
このページのスレッド一覧(全9841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年11月8日 22:10 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月7日 17:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月6日 22:09 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月5日 23:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月3日 13:28 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月30日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
SONYのMDR-DS5000を使用し、6年が経ちました。そろそろ新しいのを購入しようかと思い、このSE-DIR2000を検討しています。
そこで質問なのですが、MDR-DS5000の場合、最初の音が出ません。(CDとかで音が出る最初、0コンマ何秒の音が出ず明らかに欠けてしまいます。「あいうえお」とスピーカーから音が出る場合、「うえお」としか聞こえません。)
この機種でそういう事はありませんか?使用している方、もしわかりましたら教えて下さい。
0点

あります。
入力された信号が何であるか判断してから、音が出るという感じです。
書込番号:4562214
0点

やっぱり、そうですか。
ワイヤレスヘッドホンは、仕方がないのですかね。
有難うございました。
書込番号:4564221
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS3000
先日、使用しているBSデジタルチューナーがMPEG2 ACC対応の機器だと知らずに、このヘッドホンを購入しました。ヘッドホンとチューナーを光デジタルケーブルでつないでいるのですがどうも迫力がありません。やはりACC対応じゃないこのヘッドホンと接続しても得られる効果はアナログのステレオと変わりないのでしょうか?教えてください。
0点

ユーザーではないのでどの程度効果があるかは判断出来ませんが。
AACの5.1ch放送ならサラウンド効果は増すでしょうね。
書込番号:4557119
0点

ヘッドホンでいうデジタルって、デジタル機器からA/Dコンバータ
で一度アナログに変換させて再生されるのが普通だけど、
再度またデジタルに変換させるのですかね?
元からデジタルのままで再生されるならケーブルもデジタルに
なるのとプレーヤーのデジタルoutにつなぐことになるね。
私はここらのことは知らないので教えて下さい。
書込番号:4560846
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K26P
本日ヨドバシAKIBA店にてたまたま… 本当にたまたま視聴しました。
感動したっ!実に良く出来た製品だと思います。思わず持っていたプレイヤーを接続して30分強は試聴をしました。わたくしはあの「ブリぶり低音」が大好きです!
ですが、帰宅後リサーチすると『エージング』なる言葉が出てきました。どうやら使用後50〜100時間で低音を含めて音質が色々変化するらしい…
そこで皆様に質問です。
@、AKIBA店のそれは、すでに『エージング』が終了した製品と判断して良いと思いますか?
A、低音を犠牲にしない『エージング』方法等はありますか?
B、そもそも『エージング』でそんなに音質変わるのですか?
@、関しては、今更ながら「店員に展示期間等を聞いてくれば良かった」思っていますが、とりあえず皆様の意見をお伺いしたいと…。
宜しくお願いします。
0点

1:AKIBA店の品は直接聞いていないので不明ですので、どうとも。
営業時間中鳴らし続けているなら、まず最初の段階は突破して安定期には入っているでしょう。
逆に常時音楽が流れておらず、例えば製品が置いてあり、プレイヤーには繋がってないで手持ちのプレイヤーに繋いで試聴するしか方法が無いなら、エージング最中の可能性は高いです。
低音の量についてはなんとも。試聴した際のプレイヤーで一切のエフェクトを使用しないで、低音の量がそれだけ出ているとエージングの最中の可能性も多少は有り。
当然プレイヤーの傾向もありはしますが、低音を若干でも強調して、その印象ならエージングが完了している可能性も考えられます。
当然聴いた曲が低音重視のような物だと、低音の量は豊富だ。とも感じるでしょう。
2と3について
低音を維持する方法は特に無い……と思います。人によっては、低音の強い物ばかりを鳴らせば、ヘッドホンの特性がそっちに偏る。と言う人もいますし、鳴らすのは(ヘッドホンが壊れない範囲なら)なでも構わない。という人も居ますから。エージングでの音質変化は確実に起こります。物にもよりますが、低音域のぼやけた膨らみが収まってきたり、高音域のシャラシャラした感じが収まってきたりもします。
使い込んでいるK26pの印象としては、騒音などで潰れない程の低音は十分に出ているが、赤Cannondaleさんの形容するような感じでなく、引き締まった感じの低音。と感じています。
一度機会があれば、audio-technicaのATH-PRO5の試聴をしてみてはどうでしょう?
赤Cannondaleさんの形容した低音に、これが近いと思いますので。
書込番号:4553742
0点

