
このページのスレッド一覧(全9841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年11月18日 22:05 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月18日 10:39 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月17日 23:35 |
![]() |
4 | 9 | 2005年11月17日 17:56 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月15日 07:12 |
![]() |
0 | 17 | 2005年11月14日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D22SL


耳を直接つける部分の黒い膜(?)が
少しづつ破れてきて剥がれてきてしまい
下地のスポンジの部分がむき出しになってきてしまいました。
この場合、この部分だけを交換する事はできるのでしょうか?
0点

その部分は交換部品として取り寄せ可能ですよ。
販売店に相談してみてください。
交換は自分で出来ます。無理やり引っ張ると
はずれます。結構伸びるんです。
書込番号:4588257
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-FC7
まず質問ですが、気軽に外に持ち運びができるコードレスヘッドフォンはあるのでしょうか?
今、大学の寮に住んでいます。
個人部屋ですが、壁を挟んで自分の机の裏側がすぐ隣の部屋の方のベッドで、普段からノートパソコンでDVDを見たりラジオを聴いていますが、2度程苦情がきてしまいました。
今は、イヤーフォンを使っていますが、パソコンの周りには電話線・バッテリーやマウスのラインで混雑しており、勉強しないときなどは机を離れて少し大きめの音を流したいので、この機会にコードレスヘッドフォンを買おうかなと思っています。でも、知識が全然ないので、どなたか色々アドバイスをお願い致します。
上の用途だけでは、たくさんの選択肢があると思いますが、もしできるのならば、通学時などにも使えるような持ち運びに必要な器具ができるだけ小さいのを探しています。
もしコードレスヘッドフォンがそのような使い方をするものでないのなら、その使い方を諦めますが、アメリカのAmazonでMP3用のコードレスヘッドフォンなどが出ているのを見て、日本にもそのようなものが存在するのなら欲しいと思っています。
音楽よりも、家でDVD鑑賞やラジオを聴くのが主なので、あまり音の質は気にしませんが、良いに越したことはないと思っています。
こんな僕にぴったりのものを知っている方が居られたら是非教えて下さい。
長くなってすみませんでした。Thx
0点

コードレスのまま外に持ち運べるものがありますかね??
ワイヤレスは中継機のような、IEEE802.11gでいうアクセス
ポイントが必要かと思いますよ。
室内用途のものなら安価なものでは\10,000強からワイヤレス
ヘッドホンは売ってます。
ワイヤレスヘッドホンで検索すれば解りますが。
書込番号:4585474
0点

お返事ありがとうございました。
やはり、コードレスヘッドフォンでそのような用途に合うものは稀なんでしょうね。
一応、アメリカのAmazonで見たページを添付しておきます。
たくさんあるコードレスヘッドフォンの中でも、特にその中継器のようなものがポータブルのものを探すにはどのようにすればいいでしょうか?
またいい情報があればお願いします。
書込番号:4586709
0点

ヘッドホンが乗ってる間にある背の低いタワーがアクセス
ポイントでしょう。
これをモバイルするのは理論的には無理なのでは??
IEEE802.11gのノートを、AirHや携帯を使わずに新幹線で
使えないでしょう、、、
書込番号:4587002
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-G300
今AH-G300を検討中ですが、家の近くで販売されてなくて、試聴ができません。実際にAH-G300とiAUDIO i5で聞いている方、おられますか? 下手な文ですみませんm(__)m
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
いつも参考にさせてもらっています。
さて、今回初めて1万円オーバーのヘッドフォンを購入しようと思い、本日、梅田ヨド@@カメラで試聴してきました。
本日の試聴ではATH-A900とSONY MDR-Z900に絞ったのですが、はっきり言って迷っています。そこで、皆様のご意見を参考にさせていただこうかと思い、書き込みいたしました。
私が聞くジャンルは幅広いのですが、クラシックと、サラブライトマンのような女性歌手の曲を、自宅アンプで気持ち良く聞けるヘッドフォンを探そうと思っています。
ATH-A900は透明感というか高音が頭の奥で響いているような音が聞こえ、一見高級そうな音に思えました。店頭でクラシックを聞くことができなかったので、推測なのですが、たぶんクラシックやオペラをこのヘッドフォンで聞いたらとても素敵だろうなぁ・・っと思わせてくれました。ただしチョット低音が物足りないような・・・
MDR-Z900を候補に上げたのはクラシックやオペラを聞くことが目的でなければ、たぶんコレを選んでいるハズだからです。低中音がシッカリ聞こえ、一音一音が非常にハッキリわかりました。ただ低中音がハッキリしているのでATH-A900のような透明感は感じられませんでしたが、JAZZやPOPS、ロックを聴くにはATH-A900より適しているような気がします。
現在では、ATH-A900の低音が物足りなさが足を引っ張り、MDR-Z900に傾いています。
もし両方持っている方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただけると助かります。主観的な意見でも構いません。どうぞよろしくお願いいたします。
1点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3165673
にATH-A900とMDR-Z900の両方を持ってらっしゃる方の書き込みがありましたね・・・
書込番号:4571994
0点

