したデジタル信号をどう扱うのかがノイズ対策に繋がると思います。

書込番号:4636963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/07 04:16(1年以上前)


そうは書いたけど私もそこまではしていないm(_ _)m
考えられるだけのデータ作成上の要点を書いたんだけど、、、
ちょっと余計だったかもしれません、失敬。
ただHDDの防振対策、PC内部の配線のシールド処理くらいは以前
からしているのとACパワーケーブルは自作した良さげのを
常用していますが。PCは自作のキューブです。

私は外付け光学ドライブでライティングはしますが、データは
内蔵のHDDにメインを、バックアップ用に外付けです。

USB転送も内蔵のHDD内データを使います。

書込番号:4636989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/12/07 06:47(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございました。
正直みなさんの仰っていることの何パーセント理解出来ている
のか疑問ですが・・。現在私のパソコンは
http://www.emachines.co.jp/products/previous.html
のJ4320と云う製品です。これでDVDを借りてきて映画を観て
おるわけです。音楽の方はBOSEのTriPortの購入を考えており
ます。しかし映画ではサラウンドだろうと思いこちらの購入を
と考えている次第です。どうやらデジタル音声出力または
SPDIF出力は無いようですのでサウンドカードの購入もと云う
ことになりましょうか。それとバンドルのPowerDVDですが

現在、使用可能な音声形式:

- 音声デコーダチャンネル数: 2
- 音声出力チャンネル数: 2
- Dolby Digital (AC-3) デコーダ: Yes
- DTS デコーダ: No
- Dolby Headphone: No
- Dolby Virtual Speaker: No
- Dolby Pro Logic II: No
- CLMEI: No
- TruSurround XT: No

こちらもバージョンアップの必要がありましょうか?

書込番号:4637046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2005/12/07 10:25(1年以上前)

Dolbydigital dtsの再生にはデジタル出力は必須なので、サウンドカードなりUSBサウンドデバイスの増設が必要です。
選ぶ時はバススルーに対応した製品にしてください。

ソフトは機能限定版ならアップグレードが必要かも知れません、試して出来なかったら検討してみては?

書込番号:4637281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/12/08 05:02(1年以上前)

ありがとうございます。
サウンドカードは
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=434&product=14182
を購入予定です。バススルーの意味が分からないのですが
これで問題ないでしょうか?

書込番号:4639631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2005/12/08 07:23(1年以上前)

仕様では「AC-3/DTSパススルー出力可」となっているので使えますね。
一応メーカー保障外の行為なので自己責任と言う事でお願いします。
J4320との相性も有るかも知れませんし。
オンボードサウンドは使わず、BIOSで無効にするのが良いでしょう。

心配なら過去ログでユーザーさんが動作報告している製品を選ぶのも一つの方法です。

書込番号:4639675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/12/09 06:05(1年以上前)

ありがとうございます。
BIOSですか・・パソコン音痴にはあの黒い画面は
恐ろしいものがあります(笑)
過去ログではオンキョーの製品で問題なく動作している
とのこと・・迷いますね。
もちろん自己責任でチャレンジしてみますが
クリエイティブ製を試してみたら報告をしたいと思います。

書込番号:4642135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/12/10 23:30(1年以上前)

BIOS画面はほとんどがブルーバックですよね、、、

書込番号:4646057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO700

クチコミ投稿数:5件

DJ用と普通のヘッドホンと具体的にどう違うんですか?
あとインピーダンスの数値で何がわかるんですか?
誰か教えてください。

書込番号:4642765

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:167件

2005/12/09 14:35(1年以上前)

>DJ用と普通のヘッドホンと具体的にどう違うんですか?
基本的な構造は全く同じですが、一般的にDJ用として売られているものはDJの使う用途に合うように作られています。
具体的には「高耐入力」「衝撃・圧力に強いフレーム」「方耳モニターが出来る」といったところです。

>インピーダンスの数値で何がわかるんですか?
インピーダンスとはヘッドフォンの抵抗値のこと、抵抗が大きくなればアンプのボリューム位置が同じでも出力が小さくなります。300Ωというような大きい抵抗値のヘッドフォンを使うような場合は注意が必要ですが、普通は気にしなくてもよいです。

書込番号:4642782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/12/09 14:56(1年以上前)

では音質はどちらがいいんでしょうか。

書込番号:4642807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2005/12/09 15:32(1年以上前)

DJ用のヘッドフォンは決して音が悪いわけではないし、僕としてはPANASONICのRP-DH1200なんて結構いい音を出してると思いますよ。
ですが音楽を聴くだけならば何万円もするオーディオ用のヘッドフォンにはかなわないと思います。あとは個人の好みで。

書込番号:4642866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/12/09 19:33(1年以上前)

ありがとうございました!!

書込番号:4643269

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)