@AUG@さん返信遅れて大変申し訳ありません。(会社とは実に勝手なもんです…。)
本日帰宅途中にAKIBA店に行ってきました。
試聴機を手にするとかすかに音楽が流れています。前回は気付きませんでしたが、どうやら視聴用に音楽を流している様でした。非常に小さな音ですが、少なからず営業時間中は音が流れていす状態と判断できます。
そうなると『エージング』は終了した音と判断して良いでしょうね!
わたく的には購入決定です!
本日、@AUG@さんの推奨して下さいました『audio-technicaのATH-PRO5』を中心に色々と視聴もしてきましたが、K26Pの存在を知らなければ多分相当気に入ってたと思います! しかし携帯性や重量・なにより音質面でやはりわたくしには「K26P」しかないと判断しました。
色々と丁寧な説明有難う御座いました。
購入しましたらなら書き込みさせていただきます…。
書込番号:4559083
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
パソコンでDVDを再生して、外付けモニタでみているのですが、パソコン&モニタ共にイヤホンジャック一穴しか接続する場所がありません。
この場合、どのように接続すればいいでしょうか?
0点

イヤホンジャックがステレオなら↓で繋げれば良いでしょう。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
でもせっかくDolby digital DTSに対応しているのですから、PCに光出力か同軸デジタル出力付きのサウンドカード等を増設した方が良いと思いますよ。
もし買うのならバススルーに対応している製品を選んでください。
書込番号:4555200
0点

ご返信ありがとうございます。
私には、このスペックは宝の持ち腐れな気もしませんね...笑
ありがとうございました!
書込番号:4556046
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-MONITOR 8

顔と服装による。
ただ、SE-MONITOR8だと頭に何かの器具をくっつけて歩いているようにしか見えないからやめとけ。
書込番号:4548411
0点

最近は比較的大型のオーバヘッド型を街中で使っている人はよく見かけるので、あまり気にしませんね(さりげなく機種を確認したりはしますが ^^;)
でも、♪ぱふっ♪さんの仰る通り服装とのマッチングは重要かもしれませんね(顔はマッチングさせようがないんで我慢して下さい 笑)
こういうモニタータイプはケーブルが太くて長いんで取り回しを考えなくちゃいけないんですが、こいつはケーブルが着脱式ってのは便利ですね。
書込番号:4549140
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-007(OMEGA II)


SRM-007を使用されている方にお尋ねします。
この製品はSR-404と比較して、どのように優れていると思われますか。
又、SRM-006t を使用した場合は、その性能は発揮出来るものでしょうか
クラシック音楽全般を対象といたします。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/06/28 08:55(1年以上前)
まずアンプはSRM717に変更してもらって、007できけば情報量、忠実度、繊細感、透明度、音情感などSR-404とはかなりちがいます。もしちがいがわからなければ耳が難聴かなにかの耳の病気だと思って間違いない。もうオ-ディオマニアはやめてAVの道に変更したほうがいいぐり差があります。
書込番号:2970383
0点


2004/06/30 21:20(1年以上前)
本日、2台のドライバーユニット(SRM-007t & SRM-717)とSR-007との組み合わせで半日ほど、10種の愛聴CDで試聴出来る機会が持てました。
その結果私には、総てのCDでSRM-007tのユニットを組み合わせた時の方が、音楽がより自然で、伸びやかで、繊細で、美しいと感じました(それも、かなりの差で)。
ま、人それぞれ、というところですか。
ただ、SACD(2チャンネル)の試聴をしなかったのと、SRM-006tとの組み合わせの試聴が出来なかったのが、心残りでした。
書込番号:2979646
0点


2004/07/01 09:23(1年以上前)
当方、SRM−007をSRM−006tでドライブして楽しんでいま
すが、音質は繊細さ低域の質感も充分です。ソースの質を向上(例え
ばCDプレイヤーのグレードアップ、接続コードや電源コードの選定)
すれば満足できます。因みにCDPはデノンDCDS10V、RCA
コードオルトホン7NX、電源コードホスピタルグレード自作4芯OF
Cキャプタイヤーです。
書込番号:2981409
0点