Z900はモニター向けヘッドホンに近いでしょう。
レコーディング時にミュージシャンが付けるタイプのもの
です。
これは個々の楽器の些細なミスタッチをも拾わないと
レコーディング時に困りますから分解能力は高くなっている
のが通例でしょう。
自覚症状は?とのプロデューサーの問いかけにミュージシャン
がここはミスった、、とかやり取りする訳です。
Audio-Technicaのは総じて音楽を聴く、というリスナー志向
の音がしますね。これは良くも悪くも分解能力よりも塊として
耳に届ける目的で作られているはずです。
Sonyのモニター向けでも本当のモニター向け特化のものと
ちゃんと音楽も楽しめるモニター向け/DJ向けのがあります
が、Z900は後者の部類でしょうか。
POPSやRock系に合う音作りをするメーカーです。
クラシックとは余り縁がないと思います。
書込番号:4572062
0点

私も同様の悩みを抱えていた時期がありましたので…
MDR-CD900ST・MDR7506を試聴出来る環境がありましたら、是非とも体験して見て下さい。
書込番号:4573762
0点

900STはモニター的の前者、7506は音楽も楽しめる後者でしょう。
海外にしかない7506の上位機種で7509という二倍ちょっとする
ヘッドホンもありますが、海外のインプレを読む限りは、
両方所有していてる方々もMDR-7506がいいと皆さん書いてま
すね。
高ければ良いとは言えない、ひとつの実例でしょう。
書込番号:4574675
0点

オーテクの音は「音場が狭く音が近い」と言われる。
音が「遠い」の反対ですから音がオデコ寄りに張り出して居るからその様に言われるのでしょうか。
確に、小生の高くは無いけどヘッドアンプシステムの最終段での音はオデコよりに近く音場表現エリアは狭いがそれと引き換えに「ふくよかさ」と「確りした定位感」を提供している。(中間段は定位感が最終段より甘く音場展がりが在る)
確りした定位感が在ると音場は狭くとも切れが在って臨場感もタップリと表現してくれるでしょうか。
小生、A900LTDを予約しているのですが、今使っているW11JPNと何れだけ違うか楽しみなんです(^^ゞ
書込番号:4578729
1点

補足しときます。
「音場が狭い・音が近い」なる音は、小生のシステムではオーテク製品に限った事では無く他の製品でも同じ傾向になります。
つまり、単品でもその傾向の音は製品自体の質は高いかも知れませんね。
上記の音は、オーテクの高い製品等での感想で好く聞きますょ。
そうそう。アンプとスピーカの間に咬ます「何とかブレーキ」なるアクセサリも逆起電力抑制の為に入れるのでしょうか。
詳細は?ですが...(^^ゞ
書込番号:4581159
1点

↑
そこらの加減を調整するにはケーブル類がいいですよ。
最近買ったケンウッドのHD20GA7は、たぶんどのポータブルHDD
プレーヤーも同様かとは思うけどDAC部分がかなり貧弱で、
音の線が細めで、音像が後ろに下がる傾向がありますね。
これはDAC/SAA7341GP搭載のポータブルCDとの比較なのですが、
これをケーブルとイコライザーとでほぼ解決しましたよ、、、
Audio-Technica社製のは個性だけど音像が丸いですね。
ワイドレンジというよりは塊系の音を届けますよね。
私はスクリーン系の音場にあって、なお且つ個々の楽器の
音が際立ちつつもヴォーカルにピン・スポットが当たる感じ
のものが好みですから、、、難しいm(_ _)m
書込番号:4582472
0点

>音が際立ちボーカルにピン・スポットが当たる感じ
>スクリーン系の音場にあって
高域の単音辺りの雑味感が少なくなると音が際立ち易く定位感はビシッと決まって来るのじゃないかな。
それとボーカルにピンポイントはボーカルが張り出してこないと他の音に負けて主張感は無くなると感じますょ。
それと雑味感が少なくなると再現エリアも狭くなるのじゃないかな。なんか求める音が反対そうな感じがします...
書込番号:4585047
1点

ソニーとAudio-Technicaとは反対向いてる音造りしている
から、好みの音場感の傾向が違うのでしょうね。
私はどちらかというとポータブルCDなんかもソニー系なんです。
Philipsも好きだけど、この二社は兄弟の様なものです。
団子状態になる音像が苦手ですね、、、どうも。
それならドンシャリのほうがいいです。
ヴォーカルが張り出してくる音は好きなのですが、あまり
包まれると暑苦しく感じます。
全体がクールでもって生っぽい感じと言えばいいのかな?
書込番号:4585465
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-404(Signature)
近くに視聴する場所もなく、みなさんのコメントをみて参考にしているのですが、404か007かどちらにするか悩んでいるのです。
この二つには大きく価格差があるのですがそれに見合うだけのものがあるのでしょうか。
どちらがいいといえば007でしょうが本当に価格相当の差があるのでしょうか?
個人の価値観にもよるとは思いますが、どちらも聞かれたことがある方教えてください。
よろしくお願いします。
0点

あるまじろう様
こんにちはm(__)m
上記の件ですが、はっきり言って有ります!いや有り過ぎです…
当方007でドライブユニットは717で聞いておりますが、これに慣れると音がイイと評判の404も何だか間の抜けたユルイ音にさえ感じられますよ…
御予算さえ許されるのでしたら迷うまでも有りません!!
Ω2こそSTAXの真骨頂では無いでしょうか!
あとなにぶん高額な商品な為、絶対に試聴してからの購入をお勧め致します、実際に404と007の試聴をした時、答えが出ると思います!
たいへん主観的な意見でしたので参考になるかは分かりませんが…
書込番号:4567953
0点

近くに視聴するところもなくみなさんのコメントで判断するしかない状態です。
差は歴然なんですか?
価格相応の音質差があるんですかねぇ
書込番号:4569177
0点

想像ですが価格差に見合うものがあるのではと思います。
歪のない世界、それを実現するための究極のイヤホンとドライバーユニット。
私の場合はSR3030とSR4040との所有ですが、RCAケーブルの違いは別にしても、かなり違いがあります。
バランスというものを最近感じるようになりまして、SRM006tよりもSRM007tの方が遥かに優れたドライバーユニットと思うのですが、SR404ではSRM006tの方がベストマッチングと思います。
つまりSR404ではSRM007tを活かしきっていないと推測します。なので予算が許せば007を推薦します。ドライバーユニットを有効活用しましょう。
書込番号:4576469
0点

しかし、SR-007高いですね。
SR-404からSR-007までの価格差が一気に上がってしまいますね。
思想的には、その中間くらいの商品が欲しいものです。
書込番号:4580134
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
650を買って以来特に不満もなく使っていましたがまだまだ序の口の域をでていないのかもしれません。みなさんはどのような組み合わせですか?今の環境は、CDはマランツのCDとMDの付いたものにGRACE-DESIGNのm902を組み合わせています。指摘や参考になる物を教えてください。書き込みお願いします
0点

m902って結構なお値段でしたょね。
ポータブルお宅の小生にはとてもとても手が出ない機種でしょうか(^^ゞ
で、システムでの音の張り出し感って結構高いのでしょうか?
音場がオデコ寄りに張り出していて包み込む感じが高いでしょうか?
因みに小生のヘッドホンシステム環境は晒す程では在りませんが、
DMD-S10Nを核に
ヘッドホンアンプ、musika hpa100
ヘッドホンアクセサリ、ヘッドホン・ムジカライザー「HML-230」
鳴らすモノ、ATH-EM9d・ATH-EW9NR・ATH-M40fs・ATH-W11jpn(殆んどオーテク製)
ヘッドホンアクセサリは音の張り出し感をワンクラス上げる為に使ってます。
書込番号:4399589
0点