2004/07/01 20:55(1年以上前)
やはり717はSACDで本領発起するみたいです。007tは真空管素子なので繊細できれいな音がでます。でもそれはクラシック限定で他のジャンルではいい音で聞こえない時があります。その点717はオ―ルマイテイです。ようするに717の方が忠実度が高いといえます。録音の悪いCDもそこそこにならしてくれるのが007tで、717はもろに音が悪く聞こえます.まあひとそれぞれですな!自分が一番と思うのが一番で他人や評論家(金もらってほめる)の意見は参考程度にすればそれで「これにて一見落着」。
書込番号:2983124
0点


2004/07/29 03:44(1年以上前)
SR404との比較です。STAX社でしつこく比較し、結局予算オーバーでしたがΩ2の方を買う羽目になってしまいました。
私の感じた404とΩ2との違い
1)404は中高域が少しで出る、最低域と最高域は下がる。Ω2はフラット(Ω2はやや中低域中心のかまぼこか?)
2)404はやや雑味がある。Ω2は澄んでいる。
3)404は音像が上下に伸び奏者を取り巻く空間が感じられない。Ω2は奏者がそこに実物大で「いる」そしてホールの空間が取り巻くように感じられる。
Ω2の18.5万円は高価ですが、音を考えると安いと思いますよ。どの発音体と比べてもコンサートホールで聞く音と音場感に、かなり近いとおもいますから。(ちょっと荒さがなくなるかな、ステレオ感が強調されるかな、っていう感じの違いがありますが)404とは比較になりません。
SRM006tですが、石の717 313 球の007tを詳細に比べて717にしました。球はちょっとくすむような感じ、また313は音色の再現性がやや落ちるような感じがしたからです
ただ006tの世評はたかく、007tよりは響きはすくない(多分微小音の再生能力が007tよりは劣る)、しかしより明瞭な音だと評価されいます。私はそのうちサブに006tを買うつもりです。
書込番号:3083406
0点


2004/07/31 16:15(1年以上前)
追加です
006tはもっていませんが、石ドライバSRM1-mk2Proをサブとして使っています。絶対的な音質は717に負けますが、やわらかい音でこれはこれでいいですよ。おそらく006tだって十分につかえるでしょう。
書込番号:3091946
0点

♯がめらもさん
「007tは真空管素子なので繊細できれいな音がでます。でもそれはクラシック限定で他のジャンルではいい音で聞こえない時があります。」
これは、SRM-007tに対して、ちょっと言い過ぎなんじゃないでしょうか。
確かに、真空管のSRM-007tは、全体的に艶やかであるとの特徴から、クラシックに非常に向いていると思います。ですが、SRM-007tで、ラウド・ロック等他ジャンルを聴いてもいい音で聞こえないわけじゃですって。○○向け、○○向けじゃない、と断定するのは、購入前の方に余計な先入観を与えてしまう虞があるので控えめになさったほうが。がめらもさんは素人でないっぽいですから、影響力大きいでしょうし。
私は購入の際にSRM-717もSRM-007tも計1時間ほど十分に試聴しましたところ、がめらもさんとほぼ同様の音質の違いを聴覚できましたが、もはやSRM-717にするかSRM-007tにするかは、完全に好みが左右する問題であると判断しました。
確かに、良いです、SRM-717の、音単品が正直でクリアなところが・・。原音に最も近い再生というのは、うなずけます。
ですが、音楽は耳を通じて脳を刺激するものです。
より脳を刺激し快楽を得られるのはどちらか、という基準で選べば、真空管のSRM-007tの全体的に瑞々しく、艶がある、豊かなで力強い総合力という特徴からみて、SRM-007tも決してSRM-717に劣る存在ではないでしょう。
自分の解釈では、「脚色の無い原音に近い再生」をとるか、「脳への刺激の豊かさ」をとるか、という基準かな、と思いました。
私は最終的にSRM-007tを買った者ですが、ちょっと悔しくなって書き込みさせてもらいました。
1年以上前の書き込みに横槍入れてすみませんでした。
書込番号:4540286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)