これ以上のものは無い、に限りなく近いオーディオ装置では
ないですかね、、、
私も据え置き志向なら、揃えてみたい機器類ではあります。
個人的に思う贅沢とは=自作ではないかという考えも持ってい
る人間なのですが。
書込番号:4400758
0点

650のケーブルをCARDAS AUDIOのケーブルと変えてみると良いですよ。音のスケールに驚きますよ。このケーブルは、580,600,650につかえます。価格は失念しましたが、4万以下だった?と思います。ちなみにオーディオ評論家諸氏は皆さんお使いのようですよ。次には、予算があるならば、入り口のCDプレーヤーのグレードアップでしょう。GRACE−DESIGNと650を使用しているならCDプレーヤーがおそまつです。がんばってください。
書込番号:4412099
0点

みなさん書き込みありがとうございます。参考になります。ケーブルの交換は頭に無かったです。余裕を作ってやってみたいとおもいます(首が痛いですが)。CDプレイヤーや接続のためのケーブルなどを変えるとまた違ってくるのではないかとも考えてます。ちなみに今のケーブルはZAORAというメーカーのケーブルを使用しています。ほかにも良いヘッドフォンなどあればお願いしたいです。試聴コーナー等まわってみたいですね。
書込番号:4414255
0点

書き込みをもとに色々なことを調べてみました。改めて書き込みします。オーディオテクニカのAT-DHA3000とBENCHMARKのDAC1が少し気になるところです。ヘッドホォンでいえばイヤホンはERシリーズやSHUREのEシリーズでしょうか。まだ手をつけていないSTAXも非常に気になるところです。本日カルダスオーディオを調べてきました。なかなか重濃な作りのケーブルそうです。素材はOFCタイプ?ですかね。ZAOLLAとの聞き比べ、及びヘッドホォンコードの交換もまだまだ先延ばしです。CDプレイヤーはインテリアも兼ねてB&Oにしようかと考えています。いつのこととなるのやら分かりませんが。また色々教えてやるぞ!という方ご指導よろしくお願いします。
書込番号:4422418
0点

STAXは、ご自慢のCDを持参して試聴されてみては如何でしょう?
独特の素晴らしさがあります。
書込番号:4423120
0点

コメントありがとうございます。そのような評判を聞いています。少し思ったのですがスタックスとこの組み合わせを比べてもしいずれスタックスが勝るようなことがあれば随分とスタックスのほうが得なんだなと思います。いえ、そうなる予感がします。しかしこの2大メーカーが揃うこととなれば贅沢なことこの上ないですね。いずれOMEGA2を狙いたいですし、まだまだグレードアップも諦めていません。周囲の評判を聞いたところ、ケーブルではMITが大変評価が高いそうですね。いつか昇進できることでもう少し経済的余裕ができることを夢見ています。
書込番号:4428084
0点

色々チェックしているようですね。ER4Sはインナータイプですので音の帯域は中域がメインです。声を明瞭に聞き取るには良いと思います。意外と低い所も出ていますが、音の厚みはありません。また再生中にケーブルに触るとタッチノイズがうるさいですよ。(現在使用中ですがiPODのようなMPEG装置には良いと思いますが、圧縮なしの音源は物足りないです。)
ケーブルはピンからキリまで全てをチェックするのは無理です。概して国産はそつなく無難、海外製は独特のある意味癖がある、といいましょうかつぼにはまれば「最高」になりますが、失敗すると悲劇です。
いずれにしろ、趣味の領域ですので、片っ端からテストするのがよいと思いますよ。
書込番号:4428381
0点

なるほど、やはり好みに大きく左右されるものなんですね。使っている素材のほぼ大半が銅ですから造りで大きく音が変わるからなのでしょう。銀製ケーブルもありますが(今使っているものも銀)ピンキリまで調べるのは無理ですし。レンタルして視聴に使わせてくれる、なんてのがないですかね。エージングも進んで一石二鳥な上にケーブルなら傷などで見た目が悪くなることもあまりないかと、などと思ってみたりしてます。今日また新しくヘッドホォンケーブルを調べました。知っている店が少ないので書き込みにあったカルダスしか頭にない状態でしたがまだ4種、もしくはそれ以上あるようです。人気があるのはZu?なのでしょうか。いつか聞き比べしたいですね。ちなみにすでに絶版となった限定300個のヘッドホォンがあると言うことを恥ずかしながら始めて知りました。重さ訳360g、周波数は最大89Khz?だったでしょうか、さらに真空管らしきものが剥き出しの専用アンプまで。いや、素晴らしいまでの威圧間。調べれば調べるほどに素晴らしい物があるものですね。まだまだ知識がないことを感じさせられた今日この頃です。
書込番号:4432551
0点

確か10年くらい前ですか、ザンハイザーからOrpheusというアンプつきのヘッドホンがありましたね、あの当時確か280万円!というとんでもない価格で驚いた記憶があります。ヘッドホン本体はエレクトロスタティックタイプでした。輸入オーディオショーで見ました。
現在でしたら、さしずめULTRASONEのEdition7がダントツです。(定価472500円)でも650をお持ちですから、私でしたらその分ソフトをたくさん買う方が良いかな?と思っていますが、いかがですか。
ただ、最近のようにネット配信音楽で、MPEGで聞いているのが当たり前になると特にJポップのように音楽性も無く、音も最悪でオーディオで聞くに堪えないものが、これ以上はびこるのは辞めてほしいと思っているのは私だけかな?と考えています。
書込番号:4437057
0点

コメントありがとうございます。エディション7も確かに高価なヘッドホォンですね。以前サウンドハウス等にもあったかと。しかしカタログでしか見たことないですし、そのメーカーのヘッドホォンを持っていないというのが現状です。ネット配信の音楽は確かに利便性は高いですね。デジタルプレイヤーもMDと変わらない値段になっていますし。ですがやはり音にどこか欠ける感じがしますね。パソコンを利用するにしてもそれなりの物がいりますし。恐らく配信されている物はかなり圧縮されてデータサイズを小さくした物なのでしょう。デジタルが悪いとまでは言わない物の、一度質を落としているのですからCDを聞くには劣るものかと。ハイエンド向けにロスレス、少し譲歩しても最大ビットレート程度の音楽を配信すれば受けが良いかもしれませんね。個人的にはCDに一番信頼をおいているんですが。
書込番号:4439565
0点

このたびお金のやりくりを重ね、ついにグレードアップをしました!今回はその記念書き込みです。CDプレイヤーはまだなものの、橋渡しのケーブルをMITに変更(23500円くらい)、及び、Zuとカルダスのヘッドホォンケーブルを購入しました。そして友人のフランス製CDプレイヤーに繋ぎました。車さえあれば持ち運べるのがヘッドホォンの利点ですね。鞄ではちょっと心細い。いや、なんともいいようのない変化でした。まずカルダスを視聴すると低音部の艶が良くなり、弦をはじく音がますますきこえるようになりました。解像度が上がったようにさえ思えました。次にZuを視聴するとこれもまた驚くべき変化が。しかし、どこか作られすぎたところがするような美音、といったところでしょうか。しかしどちらも文句のない音を出しますね。友人はZuのような音を好むようです。いや、ハイエンドスピーカー派の友人に感謝!そして、ヘッドホォンとスピーカーを聞き分けたりしてウーンと納得したりしておりました。早く友人のような人間になりたい…。B&Oはまた次に…。さて、今月少し苦しくなってまいりましたが頑張っていきたいと思います。
書込番号:4471428
0点

>セベスト さん
m902+HD650+Zu、カルダス…とは、2chでもときどきお目にかかる強力ヘッドフォンシステム驀進パターンですね。将来は本格的SPシステムを目指すということですか?うらやましい。
お尋ねしますが、マランツのCDPとはCM6200で、そことm902をMITのケーブルでつないでいるということですか? ざっと調べてみてもMITでTOSLINK式ケーブルというのは見つけられなかったのですが、RCAを使っておいでで?
私のところでは、CDPはC-705FXを光で、PCはUSBでm902でつなげ、そこからHD650(標準ケーブル)他と、SRM-717+SR-007をぶら下げています。ケーブル・電源系にはまだ全く投資していません。
いずれSTAXに特攻するおつもりがあるなら、早いほうがいいですよ。私もなぜもっと早く入手しなかったのかと後悔してます。聴くジャンルにもよりますが、HD650との共存は十分できると思いますし。
書込番号:4482958
0点

返信ありがとうございます。ケーブルはRCAです。確かにその種のコネクターの物は無かったです(ちなみに前の友人の時は彼の愛用ケーブルを)。確か知っている限りではCLOWともう一つくらいケーブルがあったのでは無かったかと(音の傾向情報求みます。どなたかお願いします)。ただ家に帰った後しばらくCDプレイヤーの違いによるギャップにしばらくヘッドホォン使えませんでした。もう次は入り口を変えるしかないですね。今でもちょくちょく友人の所に厄介になりにいきます。すいません。STAXはしばらくプレイヤーの方に力を入れてからしていこうかと思います。今ではすでに絶版となった物も多いですね。特にΩ、T2、X MARK3(これはヤフオク等に健在)など。貴重なSTAX情報ありがとうございます。それからこれをみているかもしれない友人様、またご厄介になりにいきます。ではヘッドホォン情報まだまだ収集しておりますので、皆さんよろしくお願いします。本日B&Oの情報を探してみましたが…な、なな、なんとプレイヤーが50万!いや、超モダンデザインに凝っているせいなのか!もう値段も超ハイエンドの世界では!その中でイヤホンとSDプレイヤーがあったので思わず凝視。また腹の虫が泣き出してしまいます。では皆様また書き込みよろしくおねがいします。
書込番号:4487021
0点

>セベスト さん
お手持ちのCDPがもしCM6200ならば、m902とはRCAでつなぐよりも、TOSLINKケーブル(=角型光ケーブル)でつないだほうが、音質的には有利だと思います。
RCAでつなぐと、DAC(D/Aコンバータ)はm902のを使わず、CDPのほうのを使うことになります。一方、光でつなげばDACはm902のを使うことになり、CDPはただトランスポータ(CDから情報を転送する機械)としてのみ利用し、音作りの大半はm902が担うことになります。
MDデッキを初め様々な機能がてんこ盛りのCM6200のDACよりも、m902のDACのほうがよいと予想できます。DACは音作りに大きな影響を与える部分ですから、せっかくm902をお持ちならそっちを利用したほうがいいと思いますよ。CM6200なら光出力もできるはずです。
MITのRCAケーブルはとりあえず宙に浮くかたちになりますが、ケーブルの使いどころなどいくらでもありますから、決して無駄にはならないでしょう。
書込番号:4488954
0点

素早い対応、アドバイス感謝いたします!なるほど。現状からするとそれが一番の方法なんですね。ピンを選んだのはケーブルによる音の変化を楽しみたいという考えのみで光を利用するのは全く茅の外という状態でした。またしばらく時間を置いて、その方法を実践してみようかなと思います。今ヘッドホォンケーブルのエージングをしていますが流石に四六時中は(耳も電気代も)キツいのでプレイヤーやアンプもたまに休憩させています。ところでまた少しずつ考え方が変わってきました。次のCDPをB&Oに決めていましたが友人の評価が良くない、それにデザインが大げさ過ぎて逆に恥ずかしいとお言葉を頂いたからに他なりません。部屋に合わせるならもっとコンパクトで質も抜きんでている物をとアドバイス頂きました。それで出費が抑えられるかと言えばそうではなく…。コンパクト(小さい)=安いではないのが音楽の厳しいところ。ですがまだめげません!
書込番号:4490288
0点

最近更新してないのであたらしく書き込みます。CDプレイヤーを雑誌で下見した物からLINN製に決めました。確かに大きさはちょうど良く、友人も絶賛しています。しかしやはり値段が…。かといって一般のMDコンポから出力するわけにも…。いや、しかたがない。ちなみにプリメインアンプをかませる接続方も見たことがありますがやっている人はどのくらいいるんでしょう。ちなみに友人はどれがいいかって訊いたらスペクトラルと答えました。はて、どこかで聞き覚えが…。たしか80万程度したのでは?買えない!プレイヤーも無理だというのに買えない!最近のオーディオケーブルはスゴいのですね。友人がケーブルを新しくしていて、アダプターのような物を中継していました。これケーブル?電源じゃない?と思ったほど。お値段は?ふ〜ん、へ〜。そう…。その後発狂。MITの最高級品だそうです、いや、うらやましい。ここから余談です。私は鳥取住まいなのですがある日ある店に視聴にいきました。そこにはこれでもかと金をつぎ込まれた品の数々。中でもパワーアンプが3つならんでいました。スペクトラルのパワー違いにdarTZeel、イギリス製スピーカー(お高そう)。いや、素晴らしい音だった。感動です。
書込番号:4579452
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)